2017年6月29日(木) |
|
スリップオン製作 続編 (サイレンサー&テールパイプ)
いやいやちょっとビックリです。 久しぶりに、強烈なモノができています(笑)
こんな込み入ったモノを作っているとは、知らなかった~・・・
 |
こんなスリップオン、みたことない!!!??? きっと、もう同じモノは作らないと思います・・・(笑) |
 |
違う角度からみると、こんな感じになってます
YAMAHA YZF-R1 (2015モデル) スリップオン製作・・・難関作業が次から次へと続いているようですが、さて進行状況はどうな感じなのでしょう??? 音量を小さくするための2ヶのサイレンサーもアンダーカウル内に上手く納まり、今日は本来のサイレンサーの製作です。 『ほれっ!!!』 と見せられたそのサイレンサーは、スラッシュカットのテーパー形状。 見せられたモノがあまりに自然な形にみえたので、“へーっ、GPタイプってこんな形になるんだぁ・・・” と・・・ンっ!!!??? あっ、もしかしてコレって、社長がいつの間にかチタン板を扇状に切り、丸めてテーパー状にして溶接した品物!!! いやぁ~あまりに普通にキレイにできていたので、社長が作ったということを、すっかり無視してサイレンサーだけをみていたもので・・・(爆) その後は、これまた輪切りのパイプが!!! は~っ、テールパイプは輪切りだったのね、しかもウネウネしてるよぉ・・・
それにしても社長、毎度またこんなものを作ると、な~んでも作れって思われて、更に難しい依頼がきたら???・・・ まぁ私は日記の話題に事欠かないので助かりますけどね・・・(笑)
あとはサイレンサー出口の加工をします。 オーナー M様、このような感じです、如何でしょうか???・・・
|
|
|
2017年6月24日(土) |
|
<スリップオン製作>
YAMAHA YZF-R1(2015モデル) スリップオン製作の続きです。 サイレンサーの形ができて、夕方音量チェックのためエンジン始動をしてみました。 思っていた以上に消音ができている感じ・・・これには社長本人も思わず、 『おぉ~、消音できとるやんっ!!!』 と呟いております(笑) ココまでは作業は順調です。
が、しかしここからがまた山あり谷あり!?の作業が続くことになると思われます(笑)・・・まぁ外野の私としては、社長の悪戦苦闘している様子を皆さまにお伝えできる方が面白いと思うし、それこそが私フィリ子の使命です(爆)・・・来週は社長のボヤキどう出るか??? 展開をお楽しみに・・・
|
|
|
2017年6月22日(木) |
|
SUZUKI GSX1100S 油冷カタナ
SUZUKI GSX1100S 油冷カタナのタイヤ交換、今日はリヤです。 無事に終了して車検整備を終わらせて、お天気の様子をみながら検査場への持ち込みをします。

YAMAHA セロー250
 |
YAMAHA セロー250は、フロントのブレーキパッドが入荷、組み付けて試乗です。 BLR インジェクションコントローラー i-con3装着から始まり、今回の前後サスペンションとブレーキ廻りまで・・・さてここまで進化したセロー250の試乗感想が気になるところです・・・セローがシャキシャキ走って楽しく乗れるスポーティなオートバイに変身!? ・・・ “セローをなめたらいか~んっ!!!・・・” と社長のつぶやきでした(笑)

<車両入庫>
kawasaki ZZR1100 I 号です。 いつみても年式を感じさせない輝きです。 どう磨けばココまでキレイに保てるのか??? とにかくスゴイ・・・(笑)
今回は、タイヤ&オイル交換、そしてクロモリ製 アクスルシャフトへの交換をします。
いつも遠くからありがとうございます

<商品入荷>
タイヤ入荷(ミシュラン POWER RS)です、ハスクバーナー SM450R K様ご注文分、お待たせしました
YAMAHA YZF-R1 (2015モデル) スリップオンマフラー製作用の材料が入荷
|
|
2017年6月20日(火) |
|
<フロントフォーク オイル漏れ修理>
さて車検の準備でもう一台・・・SUZUKI GSX1100S 油冷カタナ、今日はフロントフォークのオイル漏れ修理をしています。 車検のときにFフォークメンテナンスはしているのですが・・・オイルが滲んできたようで、今回車検整備と一緒に修理です。 社長、必要に迫られ自作した “一人で簡単、フロントフォークスプリング抜き器具???” とでもいいましょうか(爆) ココ最近なぜかオイル漏れが多いので、すごく役に立っております。 私が手伝わなくても簡単に出来るようで???・・・これはイイ!!! っと、社長自ら絶賛の自前の工具のようです(笑)
その後タイヤ交換、今日はフロントのみ交換しています、就業時間内に終わらず時間切れで(笑)リヤのタイヤ交換は後日・・・

