2009年12月30日(水) |
また来年お会いしましょう!!! |

|
|
こちらのカタナ、オーナーさん自身が、コツコツと製作された車両、クォーターでのお手伝いは、主にフレーム補強です。 ん〜・・・何年かかったのやら!!!??? と・・・ でも、ご依頼のフレーム補強で、かなりお待たせしていたので、何もいえません(笑) 無事に組みあがり、エンジンの調子も良いようで、今日わざわざ、これまた、お土産持参で、完成の報告に来てくださいました。社長いわく、『へーっ、もうエンジンまで組上げたん??? あと2〜3年はかかると思っていたけどねぇ・・・』と・・・皆で大笑いでした。 よかった、よかった、無事に完成して。 社長も、負けないよう、エンジン組上げないと・・・(爆)
Sさん、完成ご報告、お土産ありがとうございました。 お正月は、バイクをいじるのは程ほどで、家族サービスもしてくださいね〜・・・(爆)
|
今日は大掃除、どうみても、この状態です、今日中に終わりそうにはありません・・・ ということで、予想通り(笑) 明日も引き続き、お掃除のため出勤です・・・。
|
|
2009年12月28日(月) |
|
 |
クォーターでは、カタナのオーナーさんたちには、定番になりそうな??? 加工です・・・ |
今年の年末は、現在進行中の、GSX1100Sカタナの作業がどこまでやれるか??? それ次第ですが・・・(笑) 追加作業依頼の、“ダイナモ カバー カット溶接加工” 昨日ここまで完了。 今日は、マフラーの加工をして・・・の予定でしたが、年末ということもあり、業者様、お客様がご挨拶にきてくださり、しかも、また、お土産持参で・・・ 本当に申し訳ないです。 頂いたお菓子などなど、おやつにと、お店に置いていても、もうすぐ仕事納めで休みに突入するため、食べてくれる人も・・・、ん〜っ、やはり私が持ち帰り、しっかりいただきま〜す!!! (いいのかしら!!!???・・・) ウギャーッ、年が明けて、私、妙に太っていても、クォーターへご来店の皆様、どうか笑わないで・・・(爆)
ん〜・・・、今年は、お客様から、いろいろと沢山いただいてばかり・・・ 社長、ちゃんと、皆様にお返しするくらいの気持で、お仕事に臨んで下さいね!!!・・・宜しくお願いします!!!(笑)
※年末年始・・・12月30日より1月5日までお休みさせて頂きます。
|
|
|
|
|
|
2009年12月19日(土) |
|
 |
今日の作業は、GS1200SS仕上げです、無事にトラブルも解消でき完了です。 今回の主な作業は、スイングアームの補強&ブラック粉体塗装(パウダーコート)、ワンオフサイレンサー製作、リヤブレーキの小径化、その他パーツ取り付け等でした。 いつ見ても、ピッカピッカ!!! |
今日は、お天気が悪いせいか・・・ 街中も、クォーター内も、のんびりムードの週末です。 んっ??? そう感じるのは私だけで、よ〜く見ると、社長は、黙々と作業中でした・・・(笑)
 |
GSX1100Sカタナ、I 様、注文していた、リヤホイールのパーツが入荷してきました。 、作業自体はそれほど手間はかからないと思います。 取り付け作業の際に他にトラブルがなければ、なんとか年内に完了できると思います・・・。 |
昨日は、熊本のバイクショップ モトジャンキーさんとCB750Fのオーナー様、完成したCB750F、お引き取りに来られました、製作が予定よりもかなり遅れてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 昨夜は、雪が降る中、ありがとうございました。 ステップもマフラーも満足いただけて、よかったです、社長もホッと安心したようです。 帰りは大丈夫でしたでしょうか、雪もさらにひどくなりそうでしたが、無事に帰りつかれたでしょうか??? 九州自動車道、夜のニュースを見ていたら、ちょっと心配でした・・・。
|
|
2009年12月18日(金) |
|
 |
完成したCB750Fです。 ワンオフステップ&ワンオフマフラーを組上げて・・・ 撮影も無事完了です!!! オーナー様、いかがでしょうか?
|
 |
こちらもう一台完成の、GS1200SSの試乗です。 今日もまた寒い一日ですが、試乗をしないわけにはいきません・・・ がんばって、気温が高くなったよ〜な???時間をみて試乗開始・・・でもこれは、単なる気のせいかも!!!???(笑) やっぱり外は、めちゃ寒いっ!!! それでもやっぱり乗ってみて正解、メーターランプがちょっとした不具合で点滅していたので、その原因を見つけて現在処理中。 出来上がった車両の試乗は、必須条件ですね・・・。
M君、原因はわかりましたので、ご安心を・・・
|
 |
入荷しました、第3弾、ヨシムラ限定キャブレター “BLACK ABSOLUTE” です、GSX1100Sカタナに付きます。予定より、少し早目の入荷、先日オーナー様、こちらへ来られたのですが・・・ そのときに、もうすぐ入荷しますよ、なんてお話していたところでした・・・ また時間があるときに、ゆっくり見に来てください。 |
今日頂いたもの・・・ 最近私も読んでいます、読み出すと止まりません・・・ 月刊アフタヌーンに連載中、これは単行本 No.40 新刊です、ありがとうございました。

ヨシムラジャパンより、来年のカレンダーが届きました、お部屋に1枚いかが???・・・ 冗談です(笑) ご希望の方へ・・・差し上げますので、どうぞご来店くださいませ。 |
|
2009年12月17日(木) |
|
このように、一つ一つ書いて包んであります
|
こちら、GSX1100Sのエンジンチューン作業続行。 面白いものを見つけました、なにやらバラバラになったパーツが、ひとつひとつビニール袋に詰めてあります、しかも、テープには、“クリーン済み” などなど、書いてある・・・??? 社長に聞くと、取り外したときに、その場でキレイに洗浄しながらまとめておくと、一見面倒そうでも、あとが楽で、作業の効率もすごくいいそうです。 社長って、以外に(笑)マメ!!!??? ありゃ!?きっと私ならば・・・、早く終わらせたい、その一心で、分解したものは、そのままでどんどん袋に詰めて・・・ そして、組むときには、そう、最後に、ため息つきながらやっているタイプ!!!???・・・マズイ(爆)
ところで、社長は、いつもパーツを外していきながら、そのバイクの状態を確認しているようです、このカタナ、社長が言うには、ものすごく大切にされていたようで、エンジン、状態がバッチリいいそうです。 『キレイにしと〜・・・』 と眺めながら、感心していました。 |
|
CB750Fのマフラー全パーツです、装着した画像は後日ご紹介いたします、お楽しみに・・・
CB750Fのステップ、アルマイトが出来上がり、完成!!! 本当にお待たせいたしました、本日組上げ、無事完成しました、ステップの廻り、スッキリまとまったようです。また、マフラー製作は、社長、実は、最後までサイレンサーの位置決めに、随分と悩んでいました。 テールパイプが短すぎても、なんだかヘン!?で、また長すぎても、妙にしっくりいかず・・・ バイク全体のバランスを見るために、角度を合わせては、少し離れてみて確認、その作業を何度も繰り返して、位置を決めたようです。 社長は、ここの位置がいいと思い、これで収めていますが、それぞれの好みがありますので、もちろん、もしオーナーさんが見て、もう少し短目が・・・とか、長めがいいと言われれば、それはそれで、直せるので問題はありません。 オーナー様、遠慮なく、大丈夫ですよ!!!(笑)
今日は、GS1200SS、やっと最後の作業、フレーム塗装です。 いつもながら無理を言ってお願いしている、塗装屋さん、サイドワインダーズさんへ・・・いつもお世話になります。 午前中に車体を持ち込んで、夕方に仕上げていただきます。 お天気が悪いと塗装の乾きも悪いので、天気予報を確認しながら、何日か前に打ち合わせをしてから作業をお願いします。 今日は、寒すぎですが・・・なんとか雨にならなくて、ぎりぎり “セーフ!!!” 夜に引き取りに行って、明日試乗を終えたら完了です、M君、お待たせしました。
|
|
2009年12月15日(火) |
|

作業中の、Kawasaki ZX-10R
今日の作業は、ZX-10Rです、エンジン不調のチェック、オイル&フィルター交換、プラブ交換等の作業、このプラグ交換の作業が、妙〜に大変だそうです、同じバイクの作業をされた人には、この面倒な作業、わかるらしい・・・ 社長も、別にバイクを責めるているわけでもなく、『プラグの交換くらい、もう少し簡単にできるようにならんかなぁ〜!?・・・』 と、愚痴ったところ、メーカーの方も同じことを言われていたような・・・(笑)
そして・・・作業が遅れ遅れで申し訳ございません、お待たせしております、GSX1100Sカタナ N様、エンジンチューン、本格的に作業開始いたしました。社長、顔色も変えず!? 黙々と作業中・・・ ん〜っ、現在の社長の頭の中、どんな様子なのか、ちょっと覗きたい気もしますね!!!(爆)
★完成でーす。
 |
CB750F、昨夜完成!!! ワンオフステップ、ワンオフマフラー、随分と作業が遅れましたが、やっと完成です。 オーナー様が拘ったサイレンサー、このような具合です・・・ テールパイプから少し、テーパー状になったデザイン、これは、クォーターでは珍しい初試み!!!???・・・(笑) いかかでしょうか???、サイレンサーエンド部分の内側にも、拘りの溶接部分がありますが、それは、画像ではわかりずらいので、オーナー様、現物をお楽しみに・・・。 本日、ステップを、一旦外して、アルマイトに出しています。
|
|
|
|
2009年12月12日(土) |
|

ん〜っ・・・4本、 いい感じに、「グイッ」 と、曲がっております、成功成功!!!
CB750Fエキパイ 無事に4本曲がりました!!! オーナー様、キレイに揃っています、やっぱり、追い込まれたほうが、集中力が増していいのかも!!!???(笑) そして、このあとサイレンサーの製作です、あと少し・・・。
<久しぶりの新車です>
今日は、Kawasaki ZRX1200 DAEG新車 納車です。 お天気がちょっと心配でしたが、なんとか雨も上がり、無事に乗って帰られました、明日、晴れるといいですね、待ちに待ったバイク、楽しんで下さい。
そして、もう一台、こちらは修理が完了した、GSX1100Sカタナのお引き取り、ご自宅がちょっと遠いので、途中雨が心配でしたが、大丈夫でしたでしょうか??? 次回はオイル交換でのご来店、お待ちいたしております。
|
|
2009年12月11日(金) |
|

