2013年6月29日(土) |
 |
画像奥の方には、切断したフレームの破片が転がっています |
さて本日の作業は、GSX1100Sカタナのフレーム加工。 工場の一部をシートで囲い、鉄粉が舞い散らないようにしてフレームのカット、そしてそのカット部分の削り作業を、ずーっと黙々とほぼ一日中やっているような状態です。 とーっても地味な作業、そして内容は過酷? やりたくな〜いっ!!! と、今にも言いそうですが・・・(笑) これをやらないと先に進めないということも、社長が一番承知しているので、とにかく頑張っています(笑)
天気予報通り今日は雨が降っていないので、車検&サスペンションチューニング完了のVFR1200Fのお引き取り、さて次のメニュー??? まだまだやりたいことがありそうなオーナー I 君・・・(笑) 今回のサスペンションチューニングで、走りもかなり変わると思います、楽しく安全に楽しんでくださいね!!! いつも遠くからありがとうございます。
|
|
2013年6月28日(金) |
午前中から、BMW HP2 スポーツのクラッチ廻りを点検、いろいろと試行錯誤やっていましたが、あまりにも大変な作業になりそうで、そのために他の部分に起こるかもしれない支障を考えると、そこまで??? と、社長・・・ ちょうどオーナー様もご来店されたので、相談の結果、今回のブレンボマスターへの交換は断念することに・・・ 社長もオーナーさんもかなり残念、悔しそうでしたけど・・・ いつの間にか、今度は違う車両のカスタムのお話になっていました。 さて次は何ができるのでしょうか???(笑)

GSX1100Sカタナ フレーム加工 第三弾を開始します
 |

★ドラッグレース参戦のモンキー、以前マフラーを製作の依頼をお受けしたオーナー様からの頂きものです。 キレイに調理済み・・・あとは食べるだけ、助かりま〜す!!! もしかして、私がお魚をさばくのが苦手なこと、ご存じ???!!!(爆)
|
|
2013年6月27日(木) |
車検完了のHONDA シャドウ750、本日お引き取りに来てくださいました。 なんとオーナーであるお父様がご来店、元気に乗って帰られました。 G君、早めのお引き取り、気を使っていただいて、ありがとうございます。 ステキなお父様に宜しくお伝えください・・・。

GSX1100S油冷カタナ
 |
スイングアームのサイズ合わせのため、採寸用スイングアームに交換、さてスイングアーム製作は上手くいくのでしょうか?・・・ |
午前中から、一つ二つ、加工のお仕事を終わらせて、今日から進める予定の車両、GSX1100S油冷カタナのスイングアーム外し・・・と、その前に、まずは取り外し作業をするためのスペース確保・・・ 段ボールが山積みされているショールームの片付けからなのです(笑)・・・。 いつも3台置いているショールーム、今日からしばらくの間は4台になります。 片付けも終わり、油冷カタナを確保したスペースへ移動、そしてスイングアームの取り外し作業の開始されました。


★以前告知しておりました、極上の中古車 KAWASAKI ZRX1200Rが入庫しました。 気になる方、現車見れますのでどうぞご来店ください。 カスタムコンプリート車としては、言うことなしの車両、中古車をお探しの方にはオススメです。
※カスタム詳細は、4月27日の日記でご紹介しておりますのでご覧ください。 その他詳しくは、お電話、メールでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
|
|
2013年6月25日(火) |
HONDA シャドウ750
予定通り、HONDA シャドウの車検のため検査場へ。 やっぱり乗って行っちゃいました〜・・・でも皆様、勘違いしないでください、社長このタイプの車両に乗ってみたくて・・・ではないですよ(笑)、積み込むより、乗って行く方が時間が短縮できるからなので〜す・・・(笑)。 この乗車姿勢に慣れていないせいか、検査場から戻るなり、『あ〜疲れた、お尻が痛すぎる・・・』 と。 意外です・・・、アメリカンタイプって、楽そうなのに楽ではないのですね???!!!・・・
GS1200SS 完成!!!

カスタム 第一弾として
・Fフォーク スクーデリア オクムラにてチューニング
・ゲイル アルミホイール装着 |

チェックのため試乗へ |
シャドウの最終点検を終わらせ、次はタンク補修が仕上がってきたので、GS1200SSSの作業。 タンクを取り付けて点検、そして最終チェックのため試乗をしています。 問題なくOK、これでGS1200SSも完成です。
あれっ? 社長まだ作業続行してる? 今日はココまでかと思っていましたが、サボらず(笑)いつの間にか今度は作業途中の、GPZ900Rへと移行していました・・・。

★HYOD 福岡 SUMMER FESTA 2013 開催のお知らせ★
<6月25日(土)〜7月21日(日)まで>
・クールインナーをお買い上げの方、抽選で秋冬アイテム・コーディネートをプレゼント 『クールインナーを買って秋冬コーデをゲットしよう』 企画
・6月29日(土)/7月13日(土)は、営業時間が夜10時まで延長されます 『ナイドデイ』
・SUMMER FESTAの案内冊子を持参すると、HYODオリジナルステッカーキットをプレゼント(但し、数量限定です)
※期間中の土日祭日HYOD CAFEを設け、冷たいコーヒーやおしぼりなどが用意されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
|
|
※明日、6月26日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
2013年6月22日(土) |
スクーデリア オクムラにてチューニング完了の、VFR1200FのFフォークとRショックです
今日は予定通りで、予約の作業を2件をこなしております。 まずはハスクバーナーのタイヤ交換、タイヤは先日入荷した BS BT003-STです。 その後は久しぶりに原付の作業、アドレスV125のブレーキパッド交換をして、今日の作業は終了!!! と言いたいところ、でも社長はVFR1200FのFフォーク&Rショックの組み付けまで終わらせたかったようで、少々満足感が不足しているような???(笑)、でもそこは無理をせず明日へ持越しです。

<本日の入庫車両>
 |
GSX-R600 ワンオフ フルチタンマフラー製作の依頼で入庫しました。 現在作業途中のトライアンフのオーナー様からのご紹介です |
<本日の入荷パーツ>
 |
マルケジーニ マグホイール M10R 入荷しました、ドゥカティM1100 EVOに装着します |
|
|
2013年6月21日(金) |
フレーム補強 第二弾
GSX1100Sカタナのフレーム補強作業真っ只中です。 なんとか今日中に終わらせようと、スゴイ勢いで溶接に没頭しています。 で、なんとか今夜作業は完了、あとは塗装に出します。 お疲れでーす!!! さぁ、GSX1100Sカタナのフレーム加工も、残すは一つとなりました。 社長〜っ、もう一息ですよ〜・・・ファイトー!!! (笑)

<本日の入荷パーツ>
 |
|
|
|
|
 |
コーケン メカニカルクラッチホルダー FZS1000に装着します |
|
|
|
|
JBマグホイール JB-2 ガンメタ 待機中GSX110Sカタナ A様分です |
|
|
|
|
|
|
|
|
2013年6月20日(木) |
 |
昨年作ったフレームの治具も役に立っているようです |
“テクニカルガレージ RUNさん” へ、補強完了のフレーム発送、本日無事完了。 そして次、GSX1100Sカタナのフレーム補強作業 第二弾開始です。 さてまた今日からしばらくは溶接の日々が続きます
・・・(笑)
※GPZ1100オーナー G様へ・・・今週は雨続きで、シャドウの車検は来週になりそうです、宜しくお願いいたします。
社長も私も、今日は早朝からのサッカー観戦(日本VSイタリア)で、ちょっと疲れが出る時間がいつもよりも早いような???!!! そんな気がすのは気のせい? それとも歳のせい???かしら・・・(笑)
|
|
2013年6月18日(火) |
バッテリーケース製作
|
“テクニカルガレージ RUN” さんからのご依頼分、今日はバッテリーケース製作、あとはこのケースの取付け加工が終わればほほ完了のようです |
今日もフレーム加工・・・ずーっと溶接しっぱなし、そして材料の切断等。 ヤル気満々だった社長も、フレーム専門店のような今日この頃の作業に、少々お疲れムードが?!・・・ お顔が曇ってきましたけど、まーだまーだ終わりそうもないこの作業、社長の体力、いや精神力がなんとか持ちますよーに!!!??? と、 相変わらず他人事のフィリ子でございます・・・(爆)
最近カスタム車両が重なり、それぞれのメニューもいろいろ、ん〜っ、今現在の社長の頭の中をちょっと覗いてみたいような? メモリフル状態??? パンク寸前!!!???・・・それとも、まだまだ空きスペースありでしょうか???(笑)

<タイヤ入庫>
BS 003-ST (ハスクバーナー に装着します)
※明日、6月19日(水)は、お休みさせていただきます。
※ケオ様への伝言・・・A3 ブラック 決まりましたので・・・(笑)
|
|
2013年6月17日(月) |
フレーム補強
フレーム3台分ともなると、前準備だけでも大変みたいです。 進んでいるようでなかなか進まないような???・・・ そんなこんなの先週でしたが、今日はいよいよフレーム補強作業、ずーっと溶接をしています、“びぃ〜、しゅ〜っ、じぃーっ” いろんな音が・・・ こうなると、音もですが、なーんだか若干の異臭が漂う感じもしたり、クォーターは鉄工所のような工場になります(笑)
昨日は、ツーリング帰りのカワサキ Z1のT様、オイル交換の依頼、いつものYACCO MVX1000 4Tを使用。

<入庫車両>
車検入庫、HONDA シャドウ、クォーターでは珍しいアメリカンタイプ、実はGPZ1100オーナーG君のお父様のバイクです。
そして長崎県対馬からやってきました、MVアグスタ F4 と、カワサキ ZX-10Rの2台、メインは2台とも車検ですが、ついでにということで、ZX-10Rはサスペンションチューニング&セッティング、MVアグスタ F4は、カウル補修をします。 オーナーのお二人には、社長の都合に合わせて一緒に送っていただきました。 すみません、博多港に行く手間が1回で済み、とっても助かりました、ありがとうございました。
 |
★MV アグスタ F4 T君からの頂きモノです。 いつもいつもありがとうございます!!! すごく美味しくて止められません・・・ このままでは毎年食べずにはいられなくなりそう!!!???です・・・(爆) |
|
|
2013年6月15日(土) |
作業は、GSX1100Sカタナのフレーム補強用パーツ “ガゼット” を作っています。 切断&削り作業、削り作業は面倒でも、ここで丁寧にやっていないと、あとで溶接をするときに、擦り合わせ部分にズレがでるので、手を抜くことはできません!!! 途中、あまりにも削り音が続くので、『あ〜耳が・・・ヘン?!』 と、休憩です。 一日、あの “キ〜ンキン” なる音を聞いていると、私でも・・・、うぅ〜っ、耳も頭もおかしくなりそう・・・と、気分転換にアイスでも食べて・・・と、あれっ、アイス食べ終わった頃には、今度は冷たさで、頭が “キーン!!!” でした(笑)

<入荷パーツ>
 |
ブレンボ 4Pキャリパー 削り出し ラジアル
ドゥカティ M1100EVOに取り付けます。 あとはアルミタンク&マグホイール待ち |
|
|
|
ZETA FLIGHT LEVER (ブレーキ ブレンボ 19Φ用)
待機中のGSX1100Sカタナ A様分が先日に続いて入荷しています。 A様分のカスタムパーツはほぼ揃ったようで、あとはマグホイールの入荷待ちです |
|
|
|
2013年6月13日(木) |
 |
補強材3台分 |
いよいよ本格的に始まりました、GSX1100Sカタナのフレーム補強用のプレート製作です。 型紙を使って、鉄板の切り出し作業です。3台分ともなると、さすがに時間もかかっています。 この補強材、プレートさえできれば、あとはフレームに溶接して接合するだけ、簡単簡単!!!??? な〜んて、呑気に言っていたら、『誰の作業が簡単???』 と、社長の “蹴り” が、飛んできそうです・・・そう、接着剤で接合するのとは違うしね〜・・・(爆)