タイヤは、BS-S21 |

途中で休憩中、YAMAHA YZF-R1 (2015モデル) スリップオン モトGP M1タイプ製作 ですが、只今セパレーター製作のための材料を発注していおり入荷待ち状態です。 今週末に入荷予定なので来週よりハマります・・・オーナー M様、今少しお待ちくださいませ・・・
|
|
|
|
2017年6月16日(金) |
|
<ドゥカティ M900>
ドゥカティ M900の作業は問題なく順調に進んでいます。 タンクその他の外装もついて形になりました 社長すごいハイペース???(笑) 予定通りになんとか今週完成です。 このあと車検準備に入りま~す!!!
 |
|
 |
外装も取り付け完了 |
|
マジカル製 カーボンミラー NK-1 タイプⅡ |
 |
|
 |
グリップも新品に交換です |
|
バーエンド製作して装着 |
 |
|
 |
|
|
スピードカーボン製 サイドカバー |
 |
|
 |
キレイに塗装が仕上がっているタンク、シートカウル、フロントカウルも付きました
|
メインキーのオーバーホールもしています
|
|
|
2017年6月12日(月) |
|
kawasaki Z1
kawasaki Z1 オイル交換、オイルはいつもの “ヤッコ MVX 1000 4T” 作業も終わり点検、と・・・おっとリヤショックのオイル漏れ発見!!! 急遽メンテナンスの為取り外して、スクーデリア オクムラさんへ発送です。 旧車って、人間でいえば “ご老人” ???!!!(笑)、あちこち悪くなるのも当たり前で・・・悪いところの部品?交換等、人間ならば損傷部の治療、オートバイは修理なのかな???・・・人間もオートバイも、歳取ると大変(爆) 老体にムチ打って頑張りましょう!!! 交換部品で治る間は、人間もオートバイもまだまだ大丈夫!!! 手遅れにならないよう健康管理には気をつけましょうね~ (笑)

<フレーム加工>
SUZUKI GSX750S カタナのフレームが到着、富山県にお住いのオーナー様から補強のご依頼。 ヨシムラ1135R タイプのフレーム補強依頼です。
|
|
2017年6月10日(土) |
|
ドゥカティ M900
ドゥカティ M900の作業、お待たせしております、部品が揃い始めたので、猛ダッシュで進めています。 Fフォークも装着、ホイール、キャリパーも取り付け完了です。 順調に進行中です、その他不足部品と、外装パーツ、タンク等の補修仕上がりを待ちます・・・

<車両入庫>
kawasaki Z1 T様、今日は南阿蘇まで走られたそうです。 梅雨になる前のひと走りを楽しまれたようです。 今回はオイル交換での入庫のZ1です
|
|
|
|
2017年6月5日(月) |
|
YAMAHA YZF-R1 (2015モデル)
スリップオンマフラー製作・・・今日の作業、まだ何も形になっておりませんが、作業は進行中です・・・

<オイル交換>
SUZUKI GSX1100S カタナ 車検も無事に終わりオイル交換です。 オイルは “ヤッコ MVX 1000 4T” を使用しています。
明日の撮影にはこちらのカタナのオーナー G様にご協力いただく予定です。

<ドゥカティ 916>
ドゥカティ 916 オイル交換とグリップの交換でご来店いただいたオーナー 67歳のS様です。 以前エンジンや車体廻りをオーバーホールしています。 その後とても調子良くて走ることが更に楽しくなったそうです。 この楽しくなったドゥカティ916にまだまだ乗れるようにと毎日腕立て伏せ60回、腹筋30回をして身体を鍛えていらっしゃるそうです。 すごーい !!! ぜひぜひいつまでも元気に楽しんでください!!! クォーターが続くまで???!!!・・・(笑)
車検完了HONDA VFR1200 I 君、お引き取りありがとうございます。 これからも気をつけて乗ってくださいね~遠くからありがとうございました
|
|
2017年6月1日(木) |
|
<ワンオフ スリップオン製作>
さてさてお待たせしております、作業が一息ついたところでYAMAHA YZF-R1 (2015モデル) スリップオン モトGP M1タイプ製作。 ワンオフ製作を始めるタイミングは微妙~で、他の作業との平行はなかなか難しいところがあるようです。 ワンオフでの製作は、手を動かす時間よりも、おそらく考えている時間の方が多かったり、いざ作業に取りかかっても、いきなり壁に “ドカーン!!!” とぶつかったり・・・んっ??? いやぁ、意外と社長自ら壁にぶち当たったいるときが多いような気もするのですけどね・・・(爆)、だからスムーズな作業になることはほとんどなくて、社長にとっては作業自体が未知の世界???!!!(笑) 頭の中では完成していても、それを形に、ましてや安全性を考慮しながらの作業ともなると、やっぱり集中できないと作業は進みません・・・お待ちいただいているオーナー様には誠に申し訳ないです・・・でも良いものに仕上げるため、社長の頭の中をクリアな状態に・・・(ボーっとではありません、脳はちゃんと活動させていますので・・・爆)して、そしてコレ大事、 “モチベーションを上昇させて~”・・・(笑) さぁ作業始めーっ!!! みたいな感じ・・・(爆)
本日の作業は・・・まずマフラーを外して、取り付け予定のアンダーカウルを合わせてみたり・・・全体をチェックしています。 さぁ社長の頭の中、脳はどんな感じで活動しているのでしょう??? この時点でたぶん、イメージはできているはずですが・・・
キッチリ装着できました サイレンサーがどんな感じになるのか楽しみ・・・
|
|
2017年5月30日(火) |
|
<車検整備>
HONDA VFR1200
本日は車検・・・SUZUKI GSX1100S カタナ、HONDA VFR1200 を陸運局へ持ち込み検査通過、夕方からVFR1200の最終整備中です。