2本 無事完成です、難しい “1曲げ”も 上手く出来たようです、今のところは、「ほっ!!!」 と 安心安心 |
今日は、他の作業が一段落したところで、CB750Fのエキパイ曲げへ・・・ 平常心を保ちながら・・・ 気持を集中させて・・・曲げています。 夕方には、2本曲げたようです。 本当は、久しぶりに、曲げている写真でも、と思ったのですが、そんな雰囲気ではまったくなくて・・・(汗・・・) なんと、材料のチタンパイプが、ギリギリ!!!??? ひぇ〜っ!!!、これは失敗できない状態となっているようで、とてもパイプを曲げている撮影なんて無理と判断いたしました。 楽しみにお待ちいただいているオーナー様、ごめんなさい。 でも作業は順調、いまのところ、バッチリ、曲げは成功しています。 エキパイの曲げで、一番大切だといわれる、“1曲げ” も、「完璧!!!」と、自画自賛状態です(笑) この1曲げを、“ぐぃっと” 曲げるのが、最大のコツ(ポイント)だそうです、ここが上手くいくと、そのあとの曲げもスムーズに柔らかく曲がり、間延びしない、キレイなラインに仕上がるそうです。 これは、クォーターで、ワンオフのマフラーをオーダーされるオーナーの方々、同じように、『1曲げが、だら〜っと曲げてあるのは、いやだ』 と、言われます。 エンジンとエキパイの隙間の間隔に違和感があるということですが・・・ これは、作る側の社長も同じで、エキパイの曲げでは、すごく拘る部分です。 さてこのあと、CB750Fのエキパイ曲げは、あと2本、失敗は出来ませんが、上手くいくのでしょうか??? まぁ、ギリギリ追い込まれた、そんな時には、思っていた以上にいいものができたりするので、今回も大丈夫でしょう・・・ 結果は明日をお楽しみに・・・(笑)
先日、ご紹介した、YZFR-1のマフラー製作、かなり難しい問題だらけですが、気になる難題・難点を、一つ一つその方面の方々に相談すると、皆様すごく話を聞いてくださり、ありがたいことに、ご協力いただけるようです。 きっと進めれば進めるほど、問題がヤマ積みで、壁、壁、そして崖!?みたいな・・・そんな状態になると思うのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
|
|
2009年12月10日(木) |
|
 |
最終チェックをしながら仕上げの整備、FZS1000です |
今日は、車検、FZS1000です。 久しぶりの車検でしたが・・・ 今日は、ちょっと手間が掛かったようです。 それでもなんとか、係員の方たちの助けもあり無事通過、やっと夕方戻り、ひと安心です。 その後、このFZS1000、結局、車検は通過したけれど、やはり、タイヤは交換したほうが安全ということで、交換することに。 タイヤの減り具合って、ほんと微妙〜ですよね、たぶんそのままでも、少々は大丈夫なのでしょうが・・・ でもここで、タイヤを我慢したために・・・ あれれ〜・・・と、転倒でもしたら、そう思うと・・・。 皆さん、オイルやタイヤなど消耗品には、念には念を入れて結構早めに交換されます。
今日のビックリ!!! です。 クォーターでは、お客様がオイル交換をされたときに、“オイル交換ステッカー” これは、交換した日、フィルター交換の有無、次の交換時期を記入してバイクに貼っています。 支障がない限り、以前の分から重ねて貼っているのですが、さすがに今日は、このFZS1000のオイル交換ステッカーをはがしてみました。 すご〜い!!! 納車した平成13年12月から、本日までに、12枚・・・ きっちり交換されています。 しっかりメンテナンスされているので、エンジンの調子は完璧です。 これからも、ぜひこのまま大切に乗られてください。
|
|
2009年12月9日(水) |
|
CB750Fのマフラー製作を続けながら、GS1200SSのスイングアーム、 パウダーコート(紛体塗装)が出来上がってきたので、組み付けています。 パウダーコート キレイに出来上がっていて、スタビも車体にピッタリと収まり、印象もガラリと変わっているはず!!!???(笑)・・・ でも、加工する前は、どんなだったか???・・・ 思わず前の写真を見たくなります(笑) 今日は、ワンオフでサイドスタンド製作まで完了です。 あとは、フレームの塗装を残すだけでほぼ完成です。
 |
今年夏頃に、カスタム完成で納車のGSX1100Sカタナ、ちょっと立ちゴケでの修理でした。 少し傷がついたサイレンサーもキレイになりました、オーナー様、これで大丈夫です、ご安心下さい!!!
それにしても、カタナが多くて・・・ どのような作業をしているのか!? ちょっと惑わされ、要確認です・・・(笑) |
 |
CB750Fのマフラーのほうは、集合部分の本付け溶接も終わり完成です、これから、チタンのパイプ曲げの作業へ・・・ 一番大事な、“気持の安定と集中” これができないと、イメージ通りのエキパイはできないそうです・・・ 体調・集中力、作りモノって、いろいろと、違う意味での前準備も大変なのですね!!!・・・ |
<YZF R-1 プロジェクト 今日の社長のコメント>
 |
エンド可変部のスライドする箇所は、直接チタンとチタンを当ててスライドしているようで、やはり消耗するので、交換用プレート板にガジリ防止塗料? を塗ってある板が存在していました、なるほど〜!!!・・・
S様が心配されていたことは、当たりでした!!! |
|
|
2009年12月7日(月) |
|
 |
着々と進行しています、EXカラーと集合部分完成です |
お休み明けの今日は、CB750Fのマフラー製作の続き・・・ 今日の製作はカラー&集合部分だそうです。 延々と旋盤? が動いているようです。 相変わらず、『面倒くさ〜っ』 の連発のなかで作業中(笑)
昨日の、航空自衛隊 新田原基地はお天気も良く、撮影日和だったようです・・・ 写真は、ほとんどが、各部のズーム写真・・・ というのも、今回、戦闘機を見に行くのには理由がありまして・・・このたび、クォーターでは、とんでもない(笑)プロジェクトを開始するようです。 以前ちょっとだけご紹介した “YZF R−1 プロジェクト” です。 戦闘機のマフラーのような???・・・ またそれが、ホンモノのように可変する(口径が変わる)マフラーだそうですが、ここまでなると、私にはまったくといっていいほど、理解不可能な世界です・・・ 作る社長は、やる気満々で超〜がつくほど楽しそうです・・・ 大変なことは十分にわかっているはずなのに、なぜそんなに楽しいのか!!!???(笑) 日々資料が集まるたびに、頭の中ではどんどん進んで、完成に近づいていきそうな気配・・・。 オーナー様も交えて、作戦会議のようになります。 んーっ、ネタとしては、確かに面白い!!!(笑) できるかなぁ・・・ 製作予定期間は6ヶ月、さて、来年の楽しい話題です。
撮ってきた画像は、このような箇所がほとんど・・・でした、お仕事といえここまで・・・(笑) いったい何??? みたいな・・・ どうやって作るん、こんな複雑なモノ・・・
整列写真です、これはトラブルをかかえているいる、F-15です、残念ながら、さすがに今回は、飛ばなかったそうです
|
|
|
2009年12月4日(金) |
|
完成!!!
セッティング、その他の作業 すべて無事終了です。 納車の予定は明日なのですが・・・ 完成したことをお伝えしたら、出来上がりの姿を楽しみに、本日ご来店。 今日もお天気が良くて、外で見ると、このZRX1200、さらにピカピカで、車体とヨシムラ キャブレター“BLACK ABSOLUTE” の組み合わせ、何度も言いますが・・・ ほんとにバッチリ!!! 出来上がった車両をご覧になり、オーナー様 喜ばれて、何より明日のお引き取りが、とても待ち遠しそうでした。 明日も今日くらいお天気が良いといいですね!!! 今日は、お土産までいただき、ありがとうございました。 明日は、また遠くからでご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。 お気を付けてお越しください。
|
|
2009年12月3日(木) |
|
 |
ものすごく ピカピカです・・・ |
今日は、先日完成した GSX1100Sカタナのお引き取りでした。 私は、残念ながらお会いできなかったのですが、とても喜んで帰ったいかれたそうです。 遠くからありがとうございました、また、お土産までいただき、ありがとうございました。 バイクの季節には、ちょっと寒くなってしまいましたが、どうぞ気を付けて楽しんでくださいね!!!
入れ替わりに、珍しいバイクです、旧車のZです。 本来社長は、扱いたくないというバイクなのですが(笑)、こちらのZは、オーナーさんが、とても大切に持っていらした車両、その大切にされていたというキレイさを、写真ではお伝えできないのが残念・・・。 このZ、修理、カスタムでの入庫ではありません。 ずっと前からZが気になり、欲しいといわれていたオーナーさんがいて、このZのオーナーさんが手放すというお話が偶然あって、急遽本日入庫しました。 偶然舞い込んだお話、ちょうどよかったというのか!?・・・ 社長も、このオーナーさんのZは大丈夫だろうと、お話をすすめたようです。不思議な巡り合わせです。 新しいオーナーさんは、あまりのこのZのキレイさに、思わず 『このまま維持できるかいなぁ!!!???』 と、笑いながら言われていたそうですが・・・(笑) まぁ、最悪は社長がいますから、お任せください、入庫するたびにしっかり磨かせましょう!!!(爆)
作業は、CB750Fです、ステップの各パーツを車体に仮付けして、正確な位置決め、これが決まると、いよいよワンオフマフラーの製作が始まります。 ステップ廻り、すごくスッキリになり、イメージが変わったような・・・
|
|
2009年12月2日(水) |
|
本日いいお天気、気温も高くて、んっ〜、セッティング日和・・・ ヨシムラ限定のキャブレター“BLACK ABSOLUTE” を取り付けたZRX1200、試乗セッティングへ・・・。 お天気もいいので、このピッカピッカのZRX キラキラして外で見るとさらにキレイです。 社長、まずは、取り付けたキャブレターと車体との感触を確かめるかのように???、出だしはゆっくりと・・・ 出て行きました。 出て行って、遥か見えなくなった、そのあとは、どのような運転をしているかは、謎???ですが(笑)・・・。 走行は、ひと回り、だいたい時間にして、20〜30分くらいかな、試乗から帰ってくると、まずはデータを記載して、またセッティングを変えて・・・の繰り返し。 確かに実走行でのセッティングなので大変そうですが、見ていると、社長自身は、セッティングを変えて、そのたびに何回も試乗しているのですが、バイクが、どんどん良い方向に変化していくときの感覚がなんともいえないような、そんな感じです。 セッティングが合いだしてくると、社長のテンションも徐々にヒートアップ!!! いつも最後には、『セッティングには、なかなか完璧ということはないし、難しい・・・ やればやるほど、さらにいいところがありそうやし〜・・・』 と、ブツブツ言いながら、これで終了!!! と言った、そのあとから、さらに何度かやります(爆)
|
|
|
2009年11月30日(月) |
|

CB750F、ステップの各パーツの切り出し作業中
先週は、いろいろありで、なかなか作業のほうも進まず・・・ なんとか油冷カタナ、キャブレターのセッティングも無事終わり、先週末予定通りお引渡しできました。 油冷カタナのオーナー B様、いつもありがとうございます、カスタムも予想以上に進化して、すごいことになりましたね!!!(笑) 寒くなりましたが、どうぞ気を付けて楽しんでください。 撮影の合い間に、CB750Fのステップの寸法出しをしながら、ZRX1200のキャブレター取り付け、そして、もう一台のGSX1100Sカタナ、リヤ廻りのブレーキ加工も終わり、1135Rタイプに加工したシートも出来上がり、こちらは無事完成、あとは試乗をして完了です。
 |
ZRX1200に、ヨシムラ “BLACK ABSOLUTE” 装着です。 思っていた以上に、色合いバッチリで、ものすごくカッコいいです。 全体画像は、完成後に・・・ お楽しみに。
あとは、内圧コントロールバルブを取り付けて、お天気の具合をみながら、セッティングです。 |
|
<おまけ> 何なのか??? わかりません。 社長が、パーツを写そうとカメラの準備をした、そのときに、外を見ると、この姿で走行している人、後方には、“日本一周” と書いてありました。 初めて見た光景に、社長も私も、『何、あれ!!!???』 と・・・しばし無言・・・(笑)
 |
|
|
2009年11月26日(木) |
|
この状態でも、『カタナ ショップ』 ではございません!!!(笑)
昨日も、お店、お休みしているわけではないのです・・・ 仕事もたまり、ちょっと? いえ、かなり切迫している状態ではあるのですが、今日明日は、雑誌の撮影のため、さらにバタバタとやっております・・・。 雑誌の撮影となると、大変ではありますが、お店を紹介していただけることは、別の意味で、とても大切で、ありがたいお仕事です。 そして、撮影のために、ヨシムラ 1135Rカタナ入庫と、もう一台、1135Sカタナ入庫で、なんと、現在クォーターには、カタナと名の付く車両が、9台になりました!!! げ〜っ、今まで、店内ここまでカタナだらけになったことはありません、さて皆さん、今なら、GSX1100Sカタナ、選り取り見取りです(爆)
明日も撮影は続きますが、今日は撮影終了後から、今週末に納車予定の、油冷カタナ、只今セッティング中・・・ 時刻は、PM8時過ぎ・・・ セッティングから戻るなり、『寒い〜・・・ 腹減った〜・・・』 と、独り言(笑)。 楽しみにされているオーナーさんのため、ファイト〜 ガンバレ〜・・・ 作業と途中のCB750Fも待ってるよ〜・・・
夕方、R1000(K5)の、S君のご紹介で、GPZ900Rのオーナーさん、キャブレターのご相談。 たまたま、油冷カタナが、例のヨシムラ “BLACK ABSOLUTE” を取り付けてセッティング中、また、ZRX1200に取り付ける予定のヨシムラ限定キャブレター “BLACK ABSOLUTE” までも目の前にあるし・・・ そうなると、キャブレター、どれを選ぶか、迷ってしまうのは当たり前です、このヨシムラの限定 “BLACK ABSOLUTE” は、締め切りが今月末なので、今晩から、しっかり悩むそうです(笑)
久しぶりに重量測定です、1135Rカタナとノーマルのカタナです、ノーマルのカタナの重量、気になる方多いと思いますので、参考のために・・・
 |
 |
F:101.46kg(51.4%)
R:96.02kg(48.6%)
走行乾燥重量:197.48kg |
F:115.12kg(47.1%)
R:129.10kg(52.9%)
走行乾燥重量:244.22kg |
ヨシムラ 1135Rカタナ 思っていた以上に軽くてびっくりでした、もうひとつびっくりは、1135Sカタナも、もちろん測定済み、車両重量は以前ご紹介した通り、走行乾燥重量は、204.44kg、そして、なんとこの、前後の重量配分が、1135Rと1135Sカタナ、まったく同じ表示でした・・・ すごい・・・
|
|
|
2009年11月24日(火) |
|
 |
カスタムされたブラックのZRX1200です、ヨシムラ限定 “BLACK ABSOLUTE” バッチリ似合いそうです!!! |
先日入庫の、ZRX1200です。 ヨシムラ限定 キャブレター “BLACK ABSOLUTE” の取り付けのため入庫しました。 今回このZRX1200は、クォーターに初めての入庫、これまた、すっごいキレイにされていて ツーリング帰りにと持ち込まれたのですが、誰が見ても、そんな!!!??? というぐらい磨かれています。 ほんとうに皆さん、ご自分のバイクを大切にされているのがよくわかります、社長は内心、キレイにされている皆様のバイクを触るのは、すごく緊張しているのかもしれません!!!???(笑)
さて、ZRX1200、キャブレター取り付け後のセッティングもあるので、これからのお天気 よいことを願います・・・。
 |
お待たせしました、今日は、あれやこれや事務仕事を終わらせて、やっとCB750F、取り掛かります。 当初、ワンオフマフラーのご依頼だったのですが、ワンオフのステップ製作も追加になり、そうなると、まずは、マフラーの製作よりも、ステップの製作から、そしてそのステップに合わせてのマフラー製作となるので、この2つの製作依頼が同時になると・・・ 大仕事。
社長も気合を入れてかからないと・・・ このあとの別の車両の段取りもあるので、頭の方も、少々困惑気味? の社長ですが・・・(笑)
|
 |
<お知らせ>
ロードライダー 1月号、『カスタムバイクの保管と再生』 特集、社長のコメントも紹介していただいています。 日常で気を付けておきたいところや、これから乗らない時期の保管〜乗るときに必要な作業等、他のショップさんのコメントもいろいろと参考になると思います。
PS: GS1200SS M君 車両がなぜか・・・(笑) |
|
|
|
|
2009年11月18日(水) |
|