<入荷パーツ>
 |
別のGSX1100Sカタナ A様分、一部入荷です |
|
|
2013年6月11日(火) |
フレーム加工
 |
削り専用部屋が欲しいという社長、狭いクォーターでなんとか工夫をして頑張っています(笑) |
さて、今日からはまたGSX1100Sカタナの作業へ戻ります。 ブラストに出していたフレームが3台分戻ってきました。 いよいよ本格的なフレーム補強作業へとなります。 まずはカスタム途中のカタナのフレーム、不必要な部分の切断作業。 一日中、シートで囲った小部屋?!(笑)で削り音とともに頑張っているようです。 ん〜っ、3台分の加工・・・社長、体力もつかなぁ???!!!・・・(笑)

<入荷パーツ>
ブレンボ 2Pキャリパーと、リヤローターです。作業中のGSX1100Sカタナのリヤ足廻りの小径化に使います。
|
|
2013年6月10日(月) |
GS1200SS
昨日からはGS1200SSの組み上げ作業です。 まずはスクーデリア オクムラさまより届いた、チューニング完了のFフォークの装着。車両を移動できる状態にして工場へ入れ、前後のホイール交換。 すごく程度の良いゲイルのアルミホイール、以前は同じ車種GS1200SSに付いていたもので、マグホイールに交換されたときの下取で在庫していた分です。 もともとのオーナーさんが、すごくキレイにお手入れされたいたので、新品に負けないくらいピッカピカ、これはお買い得品だと思います・・・。 たま〜に、買い替えや、カスタムした中古車の部品取り外し等で、このようなカスタムパーツも出たりするので、興味のある方、要チェック!!!
VFR1200F
 |
段ボールに埋もれて窮屈そうな???・・・(笑) |
さて次、ショールームでは、Fフォーク&Rショックを外された車両 “VFR1200F” です。 先日車検を先に終わらせていて、ショールームが空いたと同時に入れ替え、外したFフォークとRショックは、本日スクーデリア オクムラさんへ。
トライアンフ
 |
破損しているカウルの取り外し作業開始です |
本日最後の作業、お待たせしております トライアンフです。 ワンオフのステップ&スリップオンマフラー製作がメインでの入庫ですが、その前に転倒修理を・・・カウル類を外します。
|
|
|
2013年6月6日(木) |
 |
|
 |
オイルはYACCO MVX 10004T |
|
スタータークラッチ パーツ交換も終了 |
今日は久しぶりに一般的な?作業を・・・VFR1200F、GSX1100Sカタナの車検です。 整備点検は先日終わらせていたので今日は検査場へ行って無事に終了。夕方から車検が終わったGSX1100Sカタナのオイル&フィルター交換と、スタータークラッチの調子が悪いようで、その修理をしています。 今日はこれくらいで一日が終わりそうです・・・。

ヨシムラ 零-50 シート加工

前部分は滑りにくいレザー、後部分はアルカンターラを使用、赤いステッチが零-50に似合ってオシャレな仕上がりです |

★サッカー ブラジルW杯アジア最終予選突破!!! 火曜日は、ハラハラの試合でしたが、ほんとよかった〜・・・ほっ!!!と、しました(笑) ところで、社長ったら火曜日は、そのサッカーの試合のため、朝からバタバタと仕事を片付けて、早退していましたよ・・・(爆) でも火曜日は、きっとそういう人、社長だけではなかったでしょうね??!!!・・・(笑)
|
|
2013年6月3日(月) |

これから、それぞれのパーツを振り分けます・・・今日は、まずフレームをブラスト、ホイールは塗装、Fフォークはスクーデリア オクムラさんへ送ります |
GSX1100Sカタナ、とうとう本日この状態に・・・バラバラです・・・ あ〜ぁ、また心配、コレ間違いなく組み上がる???!!!(爆)と、私が社長を信用していないようにみえますが・・・(笑) 組み上げることより、細かいパーツの保管が心配???・・・社長〜、物忘れに要注意、部品を失くさないようにしっかり保管お願いしま〜す!!! と、私の本当の心配事とは、このことなのです(笑)

<珍しい光景>
GSX1100Sカタナのフレーム 3台分です。 補強の前準備でブラストへ・・・ 珍しいので、つい写してしまいました!!! この状態を見た方、コレ何??? でしょうね(爆) 社長は、本気でまとめて3台分を、やる気満々のようです・・・ひぇ〜っ、社長のどこにそんなパワーが???!!!(笑)

<入庫車両>
★入庫車両は・・・まだ続きますよ、GSX1100S油冷カタナです。 いよいよクライマックス編???!!!(笑) フレームの加工が完了した時点で、今回のスイングーアームワンオフ製作の計画を予定されていました。 少々カスタム進行スピードが早すぎるような気もしますが(笑)、オーナー様も、ココまでくると、気になるところはすべてやりたくなりますよねぇ、その気持ち、ん〜っ、わかります。 ということで、またしばらくクォーターでお預かりです。 油冷カタナくん、今年もまたクォーターにいるほうが長いかもね(笑)
|
|
2013年6月1日(土) |
カタナのカスタム作業の合間に、業者様からのご依頼分、 モンキーのステップとマフラーのちょい加工を・・・
ステップは、市販のステップキットが付いていますが、位置が若干合わないそうで、位置合わせができるようブラケット製作と、モンキー用をモンキーR用にテールパイプ加工とサイレンサー角度加工、それに合わせてステー作りです。
|
|
2013年5月31日(金) |
GSX1100S ワンオフ ステップ
昨日は残業? GSX1100Sカタナのワンオフ ステップもアルマイトに出せば完成します。 このあとこのGSX1100Sカタナは、フレーム加工のためにバラバラにされます。 ここで何やら社長の策???・・・カタナのフレーム加工、このカタナの他にあと2本あるのですが、どうも3本まとめてやってしまうつもりのような???!!! うそっ、できるのかなぁ? というよりも、どれがどの分かわかるのか??? って、フレームには車台番号というものがありました・・・(笑)

|
GS1200SSはFフォークを外して、スクーデリアオクムラさんへ送ります。 只今ショールームでこの状態になっています |
と、ここでちょっと気になる点・・・今回このGS1200SS、Fフォークを外すときにFキャリパーが緩んでいました。 Fフォークのアウターチューブの塗装に関してですが、下画像の●印部分(写真は、社長が塗料を剥いだ後です)、この部分まで他の部分と同じように塗装をして、そのままボルトで締めて組み上げると、普通の塗装の場合、ボルト装着部が緩くなり、しっかり止まっていない状態になることもあるので、塗料が付いたまま組み上げた状態は、あまりよくないようです。
クォーターで塗装屋さんにお願いするときには、この部分は塗らないよう指示書を作成してお願いするか、RXコートで仕上げてもらいます。もし塗料が付いている際には、すべて取り除いて組み上げます。 塗装に関しても結構シビアな指示でお願いするので、塗装屋さんにとっては、少々キツイかも???!!! うるさくて嫌な社長かもねぇ・・・(爆)
●部の塗装に注意!!!
 |

★パーツ入荷のご紹介★
オーリンズ Fフォーク
 |
|
ブレンボ クラッチマスター 削り出しタイプ その他
 |
ドゥカティ M1100 EVOに取り付けます |
|
GSX1300R 隼に取り付けます |


FZS1000 オーナー K様、ご注文のチェーン入荷しましたので・・・
|
|
|
2013年5月30日(木) |
 |
カットしたフレーム部に仮付けしています |
まだまだ続きます、GSX1100Sカタナですが、先日からのステップ廻り加工です。 カット部分の磨きから溶接、そして今日は、タンデムブラケットを削り出しています。 ここまでくれば、ワンオフステップ製作部分の加工は、ほぼ完了だと思います。 タンデムブラケットはまだ途中なので、後日ご紹介いたします。

 |
オリジナルステップバーです、何セット分???・・・ |
ワンオフステップ製作の際に必要なパーツ、このステップバーだけは、内圧バルブでお世話になっている “NAGさん” に依頼しています。 いつも早く仕上げていただき助かります、ありがとうございます!!! 社長、これでまた、たーくさんステップ作れますよ・・・(笑)
|
|
2013年5月28日(火) |
昨日の続き、GSX1100Sカタナ、昨日カットした ノーマルステップフレーム部分を綺麗に削っています。 この作業も、少々火花が散ったりと要注意作業???!!!・・・ まだ作業中の為、工場での撮影は出来ず・・・です。 後日ご紹介いたしますので。

<入庫車両>
GSX1300R 隼
 |
本日の入庫は、GSX1300R 隼、以前サスペンションセッティング、NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ取り付け、クォーター パーシャルプログラム等をした隼です。 今回は、その時の不満点改良と、さらに楽しく、そして乗り易く、遊べるバイクに進化?! バザースの装着を提案しています。 走ることが大好きなオーナーなので、社長もバザースをお薦めしたようです。 変わっていくのが楽しみですね!!!

★ロードライダー 7月号 『油冷特集』 です。 GS1200SS M号 & 社長のコメントが載っています、ぜひご覧ください。 雑誌関係者、カメラマンの方には、いつもお世話になり、ありがとうございます。 社長、こんなに立派なコメント言ってたっけ〜???!!!(爆) ん〜っ、私が知らない間に・・・ いや、きっと担当の方が、い〜ぃ感じにまとめて下さっているのだと思いますけど!!!???(爆)・・・と、社長も納得かも???・・・(笑)
※明日、5月29日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年5月27日(月) |
 |
|
 |
バッサリ?! 切断完了・・・ |
|
ステッププレート ブラケット |
昨日は、完成している GS1200SSと、GSX1100Sカタナのお引き取り、お二人元気に乗って帰られたようです。 私はお休みでお会いできませんでしたが、遠くから、いつもありがとうございます。 梅雨に入ったようで、乗れない時期になりますが、梅雨の合間、晴れたときには楽しんでください。 くれぐれもお気をつけて・・・
今日の作業もGSX1100Sカタナ、今日はステッププレートのブラケット製作と、ノーマルステップフレームのカットです。 ステップフレームのカットには、とても気を使います。 失敗できないので、カット作業自体には、もちろん気は使うのですが、カットするときに舞い散る粉が大変のようです、工場にあるバイクはすべて出し、作業している車両本体にも、写真のように、粉が入り込まないよう布などで覆ってやっています。 だいたい社長もマスクをするべきだと思うのですが・・・これが面倒だといってマスクはしないので、社長の身体の中には知らないうちに鉄粉が舞っているに違いありません!!! ヤバイかも!!!???(笑)

★お土産★
GSX1100Sカタナのオーナー様からのお土産です。 いつもお気遣い、ありがとうございます、抹茶味で美味しかったです!!!
|
|
2013年5月25日(土) |
<入庫車両>
本日車検で入庫のVFR1200Fと、GSX1100Sカタナです。