ヨシムラ限定車 1135Rカタナ
 |
セッティングも終わり今週納車の予定が・・・最終点検で電気系、レギュレターにトラブル発生のため部品を注文しております |

<商品入荷>
JB製 Fアクスルシャフト&ピボットシャフト
ただの棒のようなこのパーツ、ですが・・・装着されたオーナーさんたちの声を聞くと、効果はしっかり体感できるそうです。 しかーし、どうみても普通~のノーマルシャフトと姿かたちは同じようにみえるけれど、はてはてどこに違いがあるのでしょう??? 材質がクロモリってことだけ!!!??? 材質効果???・・・コーナーリングでの足廻りのフィーリングが、“しっかりした感じで安定感が増したような” などという声をきくので “カタナ ショップ???” と言われるクォーター(笑)、GSX1100S カタナ用は在庫としてご用意いたしております。 まだ装着されていない方はぜひどうぞ・・・(笑)
 |
|
 |
JB製 中空クロモリ Fアクスルシャフト kawasaki ZZR1100用
¥22,000.-(消費税別) |
|
JB製 中空クロモリ ピボットシャフト SUZUKI GSX1100S カタナ用
¥15,000.-(消費税別) |
<タイヤ入荷>
BS-S21です、kawasaki ZZR1100 I 様、上のアクスルシャフトとご一緒にご注文分、揃いましたので、あとはご都合のいいときにどうぞ・・・
|
|
|
|
|
2017年5月23日(火) |
|
<オイル交換>
オイル交換 kawasaki ゼファー1100、YAMAHA MT-07です。 オイルはお薦め “ヤッコ MVX 1000 4T” を使用しています。

<入庫車両>
先週は車検での入庫が多数・・・SUZUKI GSX1100S 油冷カタナ B様、そしてもう一台SUZUKI GSX1100S カタナ G様は大分県竹田市からのご来店です。 皆さま、遠くからありがとうございます!!!
ところで、今回のカタナ入庫で、いつの間にかカタナが・・・6台になっています。 ノーマルカタナからはじまって、カスタム重視の油冷カタナ、そしてヨシムラ 1135Rカタナまで・・・ご来店の皆さま、選り取り見取りで目の保養ができます!!!???(笑)
|
|
|
2017年5月19日(金) |
|
SUZUKI GSX1100S ノーマルカタナ

めちゃキレイでーす!!!
|
SUZUKI GSX1100S ノーマルカタナ、車検、登録も終わり今日は最終点検をして試乗です。 希少車両 “ノーマルカタナ” です。 車体も、エンジンの調子もバッチリです。 ここまでキレイなノーマルのカタナって本当に珍しいようで、社長いわく 『カスタムする上では、零レベル(基本ライン)で重要な車両、本来ならば自分が所有したいくらい、でもものすごくカタナ好きで、大切に乗ってくれそうなA様にお買い上げいただき、よかったぁ!!! 』 と、嬉しそうです。
新オーナー A様、納車楽しみですね

昨日は、ドゥカティ M900の外装を取り外して塗装へ出しています。
|
|
2017年5月16日(火) |
|
訂正・・・昨日の日記でYAMAHA セロー250オイル交換での使用オイルは、マイスターです、すみません・・・ それと、カスタムピープル掲載の若かりし頃の社長は1984年ではなく1983年だそうです。 重ねて訂正です・・・失礼しました。
SUZUKI GSX-R1000 L6
 |
オーナー M様、ステーはこんな感じに仕上がっています
|
SUZUKI GSX-R1000 L6 サイレンサーステー、ブラックアルマイトに仕上がってきたので取り付けています。 オーナー様は、車両お引き取り後に社外のマフラーに交換される予定でそれに合わせてのサイレンサーステー製作です。 マフラー交換が楽しみですね
本日、SUZUKI GSX1100S カタナ F号も車検無事完了です。 そして下記ドゥカティ M900の車検&転倒修理を進めます。
|
|
|
2017年5月13日(土) |
|
YAMAHA セロー250
YAMAHA セロー250、昨日入荷した “BLR インジェクションコントローラー i-con3” の取付け加工、まずは仮付け状態で試乗です。 さて、クォーター製 ワンオフ チタンフルエキマフラーとの相性???、フィーリングは???・・・トルクが出て楽しい走りになっているようです。 ついつい設定を変えたりして遊びたくなってしまいそうな!!!??? だそうです・・・(笑)