久しぶりに原付納車準備です・・・
今日は、新車の原付の納車準備を進めながら、夕方は、ケオ君の原付のタイヤ交換。 そして、今日のメイン作業は、GSX1100S油冷カタナ、キャブレターの取り付け&セッティングの準備・・・ 今日のお天気も、まだ今ひとつで、本格的なセッティングは明日となります。 取り付けるキャブレターは、ヨシムラ限定 『BLACK ABSOLUTE』 です。 ただ取り付けるだけならば、すぐに終わるのですが・・・ そういうわけにもいきません、まずは、インマニの段付きを取ることからです。 ちょっとしたことですが、きちんとしたセッティングを出すためには、大切なことのようです。 この油冷カタナには、ヨシムラ スロットル(レッド)も取り付けます。 このヨシムラのスロットルですが、クォーターでは、なぜか只今ひそかに売れています・・・。 社長が、限定のキャブレターに合うかも??? と、一緒に、いつの間にか仕入れていたものなのですが、現物を見ると、やはり皆さん欲しくなる!!!???(笑) 少し前にエンジンチューン完了のXJR1300も実は、納車間際に装着しました、現在加工中のGS1200SSにも付きます。 これは連鎖反応!!!???(笑)
|
|
2009年11月17日(火) |
|

音がどう変わるのか・・・チタン音が楽しみです |

サイレンサーの出口は、このような感じになっています |
先週から中途半端に雨が降ったりして・・・ なかなかキャブレターのセッティングも出来ず、作業は今日も室内作業です。 GS1200SSのサイレンサーは、完成、仮付け状態です。 ちょっと太めで迫力満点、カッコよくなりました、残念ながら、オーナーさんが一番気になる “音” は、まだ今日は聞けませんでした・・・また後日ご報告いたします。 さてこれで、ひと息・・・。 そして、原付一般修理を片付けます。 1台は、お久しぶりの、『モーモーカラー』 の、ストマジです。 いつ見ても、なんとも可愛い・・・ かなり前に、このカラーリングをして、マフラーを作った、お遊びバイク、あれからずっと、大切に乗って頂いているようで、とても嬉しいです、今日はエンジン不調ということで入庫、調整をしてすぐさま完了!!! 次の原付はというと、これはちょっと、NG!!!???(笑) 昨日、社長の次男さまより、エンジン不調とのこと、原因はおそらく、2サイクルオイルの入れ忘れ! というより、わかっていての入れ遅れ!!! ではないのかな??? さてさて、バイク屋さんの息子なのに・・・ こんなミスで・・・ この時期社長の手を煩わすなんて、ん〜っ、笑えるーっ!!! (他人事の私ですが・・・) 結局のところ、思ったよりひどくはなくて、ちょっとした整備で修理完了。 社長、ひと言 『この忙しいときに・・・ ほんとに、アホ〜ッ!!!』 と・・・(爆)
夕方からは、また気持を切り替えて、加工作業の開始です。
|
|
 |
昨日から今日にかけて、GS1200SSのサイレンサー製作中です。 ずいぶん形になってきています。 これから、それぞれ各部を組上げていく作業です。 見た目はとショートで、ちょっとだけ太めになるようですね。 現在付いているサイレンサーは、ヨシムラのアルミ製 クラシックタイプです。 今回は、形はこのような感じで、材質をチタンで音質を変えたい、というのが、オーナーからのご依頼。 チタンになるだけで、結構な軽量化に・・・ でも外見的には、パッと見た感じ、あまり変化がない!!!??? アルミがチタンに変わるだけ!?・・・ うわーっ、欲張りな私からみたら、超〜贅沢に感じられるのですが・・・(笑)
GS1200SS、このサイレンサーができれば、作りモノは終わりで、あとは、塗装に出して出来上がりを待ちます。
|
|
2009年11月14日(土) |
|
今日は、GSX1300R ハヤブサのタイヤ交換と車高調整です。 タイヤは、今回ピレリー ディアブロ スーパーコルサSPです。 今回の交換前に、サーキットも走行され、とても楽しかったと、そして、改めて、安心して走れる楽しさを話されていました。 皆さん同じですが、一度サーキットを走行すると、公道では、無理に飛ばすこともなくなり、すごく安全運転になるそうです・・・ これはいいことです、公道は危険が多すぎるようですから・・・ 随分前に、お客様が、『速く走れるように、峠で練習します』と言った途端、社長が、『アホか!!! あんな危険なところでなんのために練習するん???・・・』 と、呆れた顔で、お説教していたのを思い出しました・・・(笑) さて今年も、あと少しですが、どうぞ皆様、ぜひ安全運転で!!!
ハヤブサの、M君、いつも遠くからありがとうございます、購入いただいた、『MEISTER (マイスター)』 のオイル、フィーりングが合うといいですね。

バラバラにして、パンチング製作。消音の加工をして、きれいに組上げ完成です
|

下の方が、凹んでいるほうで、上が新たに製作したもの、あと少しで完成しそうです、同じものが、上手くできました〜・・・(笑)
|
昨日からの作業、サイレンサー修理と製作、昨日は、ヨシムラのサイレンサーの修理は完了、そして、ZRX1200の、コーンタイプの製作は、形成まで昨日終わらせ、今日は、最終溶接をして、本日完成しそうです。 なかなかいい感じで順調にさばけているような!!!???・・・
さてこれから、来週にかけては、作りモノが集中しています。 GS1200SSは、ワンオフのサイレンサー作り、GSX1100Sカタナは、Rブレーキ加工でキャリパーブラケット作り、そして、CB750F ワンオフ フルエキ&ステップ・・・ 来週からはまたまた、慌ただしい日々になりそうです・・・(笑)
こちらの画像は、先日スイッチ交換した、ハスクバーナー、このようになっています。 ホーンの位置を変えています、これで、交差点の手前で、“ピッ” と、鳴らなくてすむと思います・・・!!!(笑)
|
|
|
2009年11月11日(水) |
スタビ加工続編 |
 |
また途中経過ですが、カッコよく出来上がっています、ブラックのパウダーコートが楽しみです・・・ |
昨日からの続きです、スタビ加工。 昨夜は、スイングアームのアルマイト剥がしまで、なんとか終わらせようと、がんばってやっていたようです。 特殊な薬品を使いながらやっていましたが、これが結構大変だったようで、少々苦労したようです、でも、この下地をきちんとやらないと、あとの粉体塗装(パウダーコート加工)が、きれいに仕上がらないそうで、それがわかっているので、手は抜けません・・・(笑) 時間をかけてやっていたようです。 なんとかその作業も終わり、今日は延々と溶接作業、ほぼ、一日中工場で、“ビビーッ、ビーッ” の状態。 暗くなる頃には、さすがに、少し疲れ気味のような!!!???・・・ 息抜きに、癒し犬の “セナ” ちゃんと、おやつタ〜イム!!! 元気を取り戻して、溶接作業再開です。
|
|
2009年11月10日(火) |
|

スタビ加工 |
アルミの角パイプも、バーナーで炙りながら・・・ 上手く曲がるものですね・・・ 社長がやっているのを見ていると、なんとな〜く、私にも出来そうな気がしてくるのですが・・・(笑) |
毎日、加工、加工の日々。 今日は、GS1200SS スタビ加工のようです。 加工が終わると、塗装(パウダーコート)へ出します。 まだまだ作業は終わりません、このGS1200SS、去年から、延々とカスタム続き・・・ ん〜っ、今年は、クォーターで預かっている期間のほうが、オーナーさんの手元にあるより長いかも・・・(汗・・・) 社長も、焦る焦る・・・ ふふっ!!! その心情は、もう隠せそうにはありません(笑) 確かに、いつの間にか、ワンオフ製作モノ、加工等、ちょっと詰まり気味かも!?・・・。 でも、作業は進めるしかありません・・・寝る間を惜しんで!!!(爆)
今日は、GSX-R1000(K7)、カスタムのご依頼です。 まずは、マグホイール等、足廻りからということで、お見積です。 近々、他店で納車予定ということで、そのままこちらへ車両は持ち込まれるそうです。 今日は雨の中、遠くからありがとうございました、車両入庫、楽しみにお待ちいたしております。
|
|
2009年11月9日(月) |
|
 |
GS1200SS、製作したローターハブとキャリパーサポート、仮組み状態 |
昨日は、XJR1300のお引き取り。 エンジンが、かなりパワーアップして、クォーター内では、皆様の方が、とても心配され、その心配で、オーナーさんが妙に緊張(笑)・・・ とにかく、まずは、ちょっとだけ試乗へ・・・ 皆様のご心配は無用だったようです、オーナーさんの感想は、低速から、とても乗りやすくなっていて、出だしでの不安はないそうです、それを聞いて、私も、ホッと、ひと安心です!!!(笑)。 加速時にアクセルを徐々に開けていくと、なんともいえないくらい、すごい吸気音???がするらしい・・・ワクワクドキドキ!!!???(笑)、さらに楽しくなったそうです。 5月に入庫して、はや6ヶ月・・・本当にお待たせいたしました。 11月のツーリング(サーキット走行も)、くれぐれも気を付けてください・・・。
そして、昨日は、また新しいお客様、GSX1400です。 オイル交換のご依頼、こちらは、ワンオフマフラーのご注文も頂いていて、取り掛かりは、来年からの予定で、こちらもまた楽しみです。
今日の作業は、GS1200SSのリヤ廻り。 先日からのRローターハブは、穴あけも無事終わり完成、次は、キャリパーサポートです。 本日社長は、延々と削り作業です・・・。
|
|
 |
今日は、久しぶりに、珍しい車両が揃いました。 ヨシムラ コンプリート車 “S−1” “零-50” の2台です。 零-50は、メンテナンスのため、しばらく入院です。 S-1は、以前もご紹介しました、中古車として入っています、現在、商談中・・・。 今週は、なぜか、キャブレターといい、車両といい、ヨシムラ の話題が多い1週間でした(笑)
本日の作業は、GS1200SSの、Rローターハブの仕上げ作業、穴あけです、集中しないと、失敗したら、また最初の、アルミの塊から削りださないといけなくなるので、ちょっとだけ!? 神経質になっているようですが、さて完成はどうでしょうか??? 後日ご紹介いたしますので・・・
★中古車情報・・・GSX-R1000(K5) ほぼ、フルカスタム車です。 程度は、ワンオーナーで極上車 入庫予定です。
(※お問い合わせください)
|
|
XJR1300完成!!!

夕方無事に最終チェックのために試乗、最後にもう一度セッティングを替えて試乗をして納得、OKのようです
 |
今日は、雑誌社の方が来られたので、店頭に並べられている車両、いつもかけている車体カバーを取っていたのでした。 あれれ〜っ・・・ いつもカバーがかけてあるので、気がつかなかったけれど、いつの間にか、こんなに “カタナ” があったのですね!!!??? 数えたら、5台です。 このうち1台は、なぜか社長のモノ!!!??? カスタムするときの基準用に、完全ノーマルのカタナが欲しかったらしい・・・、で、ちょうど手に入り!? いや、なかば強引に??? 譲っていただいたようですが・・・(笑) それにしても、このノーマルのカタナはビックリするくらいキレイな状態です。 冗談で、社長が、『カタナ ショップやし、ないといかんやろう〜・・・』と言いながら笑っていますが・・・。 でもこの状態でも、クォーターは、“カタナ専門ショップ” ではございませんので!!!(笑)。
いつもならカバーをかけていて、中のバイクがどういうものかわからないので、突然今日のようにカバー外すと、途端に、やはり・・・ 車が止まり、並んでいるバイクを、じっーと見て・・・ これ!!! と、決めたかのように、『いくらですか?』 と店内に・・・。 中古車ではないということを伝えると、なぜか急に不機嫌に・・・ あ〜ぁ、なんとも言いようがなくなります・・・。
今日の撮影に、ちょっとだけ使用した、不動の!?(笑)、QUARTER号 GPZ1100です、このGPZ1100、車検も切れて随分経ちます、社長に触られたのは何年ぶり!!!??? 撮影後は、またいつもの片隅に・・・ |
|
2009年11月5日(木) |
Rローターハブ製作 |
 |
ここから、材料を抜いていくそうです。 手抜きで!!!??? あれっ、手を抜くのではりません、機械がないクォーター、手で抜くのです(爆) |
GS1200SSの作業、今日は、リヤのローターハブの製作が、完成に近くなっているようです。 でも、まだまだ作業は終わりません。
そして、夕方からは、アルマイトができた、XJR1300のパーツの取り付けと、またも(笑)追加のパーツ、その取り付け作業。今週末の納車を目指して・・・ オーナー様、あと少しです、お待ちください・・・。
そして今日は、先日に続き、ヨシムラ限定キャブレター、“BLACK ABSOLUTE”、 少し前に、お見積の依頼でご来店いただいていました、車種は、ZRX1200です。 ちょうど現物があるので、今日見に来られて、正式にご注文いただきました、ありがとうございます、車両入庫の際は、遠方からで、ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
この限定のキャブレター、予想通り、よく売れているようで、入荷の予定日が、少しづつずれてきているようです。 ヨシムラファンではなくても、現物を前にすると、『う〜っ・・・』 と、気持が揺れ動きそうな、そんな魅力があるようです・・・。 今日は、別件でご来店の、カタナ1135Rのオーナーさんも、現物を見て、“カッコいい・・・” と、思わず衝動買いされそうな??? でも、なんとか今日のところは、気持を抑えて・・・帰宅されました(笑)
|
|
|
|
2009年10月31日(土) |
|
昨日からの、XJR1300のセッティング、完了したようです・・・ これから、各パーツをアルマイトに出します。 それができれば、やっとすべて終わりです。 今日は、お天気もよくて、お客様も何人か来られ、このXJR1300のエンジン音、レスポンスのすごさに、皆ビックリ!!!(笑) 皆さんそろって、オーナーさんの心配です、でもご心配なく、このオーナーさんは、エンジンがすごくなったからといって、無理な運転はされませんので・・・ パワーアップしたエンジンの感触、フィーリングを、ちょっとだけ味わいたいだけ??? だそうです。でも、そのちょっとの楽しみのために、ここまでとは、ちょっと贅沢すぎませんか!!!???(笑) まぁ、それはさておき、Yさん、納車後は、慣れるまで、『取り扱い、要注意!!!』 ですので〜・・・(笑)
今日は、完成したバイクの、納車日のようです。 朝一番で、対馬行きバイク、ZX-10R&WR250Xをフェリーに無事乗せて、ひと息。 午後からは、Fホイール取り付け作業完了の、ZZR1100、サイレンサー取替え作業等のXJR1300、サイレンサー補修修理のCB1300SF お引き取りでした。 途中、GSX1135Sカタナのタイヤ交換。 ん〜っ、今日の作業はこれにて終了!?・・・ ん〜っ、 やはりそういうわけにもいかず、休憩後、暗くなる頃から、また作業続行です。
★サイレンサー修理編
XJR1300 サイレンサー交換
カーボンタイプからチタンサイレンサーに交換、オーナーさん、ニコニコされて、楽しそうに帰って行かれました
 |
CB1300SF サイレンサー修理
こちらのサイレンサー、かなり凹んでいましたが、予想以上にキレイに修復できました
★対馬行きバイクのお見送り編
|
|
|
2009年10月29日(木) |
|
 |
Fフォークの作業完了、次はタイヤ交換へ・・・ |
今日は、サイレンサーが損傷してしまったXJR1300の作業です。 当初は、サイレンサーの交換作業のみの予定でしたが、ついでに、FフォークのO/Hです。 よくよく見ると、タイヤも結構消耗していて、これでは、Fフォークを、せっかくO/Hしても、気持ちよく、また安全に走れないということで、急遽、タイヤも交換することに・・・ でも予想外のメンテナンスとなり、オーナーさん予算オーバー、それでも、このままのタイヤでは、ちょっと心配ということで、結局、ちょうど、程度の良い中古のタイヤがあったようで、とりあえず今回は、この中古のタイヤに交換するということです。 もともとサイレンサーの交換だけの予定が、ここまでの作業になり、オーナーさん、予算オーバーで大変ですが、完了後の乗り味は、きっと、かなり良くなると思いますので、お楽しみに・・・。
今回のXJR1300、Fフォークのメンテナンスは、今までしたことがなかったそうです。 ということで、交換のために、外して分解したフォーク、さすがに、ちょっと大変だったようです(笑) フォークのアウターの片方に “コツン” とあてたようなヘコミがあり、そのために、インナーの動きに支障があったようで、これは、オーバーホールしても直らないので、早速修復作業、手間がかかったようですが・・・ 社長の裏技???(笑)で、上手く直したようで、よかったです。上手く直らなければ、アウターチューブを新品に交換しないといけないので、オーナーさんには、その分、余計な出費になるので、そうならなくて、よかった・・・(笑)
そして、これから、タイヤ交換→サイレンサー交換&加工となる予定です。
|
|
|
|
2009年10月26日(月) |
|