★お土産★

零-50のオーナー様、今日は彼女さんとご一緒に、仔犬 “くるみ ちゃん” に会いに・・・ そしてお土産を頂きました、ラスクです。 うぅーっ、めちゃ美味しそ〜っ!!! |
|
|
2013年5月24日(金) |
ステップ製作状況
GSX1100Sカタナのステップ製作は、しばし休憩で、本日午後からGS1200SS、予定よりも早く入荷したパーツの取付けを先に済ませます。 ゲイルのクラッチマスターの取付け作業。 マスターのタンクステーはワンオフ製作(チタン)
その後夕方からは、GSX1100Sカタナのステップ再開・・・ 削り音がまた聞こえ始めました(笑)、最近はパーツの削り出し作業のペースが早い!!!??? フライスの使い方? が上手くなってきたのか、失敗がなくなってきたのか?? はたまたごまかし方が上手くなったのか???!!! いやあの性格でそれはないか(爆)ですね!!! まぁとにかく早くなったのであります。 人間って、慣れればできるようになるのですね・・・って、じゃ私にやってみろといわれましても、またこれも、性格的に向き不向きがありますので・・・ぜーったい無理、無理。 私、不器用さでは誰にも負けません!!!(爆)

<入庫車両>
入庫車両はGPZ900Rで、事故の見積りご依頼です。 ドゥカティ モンスター風? モンキーは、業者様からの依頼で、ステップ加工&マフラー加工です
|
|
2013年5月23日(木) |
 |
ブラケット削り終わり、ペダルを製作中 |
さて削りモノの様子は???・・・ GSX1100Sカタナのステップ ブラケット製作です。 始まると延々と工場で削りっぱなしで、休憩もそこそに、社長はフライスとともに、日中稼働中です(笑) しばらくはこの状況が続くと思われます。
|
|
2013年5月21日(火) |
GSX1100S カタナ
 |
いつものように、削りモノが始まると、工場はこのように散らかります(笑) |

ステップブラケット削り途中です、今日はここまで・・・ |
今日から本格的に作業開始・・・またカタナ!?(笑) GSX1100Sカタナです。 大分から持ち込まれているカタナ、メイン作業はワンオフステップ製作、フレーム補強その他。 先にステップの製作、早速図面(型紙)を作り、アルミ板を削り始めました。 まずはブラケットの製作からのようです。
※明日、5月22日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年5月20日(月) |
GSX1100Sカタナ 完成!!! |
GSX1100S カタナ
 |
|
 |
更に進化した N号 カタナ
|
|
試乗へ
 |
他の作業の合間合間にコツコツと進行していたGSX1100Sカタナが完成、今日は最終試乗チェック。 今回のメインカスタム作業は、ウィリー製ステム&Fフォークをオーリンズに交換、新品のフォークを、スクーデリア オクムラにてMEチューニングをしているので、言うことなし!!!? 試乗から戻った社長からは、言葉よりも先にOKサインです。その他交換パーツにも問題なく完璧のようです。

 |
→
若干のキズは残りますが・・・凹みは修正できたようで、ほぼ完璧 |
 |
チタンエキパイ修理、サイレンサー修理も終了。 ドゥカティ サイレンサー修理&ウール交換の写真を忘れました・・・ごめんなさい。 上、こちらはエキパイの修理画像です。

★入荷パーツ★
GS1200SSに装着 ゲイル クラッチマスターシリンダー 19Φ
|
|
2013年5月17日(金) |
GSX-R1000(K5)
 |
GSX-R1000(K5)、ただの車検のはずですが??? スゴイ状態です、車検って意外と大変なのねぇ!!! いや、この車両だからでしょう???!!!・・・(爆)
|
<シート製作>
ん〜っ・・・どんどんレーサーになっていきますねぇ・・・(笑)
 |
|
 |
公道走行用シート |
|
サーキット走行用(カーボンベース&スポンジ) |
メイン作業・・・車検完了しているGSX-R1000(K5)の最終整備、 なんとか今週末のHSRサーキット走行会に間に合いました。
今週末までに、細々とした作業を終わらせようと、社長、懸命に(笑)頑張っております!!! 長らくお待ちいただいているオーナー様、ハマって作業できるよう、只今作業準備中ですので、すみません、今少しお待ちくださいませ・・・
|
|
2013年5月16日(木) |
GSX-R1000(K8)
車検無事に3台完了!!! 最終整備が終われば一息。
その間、GSX-R1000(K8) タイヤ交換&オイル交換をしています。 タイヤは、ピレリー ディアブロ ロッソコルサに交換、オイルは、YACCO MVX1000 4Tです。 オーナーT君、いつも遠くからありがとうございます。 タイヤ新品なので、ツーリングは、くれぐれも気を付けてくださいね!!!

夕方から、業者様からの依頼で、サイレンサーのジョイント部の加工も終了

5月19日(日) “FUN TRACK DAY” スケジュールが届きましたのでお知らせいたします。
7時30分より受付・車検が始まります。遅れないよう、宜しくお願いいたします。
(ピットは、9番ピットを使用してください)
※今回は、ドゥカティ・KTM・トライアンフ等試乗会もありますので、走行会へ参加されない方も、ツーリングを兼ねて遊びにきてください。
|
|
2013年5月14日(火) |
YZF-R1
YZF-R1のリヤウインカーステー製作(チタン)。 って、また簡単なモノかと思いきや??? できたものをみると、やっぱりなかなかの傑作!?ですね。 “なんでも屋” のクォーターでございます!!!(笑)

<車検>
ヨシムラ 零-50
 |
GSX-R1000(K5) |
 |
GSX1100Sカタナ |
 |
そして昨日から今日は、車検の準備、GSX-R1000、GSX1100Sカタナ、そして久しぶりにヨシムラ 零-50も車検入庫しています。 零-50は、車検のあと、シート加工をすることになりました。 シートを外してみると、結構大変そうな作り・・・ドライカーボンと一体でできているシート、走行中にずれてくるのが気になるということで、これをアレンジして滑らない素材でカッコ良く、機能的なシートを作りたいと思います。 アルカンターラも使用して刺繍を入れて・・・楽しみです。
|
|
2013年5月11日(土) |
M-1 ???
予約いただいていたハスクバーナーのオイル交換、オイルはマイスターです。 その後、先月オープンした “HYOD 福岡” へ、GSX-R1000(K5)のオーナー S君のレザーパンツのサイズ直しのために、一緒に出掛けていきました。 なぜかそこで社長が購入してきたものが、この置物?! ミニチュアです。 購入理由は???・・・ミニM-1製作の参考だそうですけど・・・でも、このちっちゃなモデルで参考になるのでしょか???!!!(笑) まぁこれはこれとして、新しくオープンした HYDOのショップ、商品もたくさんあって、とても良い雰囲気のお店で楽しかったそうです。

はて、この中身は??? |
夕方近くに、何やら大きな箱が届きました。 中身は、GSX1100Sカタナのフレームのようです。 “テクニカルガレージ RUN” さんから、フレーム補強のご依頼分です。 今回、テクニカルガレージ RUNさんの、カタナカスタム車の製作のお手伝いをさせていただきます。 補強の作業内容は、またご紹介させていただきます。
|
|
|
2013年5月8日(水) |
連休も明けて作業再開。 今日はGSX1100Sカタナのチタンバッテリーケース製作、ショーライ 軽量バッテリー用です。 これでこのGSX1100Sカタナは、ほぼ完成となるので、あとはジータ製クラッチレバーパーツをアルマイトに出し、車検が終われば納車です。
たぶん、次の作業も、GSX1100Sカタナのカスタム・・・、そして次ももう一台、カタナのフレーム加工依頼があるので、しばらくカタナ続き・・・のようです(笑)

<入庫車両>
連休前にドタバタと車両が出ていきましたので、入庫です。 車検での入庫 GSX-R1000(K5)、リヤのウインカーステー製作 YZF R-1です。

ピレリー ディアブロ ロッソコルサ
GSX-R1000(K8)オーナー T君、タイヤが入荷しました
|
|
2013年5月2日(木) |
ぎりぎり セーフ!!! |
本日無事納車
今日もギリギリまで作業、一日かけてZX-10Rの納車準備です。 夕方無事に終了してお渡しできます、社長の代わりに私がため息、“ふぅ〜っ!!!”
本日夕方までのZX-10R、この状態・・・ヒヤヒヤでしたが、よく完成しました(笑)
 |

 |
一息つく暇もなく、ワンオフステップ製作など車検まで終えた “ベネリー トルネード” こちらを関東まで送る準備をしています。 長い間クォーターでお預かりしていたので、ちょっと寂しくなります・・・ |
GPZ1100も本日お引き取りに来てくれました。 連休中は、あまり “走り“ にも、“磨き にも” 気合を入れすぎないように!!!???(笑)
そんなこんなで連休前に落ち着かないクォーターでしたが、なんとか後半は社長もお休みできそうです。 連休明けからは、またハードなスケジュールになりますが、その前にちょっと体&心をリフレッシュ・・・
先日の走行会に参加されたZX-10Rの K様から頂きました。 お気遣いありがとうございます!!! また次の走行会まで待ち遠しいですね!!!

★お知らせ・・・走行会等でお知らせが遅くなりました。 この度、福岡にオープンした 『HYOD Fukuoka』 今までカタログでしか見れなかった商品も沢山あると思います。 クォーターのお客様であれば、お店でお名前を言っていただくか、行かれる前にこちらにご一報ください。 商品にお気に召したモノがあれば、お名前を言っていただき、サインしていただければ、お持ち帰りできます。 お支払いはクォーターにてという流れになります。
※ただし、連休中は、クォーターお休みですので、その場でのショップ確認ができませんので、クォーターへの発送、後日クォーターにてお引き取り、お支払ということでお願いいたします。

-明日5月3日〜5月6日まではお休みさせていただきます- |
|
2013年5月1日(水) |
ZX-10R
 |

キャリパー取り付け用カラー製作 |
|
ゴールデンウィークも中日?! 社長はまだまだ作業の真っ只中・・・昨日入庫した ZX-10Rのパーツ取り付けに没頭中!!!(笑) 年明けからカスタムパーツは入荷済みで車体待ちの状態でやっと入庫したのが昨日。 さぁーて連休後半には、なんとかオーナー様の手元に届けたく頑張ってやっています。 なんとバタバタ作業(笑)、足廻りの作業もあるので慎重に・・・。
マルケジーニ M7RS アルミホイール、ブレンボ キャリパー&ローター、サンスター スプロケット、ヨシムラテンプメータ取付、ETC取付等etc・・・。
レーシングパーツがボルトオン!!!??? で付くわけもなく、やはり要加工のようで意外と手間取っていました。 キャリパーカラーを製作、しかも8ヶ・・・ なぜ8ヶ??? 理由は、連休前納車の際には、このままアルマイトなしのほうを使用して、連休明けに残りの4ヶをアルマイトに出し、アルマイトが完了したら付け替えるそうで、そのための予備が4ヶとのこと。 なーるほど・・・納得。