<車両入庫>
kawasaki Ninja H2 ステップ加工のため入庫しました

<タイヤ入荷>
SUZUKI GSX1100S カタナ F号に装着するタイヤ “BS BT-016” 入荷しました
|
|
2017年5月12日(金) |
|
<スリップオンマフラー製作開始>
お待たせしました、YAMAHA YZF-R1 スリップオンマフラー製作です。 オーナー様がご希望のデザイン、見た目がモトGP-M1タイプみたいにというご希望、あとは社長にお任せしますということです。 もちろんデザインがデザインなので、製作過程ではかなりの制約も多々出てくると思うのですが、オーナー様もそこは承知の上でのご注文なので、今回社長にとっては作業もかなり進めやすいと思います。 ところでモトGPタイプというと、R1オーナーの方々には、ちょっと気になるスリップオンかもしれません・・・さぁどんな感じで出来ていくのか楽しみですね!!!

<商品入荷>
YAMAHA セロー250に装着です、BLR インジェクションコントローラー i-con3 が入荷しました
|
|
|
|
2017年5月8日(月) |
|
★kawasaki Ninja H2 カスタム

・ホイール:JB製 マグホイール H2用
・フロントフォーク:オーリンズ ZX-10R用
・リヤショック:ペンスキー8987PB ワンオフ
・キャリパー:ブレンボ製 削り出し 108ピッチ チタンピストン
・キャリパーボルト:チタン
クラッチマスター:ブレンボ製 削り出し
ブレーキマスター:ブレンボ製 削り出し
・Fディスクローター:プラスミュー製 320Φ ワンオフ
・Fローターボルト:チタン ・Fブレーキホース:クォーター製 ワンオフ
・リヤホイールナット・センターナット:チタン陽極グリーン
・トップブリッジ:ウッドストック製
・スクリーン:ノジマ製 ・マフラー:クォーター製 ワンオフ フルチタン
・ステップ:クォーター製 ワンオフ
・フェンダーレス:クォーター製 ワンオフ
・Fアクスルシャフトト:JB製 クロモリ
・クラッチカバー:A-TECK製 ドライカーボン
その他・・・
|
|
|
|
|
|
2017年4月22日(土) |
|
HONDA CBR1000RR
先週末からHONDA CBR1000RRのFフォークオイル交換、メンテナンス&車検準備、そして本日は車検のため陸運局へ持ち込み、ハスクバーナーとともに検査も通過、2台無事に完了して一息。

ハスクバーナー
 |
ハスクバーナーはいつものことながら車検でヘッドライトが大変のようです。 先週持ち込んだ際に陸運局のライト調整機械に反応できず撃沈~っ!!!(笑)、今回はライト(ケースごと)を交換して再挑戦、無事通過しました!!!
日曜日には、kawasaki Ninja1000 なべ様、車検&Fフォークのオイル漏れ修理が完了した愛車をお迎えに・・・遠くからありがとうございました。 連休は気をつけて乗ってくださいね
んっ???、 なべちゃんの車両が出たと思ったら・・・同じ車両kawasaki Ninja1000 S君が持ってきていました、こちらもフォークオイル漏れ!?(笑)
フロントフォークのオイル漏れ修理のため入庫しているNinja1000 S号です、フォークのオイル漏れが多いのは気のせいかしら???・・・