出来たパーツを組み立てるとこうなります、チタンはわかりますが・・・、筒のような黒いモノ、これは、な〜んと、材質はジュラコン。 そうなのです、そのジュラコンの塊から、削りだしています!!!??? 何のためか??? そう、大切な、オーリンズのフロントフォークに傷がつかないようにだそうです・・・ また、ため息と共に “感心” の二文字が、浮かびましたけど・・・(笑)
|
|
|
社長の作業・・・ XJR1300 まだ続いているようですが・・・ エンジン完了→車検完了→次は、車体廻りの加工。 なかでも、今回の車体廻りの作業でメインは、ヘッドライトステーのワンオフ製作です、しかもチタンだそうです。 オーナーさんの意気込みが強いので、社長も気合では負けられません(笑) 製作して取り付けるだけでも、やはり多々難点もあるようで、一筋縄ではいかない様子。 はぁ〜・・・どこまで拘って作るのやら!!!??? 今夜には、りっぱなステーが装着完成でーす!!! |
昨日は、作業完了のGSX1100Sカタナ、お引き取りに来られました。 私はお会いできなかったのですが、とても喜んで頂いていたそうで、よかったです、いつも遠くからありがとうございます。 クォーターでは、相変わらず、カタナが多いので、オーナーさんたちは、それぞれのカタナのカスタムが非常に、気になるようです・・・。 昨日お引き取りのオーナーさんも、少し前にワンオフ製作した、別のカタナの、“シート下の小物入れ” が気になっているとのこと・・・ 同じ車種のカスタム作業の時は、皆さん、ご自分の車両のように、とても気になるようで、想像が膨らみますね!!!(笑) 話を聞いていると楽しくなります。
|
|
2009年10月24日(土) |
|
今日は、マイスターが人気・・・!!!???
今日は、一般作業の日??? のような感じのクォーターです。 午後一番で、作業その1、ZRX1200のタイヤ交換、タイヤは、ピレリー ディアブロ コルサV。こちらの作業が完了後、お昼ご飯・・・。 そして、一般作業 その2、 GSX−R1100のオイル&フィルター交換、オイルは、マイスター3000AXを使用、ひと息して、作業その3、GSX-R1000(K5) もオイル交換、オイルは、こちらもリクエスト、マイスター3000AXでした。 今日のお仕事、これで終了!!! といいたいところですが・・・、まだ社長の、本日のノルマは達成しておりません(笑) さて、夕方から、XJR1300 作業続行。
恐れ入りますが、私はこれで失礼させて頂きますので・・・ “お疲れ様でした〜・・・”(笑)
|
|
|
|
|
2009年10月20日(火) |
|
エンジン終了!!!
 |

ヘッドのカラーは、シャンパンゴールドにしています、オーナー様、念願の赤い色の、ヨシムラ TMRが付きました |
今日は、お天気も良く、無事にハスクバーナー納車です、気になっていたサイレンサーの消音、オーナー様に気に入っていただけたようで、社長も一安心。 今日のような、良いお天気がしばらく続くといいですね、気をつけて楽しんでください。 このハスクバーナーですが、コンパクトな車体で、排気量は450cc、社長いわく、 『シャキシャキ走って、すごく楽しくて、面白い!!!』 という感想。 もしかして、試乗中にちょっと、遊んだ!!!???・・・(笑)
XJR1300、本日午後、無事にエンジンがかかりました!!! 工場から、エンジンの音、社長が、アクセルを開けた時の、レスポンス・・・久しぶりに、レーサーっぽい音 “うわ〜っ、スゴイ・・・” アイドリングのときは低重音?? アクセル開けると、なんともいえない、カン高い音というのか???・・・ サーキットで聞く音のような・・・う〜ん、ちょっと、オーナー様には、鳥肌モノかも(笑)。 社長も、『これ、Yさん、乗れるかいなぁ・・・???』 と。 えーっ!!! 社長、今更何を言うのですか、ここまでしたら、Yさんには、乗れなくても乗ってもらわないと・・・(爆) “じゃじゃ馬バイク仕様” にするのが本人の依頼だったし・・・(笑) 夕方ちょっと試乗しようとした社長、あれ??? これ車検切れですので・・・(笑) セッティングは、また後日のようです。
<夜からは、作業途中のGSX1100Sカタナ、切削ボルト作りです>
|
|
2009年10月19日(月) |
|
昨日は、完成したGSX1100Sカタナのお引き取り、でも今日は、また別のカタナが入庫(やっぱり、カタナ、多い・・・常に何台かあるような!?) 今回入庫のカタナは、リヤブレーキ廻りの加工、山口県の下関からです、遠いところありがとうございました。
今日は、ハスクバーナーの納車準備も完了したようです。 昨日は、このハスクバーナーのサイレンサーの消音加工、もうひとつは、業者さんからの依頼で、サイレンサーのパンチング加工をしたようで、昨日は、“サイレンサー加工日” だったようです(笑)、加工続きでちょっと、本日疲労の気配・・・!? でもそんなの気にする余裕もなく、オイル漏れで入庫のGSX-R1000の試乗です。 その後、もう一度、オイル漏れ箇所の再チェックをして、原因探し・・・ よかった、原因もわかり、でもその原因のパーツ、見てビックリ、とっても小さな小さな部品、それが微妙に損傷していたためのようで・・・ 私なんかが見ても・・・??? 説明されて、よ〜く見たら、あ〜なるほどねぇ〜・・・。 部品発注をして、この車両、今日の作業はここまで。 さて、夜になるころには、XJR1300です。まだまだ続きます。
次から次へと工場の車両を入替えながら、社長、さすがに一言・・・ 『あ〜、早く帰りたい・・・』 と、癒し犬に愚痴を・・・(笑)
|
|
2009年10月17日(土) |
|
 |
納車準備中のハスクバーナー SM450Rです |
今日は、修理が完了したTDMのお引き取り、その後、中古車として委託されていた、ハスクバーナーSM450R 新しいオーナー様が決まり、その納車準備です、その作業の合い間に、GSX-R1000のタイヤ交換等の作業。 そうこうしていると、あっという間に夕方・・・ 暗くなる前に、以前ワンオフでスリップオンサイレンサーを製作した、ZRX1200のN君、日記で完成写真を紹介したときの車両の画像データが欲しいということだっので、先日、お友達の、R1000(K8)のオーナーさんにあづけていたところ、今日ツーリングの帰りに、わざわざ、そのお礼に来てくれました。 そのZRX1200がお店から出て行くときの音を聞いて、お店にいた皆で、“おぉ、いい音やね〜・・・” と言いながら、見ていたのですが、N君、知らなかったでしょう!!!???(笑)
※K5のS君、今日はサイレンサー修理のご紹介、ありがとうございました。 いい具合にまとまるといいですね!!!
 |
XJR1300のエンジン、途中経過です。 無事にピストン、カムも装着で、車体に載りました!!! 来週からは、ライトステーのワンオフ製作など、車体廻りの作業になると思います。 このバイクも、はてはて??? どこまで発展するのやら・・・(笑) |
★中古車の新情報です
先日ご紹介していた、車両ですが、ハスクバーナー SM450R ・ YZF R-1 ・ WR250Xの3台は、新しいオーナー様が決まりました。
現在、ドゥカティ 998・ ドゥカティ ムルチストラーダ・スズキ (ヨシムラ 限定車)S-1、追加で、GSX1100Sカタナ(赤/銀) 程度良好です。
|
|
2009年10月15日(木) |
|
 |
不調の原因もわかり、 あとは破損しているパーツの注文をして、後日再開・・・ |
昨日は、TDM850の修理、オイル漏れの点検修理と、もうひとつの依頼は、エンジンの不調・・・ ??? 早速、社長、試乗のときに感じた若干の違和感をもとに、キャブレターのO/Hをしながら、チェック、そして不調の原因を突き止め、気分もスッキリ!!! したようです。原因は、キャブ内パーツ、ダイヤフラムの破損、、なぜそこが破損したかという、はっきりとした原因はわかりませんが、パーツを注文しながら、『この不調の原因と、破損部品を探しあてることができたのも、試乗のお陰。 ある程度仮説をたてながらで、時間も短縮できたし・・・ 試乗をしてなかったら、まだ原因にたどりついていないかも・・・。やっぱり、試乗は大切やねぇ〜・・・』 ということで、昨日は落ち着きました。
原因を見つけるためにも、まずは試乗から・・・。 試乗だけで、そう簡単に解明できる訳ではないのですが、社長の進め方は、一般の修理もカスタムも、“試乗に始まり試乗に終わる・・・” という考え、決して乗って楽しんでいるわけではないのでしょうけれど(笑)・・・。 オーナーさんたちの不満は、まずは乗ってみないと、理解できないし、わからないしね・・・と、言っています。 でも、試乗には心配ごとが・・・ それは、“社長〜・・・どうか試乗中に、白バイに追いかけられませんように・・・” これが、一番の心配事です!!!(爆)
そして今日は、またやっています、XJR1300のエンジン。 やればやるほど・・・やめられないような(笑) エンジンは、キリがない!!!???・・・
昨日は、塗装に出していた、GS1200SSのパーツ、GSX1100Sカタナのパーツなどなど、できてきていました。 ショールームのはずのスペースに、ドン! ドン!!! と、またダンボールが山積みに・・・ 置いてある2台のバイクの周りを、タイヤ、外された部品等、そしてダンボール・・・(笑)
|
|
|
|
|
2009年10月8日(木) |
|
 |
ワンオフのステップも装着、サイレンサーの角度もこのような感じで仕上がっています |
昨日アルマイトが仕上がってきた、GSX1100Sカタナのパーツ、今日は、その組み付け作業です。 昨日までのXJR1300はちょっと休憩、カタナの仕上げ作業へ・・・。 37ヶもあったパーツ、私が数を確認する前に、社長がさっさと開封して、取り付け始めていました・・・ パーツの中には、とてもちっちゃなワッシャーやカラーもあったので、もしや!?と・・・心配していたのですが、よかった、無事に全部あったようで、ノントラブル、あ〜ひと安心・・・ 夕方には、すべて取り付け完了。 上手くいけば、明日試乗の予定です。
昨日は、XJR1300のエンジン、シリンダーヘッドのカーボン取りをずっとしていました。 このカーボン取りの “お掃除”、 時間をかけて磨かないと、剥がれないらしい・・・ コツコツとやるしかない!!! のですね・・・。 でも順調順調・・・まだまだ続く・・・ファイト〜!!!
PS. 昨日の台風、こちら福岡も、夕方から風がとてもひどくなり、お店も早々に閉店しました。 皆様、大丈夫でしたでしょうか???
|
|