※YZF R-1 オーナー Sさま、お待たせしました、連休明けに入庫OKです。 宜しくお願いいたします
|
|
|
|
|
2013年4月24日(水) |
XJR1300
本日お休み返上、お仕事中!!!
午後から雨も上がり、路面も乾いたところで・・・やっていましたよ、“禁断の領域” の作業を(笑) パーツを交換して試乗へ出るときには、既にエンジン音が明らかに違うので、社長も一人で、『やっぱね、これやんね〜!!!・・・』 と、今まで苦労したはずの、このXJR1300のセッティングが、なぜかワクワク楽しそうなのであります???!!! 試乗から戻ってくるなり、『はぁ〜めちゃくちゃ変わった!!! また違う、低速も別モノみたい』 だと、ブツブツ・・・。 難しすぎて、私には何がどうなのか??? わからないのですが、社長一人で盛り上がっています(笑) ひと通りセッティングを済ませて、その後キャブレターをばらして点検、あらっ、スロットルバルブ(2番)にキズがあるようですが、走行会は現状でも大丈夫だそうなのでよかった。 その旨、アドバイスをいただいた、ヨシムラ ジャパンの担当者の方に結果報告、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
レーシングキャブレターとは、面白くて楽しい・・・けど、メンテナンスもセッティングもしっかりやらないと、せっかくのパーツも残念ながら、持っている性能を発揮できないようです。 社長の言葉には、素人の私はちょっとビックリ!? これがあたりまえなのか??? シビアすぎるのかは??? わかりませんが、ガソリンの銘柄までチェック、ガソリンによってはキャブレターに良くないそうでが、そこまでレーシングパーツというものには気を使わないといけないものなのですか?・・・ ひぇーっ、大変だぁ!!! そんなに扱いが大変なパーツを使うか、使わないかはオーナーさん次第、大変さをそこまで説明しても、それでも皆さん、取り付けを希望されるのですよね〜・・・魅了あるものなのでしょうね!!!(笑) 私には、『さっぱりわからない!!!』 ・・・と、福山ファンの私でした(爆)

※5月19日(日)の、ピレリー走行会 “FUN TRACK DAY 2013” の申し込みを希望される方、4月30日までに一度ご連絡いただけると助かります。
|
|
|
|
2013年4月20日(土) |
BMW R1100RS
 |
|
 |
無線コントローラー ブラケット |
|
無線アンテナ ブラケット |
作業は進行中、あれやこれやと頑張ってやっております。
昨日からは、BMW R1100RSの無線の取付けです。 無線の取付けは簡単にできるものだと思っていた私でした・・・が、その簡単ということが大きな間違いだということに気が付き、反省の今日です(笑) きちんとした取付けをするには、時間が掛かるということを忘れておりました・・・失礼・・・。

薄くても、お尻に負担が少ない特殊なウレタン???

|
社長のデザイン?要望???で形成されたこのウレタンに、お好みのレザーを組み合わせて作っていきます。ちなみに、この2台は、上面はブラックで、側面はカーボン柄のレザーを使います |
シート加工に出していた、M250SとGSX-R750、2台の分が、仮加工の状態で、確認のために業者様が持って来られました。 装着してみてOKになると、このまま本加工されて完成です。 只今クォーターでブレーク中のシート加工です。 理由は・・・シートはノーマル、付いているもの、もしくは、オプションパーツとしての既製品等々、でもそれでも、なんとなく “ビシッ!!!” とこない?! ブレーキ掛けると、前方にお尻がズレるなどの不満もしばしば・・・。 そこで、ポジションに拘る社長が、ステップと同じくらいお薦めするのが、シートの加工です。 足付き性はもちろん、座る位置、そしてクッション性に至るまで。 シート加工をしたオーナー様のお話を聞くと、まず皆さんが、 “疲れません” と言われるのですが、、シートの加工で “疲れない” ということが、んっ??? ちょっとビックリします。 ステップやシートなど、下半身(お尻と足)が、自分のバイクにフィットして乗車姿勢に違和感がなくなり、ピタッと決まると、使う労力も減るのでしょうか??? あっ、忘れていました、社長の大事な言葉、『下半身がしっかり決まると、自然とタンクをホールドできるらしい・・・ そうすると、安定した走りになって、いらぬ気を使わなくてよく、ツーリングでも疲れない』 ということだそうです。 私には到底わからない世界ですが・・・(笑)

<商品入荷>
 |
|
|
|
|
|
|
 |
ブレンボ DISCキット Φ310 ZX-10R用 |
|
|
|
|
|
|
ショーライ軽量バッテリー、BMW R1100RS、ZRX1100 ノジマ8耐マシン用 |

4月28日 バトラックスサーキットミーティング (オートポリス) スケジュールがきました
●ゲートオープン:7:00
●参加受付及び、車検:8:00〜9:00
(ツーリング、レディースクラスの受付9:00〜)
(スケジュール表が必要な方はクォーターにありますので、ご来店下さい。 また、ファクスをご希望される方はご連絡ください)
|
|
2013年4月16日(火) |
本日急ピッチで作業を進めたので画像がありません・・・
今日はGSX1100Sカタナのパーツをアルマイトに出しました。
作業はバタバタと・・・GPZ1100のフロントフォークを取り外して、再メッキ加工のための準備と、ステアリングダンパーのO/Hのため取り外して、発送準備完了です。昨日からの作業と合わせて、これで外注分は一息になり、出来上がりを待ちながら、別車両の作業へ進みます・・・

少し前に、前後サスペンションのチューニング&セッティング、NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ装着、そしてクォーター パーシャルプログラム等が完了して納車した、GSX1300R 隼のオーナー様から、感想メールが届きました。 的確な内容、そしてとても解りやすくまとめてあって、これを読んだ社長は、嬉しさと、ビックリの様子でした(笑) ご紹介させていただきます。

先日隼のカスタムでお世話になりました○○です。
車両を引き取りに伺った時から風邪ぎみで、しばらくバイクに乗れなかったのですが、今日カスタム後、初めて峠に行くことができたので、簡単ですがレポートを送らせていただきます。
<足回り>
※良かった点
・前後サスのオクムラチューニング+足回りセットアップですが、今まで自分が乗ったバイクの中で最高に良い状態です。
バイクに体重を乗せただけで、前後サスがバランス良く動き始めるのが判ります。
・今までは、乗車するとフロントが先に沈み、リアの動きは渋く、フロントが沈んだ後に前後に体重を揺すると、コク、コクっとその都度デジタル的に動いていたのでそれが普通だと思っていたのですが、初期の動き出しから前後がスムースに連動して動くのが新鮮でした。
・また、走り出すとレーンチェンジが軽く、バイクが一回り小さく感じられます。これは街乗りでも楽ですね。軽く視線を向けるだけでその方向に行けます。車高は上がってないのに車高を上げた感じ?
・そして一番の不満点だった、ブレーキ時にフロントフォークがスコッとボトムまで入ってしまうのが完全に解消されています。試しに荒れた路面で強くブレーキを掛けましたが、まだ1.5cmぐらいはストロークに余裕があり、これで安心してブレーキを強く引けます。
・低速時の初期の動きが柔らかいのに、高速時にストロークの最後でグッとコシがある感じのサスペンションが自分の理想なのですが、まさにそんな感じです。足回りに不安が無いので、減速中、コーナリング中に色々試す事ができて楽しいです。
・一つ一つの操作に対する車体の反応が明確なので、間違った入力で間違った動きが起きるのが解り易く、乗っている最中にどう乗れば良いのか理解が進みます。しばらく走っていると、調子の良い時に感じていた、タイヤを常にじっくりと路面に押しつけながら走る感覚を久しぶりに思い出す事ができました。
※気になった点
・無いです。とても良かったです。
もう少し乗り込んだらあるのかもしれませんが、アジャスタで調整できる範囲だと思います。
<バックトルクリミッター溶接 +
内圧コントロールバルブ>
※良かった点
・バックトルクリミッターを溶接してもらった結果、あのハブダンパーがへたっている感じは完全に解消しました。これに関して原因が判らず3年ぐらい悩んでいたのですが・・とても良い感じです。
※気になった点
・反面、今まで相当無理なエンブレをかけていた様で、今まで通り無造作にエンブレをかけるとリアがロックして振られるのが少し不安です。
・これでも内圧コントロールバルブのお陰でエンブレが弱くなっているのだと思いますが、
同時にバックトルクリミッターが無くなった結果として、残念ながら自分の感覚ではエンブレが強くなった方向に感じてしまいました。これは今までバックトルクリミッターに頼り切っていたので、しばらく乗って感覚が戻るまで、少し様子をみてみようと思います。
<パーシャルプログラム>
※良かった点
・隼特有のドンツキがかなり低減しています。わざとアクセル全閉からじわりと開ける操作を何度も試しましたが、姿勢が乱れるほどの強いドンツキは全く無くなりました。
・今までシビアなタイミングではリアブレーキを踏みながら開けていましたが、これで安心して一段下のギアで安心してコーナーを立ち上がれると思います。
・あと、心なしかトルクが上がっているような感じが?
※気になった点
・パーシャルプログラムの為か解らないのですが、強くエンブレを掛けた時にアフターファイヤが頻繁に起こります。普通に街乗りしている時は大丈夫なのですが、峠で回しぎみに走っている時にアクセルを全閉すると、ほぼ確実にバンバン鳴って周りの視線が気になります・・これは多分自分がエンブレを強めに多用するせいでもあるのですが。
<まとめ>
・サスペンションはかなり満足度が高いです。今後もメンテナンスでこの状態を維持したいです。
・内圧コントロールバルブの効果については、中・低回転からのエンブレでは、あ、確かにいい感じ、と思うのですが、多用する高回転からの強いエンブレではバックトルクリミッターを失った事に相殺されて残念ながら感じる事ができず・・でも多分、無いとエンブレ時にもっとひどい事になっていたのだと思います・・・。
・ドンツキがかなり軽減されて良かったです。反面アフターファイヤが出やすいのが気になりました、これは改善する方法があれば試してみたいです。
・フロントフォークボトム周りのアルマイトコーティングもとても良い感じの仕上がりで、大分理想の形に近づいてきました。
・全体的にかなり満足です、どうもありがとうございました。今後はクラッチマスターとリアブレーキ周り、あと皮パンで乗ってもシートが滑るので、形か素材でなんとかならないかな・・と思っているのでまた相談させてください。
|
★不具合の部分は、後日改良していくことになりました。 オーナー K様、ありがとうございました!!!
※明日、4月17日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年4月15日(月) |
CB1300SF
 |
|
|
|
|
 |
|
ショールームが空いていないので、ココで(わかるかなぁ??? 笑)、この状態に・・・ |
|
|
|
|
Rショックは装着完了 |
|
昨日は、予定通りGSX1300R 隼のお引き取りでした。 いつも遠くからありがとうございます。 フルメンテナンスしたFフォークで、連休も気持ちよく、そして気をつけて楽しんでください。
今日は、CB1300SFのリヤショックをナイトロン製 レーシングに交換しています。 このあとは、フロントフォークを取り外して、MEチューニングのために、スクーデリア オクムラさんへ送る準備です。
今日は、作業真っ只中のGSX1100Sカタナのオーナー様が、車両の様子を見に来られました。そして本日追加で、ブレンボ キャリパーのご注文と、シート加工の追
加。 そうそう可愛い相棒となったワンコ “ブルちゃん” を連れて・・・、以前クォーターで里親探しをしたブルドッグです。 まぁ可愛がられていて、とても幸せそうな表情になっていました。、なんと、お座敷犬になっているそうです!!! ブルちゃんの里親探しをされた、某メーカーの I さん、ご安心を・・・(笑) 出来上がっていくバイクをご覧になり、オーナーさんはワクワク楽しそうで、でもそんなこと何もわからないマイペースのブルちゃんと、仲良く駐車場まで歩いて行かれるその様子が、ほのぼのと、とてもいい感じでした。 いつも遠くからありがとうございます。
毎度のことで、慣れたような? 慣れていないような??? サーキット走行会前のドタバタ劇・・・今回のブリジストン主催オートポリスでの走行会が、ゴールデンウィークの初日というのか、大型連休直前といいますか???、少々マズイ気配・・・ 走行会の前までに、んっ!?、連休までに!!!??? と車両が入庫しています・・・。 あららぁ〜、社長大変です、予定の作業を進めながらこなしていかねばなりませ〜ん。 さてどうする??? 私は何一つお手伝いできませんけど・・・(笑)
昨日の入庫車両 XJR1300はキャブレターセッティング。 SRX400は、車検&ヨシムラ カム取り付けです。
|
|
2013年4月13日(土) |
ZX-10R
バタバタと、ZX-10Rのタイヤ・オイル・グリップ交換、今週末は車両が入らないため日帰り作業で終わらせています。 これで今月末のサーキット走行もバッチリ。 明日のツーリングも気を付けて楽しんできてください。
CBR1000RR
 |
午前中は、車検完了のCBR1000RR納車、長崎県対馬へ向かうフェリー乗り場へ配達、その後は通常営業しております。 いつも遥々遠くからやっ来てくれる対馬からのバイクです。 これからも気を付けて走ってくださいね!!! ありがとうございました。 |