<入庫車両>
kawasaki ZX-10R

今週末のオートポリスでの走行会参加のためタイヤ交換、タイヤは既に入荷済み ピレリー ロッソ コルサ
そしてサイレンサーのバッフルの緩みを調整と、サイレンサー内部、ウール交換中です
|
|
|
2017年4月21日(金) |
|
<車検準備>
お待たせしておりま~す!!! 車検整備第二弾・・・HONDA CBR1000RR の車検整備・点検を始めています。 あれっ、そういえば社長、今週の車検ノルマって3台だったはず??? あれれ~達成できていません・・・残念!!!(笑)
夕方、先日完成したkawasaki Ninja H2 S君がお引き取り、元気に乗って帰られました。 オーナー S君、明日から3連休のようですが、バイク三昧の日々かな!!!???(笑) 気をつけて楽しんでくださいね
|
|
|
|
|
2017年4月13日(木) |
|
<フロントフォーク 修理>
毎日筋トレをしながら体力を戻している社長です。 ボチボチ一般作業も始めたようで、今日はkawasaki Ninja1000 W号、フロントフォークのオイル漏れ修理、O/Hをしておりました。 とりあえずは何事もなく無事完了したみたいで、ひと安心 あ~よかったよかった、まだしばらくはクォーター営業可能みたいです、皆さまご安心ください・・・(爆)
|
|
|
|
2017年4月6日(木) |
|
まずは身体慣らし、オイル交換作業・・・
作業が遅れていて、大変ご迷惑をお掛けいたしております。 まだ万全ではありませんが、ボチボチ作業を始めています。 YAMAHA YZF-R1M のオイル交換、いつものオイル “ヤッコ MVX 1000 4T” です。 今週末のオートポリスでの走行会に合わせてタイヤ交換も予定されていたのですが、今週末はどうも天候が良くないような??? なので、タイヤは今回そのまま走行して、その後改めて、新しいタイヤに交換しようということになりました。
本日の作業は、痛めている足に支障のない作業、kawasaki Ninja H2のステム廻りをやっているようです。
社長も歳???!!!(笑)・・・お休みした分、筋力の低下もあると思うので、本人は大丈夫だと言ってはおりますが・・・まだ重いものを持ち上げるなどは、危なっかしくてとても許可できません!!!・・・ココで無理してまた療養期間が延びたら・・・そう思うとそれこそ大変大変、さらに皆様方にご迷惑をお掛けすることになってしまいます・・・完全復帰できるまで、すみません、今しばらくご理解宜しくお願いいたします。
|
|
|
2017年3月31日(金) |
|
<入庫車両>
 |
あぁ、カメラ失敗、外でちゃんと撮ったのに・・・ げっ!? メモリーカード入れ忘れてしまい工場で取り直しです・・・ |
本日の入庫車両、YAMAHA YZF-R1(2015)です。 なーんと、神奈川県から自走でご来店いただきました!!! スリップオン製作のご依頼と、お持ちのカーボンホイール取付け加工の見積依頼です。 今日は朝から雨が降り、ちょっと心配していましたが、小雨が降る中、元気にご来店され安心しました。 今日の飛行機で戻られるとのことなので、帰宅後は、“ドーッ!!!” と疲れが出ると思います、ゆっくりお休みくださいね・・・
理想のサイレンサー、モトGPタイプに近づけるよう、社長にはしっかり頑張って作っていただきましょう!!!(笑) オーナー M様、本日は遠いところ、ご来店ありがとうございました。 カーボンのホイールも上手く装着できるといいですね!!! 楽しみにお待ちくださいませ・・・
|
|
2017年3月27日(月) |
|
<商品入荷>

|
やっと入ってきました!!! プラスミューのワンオフ ローターです、kawasaki Ninja H2 S号に装着です。 オーナー S君、お待たせしました、これでやっとパーツ揃いました。 が・・・まだ揃っていない・・・肝心な社長が???!!!(笑) でも時期戻ります、しばしお待ちを・・・ |

★お知らせ
『FUN TRACK DAY 2017』 HSR九州
今週より申込みが始まります、詳細は下記の通りです
・開催日 5月27日(土) 雨天決行
・会場 HSR九州
・締切 5月10日(水)ですが、各クラスとも定員になり次第締め切り
<参加費用>
フリー走行 (ピレリ/メッツラー装着) ¥15,000 その他メーカータイヤ装着の場合 ¥22,000
スポーツツーリング (タイヤ不問) ¥5,000
Let's125/250(ピレリ/メッツラー装着) ¥6,500 その他メーカータイヤ装着の場合 ¥10,000 |
|
|
2017年3月6日(月) |
|
★現状報告
ご迷惑をお掛けいたしております・・・社長の様子はというと、日々リハビリをやっているはず???!!!はず・・・のんびりとテレビばかり見ているはずはない!!! まさかそんなはずはないとは思いますが?!(笑)
膝の怪我というか病気というのか、厄介ですねぇ・・・年齢とともにどーんどん悪くなっていくみたいで、皆さんも気を付けてくださいねぇ・・・一度悪くなると、半月板は再生しないそうです。 今回MRIを撮ると、昨年の手術での縫合は異常なくてよかったのですが、それでもやはり軟骨の減りがあるそうです。
気持ちは若くても歳には勝てません・・・
ではまた状況をお知らせいたします・・・