すごーい!!! 全部で30ヶ・・・ |
さてさてこれは??? ステップバーです。 ステップのパーツの一部で、今まで市販のものを使っていましたが、今回は、オリジナルでお願いしたら、とても気持ちよく引き受けていただき、しかも思っていた以上に早く納品してくださいました。 本当に助かります、ありがとうございます。 社長の仕事が大変だろうと、いつも気遣っていただき、また教えていただくことも多数、本当にお世話になりっぱなしです。 今回このステップバー、30ヶを依頼、送られてきたときは、あまりの早さに社長もビックリ!!!??? 社長、ボソッと、『ありがたいなぁ・・・』 と・・・。
社長、せっかく早く作っていただいたし、この30ヶが、早〜くさばけるように、ガンバって作ってくださいね〜・・・(爆)
作業は、昨日からの続き、XJR1300のエンジンです。 昨日降ろしたエンジン、工場でせっせと磨いているのかな・・・。
 |
オイル漏れ等の修理&点検で入庫です。 ご相談にお越しいただいた際に、入庫を10月〜とお願いしていましたので、予定通り、本日お持ちいただきました。 そういえば、アッという間に、10月、何日も過ぎています・・・(笑) |
★中古車の情報です
2008年 モデル YAMAHA WR250X “極上車” です。 走行500km とってもキレイです。
本日入庫していますので、気になる方は、ご覧いただけますので、どうぞ・・・
|
|
 |
無事にSRX400も終わり、Yさん、お待たせしました、本日より、XJR1300 エンジン作業始めました。 少々寒くなりはじめましたが・・・なんとか気持ちよく乗れる時期には間に合いますように・・・(笑) |
昨日までに、SRX400の作業は完成です。 ま〜たまた、社長が、フロントウインカーの取り付けに・・・ 拘ってしまい、ウインカーステーを削りだし? て作ったようです・・・。 このステーを明日アルマイトに出しますが、その準備をしながら、この小さなステーをしみじみと見て、ため息と感心、そして言葉は出ず・・・(笑)です。
これが、そのステーです・・・ カタナに続き、今度はこのようなステー類にまでも、拘るようになってしまった・・・ でも、これって、果たして、拘っているのは、オーナーさんなのか? 社長なのか??? よくわかりませんが・・・。
※S様、YZFーR1 プロジェクト・・・ どことなく社長も、少々落ち着きがなくなってきたような!!!???(笑)、何も出来ない私は、なんとか理想どおりに完成することを願いながら、なんだか、ワクワクしてきます。 あっ、そうです、WRの方も、社長にできる限り、頑張らせますので!!!(笑) ありがとうございました。
|
|
 |
GSX1100Sのワンオフパーツは、製作完了。 すべて本日アルマイトへ・・・。 マフラーの加工も終わりました。 あとはアルマイトが出来上がってから組上げ後、画像はご紹介いたします。
休憩後、お待たせしました、N君、SRX400です。 タイヤ交換、スプロケット交換、フロントウインカー交換etc・・・ 作業開始です。 あと少し、お待ち下さい・・・
本日、CB1300SF、ドゥカティ ムルチストラーダ、GSX1100S油冷カタナの3台お引き取り、入庫は、YZFR-1です。 車両が・・・ちょっとだけ減った・・・と、社長はホッとしているご様子!!!???(笑)
 |
←このパーツ、すべて、製作したカタナのパーツです、なんと37点・・・ アルマイトに出す準備の梱包は、私のお仕事です・・・ 一つひとつ包む作業、疲れました・・・ なーんて言っていたら、工場から何かが飛んできそうな(笑)
自分で梱包したりしていると、出来上がりも、すごく楽しみになります。 取り付け画像は後日・・・、オーナーさん、お楽しみに・・・。 |
|
|
2009年10月2日(金) |
|
 |
←小物入れもバッチリ装着、無線アンテナのステー、今はテープで位置の確認ですが、これもももうすぐ完成です
←これ、ウインカーステーだそうです、な〜んと、な〜んと、削りだし!!!??? ワンオフ製作だそうです、これには、ビックリ・・・ 微妙〜に感心の私です・・・(笑) |
GSX1100Sカタナのカスタムもやっとここまで進みました。 今日は、その他の細かいパーツを取り替えて、オーナーさんの、もう一つの趣味が、無線・・・ それでアンテナ用のステー製作です。 ワンオフの製作は、これでほぼ終了のようです。 あとは細かいセッティングetc・・・だと思います。
既に10月に突入ですが・・・、着々と1台づつ完成に近付いているとは思いますが・・・。
昨日のサイレンサーUP加工、上がりすぎず、ほど良くおさまりました・・・
|
|
2009年10月1日(木) |
|
 |
クォーターでは、珍しいと言われる、HONDA車です(笑) |
今日は、部品がそろった、ドゥカティ ムルチストラーダのクラッチ修理から作業開始です。 修理、点検など、無事に終り、雨もなんとか降らず、夕方、試乗まで終わらせて、今日も一台完成・・・。
さて、夕方から、サイレンサーの加工です。 某ショップさんからの依頼、HONDA CB1300SFです。 この形のサイレンサー、近頃よく見かけますが、実は私、まだ音は聞いたことがありません、ちょっと聞いてみたい・・・。 ところで、これをどのように加工するのかは、聞いていなかった・・・。 変わった姿は、明日にでもご紹介いたします・・・。
|
|
2009年9月30日(水) |
|
 |
車体に合わせて、微調整が続く小物入れ製作です |
昨日ご紹介した、カタナの小物入れの取り付け作業。小物入れのケース、形ができて、終り!!! ではなかったようで・・・ 今日はこれをバイクにきっちり、キレイに収まるよう微調整加工をしながら合わせています。 この小物入れ、実際は、シートをつけてしまえば見えないところです・・・ それでも、シートを取り外して見たときに、“お〜っ、バッチリ!!!” と、あたかも、始めから付いていたような、違和感のない取り付け方、そこにオーナーさんたち、社長もワンオフ製作への拘りがあるようです、作業、加工をするときには、見えないからと手を抜いていたら・・・それこそ大〜変、面白いことに、その手を抜くことが、社長には、ストレスなのです(笑) 私のほうが、“そんなんで、いいんやない!!!???・・・”と、言ってしまうこともしばしば・・・(爆)
<GSX1100S油冷カタナ アクセルワイヤー交換>
油冷カタナ、昨日、追加作業の、アクセルワイヤー等交換も無事に終り完成、少し重かったアクセルワイヤーも、スペシャルオイルを使い、すごく軽く動くようになったようです。 B様、楽しみですね・・・ お待たせしました、あとは請求書もお楽しみにと、社長が笑いながら言っておりますが・・・(笑)
|
|
2009年9月29日(火) |
|
 |
XJR1300、車検無事完了です。 夕方試乗を終えて、一段落 |
 |
昨日製作した、カタナの小物入れです。 なかなかいい感じに仕上がっているようですよ、大きな箱?? トレー???のようですが、溶接もさることながら、途中の滑らかな、微妙〜なカーブも、なんとも上手い具合に手で曲げられています。 手作りのわりに(笑) プレス機で形成したように見えます・・・。 この出来具合には、作った本人、社長も、一人で感心しながら、『オ〜ッ、いい感じで出来たねぇ〜・・・』 と、満足気な表情、誰も誉めてくれないからか、自分を誉めているような・・・そんな感じ・・・(笑) |
※夕方、ケオ様ご来店で、先日取り付けた、NAG製内圧コントロールバルブの効果、報告に来てくれました、正確には、弟君が車に取り付けて、先週末に神奈川まで走って効果確認、燃費の良さと、走行時のスムーズさに感心してもらえたそうで、その報告でした。 よかったです、効果はもちろんですが、無事に帰り着かれたようで、安心しました。
|
|
2009年9月28日(月) |
|
先週末から作業をしていた、こちらカタナのフレームにステー溶接加工
先週、カット溶接加工をした、カタナのダイナモカバー、これから塗装へ・・・
 |
この加工の意味が、まったくわからなかった私です・・・。 『どうして、穴が開いてるのでしょうか??? その穴をふさぐ作業』とだけしか理解してなく・・・(汗・・・) 溶接後に、説明を(授業)を受けたのでした・・・。 バンク角の確保だそうで、ヨシムラのカタナなどが加工しているとのこと。その真似?パクリ??・・・(笑) で人気の加工だそうです。
ほうほう、バンク角・・・ このカバーで、余裕をもって膝がスレるようになるそうな!?・・・ Nさん、ハンドルまですらないように・・・ほどほどで・・・(爆) |
本日の作業は、車検で入庫のXJR1300です。 こちらの車両、車検準備作業をはじめ、オイル交換など・・・ オイルは、クォーターで、今 イチ押しオイル、“マイスター” です。 このオイルですが、嬉しいことに、関東のお客様から通販依頼あり、前回購入して頂いて、今回は、2度目の嬉しいご依頼です、バイクとの相性も良いようで、本当によかったです。
夕方近くにXJR1300の車検作業も落ち着き、さて休憩後、カスタム作業が途中の、GSX1100Sカタナ、再開!!! 今日は、先日完成したワンオフのステップとマフラーの角度の確認、その後、シート下に小物入れを製作するための作業です。 現車から寸法をとりながら・・・ アルミの板を切断、溶接して形成・・・!!!??? といくはずなのですが・・・。
|
|
|
2009年9月25日(金) |
|

取り外したダイナモカバー、黒い部分(空いている所)をこれから溶接して、塗装に出します |
今日も作業は、GSX1100Sカタナです・・・。 今回の作業依頼は、オイルの漏れが気になり、フィッティング関係の交換、追加でオイルクーラーのアルミ製コアガード装着、ダイナモカバーのカット溶接〜塗装です。 まずはダイナモカバーを塗装に出す準備で、取外しからカット溶接までの作業開始です。 この作業、結構大変な加工のようで、気持を集中してから始めます。 難しい作業に取り掛かる前は、さっ!!! と、気持を切り替えて・・・とはいかない様子で、ある程度時間をおいて、精神統一!?してからでないとできないらしい、作業の内容によって、取り掛かるまでの時間は、まちまちのようですが、その間の社長を見ていると面白いかも・・・まぁ、毎度出てくる言葉は、『したくねぇ〜、面倒くさ〜・・・』 この二つの言葉は、間違いなく発しています(笑)
今日は、少し前に、車検その他のメンテナンスで納車した、ヨシムラ カタナ1135Rのオーナーさんからお電話いただき、感じていた不具合もなくなり、ストレスもなく、気持ち良く乗れたこと、ご連絡いただきました。 昨日も書きましたが、納車後のオーナーさんからのコメントは、いつも本当にありがたく、次のお仕事の、“やる気” を起こしてくれているようです。 たぶん、こういう時って、身体はもちろんですが、社長の脳にもアドレナリンが分泌されて活発化してそう、いや、していますよ、絶対に・・・。 そうだ、そのアドレナリン効果で、手作業が、“早送り”みたいに、倍の速さで進めばいいのに・・・!!!??? アドレナリン・・・んなわけないか・・・(爆)
|
|
|
2009年9月19日(土) |
|
 |