GSX1100Sカタナのフロント廻りの加工も進んでいます。 ちょっと拘ったカラーができているようです。 取り付けも完璧、バッチリ付きました

<本日の入庫です>
 |
|
|
 |
久しぶりの入庫はGPZ1100、Fフォークのオイル漏れ修理、ステダンO/H等 |
|
|
BMW R1100RS ツーリング用に無線の取付け、ハンドル調整、バッテリー交換等 |
|
|
2013年4月12日(金) |
オーナーさまへ・・・、M250S 部品装着は、このような仕上がりになっています
昨日からは、M250Sのディスク、ブレーキ廻り等の作業の交換作業、アルマイトができてきた部品の取付けを終わらせ、あとは加工に出しているシートができてきたあと、キャブセッティングをします。 ちょっと休憩です・・・
そして、ベネリーの最終仕上げは、ショーライ 軽量バッテリーへの交換です。 少々手間は掛かったようですが無事終了です。
部品待ちで、一旦休憩していた車両の作業を着々と終わらせ、これから始める数台、ハードな作業へ突入する準備を整えているようです!!!???(笑)

サンセイ エンデュランスステアリング キット&ウイリー製 キャリパーサポート
(GSX1100Sカタナに取り付けます)
 |
今日は夕方からは、ショールームが作業場となっております。 オーリンズのFフォークに交換した GSX1100Sカタナ、注文していたキャリパーサポートが届いたのでフィティング中のようです。 ハンドルも揃いました、チタンシルバーが欠品のためゴールドを注文しました。 ゴールド部分はシルバー、ブラックにもできます、オーナー N様、色はどういたしましょうか?・・・ |
|
|
2013年4月11日(木) |
今日は早速、GSX1100S油冷カタナのお引き取り、いつも遠くからありがとうございます。 この油冷カタナは、まだまだ進化の気配が・・・ ん〜、終わりなきカスタムです(笑) 恐るべし・・・
今日も作業はいつも通り黙々と工場でやっております、本日作業中の画像がなくて、物足りませんが・・・社長、サボってはいませんので、お仕事はしています(笑)

 |
さて今日は、ヒョウドウのレザーパンツ、今年のモデルが入荷しました。 上下のご注文分、パンツが先に入ってきています、ジャケットは近いうちに入荷すると思います、S君、今少しお待ちを・・・ |
|
|
2013年4月9日(火) |
|
GSX1300R 隼
 |
毎度背中にリュックです、セッティングに必要な小道具(笑)入りですが、さて何が入っているのでしょう??? |
CBR1000RR、GSX1100S油冷カタナ 車検2台無事終了しました。 あとは最終点検整備です。
夕方は、先日Fフォークを装着した GSX1300R 隼の最終仕上げで、サスペンションのセッティング試乗へ・・・ フルメンテナンス済みFフォーク、良いフィーリングだったようです。
さてと、随分と片付いてきたようです。 お休み明けからは、気持を切り替えて、というか、頭を切り替えてかな???(笑)、また込み入った作業になりそうです・・・ 明日のお休みで、心も体もリフレ〜ッシュ、さぁ社長、頑張ってくださいよ・・・ お待ちいただいているオーナー様の為、そして私の日記ネタのためにも!!!???(爆)

※明日、4月10日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年4月8日(月) |
CBR1000RR
GSX1100Sカタナ
 |
この前フレーム加工がやっと終わったカタナ・・・また入庫???と思われそうですけど(笑)、今回は車検です |
今日は、加工続きでちょっと疲れた体を調整するために???(笑)、車検整備を・・・。 CBR1000RRと、GSX1100S油冷カタナを進めています。
整備完了後は、CBR1000RRのラジエターコアガード製作まで終わらせています。

<商品入荷のご案内>
 |
ショーライのバッテリーと充電器が入庫しました。 ベネリー、XJR1300、M250S 3台用 |

★お知らせ★
<ブリジストンに続き、ピレリー/メッツラー主催サーキット走行会の参加申し込みを開始します>
“FUN TRACK DAY 2013”
・開催日:2013年 5月19日(日)
・会場 :熊本 HSR九州
・参加料:メッツラー・ピレリタイヤ装着の方は12,500円、他メーカー装着の方14,000円
スポーツツーリング・レッツ125参加費は3,500円 (詳しくはお問い合わせください)
(※5月9日締切ですが、定員になり次第締切りとなりますので要注意)
|
|
|
2013年4月6日(土) |
今日は昨日ショールームへ移動した GSX1100Sカタナの作業です。 オーリンズのフォーク&ウイリー製 ステムの取付けを完了させています。 これでショールームにもスペースができました。


大分竹田の銘菓 “三笠野”・“荒城の月” というお菓子だそうです、美味しかったです!!! |
★大分のGSX1100Sカタナのオーナー様より、とっても美味しいお菓子が届きました。 車検用の納税証明書と一緒に、わざわざ送って頂いたようで・・・ありがとうございます。 あれっ??? 私にとっては納税証明書とお菓子、どちらがメインなのか??? です(笑)
オーナー様、只今バイクをバラすためのスペース確保をしております・・・お待たせしておりますが、今少しお待ちくださいませ。
|
|
2013年4月5日(金) |
GSX1300R 隼
SUZUKI M250Sの作業はやっと一段落したようです。 今日は部品をアルマイトに、そしてシート加工に出していますので、それができるまでは他の作業を・・・
今日は予定通り、GSX1300R 隼のFフォークを組み上げています。 Fフォークはスクーデリア オクムラさんにてフルメンテナンス済みです。 Fフォーク装着後工場へ移動、このあとは最終チェックと試乗セッティングをします。
そしてショールームには、GSX1300R 隼と入れ替えでGSX1100Sカタナが置かれました。 このカタナは、オーリンズのFフォークに交換するために吊られます・・・。新品のオーリンズのFフォークは、入荷後すぐにスクーデリア オクムラさんへ送り、チューニング済み。 オーリンズのフォークの出荷時が悪いわけではありません。 レーシングパーツを、オーナーさんの走り(走行仕様)に合わせて、乗り易くすために、社長がスプリングの硬さなどをスクーデリア オクムラさんと相談して、更にチューニング、そして最後に社長が試乗セッティングまでします。 ここまですれば、Fフォークも完璧!!!??? きっといい乗り味になると思います。 まずはフロントの足廻りを決めることで、路面との接地感がわかるようになって、コーナーリングの際には、安定感が増し、そうなるとリヤは自然とついてきて、安定したコーナーリングになるそうです・・・。 もちろん、リヤのサスペンションもチューニング、セッティングをすることでもっと良くなります。 と、いかにも私が言っていうようですが(笑)、社長の弁です。 社長がお客様に説明してるのを横で聞いているので、私がいかにも知っている??? かのようですね、そんなコーナーリングの経験はありません!!!・・・(爆)
|
|
|
2013年4月2日(火) |
 |
 |
 |
細かい部品を製作、それを組み合わせています。先端部分はボタンスイッチ取付箇所 |
無線を取り付けると、このような感じ。ピッタリフィットで、ボタンを押しても安定しています |
脱着簡単!!!取り外すと、本体とホルダーは、こんな感じになります |
まーだまーだ続いていますが・・・M250Sの作りモノ。 ワンオフ製作が絡むと、どうしても他の車両との平行作業ができず、一台に掛かりっきりになってしまい、ネタ不足になりますが、すみません、次の作業ネタまで、今しばらくお待ちくださいませ。
しかし、社長〜・・・今日の作りモノは、また少々キョーレツなのでは???(笑) この忙しい中、なぜここまで凝る!!!??? と言いたいところではありますが、オーナー様のご希望が叶うように・・・そしてそれにプラスして、使い勝手等を考慮すると、やっぱりこうなってしまうのでしょうかね!!! しかし、できたはいいけれど、いったいこの
“ワンオフ 無線ホルダー” とでもいいましょうか、おいくら\\\???(爆)

※明日、4月 3日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
2013年3月30日(土) |
SUZUKI M250S
狭いスペースを一杯いっぱい使って、車体にピッタリの小物ケース&キャッチタンク完成です★★★ |
お引き取りは2台、オイルクーラー取り付け、サイドスタンド加工のGPZ900Rとサスペンションセッティングをはじめ、NAG製 内圧コントロールバルブ、ブローオフバルブ装着等、乗り易くなるための、クォーターメニュー完了GSX1300R 隼です。 お天気も良くバイクに乗るには、良い季節になってきました、お二人とも気を付けて楽しんでくだいね!!! 何か不具合があれば遠慮なくどうぞ・・・。 皆様のご意見、クレームを含め、どんなことでも社長にとっては、すべてお勉強になるそうですので・・・(笑)
SUZUKI M250Sの作業がまだ続いています。 車体に合わせた小物入れは完成、次は、ETC・ナビ・無線・グリップヒーター等々の取付けのため、それらの配線を含む加工、これが大変そうです。 なにせ、まずはスペースの問題、この車体にこれだけのものを装着するには、それなりの配線の数!?量?? それを上手く収めるため、さすがの社長も苦戦、悲鳴が聞こえそうです(笑) 毎度のこと、ただ取り付けるだけなれば、さぞかし簡単だと思うのですが・・・それではオーナーさん、クォーターに依頼された意味はありません!!! なので社長も頑張りますよ、とってつけたようにならないようにと・・・(笑) 今回の作業は、社長が得意とする “車体セッティング” とは違う分野ですが・・・ オーナーさんの、ご希望のパーツの取付けを、いかにスマートに、そしてさり気なく付いているように仕上げるか、違う意味での社長腕の見せ所かも!!!???(笑)
TDM850
 |
夕方は、ご予約いただいていた TDM850のオイル交換です、オイルはいつもの “YACCO MVX 1000 4T”、オーナー様がいつもきっちりとオイル交換されているので、バイクも調子良さそうです。走行距離 85100km!!