|
|
2017年2月24日(金) |
|
<お知らせ>
社長の膝、リハビリをちょっとサボり気味だったこともあってか???、いや~ゴルフのしすぎ!!!???(笑) ここのところ痛みがあるので、シーズン前に今一度リハビリに専念、10日~2週間ほど入院いたします。 作業が少し遅れてご迷惑をお掛けいたしますがご了承ください。
私、フィリ子は電話番をいたしますのでお店には出ておりますので・・・ご用件のある方は遠慮なくどうぞ・・・
2月25日(土)~
|
|
|
2017年2月17日(金) |
|
<コアガード製作>
2015モデル YAMAHA YZF-R1用 ラジエター&オイルクーラー コアガード
<マフラー加工>
組み立てて完成
今日はフレーム補強&バッテリーケースの製作が終わり、一息つく暇なくご注頂いていたYAMAHA YZF-R1 2015モデル用クォーター製 コアガードの製作~発送準備。 その後マフラーの加工修理です。 かなり古いマフラー旧車用のようで、オーナーさまからのメンテナンス依頼のようです。 消音効果がないようなので・・・と、中身をみると、あら??? サイレンサー内にパンチングとウールの姿がない!!! これでは爆音あたりまえ???!!! で、消音効果のため、パンチング製作&ウールを入れて終了です。
|
|
2017年2月16日(木) |
|
<バッテリーケース製作>
<フレームとバッテリーケースのクリアランスもバッチリ、スペース内にキレイに収まっています>
SUZUKI GSX1100Sカタナのフレーム補強が終わり、バッテリーケース作り・・・久しぶりのバッテリーケース製作です。 さて、いつものように、チタン板を型紙通りに切り出し、形成しながら溶接です。 と、このように説明だけすると、ふんふんなるほど簡単じゃ~ん!!!??? と、そう思える私なのでありますが、作業をはじめてかなり時間が経っているけど・・・なかなか出来てきません・・・ワンオフ製作、どれをとっても簡単だと言えるなモノはないようです。 まぁね、またそういうものだからワンオフ製作って興味も沸いてくるモノなのでしょうね!!!??? そう思うと、社長~っ、気合入れて良いワンオフもの作らないといけないです!!!(笑)
|
|
2017年2月14日(火) |
|
<フレーム補強> 続編です・・・
溶接したて、ほやほやでーす!!!(笑)
作業は今日もSUZUKI GSX1100Sカタナ フレーム補強です。 順調に進行中、ほぼ完成のようです。 あとはチタンでバッテリーケースを製作します。

今日は車検&メンテナンスが完了した HONDA CB1300SF オーナー I 様がお引き取りでご来店、広島に行かれたお土産にと、にしき堂の “生もみじ” を頂きました、ありがとうございました。 フロントアクスルシャフトもクロモリに交換されて、早く走りを楽しみたいとは思いますが・・・まだ寒いですね、暖かくなるまでもう少し冬眠かな???!!!・・・気を付けて楽しんでくださいね。
お土産に頂いた、もみじ饅頭 “生もみじ” で~す!!! 、これ美味しいですよぉ・・・ありがとうございました

こちらは昨日納車したYAMAHA YZF-R1 オーナー S君からの差し入れです。 お気遣いありがとうございま~す!!! いただきまーす
|
|
|
2017年2月10日(金) |
|
HONDA CB1300SF、YAMAHA YZF-R1 車検無事に終了です。 実はお天気の様子を見て、崩れそうにない水曜日を選んで検査場へ持ち込んで作業を終えていました。 半分お休み返上???!!!になっても、雪に降られながら検査場で作業するよりもマシだし・・・(笑) YZF-R1は作業終了です。
JB製 クロモリ フロントアクスルシャフト、が入荷しました。 JB製はメッキ処理されているので錆びず、キレイです。
 |
上がkawasaki Ninja H2用、下がHONDA CB1300SF用 |
|
CB1300SFに装着してCB1300SFも本日作業終了しました |
 |
アクスルシャフト交換で更にフロントにしっかり感が出ると思います、また走りが楽しみですね!!! |

<フレーム補強>
今日は、SUZUKI GSX1100Sカタナのフレーム補強の準備を始めています。 まずは補強に必要な部品(パッチ)を型紙に合わせて切っています、必要分が切り終えたら、このパーツをフレームに溶接していきます。 フレーム補強用のパッチ型紙、これ意外にも貴重みたい!!!???(笑)
|
|
2017年2月7日(火) |
|
<車検整備>
YAMAHA YZF-R1

オイル交換 ヤッコ MVX-1000 4T を使用しています |
今日の作業は、YAMAHA YZF-R1 の車検準備です。 もう車検なんて・・・この前納車したような気がするのだけれど、あっという間に3年経ったなんて!!!??? ぎぇーっ、それだけ年も取ったということですか???!!!・・・(爆)
|
|
2017年2月6日(月) |
|
<車検&メンテナンス>
HONDA CB1300SF
|
|