マスター タンクステー このような感じです。 マフラー(サイレンサー)ステーなども含め、直線的なものが案外多いのですが、クォーターのステー類には、独特の “曲がり” を入れたものも多いです。 |
GSX1100Sカタナの作業、今日からワンオフパーツの製作に集中です。 ひとつひとつが時間がかかりますが、そうやって出来たパーツが取り付けらていきながら、バイクがちょっとづつ変化していくのを見ていると、なんとも不思議な感じです。 案外、作っている社長よりも、傍で見ている私の方が完成が楽しみだったりして・・・(笑)
今日のメインの作業は、マスタータンクステーのワンオフ製作です。 バイクのハードなイメージの中に、少しだけ軟らかさが出るように、ちょっとしたところに曲線を描くように曲げをいれます。 もちろん曲線を好まない方には、真っ直ぐなステーも作れますのでご安心を・・・(笑)
|
|
2009年9月18日(金) |
|
本日、車検で入庫GSX1100Sカタナ、車検も終り、夕方からは、キャブレターのセッティングを兼ねての試乗をしています。 その作業が完了後は、カスタム作業途中の、GSX1100Sカタナです、今日からは、こちらの作業に、集中いたします・・・。 足廻りなどのカスタム、ワンオフパーツ製作などは、お待たせして大変申し訳ないのですが、集中できる時間を充分作らないとできないようなのです。 今月は、これから、このカタナのワンオフパーツ製作〜仕上げ、その後、XJR1300の、エンジンカスタム、CB750Fのワンオフマフラー、GS1200SSと、ハードな作業が続きます・・・ ということで、またまた、連休はなし・・・のようです・・・ 聞いたところによると、ブリジストンの鳥栖工場も、お休みはないそうですので、皆同じ!? 社長もがんばって働きましょう!!!・・・???・・・(爆)
※お願い・・・明日からの “シルバーウィーク” は、納期が遅れております車両の作業等を進めるため、工場のみ稼動いたします。 ツーリングなどを楽しむ予定の方も多いかと思いますが、急なトラブル発生の際、車両のお引き取り等、対応できませんので、誠に恐れ入りますが、JAFまたは、JBRの二輪ロードサービスがございますので、こちらのご利用をお願いいたしております。(それぞれに条件等があるようですので、事前にご確認ください)
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
JAF: http://www.jaf.or.jp/rservice/index.htm
JBR: http://www.jbr.ne.jp/bike/roadservice/
|
|
2009年9月17日(木) |
ZRX1200完成〜!!! |
完成後、試乗へ・・・
スリップオンも午後には完成、夕方から試乗へ・・・ キャブレターのセッティングです。 製作したサイレンサーも、何度かセッティングをしていくうちに、すごくいい音になっていきます。 社長いわく、『キャブのセッティングが上手く合いだすと、音もいい音になってきたねぇ・・・』 と、ちょっと気分良さそうです(笑) 暗くなる頃に、終わると思っていましたが・・・ やはり、社長、『いや〜、ちょっと まだいいところがあるかもしれん、もう一回だけ・・・』 と、言いながら、相変わらず、セッティングは続きました(笑) N君、予想通り、キャブレターのパワーは楽しそうですよ、お楽しみに・・・。(笑)
|
|
2009年9月16日(水) |
|
本日午前中、あの “キラキラ” のMVアグスタ、 フェリーに乗ってオーナーさんの所へ行きました・・・。 もちろん “一人?? いや、一台旅”です。 現地でオーナーさんが待っています、購入後、初対面なのです、午後、無事にご対面できた(笑)と連絡がありました。 待ちに待った、憧れのアグスタ、たぶん今日は、お天気も良かったし、きっと気持ち良く試乗できたことでしょう!!! (ライディングのポジションは別として・・・笑)
そして、午後一番で、今度はアグスタ購入のオーナーさんからの車両、GSX1100Sカタナを引き取りに、港へ・・・ このカタナは、また後日ご紹介の予定です。
手曲げ完了のテールパイプ、成功かどうか???・・・ |
フェリーへの積み込みと、フェリーからの積み下ろしと・・・今日のお仕事は、これにて完了〜っ!!! と、したいところですが、作業は、まだまだやりかけの、ZRX1200のスリップオン製作の続きが待っています、サイレンサーは昨夜完成したようですので、今日はテールパイプ曲げ、さて、一発でOKとなるかなぁ〜・・・ 曲げが完了した後は、これの面合わせをしながら、エキパイとサイレンサーとをバランスよくつないでいきます、毎度のことながら、“ラインだし” 作業です、案外サイレンサーに目がいきがちなので、あまり知られていない拘り部分、このラインだしに拘れるというところは、ワンオフ製作ならではなのでしょうね・・・。 既存のステップなどとのクリアランスを考慮しながら、1〜2cm単位での角度調整、これだけでも全体の見た目は結構変わったりするので、サイレンサーの角度決めは、慎重です・・・。
|
|
2009年9月15日(火) |
YZF-R125 |
本日入庫、とても珍しいバイク、新車販売も久々で珍しい・・・(笑) このバイク125cc、ヤマハ YZF-R125 ヨーロッパ仕様です。 超〜カッコイイ!!! イマドキ珍しいですよね、こういうタイプ、もっともっとこのようなスポーツバイクが街中を走ってくれると嬉しいですね〜・・・。 ん〜っ、難点は、逆車になるので、ちょっと排気量のわりに、お値段が高いのが・・・ でもカッコイイから納得です。
★お知らせ
QUARTER 特選中古車です。 何か車両が・・・とお考えの方には、ホントにお買い得です、新車時から現在まで、ずっとクォーターにてメンテナンスをしておりますので、車両に関しての素性はすべて管理しております、安心できる車両です。
1.スズキ (ヨシムラ 限定車) S-1 (2002年)
2.ヤマハ YZF R-1 (2006年)
3.ドゥカティ 998 (2002年)
4.ドゥカティ ムルチストラーダ (2004年)
5.ハスクバーナ SM450R (2008年)
<現在この5台を販売予定です>
※後日それぞれの車両詳細はお知らせいたします |
|
|
2009年9月14日(月) |
|
やっと揃いました、MVアグスタのカーボンカウル。 カウル一式、お盆前に、一度揃ったかのように思えたのですが・・・、な〜んと、社長、アンダーカウルの注文を忘れ・・・ その不足のカウルが先日やっと届いたのでした。 オーナーの、T君、大変お待たせいたしました、本日無事装着できました。 夕方、点検を兼ねて試乗も完了。 あとは、今週待ち焦がれているオーナーのもとへ・・・。
 |
→
ノーマルもカーボンのカウルですが、穴開きのカーボンカウルへ加工して交換です
|
 |
 |
先週末から作業をしている、ZRX1200は、キャッチタンクが出来上がっています。 ピッカピッカに磨き上げたようです。 右の画像、カメラキャップがキャッチタンクにどれくらい写り込むか、ためしてみました・・・なかなかキレイに写りました(笑) ついでに、溶接のビートもとっても細かくて、綺麗に仕上がっています。
次の作業は、スリップオンマフラー製作の続きとなります。 |
今日は、下関から、GSX1100Sカタナが2台。 1台は、以前JBのマグホイール等、サスペンションなどのセッティングをしたカタナ、このカタナは、来月リヤ廻りのブレーキカスタムで入庫予定、そしてもう1台のカタナは、エンジンのカスタムのご相談です。 お二人はカタナ乗りのお友達で、今日は時間を合わせて、一緒に来られたということです。 ところで、なんと話の進み具合の早いこと(笑)、エンジンの作業は、11月から作業開始の予定となりました。 今日はお二人とも、遠いところからありがとうございました、それぞれの入庫、楽しみお待ちいたしております。
今日は、GS1200SSのオーナーさんから、追加の作業依頼もあり、夕方、GSX1400のオーナーさんは、最近転勤で奈良から福岡に来られたということで、メンテナンスやカスタムのご相談で来てくださいました、バイクシーズンとなり、バイク好きの皆さんは、やりたいことがいろいと出てくるようです・・・
|
|
|
2009年9月11日(金) |
無事乗車!?
|
オ〜ッ、エスティマの中に、BMW R1100Sが・・・入った・・・
※ケオ様、S君、今日はお疲れ様でした・・・(爆) |
一応ご報告。 先日できた、BMW R1100S 今日オーナーさん、エスティマを持ち込まれて乗せました・・・ 見ていても、結構大変そう!!!??? このあと果たしてどうなることやら・・・ 一人でも簡単に積み込めるように、更なる加工が待っていそうです・・・(笑)
今日は、カタナ 1135Rお引き取りでした。 オーナーさんのご希望通りに乗り易くなっているといいのですが。
これからの季節は、バイクに乗るには、気持ちよい季節になりますね、どうぞ気を付けて楽しんでください。
 |
ん〜っ、本当にありがたいことに、私の日記ネタも絶えることなく書けます・・・(笑) 今日の入庫は、どうです!?、この不思議な乗り物・・・ 『モペッド』 という、バイクだそうです(私には自転車に見えるのですが・・・)。 でも、ちゃーんと、エンジン・ガソリンタンクetc・・・ しかも後方には、原付用のナンバープレートまでも付いています。 やっぱり、原動機付自転車です、間違いなく(笑) 入庫理由??? それは、もちろん、“カスタム” です・・・ |
ZRX1200 N君へ・・・ 試乗してみたところ、問題ないようですよ、予定通りいけそうです。 |
|
2009年9月10日(木) |
|
なんとか完成したようです。 たったこれだけの作業でも、やはり仕事を受けた以上は、妥協は許されません・・・。 しかも安定性をしっかりしないといけないので、いつものカスタムと同じく、とても気をつかったみたいです。 バイクのカスタムって、流用パーツ使用が多いようですが、流石に、BMW R1100Sに、BJ50のフロントはないでしょう!!!???(爆)
ちなみにホイール交換作業時間は、8分、実験してみました・・・。

オーナーさんもご覧になり、大満足、『サーキットのスタートラインに、このまま並んでみようかぁ〜、面白いやろうなぁ』 と・・・ 確かに実物、ものすごく、ヘンにまとまっていて、いい感じなのですよ、これが!!!(笑) 押し引きも、安定性バッチリ、ヨロヨロすると思っていたのですが、まったく心配無用でした。
 |
スリップオン製作の為、マフラーを外す作業前、待機中・・・ |
午後からは、アルマイトが出来上がった、カタナ1135Rのパーツを取り付け、最終試乗チェック。
その他の車両も、並行しながら進行中です。 昨日は、入庫中の別のカタナのパーツをアルマイトに出しています、スリッポン製作のZRX1200は、サイレンサーの丸め作業は完了済み、ご希望のショートタイプに・・・ お楽しみに・・・
|
|
|
2009年9月9日(水) |
|
← 
こうやって見ると、普通に見えますが・・・ 実は、右のジョグ(BJ50)のフロント廻りの移植です、これってどうなんでしょう!?・・・ |
本日、本来はお休みのはず・・・ でもやはり私も出て参りました。 で、休日返事の作業はと・・・そう、例のBMW R1100S です・・・。 やっていますよ、おかしな加工作業(笑) 見てびっくりです、真剣に作業している社長には申し訳ないのですが、笑える〜っ・・・!!! なんと、廃棄処分予定の原付、BJ50の前輪が外され、これがBMWに付いています、はっ!!!??? 何、ナニ、なにこれ、こんなのあり??? それこそ、わからない人が見て・・・ 一歩間違えたら、オゥ〜ッ!!!、とんでもない改造をしているお店と間違われそうな雰囲気です(爆) 大丈夫ですよーっ、ちゃんと強度も確認してやっていますので・・・。 ん〜っ、やっているはず!?です(笑)
この依頼をされた時に、オーナーさんいわく、『こんなのがあったらなぁ、いいのに・・・ と考えている人、多いと思うよ〜・・・商品化したらいいよ・・・』 と、言われましたが・・・ 社長も切り返して、『誰もおらんおらん、普通はハイエースをレンタルするって!!!』 と、大笑いでした。 無事にエスティマに積めるといいのですが・・・。
|
|
2009年9月8日(火) |
カタナ・刀・KATANA・・・ |
 |
フロント廻り作業中の、GSX1100Sカタナ |
今日の作業は、というより、今日のうちにと、車検2台、GSX-R1000(K5)と、GS1200SSです。 いつもよりも早く準備をして出て行きました。車検も無事完了して帰ってきて、入庫しているGSX1100Sカタナの作業、フロント廻りをバラして、ブレーキ廻りの作業へ・・・ このカタナには、昨日完成した、ブラックカシマコートのブレンボキャスティングキャリパーが付きます。 なかなか引き締まった足元になりそうです。 先日から、1135Rのサイドスタンド製作等、そして日曜日には、下関から、こちらもカタナのオーナー K君が、リヤのブレーキ廻りの相談でご来店でした。 リヤのブレーキの “リーズナブル小径カスタム” をすることに決まり、入庫は10月中旬予定です。 昨日は、別の業者さんから、盗難に遭ったお客様のご相談もありと・・・ 相変わらず、“カタナ・・・カタナ・・・カタナ〜” です。現在工場には、カタナが5台あります、が、それでも決して、『カタナ ショップ』 ではございません!!! (爆)
 |
1135R、ワンオフサイドスタンド完成品です。 オーナーさんのご要望で、ノーマルのままだと、ふとしたときに、少し角度の不安を感じるということで、ノーマルを加工するか、新たに製作するかでしたが、結局、ワンオフでの製作となりました。 これで、オーナーさんの、不安が解消されるといいのですが・・・ |
そうそう、今日もクォーターに珍しく(笑)、若いお客様、CB400SF のオイル交換でした。 先日入庫のバンディッド250のお客様とで、クォーターの、お客平均年齢が、オ〜ッと、一気に下がります(笑)
日曜日には、ツーリング先でクラッチが不調になった、ドゥカティ ムルチストラーダが入庫しました。 さて、今月も月初めからいろいろとありますが・・・ 明日の定休日は返上〜・・・だそうです、私はこっそり、知らないふりして・・・(笑)
|
|
2009年9月7日(月) |
|
クォーター オリジナル ブラックカシマコートタイプ
 |
先週末は、業者さんから依頼のZZR1100お引き取り、そしてサイレンサーステー製作の、FZ-1 FAZERのお引き取り、フェザーのオーナーさん、とても気に入っていただき、次回は、サイレンサー製作の予定だそうです。 次の計画、ワンオフサイレンサーの製作、楽しみにしております。遠いところから、ありがとうございました。
入庫は、いつもモタードを整備させていただいているオーナーさんからのご紹介で、バンディッド250、エンジンの不調というこで入庫しました。 このバンディッドのオーナーさん、な〜んと、若干20歳だそうで・・・ 今時の若い子は、ビッグスクーター派ばかりが目に付くので、とても新鮮で嬉しいです!!! もっともっと若い子がスポーツバイクに乗ってくれると嬉しいですね。 なんたって、クォーターのお客様の平均年齢は・・・ おそらく30代後半かも!!!??? (笑)
週末〜今日にかけては、1135R カタナ 追加の作業、サイドスタンド製作&ミラーブラケットの製作。 出来上がったパーツ、夕方アルマイトに出しました。
暗くなる頃から、こちらもGSX1100Sカタナです。取り付けるブレンボ キャリパー、 “クォーター オリジナル ブラックカシマコートタイプ” の組立て完成。 以前は、同じブレンボキャリパー キャスティングタイプを、ブロンズカラーのカシマコートタイプで製作、今回は、オーナーさんの希望もあり、ブラック カシマコートです。 同じキャリパーなのですが、このように色をアレンジするだけでも、インパクトがあります。 人とは違ったカスタムをご希望の方には、ちょっと面白いバージョンかもしれません。
ところで先週末に、飛び込んできた、とんでもないお仕事です・・・社長、頭をかかえ困惑状態であります・・・。 なにせ、これは、オーナーの単なるワガママ(笑) のような!!!???・・・ というのは、オーナーさんが所有されている車のなかで、バイクを運べそうなのが・・・唯一、 “エスティマ ハイブリッド” そして積みたいバイクは・・・BMW R1100S どう考えても??? です。 そこでオーナーさんからの依頼、載せてしまえば、車内は余裕十分だそうで、ただし問題は、積み込む時の入口の高さが無理・・・で、積み降ろし用に、フロントのタイヤサイズを小さくして、その交換作業は、さささっと、現地で簡単にできるようにしてくれと・・・ しかも、今週末までに・・・ う〜っ、社長も断れず、引き受けてしまった。 というより、無理やり引き受けさせられたような??? (笑) 今、クォーターはパニック状態・・・ 社長、いきなり、表情が、暗〜くなってしまった・・・。 状態は笑い事ではないかも・・・。
今週から作業開始予定だった、お待ちいただいているオーナー様、申し訳ございません・・・少しお待ちください・・・。 急ピッチで進めますので。
|
|
|
2009年9月3日(木) |
|
 |
持込のサイレンサー、テールパイプを製作して無事に装着です |
今日もまた、マフラー関係の作業。 業者さんからの依頼で入庫の、ZZR1100です、テールパイプを製作、加工して、持込のサイレンサー取り付け。 完成したものを見ると簡単そうですが、なんのなんの、ぼぼ一日がかり・・・ 社長いわく、『フ〜ンッ・・・ やっぱり、こういう作業は難しかぁー!!!・・・同じ時間の作業なら、人が作ったものを加工するより、ややこしくても自分で作る作業のほうが楽やし〜・・・』 と、ボヤキです・・・。 さてさて、この先も作業は続くのですが、社長の精神面は、絶えられるのでしょうか??? (笑)
先日、熊本から、VーMAXとゼファー1100 お引き取り、今日は、GSX−R1000が車検で入庫です。 車両の出入りが忙しい今日この頃です。 8月・9月は車検が多いようですが・・・ でも社長、車検 大〜好きなので、内心すごく喜んでいると思います。 なぜかって・・・ ややこしい加工作業から脱げ出せるからなのです!!!(笑)
|
|
|
2009年8月31日(月) |
|
V-MAX サイレンサー完成!!!