★入庫車両のご紹介
CBR1000RR
|
2年ぶりの入庫で〜す。 長崎県対馬から、フェリーに揺られて、今回も一人旅でクォーターへやってきてくれました、車検メインでの入庫です。 Uくん、無事に到着していますのでご心配なく・・・
|

面白いことになりそうな???・・・先日社長が鈴鹿に行って煮詰めた “ドライカーボン ワンオフ製作” 計画、昨日早速話が盛り上がり、なんと旧車ともいえる??? YAMAHA FZR250 この車両をカスタム、しかもM1タイプに仕上げるそうな!!!??? ひぇーっ、面白そうだけれど、いったいいくら掛かるのやら??? と、私はそこが心配でたまりません(笑) 只今ベース車両物色中・・・
そしてまた、YAMAHA YZF-R1のM1計画も??? ちっちゃいM1と大きなM1、これはクォーター話題性抜群!!!(爆)
ドライカーボン ワンオフ製作、と聞くと、反応はやはりこちらもです。 GSX-R1000(K5)オーナー S君、これでFRPカウルが廃番になる心配がなくなったと大喜び!!!??? 今のうちにドライカーボンで型を作っとこうかなぁ、そんな話題で今日は盛り上がり、S君ワクワクして帰りました・・・(笑)
今年のクォーターは、“ワンオフ ドライカーボン” これが話題になりそうです。 これって内容的には、とんでもないことなのですが・・・なぜか普通のカスタム内容の一部ような? 勘違いをしてしまいそうです・・・(笑)
|
|
2013年3月28日(木) |
SUZUKI M250S
 |
アルミ製 小物ケースができたようです |
最終仕上げの試乗、GSX1300R 隼のサスペンションセッティングをしております。 ハンドリングなどフィーリングが軽くなったようで、車体が扱い易くなっている感じがするそうです。 今までとは違う感覚に、最初はちょっと戸惑うかも??? しれませんが、すごく軽快に楽しく走るバイクになっていると思います。
さて次の作業・・・お休みしていたSUZUKI M250Sです、頭を抱えながら?!(笑)頑張って進めております。

<入荷パーツ>
“ナイトロン レーシング Rショック” が予定よりも早く入荷しました。 CB1300SFに取り付けます。

本日新潟から届いた荷物・・・以前からお問い合わせをいただいていた GSX1100Sカタナのフレーム加工の依頼分。取り付けるパーツに合わせて加工をしていくため、これだけの荷物になっています、スゴイ量・・・、これって梱包から配送手配をするだけでも大変だったと思います。 オーナーさま、無事に届いておりますのでご心配なく・・・。
|
|
2013年3月26日(火) |
GSX1300R 隼
今日はGSX1300R 隼の仕上げ、パーシャルプログラム完了です。 試乗をして乗り味を確認、社長の感想では、ドンつきも軽減され、すごく乗り易くなっているようです。 今回は、前後サスペンションのチューニング&セッティング、NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ取り付け、そしてクォーター パーシャルプログラム等々、ハヤブサが乗り易くなるための、社長お薦めメニューです。 これだけやればほぼ完璧!!!???(笑) あとは日を改めてもう一度、サスペンションセッティングのために試乗をします。 オーナー様、乗り味が変わった隼クンをお楽しみに・・・。 フォークのボトム、サポートその他、ご希望通りブラックに仕上がったら、足元が引き締まったようで、すごくカッコ良くなりました!!!

GPZ900R
 |
|
GPZ900Rは、サイドスタンドの加工、製作も終わりました。 ステンレス ワンオフサイドスタンドって、意外と目立つのですよ・・・ これも、クォーター流 “機能美” です。

★今回BMW専門誌にも掲載していただきました★
<BMW HP2 スポーツをご紹介していただいています>
※明日、3月27日(水)は、お休みさせていただきます。

(オマケ)※今夜、サッカーワールドカップ最終予選 ヨルダン戦があります!!! 今日勝てば・・・W杯出場決定なので、しっかり気合を入れて応援、一人で盛り上がります・・・(笑)
|
|
2013年3月25日(月) |
GPZ900R
先週末私がいない間のクォーターの動きです。 GSX1300R 隼の部品が、出していたアルマイトからできてきたので組み付け作業完了、あとはサスペンションのセッティングとパーシャルプログラムです。
GPZ900Rのオイルクーラーの取付けも完了させて、只今サイドスタンドの加工、製作中です。
GSX1300R 隼
 |
昨日入庫している こちらもGSX1300R 隼です、Fフォークのメンテナンスの依頼。 本日早速取り外し作業へ取り掛かり、いつものショールームにて吊られております。
トライアンフ 675
 |
入庫は、昨年からご相談を受けていた トライアンフ 675。 ワンオフマフラー(今回はスリップオン、後にエキパイ製作予定です)と、ワンオフ ステップ製作、それと転倒修理までやります。

さてさて先週末から私事で忙しく・・・すみません、お休みをいただいておりまして日記更新をしておりませんでした。 社長の名古屋・鈴鹿への出張も、皆様には気になるところだったと思いますので、今回の社長の足取りを少しご紹介いたしましょう!!!(笑)
もちろん道中は車での移動です。 まずは初日の夕方到着、初めてお邪魔させていただきました NAG内圧コントロールバルブでお馴染みの、“ナグ・エスイーディ” さんへ。こちらには社長が一番気になる “マシニング”がいくつも・・・ その他の工作機械とともに、所狭しと置いてあります。 ここナグさんのところでは、削り出し製品の講習を受けているような感じです?!(笑) かなりの時間お邪魔、きっとお仕事の邪魔をしたような??? ありがとうございました。
そして名古屋、こちらは、サスペンションでお世話になっている “スクーデリア オクムラ” さんへお邪魔しました。 広々としたスペースに、綺麗にディスプレイされていて、超オシャレなお店です。(クォーターとは大違いのようです・・・爆笑) オクムラ社長はじめ、スタッフの皆様、長い時間いろいろとお世話になりました、ありがとうございました。
<あまりのドタバタ出張で、鈴鹿での写真がありません・・・ナグさん、オクムラさんところでの写真をご紹介いたします>
 |
 |
 |
キャブ仙人こと、ナグさんです |
工場には、工作機械がた〜くさん |
講習中???・・・ |
 |
 |
 |
お洒落感漂う入り口です |
オクムラ社長、スタップのヨシトくんです |
ガラス張りのメンテナンス室 |
鈴鹿では、今後のカスタムメニュー追加のため、まずは、スイングアームの件、“オオニシヒートマジック” さんへお邪魔です、こちらでも快く対応していただいたようで、今後のスイングアーム製作計画も上手くいきそうです。 次は、ドライカーボンのワンオフ製作の件、昨年もお世話になった、“カルビ” さんへ・・・こちらでも、今後製作するマシン用のドライカーボン製 カウル&フューエルタンク等などの計画、お話も受けてくださり、今後のクォーターのカスタム製作の強〜い味方になっていただけるようで、社長もルンルン気分みたいです(笑) そして最後はやはり、鈴鹿といえば、あの方のところへ・・・そう、いつも鈴鹿ではお世話になる、“ノジマエンジニアリング” の、野島社長のところへ・・・ ここでは仕事の話をしたのか??? 愛犬の話をしたのか??? 盛り上がったようですが・・・(笑) バタバタと駆け巡った東海の旅?!(笑)、 あっ、もう一つの今回の訪問先!? 名古屋勤務の、ご長男様のハーレーを途中で積み込んでおります・・・車検&カスタム追加作業だそうです。 マフラーはワンオフ製作するそうですが・・・はてどんなマフラーになるのか???(笑) そんなこんなで予定通りに社長無事帰還して普段通りにお仕事こなしております・・・。
|
|
|
2013年3月16日(土) |
SUZUKI M250S
SUZUKI M250Sの作業、キャブレターは無事に取り付け完了したので、今日からは、ワンオフでエキパイを製作しています。 輪切り部分は先に完成、夕方にはEXカラーも完成しています。 このあとフランジの製作もできて、なんと夜にはチタンエキパイもできたようです。 あとはヒートガードを製作すると完成です。早っ!!!・・・(笑)

<お知らせ>
来週3月19日(火曜日)〜21日(木曜日)3日間、社長出張の為、お休みさせていただきます。 今後の作業の打ち合わせ&カスタムのネタ探し?(笑)で、鈴鹿、名古屋方面 まで行くようです・・・。 作業の遅れ等、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承ください。
|
|
2013年3月15日(金) |
SUZUKI M250S
|
SUZUKI M250S、今日はキャブレターを装着しています。 スペースがあまりなくて、思った以上に大変?! 奮闘しながら取り付け完了したようです(笑) |
昨日から本格的に開始したM250Sの作業を進めています。 途中で面白い??? いや楽しい車、ものすごーく珍しくて可愛らしい車に、NAG製 内圧コントロールバルブ シュパーブを装着。 軽自動車よりもコンパクトなのに・・・ナンバープレートは普通乗用車なのです。 なんともいえないお洒落なデザイン。 なのですが、エアコンが付いていないそうで・・・夏はとっても乗れないらしい・・・ でも懐かし〜い “三角窓” これがイイッ!!!(笑) そしてなんと、ドアの開き方が反対!!!??? いや〜レトロです。 なんとこのお車のお歳は、48歳だそうです。 “エンジン頑張ってますよ” って感じで、軽快に走って行かれました。 内圧バルブ効いているかなぁ・・・。
|
|
2013年3月14日(木) |
SUZUKI M250S
今日の作業は、M250S、キャブレターの取付け準備を始めています。

<パーツ入荷>
 |
ウイリー製 GSX1100Sカタナ用 ステム |
 |
ヨシムラ ヘッド88ccKIT モンキー用エンジンパーツ |
|
|
2013年3月12日(火) |
本日車検、ベネリーとハスクバーナーの2台無事に終了です。 検査場から戻り休憩、その後はベネリーとハスクバーナーの最終点検整備を終わらせて本日の業務は終わり!!!???・・・

★サーキット走行会のお知らせ★
“ブリジストン BATTLAX サーキットミーティング”
4月28日(日) オートポリスサーキット
・ツーリングクラス/レディースクラス 参加費:7,000円
・ビギナー/ノーマルクラス 参加費:BSタイヤ装着 10,000円、他社タイヤ装着 13,000円
・レーシングクラス 参加費:BSタイヤ装着 7,000円 他社タイヤ装着 10,000円 |
※今週末より受付開始いたしますので、参加ご希望の方は、参加費及び印鑑をご持参の上、お申込みください。
|
※明日、3月 13日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
2013年3月9日(土) |
ベネリー
 |
ハスクバーナー |
 |
さて今日はお天気も良かったので、納車2台。
マフラー完成 GPZ900Rと、転倒修理、その他も完了 GSX-R1000(K5)です。
そして今日の作業は、久しぶりに一般的な?(笑)作業、車検整備をしています。 まずは、ベネリーから、その後ハスクバーナーの予定です。

★本日の入庫車両★
本日の入庫は、GSX-R1000です、リヤローター、パッド、オイルの交換依頼で入庫しました
 |
転勤で福岡に来られたそです、GPZ900Rが入庫しました。 ワンオフ サイドスタンド製作とオイルクーラーの取付け依頼、まずは見積から・・・ |

マフラー製作のGPZ900Rのオーナー様からのお土産、佐賀県唐津の名産 “けーらん” 和菓子です。 美味しかったです・・・(早速、夕方おやつに頂きました) ありがとうございました。
|
|
2013年3月8日(金) |
GPZ900R ワンオフ フルチタンマフラー 完成!!! |
GPZ900R

オーナーさんが、車両とともに持ち込まれた依頼書(デザイン画)です。 これに忠実に製作しています。 社長の作ったマフラーもすばらしいですが・・・、この絵を描いてこられたオーナーさんの腕も、めちゃスゴイです、社長負けてるかも???!!!(笑)
如何でしょうか???・・・
|
急いで出したアルマイトの部品も無事に間に合って組み付けOK!!! 夕方試乗点検も終わらせています。 問題もなく完成、拘りのエキパイ取り回しもキレイに仕上がっています。