フロントブレーキ廻り、さらにグレードアップですね!!! |
今日は、HONDA CB1300SFの車検&メンテナンスです。 昨日フロントフォークを組み付けを終わらせj本日工場へ移動。 車検に向けての点検整備、消耗品の交換です。 フロントフォークメンテ&アウターチューブをRXコート加工、そしてフロントディスクローターをサンスター プレミアムに交換、今回の車検はフロント廻りを重点的にカスタムです。
|
|
2017年2月3日(金) |
|
本日晴天、最高の車検日和・・・(笑)、YAMAHA フェザー8を検査場へ持ち込み検査は無事終了です。 メンテナンスも良好だし、問題なくライン通過したそうです、あとは最終点検を済ませて終了となります。
<マフラー修理>
夕方からは、業者さまからのご依頼のマフラー修理・・・ん~っ、かなり凹んでおりますが、さてコレ直る??? ちょっとばかり心配したのですが、社長にとっては何のその!!!??? さすがに少しキズは残りましたが、あの凹みがココまで直れば上等じゃん!!!(笑)

<商品入荷>
kawasaki Ninja H2用 プラスミュー製、オーダー フロントディスクローター、超~贅沢ローターです(笑) なんとフローティングピンがチタンです。 知る人ぞ知る、すばらしい性能、拘りのローターだそうです。
|
|
2017年2月2日(木) |
|
YAMAHA フェザー8
<車検準備>
オイル交換、ヤッコ MVX1000 4T を使用

NAG製 内圧コントロールバルブ装着完了 |
今日の作業は、YAMAHA フェザー8 です。 車検のために消耗品等の部品交換・・・チェーン、F&Rスプロケット交換、プラグ、オイル、エアフィルター交換等・・・
そしてNAG製 内圧コントロールバルブ(シュパーブ)も取り付け完了。 ここまでメンテナンスをすれば車体の調子も良好
|
|
2017年1月30日(月) |
|
カーボンフロントフェンダー取付完了!!!
アルマイトに出していたヨシムラ 1135Rカタナのブラケット&ステーが出来てきました。 あまりに自然体・・・違和感なく付きました。
ヨシムラ 1135Rカタナ ピボットシャフト交換 JB製クロモリシャフト

<YAMAHA YZF-R1>

削ったり、作ったり、そして最後にアルマイト・・・マグホイールを装着するための部品が揃いました |
足廻り強化でマグホイールを取付けしています。 YAMAHA FZS1000に付いていたJBマグホイールを加工。 フィッティング用に不足パーツを追加でワンオフ製作、そして新旧パーツすべてのアルマイトも終わり装着。 スゴイ!!! バッチリです。
我がクォーターで扱う中古のカスタムパーツは超~美品、上物。 メンテナンスが行き届いた車両なのでとにかくパーツもキレイなのです。 これを社長が何気に加工して取り付けできるから言うことなしってとこでしょうか!!!???(笑) 車両もカスタムパーツも、お話が出たときはお買い得で~す!!!・・・(笑) これからシーズン前にカスタムされたい方、まだまだ何かいいモノあるかもですよ???!!!・・・(笑)

<シート加工>
YAMAHA YZF-R1 新旧車両2台、シート加工です
シート加工は走行中に滑らないように・・・そして身体をしっかり安定させることで、ツーリング、とくにコーナーリングでの疲れを軽減するように・・・

<kawasaki Ninja H2>
kawasaki Ninja H2 フロントフォーク装着、今回スクーデリア オクムラさんにてチューニングしています。 リヤショックはペンスキー装着でサスペンションはこれでバランスもバッチリですね。
<特殊工具製作>
しか~し、このH2の作業をするために・・・(笑)
ここのところ社長がやっていた作業というと・・・なんと工具作り!? 最近のオートバイって普通~の工具では扱えない??? 違うってどういうことですか??? 特工(特殊工具)とやらがないと、取り外しさえできない箇所があるなんて、しかもその特殊工具のお値段のお高いこと!!! メーカーさん、なんて意地悪なこと!!! てなことで、こういうことになると、メラメラと心を燃やす社長!!!???(笑) そんな高い工具なら作っちゃえ!!! とばかりに工具作りの日々・・・そして出来たのがホイールバランスアタッチメントとオーリンズフォークトップキャップ外し工具です・・・