不思議と、妙〜にカッコいい・・・ |
|
笑えますねぇ〜・・・ ここまで作れば・・・ オーナーさん、ちゃんと布を巻くそうです。
← こちらはプラモ ← こちらは実物 |
|
今日は月曜日ですが、珍しく社長は、車検のためお出掛けです。 いつもいつもややこしい作業ばかりなので、ちょっと息抜きに検査場へ・・・。 本日の車検は、ヨシムラ 1135RカタナとBMW 1100RSの2台、問題もなく無事終了〜。 今日は検査場も多かったそうで、ちょい疲れ気味!? ですが、戻ってから昼食?、いや夕食?? の時間に近いかも(笑) 済ませて、なぜか、昨日完成したはずの、ゼファー1100のスイングアーム補強、気になるところがあると言い、追加溶接作業等をしております。 このゼファーは、社長が作ったセンター出しマフラーが付いています、補強は、テールパイプを囲うように加工してあるようです。 そうかぁ、補強といっても、それぞれ完成したものすべて、同じ補強のやり方ではないのだと・・・ ほ〜ぅ、と、またお勉強した私です。 各々ちょっとしたところが違ってたりするのですね、デザイン的なものをあるでしょうし、オーナーさんの好みもあり、加工を手がける人のやり方にも違いがありと・・・。 補強というくらいだから、ちゃんと “強さ” も必要で、そう考えると、もしかして、社長、結構考えてる!!!??? (爆)

ライダーのK君へ・・・これでOKのはずです。 NGのときは、スイングアームではなくて、頭がシェイクしているかも!?・・・と、社長が言っておりますが(爆)
|

M/J のN君へ・・・カーボン チェーンスライダーは、プレゼントだそうですので(笑)
|
<オマケ>
私ごとではありますが、ずっと欲しかったのです、このソフトバンクの 『お父さん犬のストラップ』 やっと、やっとキタ〜ッ!!! う〜っ、面白いくらい可愛いです。 社長いわく、『この犬か、商品券5000円分かと言われれば、やっぱ5000円やろ〜・・・』 と、小バカにされましたが・・・ だって、5000円でも売ってないし・・・ で、こちらを選んだ私なのでした。 えっ、やっぱり皆さんは、商品券5000円に、1票派!!!???・・・ですか(笑)
|
|
2009年8月29日(土) |
|
今日は、サイレンサーステー製作のご依頼で、FZ-1 FAZERが入庫です。 遠方から来て頂き、車両をお預かりしないといけないため、また完成後のお引き取りと、ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
さて、作業は昨日の続き、ゼファー1100のスイングアーム補強です、昨日は、スタビ製作までで、一旦終了。 今日は、スイングアームを取り外して、取り付ける作業です。 作ったスタビを削って合わせたりと加工しながら・・・ 完成は、明日かな!?
今日は、先日アルマイトに出していた、V-MAXのサイレンサーのステーも出来上がり、組上げました。 早速、いつもご自分のブログ、“ケオラボ” でいろいろと、クォーターの紹介をしてくれている、ケオ様&そのお友達が登場。 今日はゲームオタク代表!!!??? で、V-MAX撮影開始 (爆)。 というのも、実は、製作したこのV-MAXのサイレンサー、皆様ご存知でしょうか・・・ 人気のゲーム “ファイナルファンタジー” とやらに出てくるキャラクターが乗るバイクらしいのです。 社長も私も、そっち方面はまったくうとく・・・?ですが、ケオ様には、とてもうけていました、そしてお褒めを頂き、社長も一安心。 そしてケオ様、一言、『これブログにアップしたら、やばいかも・・・きますよ〜』・・・って・・・ ??? (爆)
画像は、後日アップいたします。
|
|
2009年8月28日(金) |
|
 |
“筑波サーキット レース参戦” の、ゼファーです、レース参加もいろいろ大変ですね・・・ 少しでも、社長でお役に立てる事があれば!!!??? 何でもござれ!!!(爆) ライダーも、スタッフの皆さんも、がんばって下さい!!! 陰ながら社長も、スイングアーム補強がんばりますので・・・(笑) |
ゼファー1100のスイングアーム補強です。 曲げ途中でガスが不足・・・ 無理をいって、ガス調達、なんとか夕方から作業再開です。 細長〜いアルミの角棒を、曲げてスタビの製作です。 一本の棒を、左右同じ角度になるように、グルッと手曲げも、難しそうですが、やっている本人はどうなのでしょうか??? 簡単に曲げているようにもみえるような・・・ それにしてもバーナーの音は、工場から “ゴーッ、ゴーッ”と、聞こえます、このバーナーの音、音だけ聞こえてくると、なんだか不気味なのです。 さて、スタビは失敗せずにできているか、明日にはわかります・・・(笑)
今週は、SRX400 タイヤ交換を含めメンテナンス、BMW 1100RS 車検、本日業者さんからの依頼でZZR1100、テールパイプ加工です。 まだまだ加工は続く・・・です。(笑)
※GS1200SS M様、車検入庫、いつでもOKです、お待ちいたしております
|
|
2009年8月27日(木) |
GSX1135R カタナ |
 |
本日、やっとV-MAXのサイレンサーが完成しました。 無事エンジンもかかり、固定されたサイレンサーも支障はないようです、排気漏れチェックもOK!!! チェック完了後、これをまた全部外して、サイレンサーのステーをアルマイトに出すために、磨きです。 まぁ、細かい作業が次から次へとあること・・・。 そんなこんなで、やっ〜と夕方、アルマイトへ・・・ 社長、無事V-MAXから解放〜・・・。 あとはアルマイトの出来上がりを待つのみ。 ちなみに、エンジンをかけた時の、マフラーの音は・・・、 なかなかの重低音で迫力でした、“ドォッ、ドォッ・・・ドォドゥ〜ン・・・” ん〜っ、音の表現、難しい・・・、伝えたいのですが、こればかりはちょっと無理。 オーナーさんをはじめ、関係者の方々、生の音をお楽しみに・・・。
夕方、車検で入庫の、ヨシムラ カタナ GSX1135Rの試乗へ。 まずは、車両をチェックしながらの試乗です。 車検を兼ねて、走り好きなオーナーさんに、気持ちよく乗ってもらえるようメンテナンス開始です。 作業は、並行して、次は、ゼファー1100のスイングアーム補強と、ZRX1200のスリップオン製作へ・・・。
|
|
2009年8月26日(水) |
そろそろ完成!?・・・ |
こ〜んな感じです・・・
いよいよ作業も大詰め、ステーも付いてマフラーらしくなってきました。 いやいやこの4本のサイレンサー、出来合いの部品を組立てて作るわけではなく、それぞれのパーツをすべて製作、この “手作り手法” で同じモノを4本って、結構大変、全部見えてしまうので・・・ 取り付けるのに、車体と合わせながら、異様なくらい神経質になりそうな・・・ う〜っ、私だったら、こういうの、絶えれない・・・(笑) こういってはなんですが、たかがバイクのマフラー、ここまでするかぁ〜??? と・・・ 感心しながら、あきれたり・・・(笑) でも確かに、誰も付けていないだろうし、ましてや作る人もいなでしょう・・・ ここまできましたが、そろそろ社長の悲鳴が聞こえたりして(爆)・・・ 完成まであともう少し・・・。
|
|
2009年8月25日(火) |
|
 |
ここまで作るならば、武器でも作れそうな??? 感じ・・・(笑) と、それは冗談で、この4本を取り付けるのが、この先また大変そうですが・・・ |
V-MAX、 作業は休まず、延々とやっていますが、今日も溶接・・・。 ワンオフが得意とはいえ、なにせ作ったことがないものの中でも、これはまた特別なようで・・・かなり大〜変!!! 一つひとつ、各箇所の作業に取り掛かるまでの、構想や段取りを考える時間、これに手間を取られているようです。 いつもの社長の進め方は、作業自体よりも、まず完成までのイメージを頭の中で組み立てて、それができれば、ほぼ出来たも同然、そこから作業開始、そんな感じでの作業行程なのですが、今回は、そうはいかない様子で、考えても、上手く完成形ができないようで、考えても、その通りにいくか、いかないかが、頭の中では判断ができないらしく、珍しく、作業を進めながら・・・、そして作業途中の現物を見ながら・・・ 次の過程の段取り思案!? だから時間がかかるようです。 これが実際に走らないのならば、実に簡単なのでしょうが・・・ プラモデルと実車との一番の違いは・・・ 強度なので、サイレンサーも、形まではある程度はできますが、そのあとの、車体に取り付けるまでの、細かいステー類、その強度、これをどこにつけて?、どこにつなげるか? そこに気を、いや、頭を使うようですね・・・。 さてこの先、どうなるのか・・・
|
|
2009年8月24日(月) |
|
 |
見たことないサイレンサーの形、でも案外カッコ良かったりして・・・ |
VーMAXのサイレンサーも、随分とプラモデルに近づいてきました・・・。 オーナーさんの、このようなサイレンサー要求にも感心ですが、受けて作る社長にも・・・何というのか、違う意味で感心です。 モノづくりではなく、はっきりいって、オモチャ作りの世界です!!!??? (笑) もちろん、まったく作ったことがないものなので、作業に取り掛かる前に悩み・・・ちょっと作っては、考えて・・・壁にぶち当たり・・・ また試行錯誤で作業続行・・・ よくめげないなぁ・・・なんて、思いながら、社長、本当は、こういうこと好きだったりして・・・? なんて思ったりもしています・・・。 ここまで出来たものを、見れば見るほど・・・ ホント、何でも作るかも!!!??? そう思いながら、少々ヘンな不安もあったりして・・・(笑) それはそうと、このサイレンサー、 出口が妙〜なデザインですが、音はどんな音になるのでしょうかねぇ・・・。
|
|
 |
今日は、エキパイの加工完了のV-MAXが出庫、そして入庫は、こちらもマフラーの加工依頼です、ZRX1200が入庫です。 このZRX1200は、Kファクトリーのフルエキが付いているようです。 オーナーさん、本来はフルエキでのワンオフが理想らしいのですが、今回は、とりあえず、クォーターお得意、テールパイプからラインを出しながらサイレンサーまでを作る、『リーズナブル スリップオン』 製作です。 オーナーの希望は、サイレンサーをショートタイプにということです。 予算内でカッコよく、そして迫力の音量!? が希望。 おまかせください、お楽しみに・・・。 たぶん、オーナーさんよりも、ウルサイ!?(爆)まわりのバイク乗りの仲間の方たちのほうが、楽しみにされていたりして!!!???(笑)
 |
今日の作業は、V-MAXのサイレンサー製作、チタン板を丸めて、筒型を形成、夕方からこれを溶接です。 ここまでは、普通のサイレンサーと変わりはないようですが・・・ 横には、オーナーさんの理想の形のプラモデルが置いてあります・・・ ん〜っ・・・このプラモデルの微妙〜なデザイン・・・ サイレンサーのエンド部分は、どうやって作るでしょう???・・・ 今日は、少々マジな顔つきですので、やっぱり大変みたいです・・・ それにしても、ゲームに出てくるバイクのように実車を仕上げていくなんて、オーナーさんの気合もすごいですね・・・。 これをきっかけに、ゲームの中の車両みたいに製作してほしいって、そういう依頼が増えたら、さて、社長どうします???(笑) |
|
|
2009年8月20日(木) |
|
 |
|
|
 |
立ちゴケのため、今回は補修がメイン作業、追加でチタンボルトも増加!?予定・・・ |
|
|
ちょっと前にカスタム完了したカタナ、今回は追加作業のため入庫です |
車検が完了したZRX1200と、ブレーキ関係、キャブレター交換等のカスタム完了のXJR1300がお引き取りでした。 午後からは、また!?(笑) GSX1100Sカタナ入庫です・・・ 工場には、今日の作業予定の油冷カタナが待機中、 こう単純にみると、やっぱり、クォーターは 『カタナ ショップ』 !!!??? (爆)
今日夕方、チタン板など、サイレンサーの材料が入荷したので、明日からは、いよいよ、V-MAXのサイレンサー製作です。 これもまた、どうのような作業になるのか・・・ 車両と共に持ち込まれたプラモデルを見ると・・・ ワンオフマフラー製作というのも、とうとうこのようなところまできたのかぁ〜と・・・ なんだか夢があって、楽しいような? 不思議な感じ・・・です。
それでは、明日よりこのV-MAXのサイレンサー作りをご紹介していきますので、お楽しみに・・・。
|
|
2009年8月19日(水) |
車検日和!? |
今日は、水曜日・・・ バイク屋さんは、お休みが多いので、水曜日の車検は狙い目!!!??? (笑) ということで、今日は、ZRX1200とGSX1100Sカタナの車検でした。 お天気も良すぎるくらい良く、いや、暑い中、無事2台とも終了。 やはり、検査場はとても少なくて、社長、貸切状態のようだったそうです、これは水曜日だから? 不景気も関係しているのか? ちょっと気になるところではありますが・・・。
<V−MAX エキパイ補修&輪切り製作>