<商品入荷>
只今クォーターでは、NAG製 内圧コントロールバルブ シュパーブが大人気、注文分が入荷しました。
|
|
2013年3月7日(木) |
GSX-R1000(K5)
ストリート用に新しく製作した 最新版のサイレンサーです。 今までのサイレンサーと比べると大きさの違いや、音量を抑えるために若干テールパイプを長めにしているので、カウルから出たデザインに変化がありますが、これはこれでいい感じですよ・・・。
サイレンサー 最新バージョン ストリート用
 |
|
サイレンサー 旧タイプ サーキット用
 |
お待たせしました、GSX-R1000(K5)も本日完成です。 Fフォークも装着、試乗を終わらせ最終点検をして問題なし、オーナー S君、お引き取りはいつでもOKですので・・・。
 |
夕方試乗へ、いつみてもナンバーが付いているのが、なぜか妙〜な感じのバイクです・・・(笑) |

 |
入庫は、SRX600です、今回はクラッチマスターを “ブレンボ レーシング 削り出し” タイプに交換です。 更に軽快に走れるように・・・ |

★メールご紹介★
先日納車した 油冷カタナのオーナー Bさま、早速乗られたそうで、メールをいただきました。 読んだら、ものすごく “ホッ!!!” と、できる嬉しいメールです。 ありがとうございました!!!
第二弾のワンオフ スイングアームもまた楽しですね、理想の完成形に向けて、二人三脚で良いものを作り上げましょう!!!

|
預けてから約10ヵ月ぶり
納車
少し走ってみました
右へ左へコーナーを思い通りにラインを描け
スカッと古傷が治り全治したように健康になったような感じしました♪
当初のオーダーは無茶なオーダーでしたが緻密に時間をかけ考えれ下準備も抜かりなく絶妙な仕上がり!
しっかり走り込めるカスタムって奥深いな〜と思い知らされました。
夢が着実に現実となり嬉しい限りです
また何かと簡単なことからわがままな無理難題な面倒なことを相談するかもしれませんが
よろしくお願いします
ほんとお疲れさまでした(^_^)
福岡県
B
|
|
|
2013年3月5日(火) |
<本日の流れ・・・超特急?!>(笑)
3月5日 14:06 撮影
 |
|
3月5日 14:56 撮影
 |
3月5日 20:16 撮影
3月5日 20:26 撮影
今日もGPZ900R マフラー作り・・・昨日はオーナー様がご来店されて、すごく満足していただいたそうです。 さ〜て今日は、拘り部分の繋ぎ目ですが、どうでしょうか進行状況は??? 輪切り部分があるので、まずはそこに必要な個数のピース作りからです。 パイプを切断してバリ取り、輪切り用ピースができたかと思うと、社長に 『日記用の写真が必要ならば、さっさと撮れば・・・』 と言われ、慌てて撮りました(笑) その後社長は、工場へ戻り溶接開始、この溶接作業がまた早いこと!!! アッという間に工場から溶接済みエキパイを持って来て、『ほらできた、写真撮ったら!?・・・』 と言われ、えっ??? ほんとにできた??? またまた慌てて撮りました(笑) さぁ、これから仕上げの角度わせなど・・・拘り部分は上手くいくのか楽しみですよね!!!
はっ???!!! 完成しているようです・・・あとはアルマイトに出して仕上がり待ちだそうで、あまりの早さに超〜ビックリです(笑)

 |
GSX-R1000(K5) S君、フォークのO/Hが終わり到着です、あとは装着して点検して完成となりますので今少しお待ちを・・・ |
※明日、3月 6日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年3月4日(月) |
 |
全体のライン出しまで出来ています |
昨日の日曜日と本日の作業の進行具合・・・早い早い!?(笑) もうここまでできています。
先程オーナーさんから連絡がありました、今夜見に来られるようです・・・。 気に入っていただけるかな???・・・ さて社長は、オーナーさんが来られるということなので、出来るところまでやっておきたいようで、休憩後、またまた作業再開、ピッチを上げて頑張っています(笑) これからは、更に拘った箇所(各集合部分の繋ぎ目)になるので、明日あたりは勝負どころってとこでしょうか???!!!(笑)
|
|
|
2013年3月1日(金) |
GPZ900R Ninja
GPZ900R ワンオフマフラー製作、今日はサイレンサー完成でーす!!! マジ早っ(笑) しかも、ココまでは失敗もなくキレイな仕上がりです。 さてココからが難しい作業となるのでしょうか?・・・ いよいよエキパイの曲げに入りますが、さぁーて今回は、何本のチタンパイプをダメにするのか!!!???(爆) 作らない私は毎度言いたい放題で、呆れられております・・・(笑)

<入荷パーツ紹介>
 |
|
 |
NAG製 内圧コントロールバルブ(シュパーブ)
S君、入荷してます・・・ |
|
サンスター ディスクローター
GSX-R1000用、N君、入荷していますので・・・ |
|
|
|
|
2013年2月28日(木) |

4-2-1タイプ |
今日は完成した GSX1100S 油冷カタナのオーナーさま、お引き取りに来られました、完成まで長くて待ち遠しかったと思います・・・今日はニコニコ顔で帰られたようです。 いつも遠くからありがとうございます。 週末気を付けて楽しんでください。
作業は引き続き GPZ900Rのマフラー製作です。 今日は午前中から集合部分を作っているので、ずーっと工場で溶接しっぱなしです。 できてきた集合は、大き目1ヶ、小さ目2ヶ・・・ということは、今回のマフラーの集合仕様は、4-2-1ということだそうです。 なかなか進み具合、早いですよ、順調順調・・・この調子だと、明日にはサイレンサーができているかも???!!!(爆) そんなに甘くありませんよね?!(笑)
昨日午前中にクォーターにやってきた “ブルドッグ君”。 すごーい、このお腹廻り(笑) この無表情? 無関心??、そしてたぷたぷ感がたまりません・・・(笑) 新しい飼い主さんに可愛がってもらってね。
このブルちゃんの新しい飼い主となる、GSX1100SカタナのオーナーNさんからのお土産です。 いつもすみません、ありがとうございます!!!
|
|
|
2013年2月26日(火) |
油冷カタナ フレーム加工完成!!! |
油冷カタナ
試乗も終わり、最終点検も終了。 そして昨日はお天気が良い中、撮影も終わりました。 オーナー様にとっても社長にとっても長い長い作業でした、Bさま、お待たせいたしました。

そして今日からは本格的に、GPZ900Rのワンオフ フルチタンマフラー製作に入ります。 昨日は製作前の試乗も終えています。 今日はまずカラー&フランジの製作です。

※明日、2月27日(水)は、お休みさせていただきます。 (午前中は、ちょっとお仕事とは別件でお店にいます・・・? なぜか “ブルドッグ” 犬なのですが、里親さんとのお顔合わせで・・・笑)
|
|
|
2013年2月23日(土) |

GS1200SSの試乗、油温計も無事作動したようでOKです。 あとは最終チェックをして完了となります。
|
今日はお天気も良く、予定通りに予約いただいていた Ninja1000のタイヤ交換をしていました。 S君、いつも遠くからありがとうございます。 もうすぐ春、バイクの季節も近づいてきました、気を付けて楽しんでくださいね
|
|
2013年2月22日(金) |
GS1200SS
サイレンサーの内部加工は完了していた GS1200SS、途中で作業を中断しておりましたが本日再開です。 油温計の調子がいま一つ?! 試乗はしてみたものの・・・ オーナーさんが走行中にでた不具合が、なぜか社長の試乗のときにはその症状が出ず??? あれ困った〜と・・・(笑) しばらく放置、ではなくて(笑)、気温の上昇とのバランスチェックのために、ちょっと様子見状態でした。 ここのところ少し暖かくなりはじめたので作業を始めています。 今日は、このGS1200SSに掛かりっきりでやっています。 途中電子部品を買いに、社長は大好きな “カホ パーツセンター” までお買いもの(笑) 細かい部品をたくさん購入して帰ってきたのであります。 その後はただひたすら作業、配線と格闘・・・ 無事に低電圧回路も完成して、あとは試乗をして作動確認ですが・・・さて無事に直っているでしょうか???!!!(笑)
GS1200オーナー Mさま・・・オリジナルのワッシャー、アルマイトは何色にしましょうか???
 |
オーナーの希望で、シートの脱着時にワッシャーとカラーが落ちないように一体式のタイプにワンオフ製作しています。 |
|
|
|
2013年2月21日(木) |
GSX 1300R 隼
お休み明けの本日はまず試乗から・・・。 サスペンションのセッティング、NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ取り付け、クォーター パーシャルプログラム等の作業をするGSX1300R 隼です。 車体の現状を確認するためにいつもの試乗コースへ出掛けて行きました。 試乗から戻り、車両をショールームへ移動、Rショック、Fフォークを外して下の画像の通り吊られています。
そしてほぼ修復が終わった GSX-R1000(K5)は、点検のときにFフォークのオイル漏れが見つかり、FフォークのO/Hが追加作業となりました。 そのためこちらの車両もショールームへ移動させられ、Fフォーク取り外し作業です。 さすがに2台同時に吊られた状態となると、スペースの確保に今日は手間取っておりました。
 |
GSX1300R 隼のFフォーク&Rショック、GSX-R1000(K5) Fフォーク、このあと梱包を済ませて、スクーデリア オクムラへ発送準備です |

<入荷パーツは、NAG製 内圧コントロールバルブとブローオフバルブ>

GSX1300R 隼に取り付けます |
★NAGさん(ナグ・エス・イーディ)よりお知らせ・・・内圧バルブ、ブローオフバルブについて詳しい説明文を作成されていますのでご紹介させていただきます。
|
|
|
2013年2月19日(火) |
GSX-R1000(K5)
 |
塗装が仕上がったカウルを取り付けてみました |
GSX-R1000(K5)のカウルが昨夜遅くに出来上がってきました。 今日はそのカウルを取り付けています。 製作したサイレンサーの取付け位置のチェック等を済ませて、エンジンを掛けて音量も確認、思った以上に静かです。 その後、サイレンサーステーをアルマイトに出しました。 と、ここにきて組み上げたカウルをよーく見ると・・・ぎぇっ、ちょっとしたトラブル発生!!! これは社長の完全なる確認不足でーす!!!(笑) もう一度、サイドワインダーズさんに助けていただくことに・・・。 サイドワインダーズ O石君、お手間をとらせてすみません・・・。
そして、このGSX-R1000(K5) 転倒時に気になっていた “チタン アクスルシャフト”の削りキズ、 交換するまでもないような???ちょっとだけ先端のボルト部分が削れた状態、これで取り換えるのは・・・なんだかもったいない気がして、社長しばらく、その破損した先端部分を、じーっと見つめていました(笑) 『やっぱり修復してみよう!!!』 ということで夕方から作業開始。 うわっ!!! 完璧に修復できてる!? すご〜い、パッと見たらわからないくらいにキレイに仕上がっています。 なんだか私まで得した気分・・・!!!???(笑)
S君、よかったねぇ・・・(笑)