<商品入荷案内>
車検入庫 YAMAHA フェザー8 メンテナンス用品揃いました

<車両入庫>
YAMAHA YZF-R1 車検です。 早いなぁ~もう3年経ったんだ・・・さて気になる走行距離、オーナー S君、楽しんだかなぁ~???・・・(笑)
|
|
2017年1月26日(木) |
|
<ブラケット&ステー完成>
 |
|
 |
ステーも無事削り終え、完成 |
|
ブラケットとステーを組み合わせてセット |
バッチリ付きました!!! クリアランスも完璧です
ヨシムラ 1135R カタナのフロントフェンダー取付け用ブラケット&ステー完成です。 本日アルマイトに出しています。
今日は仮装着画像です。 毎度自然に付いていおります。 ここまでスマートに付いていると、あれだけアルミ粉まみれになって頑張った社長の苦労がまったく見えません!!!(笑) 世間では、カスタムはコテコテ車両のほうが、いかにも苦労して作りました!!! みたいな感じも多々・・・我がクォーターの車両って、あまりも普通~で、派手さもなく妙~にシンプル、見た目のイメージがやっている内容とは真逆???!!! いや~社長もツラい???・・・(笑)
|
|
2017年1月24日(火) |
|
<ブラケット改良編>
ヨシムラ 1135Rカタナ・・・昨日削り終えたと思っていたフロントフェンダー取付け用ブラケット、社長お気に召さなかったのか?(笑)本日午前中からまた削っていたようで形が変わっています(昨日の画像と見比べると、確かに変わっています) いつもの社長の気まぐれ(笑)、もっと肉抜きして薄く、そしてカッコよくなるようにと削ったそうです。 確かに削ったほうがよかったみたいですね!!!
<ステー製作>
またまたアルミの塊・・・今度は2ヶですが、フライスの周りは今日も雪模様に!!!???(爆)
そして午後からは、フロントフェンダー取付け加工の本題???、これ(ブラケット)に合わせてステーを作らないといけないらしい。 作るのはブラケットだけかと思っていたら、なんのその、ブラケットは、フェンダー装着の為の補足パーツだった!!!???(笑)
|
|
|
2017年1月21日(土) |
|
ヨシムラ 1135R フロントフェンダーの取付け加工、頭を抱えながらやっと図面もでき今日は朝から削り作業・・・図面をみるだけで、マジ大変そう!!!??? よくこんなん作るなぁ・・・(笑)
さて夕方になりどこまで削れたのでしょうか・・・
 |
ん~・・・今年も相変わらずアルミの塊との戦いが始まる???!!!(爆) さてこのアルミがどれだけ無駄になるのか、気になるのは、そこですよねぇ(笑い) |
 |
まだまだ削り作業途中、これがどうなるのか、ぜーんぜんわかりませ~ん!!! 上のが画像ではアルミの塊4ヶあったけど、今いくつ削ってるのかな?・・・ |
このまま無事に進んで、明日には形になっていることを願っておりま~す!!!・・・
|
|
2017年1月20日(金) |
|
ヨシムラ 1135Rカタナ
加工をする前の前準備の作業がここのところ多いようです・・・昨年よりお待ちいただいている作業、ヨシムラ 11353Rカタナです。 オーナー様からのご依頼、フロントフェンダーの交換!!!??? すでに装着されているフロントフェンダーも、もちろんカーボン製なのですが、もう少し違うようなフェンダーにと???・・・で、仕入れているパーツは、ドゥカティ1199用のカーボンフェンダーです。 これをどうにか加工して取り付けなければならないのですが、やはり簡単にいくわけがない!!! わかっていても、さぁ大変!!!(笑) まずはフェンダーを取り付けるための大~切なパーツである “ブラケット” の製作、でも、そもそもそのブラケットを装着するための加工が必要なそうな!!!??? 今年もまた、理想と現実に挟まれ、頭を悩ませながら作業をする社長なのであります・・・(爆)
|
|
2017年1月17日(火) |
|
年明けから加工や細かいパーツを作ったりしているのですが・・・どの車両のどの部分で、それがどうなるか??? 私にはぜんぜんわからないため、作業内容を上手くお伝えすることができません。 もう少し内容が見えてきたらご紹介いたしますので・・・
なので、本日は商品の入荷案内と車両入庫案内を・・・

HONDA CB1300SFに装着する サンスタープレミアム ディスクローター
|
 |
kawasaki Ninja H2に装着するタイヤ BS S21
車両はYAMAHA フェザー8 車検&メンテナンス入庫です
|
|
2017年1月16日(月) |
|
私がお休みしており、久しぶりの更新・・・その間も社長は黙々と頑張っていたようです。 作業は下記の通り着々と進んでおります。
HONDA CB1300SFのFフォーク アウターチューブは塗装&メンテナンスのため脱着完了、そしてリヤショックはフルメンテナンスのためスクーデリア オクムラさんへ発送。
kawasaki Ninja H2 Fフォークはチューニングのため、スクーデリア オクムラさんへ発送完了。

そして久しぶりにSUZUKI GSX1100S カタナのフレーム補強依頼、“テクニカル ガレージ RUN” さんからです。
|
|
2017年1月7日(土) |
|

2017年 あけましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いいたします

本日よりお仕事復帰のフィリ子です。 さて社長は5日よりウォーミングアップ、通常通り頑張って作業いたしております。
昨日は、kawasaki Z1Rのお引き取り、ありがとうございました。 足廻りが軽快になったと思います、くれぐれも気をつけて楽しんでください
年明け作業は、年末途中だったSUZUKI GSX1100S カタナ ノーマルのメンテナンス整備です。 見れば見るほどキレイな状態でビックリしています。

<入庫車両>
修理が完了したkawasaki Z1のお引き取り、オーナー T様、入れ替えにドゥカティ 916SPSを持ち込まれました
|
|


|