加工前 |
→ |

加工後 |
|
ステンのエキパイ、角度が下側に出っ張っていて、そのためクリアランスの関係で破損したもの、これを少し曲線を大きくして、出っ張り部分を少なめに加工しています |
|
|
同じ角度から、加工前と加工後のエキパイです
さて、昨日の作業、V-MAXのエキパイ補修&製作も、なんとか完了しつつあるようですが、最後の社長の判断では、どうもこのままでは、もしかしたら、間隔が不十分で、また路面に当たって破損するかもしれないからと、夕方から、何箇所か切断して、やり直し・・・ 完成したものを、もう一度切断なんて・・・ なんと面倒な!!! と思ったのは、私だけのようで、社長本人は、大した修正ではない・・・ということです。 いや〜 わからない・・・ 一度切断 → また溶接 なんでこれが大変ではないのか、そこがよく理解できません・・・ でも、やる本人が、そう言うから気にしないで流しましょう、そうそう私がさせられるわけではないので・・・(笑)
|
今日は、お盆前に、マイスター(MEISTER)オイルを交換した、カタナのオーナーさんが、わざわざ、感想を伝えに来てくださいました。 とてもよく走るそうです、アイドリングも少し高くなり安定し、出だしから走行中まで、軽くスムーズに回り、摩擦感もなく、気持ちよく走れたそうです。 オイルの銘柄を変えると、いつもオーナーさんの感想が、とても気になる社長も、このコメントを聞いて、安心です。 そうそう、そのオーナーさんが例えた表現ですが、これがわかりやすくて・・・ 『襖のレールに、ロウソクを擦ると、スッーと動いて、すごく開け閉めが楽になるでしょう、あれみたい・・・』 と。 これ、バイクに乗らない私にも、あ〜、あんな感じかぁ・・・と、とってもわかりやすくて、思わず納得でした(爆)
|
|
2009年8月18日(火) |
GSX1135R カタナ入庫です |
本日、カタナ1135Rが車検、その他メンテナンスで入庫しました。 オーナーさん、今日は暑い中、ありがとうございました。 今日お話した、ライダーのためのクールグッズ??? ができれば、ほんとうにいいですよね・・・。 いや、でもあまり本気で言うと、社長、考えかねないので・・・(笑)
ところで、やはり、このヨシムラの限定車 1135Rカタナ 発売からかなり経っていますが、その人気度は、相変わらずスゴイです・・・。 ここに1135R 入庫と、書いてしまったことで・・・今週末あたりは、もしかしたら、クォーター内、カタナのオーナーだらけ・・・になっていたりして!!!??? (笑) でも、決して、何度も言いますが・・・ “カタナ ショップ” ではありません・・・(笑)
 |

この曲がった部分が、かなり損傷しています、ここを輪切りで作り直す作業のようですが・・・ |
お盆明け、予定通り、ZRX1200も車検で入庫しています。 社長いわく、『おっと〜・・・ 盆明けに入庫予定でと、お願いしとった車両は、何台あったっけ???・・・』 と・・・ 指を折りながら数えて・・・ 一言、『ヤバイ!!!』 う〜ん・・・ 確かにヤバイよね〜・・・ スペースを取る車両、そうV-MAXが2台、ドド〜ンと・・・ サイレンサー製作の分は、材料待ちです。 そしてもう一台は、エキパイの補修製作、これは、材料があるので、まずは、ここから焦りまくりで作業開始です。 バラしてみたら、やっぱり!?(笑)、予想以上に大変な作業へと・・・。 型紙に、丸〜るく、輪切りのエキパイの図を描き、寸法を出して、いざパイプ切断、その後延々と溶接作業。 今年になって輪切りでの製作も増えたためか・・・ 随分と溶接も究めてきたかも!!!???(爆) でも最近は、お客様から、溶接がキレイなので、加工や製作をお願いしたいと言ってくださる方も多くなりました、正直私は、溶接は、くっつけばいいものだと思っていましたが・・・ どうも溶接には、キレイなつなぎ目というものも、とても大切だそうです、見せる溶接? バイクは、しっかり見えるところが多いので、そうなのかも・・・ もちろん、キレイな溶接は、強度も出るそうです、これも私は、くっついていれば、強度も同じ!?、と思っていたのでした・・・(汗・・・) 詳しく言えば、溶接の焼け色の具合で、その溶接の仕方までも、わかったりするらしいのです。 社長が、キレイな溶接を目指すのには、もうひとつ訳がありました。 それは、雑誌やネットに画像がはっきり出るということは、自分の技術が、どの程度かが、わかる人にはわかってしまうことで、鈴鹿でお世話になった先輩たちに見られたときに、恥ずかしくないように・・・ということがあるそうです。 ほ〜っ、社長にも、そういうプライドがあったとは・・・ (爆)
|
|
 |
昨日の続き、MVアグスタのカウルの取り付け作業です。 先にタイヤ交換を済ませて、今日は、Rフェンダーまで無事に装着できました。 バイクがバイクなので・・・ 社長も内心、ドキドキで作業しているかもしれません・・・(笑) タイヤ交換ひとつでも、緊張!?していたかも・・・ そういうと、他のバイクは緊張しないかのようですが、そんなことはありませんので・・・ ただこのようなバイクは、パーツの一つひとつが、デザイン性が強くて、各箇所のパーツの形が変わっていたり、各部クリアランスなども少しだけとか、そういう面では、国産メーカーの車両とは少々気の使い方、使うところ、が違ってくるのだと思います。 それでも、このようなバイクを触らせていただけるだけ、ありがたいのです・・・ 社長にとっても、 よい “お勉強” になります。 いつも社長は、“不得意” を “得意”に変えたいというのが、以前からの考えで、どのバイクも、苦手を作らず、依頼がきたら、断らずに、きちんと対応したいと思っているようです。
昨夜の入庫です。 お久しぶりに、例のゼファーです(マフラー製作した) 今回は、次のレースまでに、スイングアームの補強です。 そしてもう1台、CB750Fは、ワンオフマフラー製作の依頼です。 さて社長、お盆明けも、まだまだ、の〜んびりできません・・・(笑)
※こんな状態ですが、明日より、お休みさせて頂きます・・・。.
|
|
2009年8月11日(火) |
|
 |
本日入庫の、GSX1100Sカタナ |
本日、GSX-R1000(K5)無事に納車です。 明日は気を付けて楽しんでください・・・。
先日からの作業していた車両、キャブ&サスペンションのセッティングも無事に終りました。 これで1台終了〜・・・ あとは、請求書を作成したら完了。 なんとか、お盆前にできました、これでちょっとは、一安心・・・
今日は、転勤で福岡に来られたという、GSX1100Sカタナのオーナーさんが、車検でご来店いただきました。 このカタナもいろいろとカスタムしてあります、皆様、本当にバイクが大好きなのですね・・・ とても大切にされているようです。 う〜んっ、8月は、ほかにカタナの入庫予定が、2台ほどあるので・・・ 久しぶりに、“カタナ ショップ” と言われそうです・・・(笑)
夜になる頃から、先日カーボンカウルが入荷していました、MVアグスタ、やっと取り付け作業に取り掛かるようです。 加工が必要なようですが・・・ 無事に装着できるかなぁ・・・ 失敗は許されません・・・。 ところで、この調子で、お盆休みは予定通り取れるのでしょうか!!!???・・・ 若干不安になりつつも・・・ 私には、作業はありませんので、しっかりお休みしますが・・・(笑)
|
|
2009年8月10日(月) |
|
 |
HIDへの交換作業だけでも、ここまで部品を外さないといけないのですね・・・てっきりフロントのライト回りだけかと思っていました・・・ |
先週から、社長、お仕事サボっているわけではございません・・・。 前後ブレーキ・キャブレター取り付け・サスペンションセッティング等のカスタムの作業をしています。 写真を撮っていないのでした・・・。 その作業も無事終り、あとは試乗セッティングを残すだけのようです。
日記の更新が途絶えると、社長が倒れたか!?と、心配される常連さもいらっしゃいます・・・大丈夫です、ちゃんと生きておりますので、ご心配なく!!!(笑)
今日は夕方? いや夜になる頃から、GSX-R1100のHIDの取り付け作業に入ります。 HID、明るくていいのでしょうね、最近はHIDにされる方が多くなりました、 対向車線を走ってくる2輪車のライトがHIDだと、車から見る人にとっては、すごく目立って、2輪車の存在感もあるし、きっと安全のためにもいいのでしょうね・・・。
※お盆休み: 8月13日〜16日までお休みいたします。
|
|

さすがカーボン、これだけでも結構なお値段です・・・ |
今日とっても大きなダンボールが、マジカルレーシングさんから届きました。 中身はと・・・ 箱は大きいけれど、軽いっ!!! 先日入庫した、アグスタ F4 の、カーボンカウルセットです。 ノーマルのカウルだと熱気で熱くなるので、穴が開いたカーボンのカウルを加工して取り付けてくださいとのこと。 バイクも高価、このカーボンカウルも高価です・・・ 社長、どうか失敗しないように・・・ヨロシク(笑)
 |

本日入庫は、V-MAXです。 これは業者さんからのご依頼、マフラー加工です。 エキパイの下側のグルッと巻いて出っ張っている部分が、走行中に当たるらしく、その部分の加工です。 これをどのように加工するのか・・・ちょっと気になります・・・
それにしても、やはりV-MAXは大きいです、迫力満点です・・・。 先にサイレンサー製作で入庫中のV-MAXも待機中で、現在2台になりました・・・デカイ!!!
|
|
|

GSX-R1000(K5)の試乗に出る社長・・・ |
↓下の画像、これだけ見ても・・・私にはよくわかりませんが、話(説明)を聞くと、電池がすぐに切れて取り替えないといけない手間を考えると、これはいいっ!!! 便利って感じです・・・ それにしても、毎度、よくいろいろと作ること・・・
完成です。 GSX-R1000(K5) 無事に試乗も終り・・・ そして問題の “TYRE DOG” 用の、う〜ん・・・ なんと言ったらよいのか??? オリジナル付属パーツ!?(笑) 電池式から直接バイクの電源からとるタイプへと・・・ これ作るのに、もっと時間がかかって大変な作業だと思っていたら、昨夜完成しておりました・・・(つい、電気、配線ごとは、大変大変だと思い込みの私です・・・笑)
今日も別のバイク 作業しておりますが・・・ なかなか大変そうです。 他のバイク屋さんでやられていたあとの作業なので、考えていた以上にちょっと手間が・・・ でもまぁ、それは仕方がないことと、社長、オーナーさんが、クォーターに来てくれたことがありがたいと・・・、作業続行です (笑)
<オマケ画像> 相変わらず、作業に追い込まれている社長ですが・・・ 癒し犬にと飼ったワンコも、日中こんなんじゃ、とても社長も癒されないでしょう!!!???(爆) ちなみに、既に体重 10kgを超えています・・・まだ生後2ヶ月半なのに・・・(犬種はバーニーズマウンテンドッグ)
|
|
|
2009年8月4日(火) |
|
 |
今日は、GSX-R1000(K5) 作業の続きです、ここ1日〜2日で完成すると思います。 バイクに乗れなくて、ストレスが存分に!?(笑)たまっていると思いますが・・・S君、もう少しお待ちください。
|
|
|

フロントフォーク、Rショックを取り外している途中の、GSX1100Sカタナです・・・ |
先日完成した、GSX-R1000(K5)、早速午前中に、お引き取りでした、今回は、マグホイールも装着、サスペンションのO/H、その他メンテナンスを含めたカスタム、そしてカラーリングも変わり、見た目もガラリと変化しているので、オーナーさんも、とても楽しそうに乗って帰られたようです。 よかった、これで、また一段落・・・。
今日の作業は、また!?(笑) GSX1100Sカタナです。 先月カスタムで入庫のカタナ、今日の作業は、フロントフォーク&リヤショックのMEチューニング、カシマコートのため、取り外して梱包後、スクーデリア オクムラさんのところへ・・・。 今回このKATANAのカスタム第1段階、メイン作業は、前ブレーキ関係、サスペンションのチューニング&セットアップなどです。 出来上がりは、今月末頃を予定していますが、ちょうど季節がいい頃に、走りが変わった車両でのツーリングを、オーナーさん、楽しみにされていると思います・・・。 さて、社長、まだまだがんばらないと!!! ですね・・・(笑)
修復作業
|
結構、グッシャリいっていましたねぇ〜・・・(笑)
レースをされているお客様からの依頼、テールパイプの修理です。 サーキット走行で転倒して・・・ で、修理依頼です。 かなり、いや、とってもキレイにできたようですが・・・ 次は転ばないように・・・(爆) |
|
|
|