★本日の入荷パーツ
 |
ヨシムラ キャブレターTMR-MJN34Φ・レーシングスロットルSET・デジタルマルチTEMPメーター等が入荷しています |
|
※明日、2月20日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年2月18日(月) |
ストリート仕様のため、音量が静かになるように作っています
昨日はGPZ900Rが入庫。 スペース確保のため、朝からショールームの片付け作業から・・・。 油断すると、あっという間に部品の箱だらけ、とてもショールームとはいえない場所、そこを片付けてスペースの確保、一応これもお仕事です!?(笑)。
本日の作業は、GSX-R1000(K5)の続きで、ストリート用サイレンサーの車体合わせ、取付け作業をしています。 ステップポジションに対応するサイレンサーのステー作りが意外と大変だったようです。 今週には塗装に出しているカウルも出来てくるので、ほぼ完成に近づいています。
|
昨年納車した、カワサキ Ninja1000 S君、1000q走行で、初オイル交換です、いつも遠くからありがとうございます。 |

<入庫車両>
昨日入庫している GZP900R、ワンオフ フルチタンマフラー製作依頼です。 細部にもオーナー様の拘りがみえる作りになると思います、作業を開始したらご紹介していきますので、お楽しみに・・・。
|
|
|
2013年2月16日(土) |
GSX-R1000(K5)

今日は、サーキット仕様のサイレンサー取り付け作業完了 |
さて油冷カタナは昨日で一段落です。 今日は、作業途中のGSX-R1000(K5) 塗装に出しているカウルが本日できてくる予定でしたが、ちょっと遅れています。 先にサイレンサーの取付け加工、サーキット用と公道仕様の2本の角度合わせ、そしてジョイント部分の製作です。 今日のところは、サーキット仕様が完成しています。 明日公道仕様を完成させる予定。 ここまでやっておけば、来週カウルが仕上がってくればほぼ完成となります。 S君、もう少しお待ちください。
そして明日は、ワンオフマフラー製作を予約いただいているGPZ900Rが入庫予定です。 気を付けてお越しください、お待ちいたしております。
|
|
|
2013年2月15日(金) |
試乗です
油冷カタナの作業も順調に進み、とうとう本日試乗です。 午前中から細部のチェックを済ませ、いざ試乗ーっ!!! 作業を直接やった社長本人は、そうでもないようですが、フレームがザクザク切断されたところなど、今回の過程をすべてそばで見てきた私にとっては、とっても心配な試乗なのであります・・・ どの車両もですが、完成後の試乗では、かなりいろんな箇所に負荷をかけながらやるようなので、それはそれは今回フレームがちゃんとできているのか???(別に社長の腕を疑っているのではありませんけど・・・笑) ものすごーく気になります。 走行途中で、フレームが “ふにゃ〜、くしゃっ!!!” なんてことに・・・漫画ではないのでそんなことはないと思いますが・・・(爆) まぁとにかく無事に戻ってくるまでは心配です。 しかし私の心配をよそに、戻った社長の言葉は・・・ 『いや〜、シャキシャキよく走るよ、ところでこのバイク、どこをどう加工したものか、まったく違和感がない!!! これって、よくできたということよねぇ!?・・・』 と、自分でやった作業を思い返しながら再確認しているような感じなのです、きっと年末の、あの涙が出そうな(爆)治具づくりのことなど、すっかりと忘れているようですよ(笑)。
それにしても、あーよかった、何の問題もなく無事にここまでこれて。 長かったなぁ、この油冷カタナのフレーム加工、これで気持ちを切り替えて次の車両へ取り掛かれます。 このあとこの油冷カタナは、塗装に出す部品があるので、それを取り外して塗装屋さんへ預けます。 オーナーB様、もう少しお待ちください。
チェンジロッドも本日製作しています

サイドスタンドは、後方に35mm移動したので、スタンドも出しやすくなっています |
 |
オーナーB様へ・・・リクエストのワッシャもできました、アルマイトは何色にしましょうか??? |
|
|
|
|
2013年2月12日(火) |
BMW ワンオフ チタンフルエキ 完成!!! |
週末に完成した BMWのワンオフ チタンフルエキです。完成の連絡をすると、即行お引き取りに来ますとの連絡があり、社長も日曜日は午前中から急いで撮影を済ませたようです(笑) オーナー様と、ご紹介いただいた、『ホット カインド』 T様、ワクワク、ニコニコでご来店され、大喜び。エンジン音だけで、今までのマフラーとの違い(強いトルク感)がわかられたよで、さらに気持ちはヒートアップ?!(笑) これよ、コレ!!!という感じで、お二人に喜んでいただいて、社長自身もニコニコ・・・ 日曜日はお天気も良かったけれど、皆様の気持ちも良くなり、なによりの一日だったようです・・・(笑)
※Sさま、新鮮な大根や野菜、ありがとうございました。 毎日美味しく頂いています。

BMWマフラーの作業も終わり、昨日からの作業は、油冷カタナの組み上げ作業を開始しています。 まさに治具の大切さを実感!!! エンジンやその他の部品も、スイスイとフレームに載っていきます。 クリアランスもバッチリで、今のところは、いたって順調です。

★車両入庫のご紹介★
 |
この前、オイル交換でご来店いただいた GSX1300R 隼。 当初の予定は、Fフォークのセッティングでしたが・・・ どことなく乗り難いというオーナー様への提案メニューも作成、オススメのメニューをすべてやることになりました。 オーナー様も、ストレスがないバイクにして、気持よく安全に楽しみたいということです。 乗り易さは安全につながります、これが一番だと思います。 バイクに乗る一日を、しっかり楽しんでいただけるように・・・
|
|
|
こちらは以前からご相談をいただいていたGSX1100Sカタナです、大分よりお持ちいただきました。 ワンオフ ステップ製作、フレーム補強、そして車検を含め、その他点検整備です。 カスタムされた車両を購入され、今回は車検を兼ねて気になる部分の手直し等、この先も大切にずっと手放さず楽しみたいそうです。 しっかりお手伝いさせていただきます。 |

遅くなりましたが・・・2013年〜 クォーターのキャッチフレーズが決まりました
 |
です、バイクの楽しさをもっともっと伝えていけるよう頑張ります!!! 今後ともクォーターをヨロシク・・・
※明日、2月13日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2013年2月9日(土) |
今日はBMWマフラーのパーツがアルマイトから仕上がり組み付けも完了し、その後試乗まで終わらせています。 エンジン音も煩くなく、とてもいい感じの音量、問題もなかったようで気持ちよく試乗から戻って来ています。
あとはお天気をみて撮影を終わらせて、オーナー様のお引き取りを待ちます。 完成画像は後日ご紹介いたしますので・・・。
今日は午後から、ヨシムラ1135Rカタナの納車を終わらせ、その後、シート加工が終わった FZS1000も早速お引き取りに来られました。 それぞれの車両、作業もなかなか順調に進んでいます。 さてこのあとは、重労働?!(笑)油冷カタナのフレームにエンジンを載せて・・・車体の組み上げ作業が待っております。

★本日の入荷
マルケジーニ M7RS アルミホイール入荷、色はマットブラック、かっこいいですよ!!!
|
|
|
2013年2月8日(金) |
BMWのマフラーは、パーツをアルマイトに出しています。 これが仕上がってきてから組み上げれば、完成となります。
昨日から今日にかけては、見積もり作業が中心。 GSX1100SカタナのFフォーク廻り等、GSX1300R 隼は、Fフォークのセッティングその他の見積もりです。 見積書作業も、なるべく実作業と誤差がないようにと、念入りに調べながら作成するので、意外と時間がかかります・・・。
今日は、昨年入庫している SUZUKI M250Sの作業へ取り掛かったようです。 まずはオーナー様から車両と一緒に預かっている指示書を確認。 その後、今一度オーナー様に確認をとってからパーツの注文は完了。 パーツが揃うのを待ちながら、ワンオフ製作モノの作業を進めていきます。
FZS1000のシート加工が出来てきました。 希望通りに、バッチリできてきています。 前回のワンオフステップ製作と今回のシート加工でポジションもバッチリで、今までとは違う安定した走りができると思います。 お楽しみに・・・
(※K君、ハスクとの入れ替え予定でしたが、とりあえずFZSの引取りを先にお願いしていいでしょうか?・・・)
|
|
|
2013年2月5日(火) |
※明日、2月 6日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
2013年2月2日(土) |
油冷カタナ フレームの塗装が仕上がりました!!!
加工が終わり、塗装に出していたフレームが出来上がってきました。 ビックリするほどキレイで、大げさではなく新品のフレームと間違えそうなほど・・・。 ピボット部加工、ダウンチューブ製作、補強等々、とっても社長が作業を施したものとは思えません!!!(爆) 色はツヤなしブラックで、いい感じです。 あとは組み上げる作業となりますが、只今BMWワンオフマフラーの製作が途中なので、こちらが一段落ついてからの予定です。 オーナー様、今しばらくお待ちくださいませ。
※RXコート(塗膜が薄くて強いので、フレーム番号も埋まらず、またボルトを絞めても支障がありません) 塗装 メタルコーティング ランナー

BMW
 |
昨日は、BMWのワンオフマフラー製作、連結パイプ製作を中心にやっています。 これといった失敗もなく、なかなか順調に進行中です。 今日はサイレンサーの製作を開始しました。

GSX1300 隼
 |
夕方には、お電話いただいていた GSX1300隼のオイル&フィルター交換、オイルは “YACCO MVX1000 4T” です。 現在、Fフォークに少し不満があるということで、まずはチューニングをすることになりました。 見積書を作成後、再入庫です。 少しづつ改良していくと、きっと隼の本領発揮で、すごく面白いバイクになると思います、これからが楽しみですね。

<お土産>
★GS1200SSをお持ちのオーナー様からのお土産です。 OPERAのスィーツ、ここのスィーツも有名で美味しいのですよ・・・と、スィーツの話題は置いといて、こちらのオーナー様、現クォーターに入庫している、ロードライダーに以前掲載された “M号 GS1200SS” に恋焦がれて(笑)ご来店されました。 中古車を購入されて、その後車検のために購入店に依頼されたそうですが、『車両が戻ってきたら、なぜか乗り難くなっていて・・・』 と、オーナー様はがっかりだったそうです。 大好きなバイクがそうなると、体中ストレスになるかも???!!!(笑) 今後不満をひと〜つづつ取り除いていけるといいですね。
|
|
|
2013年1月31日(木) |
BMW
 |
この微妙〜な曲がり具合がなんともいえない・・・(笑) |
今日はお休み前の作業の続きです。 追加でチタンパイプが入荷したようなので、社長も安心して(笑)曲げれそうです。 さぁーて、パイプを切断して砂を詰め、いざBMWのエキパイ曲げ開始ーっ!!! 本日の押え所は・・・エキパイ2本を同じように曲げないといけません、目立つところなので。 チタンパイプを無駄にしないためにも、社長、曲げる前に気持ちを平常心にと、お昼寝しているセナを起こして遊んでおります???!!! 何もわからず、遊んでもらっているセナ嬢です(爆)
無事にエキパイ2本完成です、何本曲げたかは??? 内緒です・・・(笑)

<入庫車両>
GSX1100S カタナ
 |
★久しぶりの入庫、GSX1100Sカタナです。 車検メインのはず???ですが、オーナー様あれやこれやとやりたいことが出てきたようで、また今回も車検がついで?!になりそうです(笑) カスタム見積作製、少々お待ちくださいませ・・・
(オーナーNさん、昨日はお土産のお茶、ありがとうございました、早速今朝頂きました、美味しかったです)
|
|
|
2013年1月29日(火) |
今日もいい天気・・・で早速アルミタンクの修理から・・・漏れているということで業者様からのご依頼ですが、タンク溶接はガソリンのこともあるので、簡単に溶接をするわけにもいかないそうです。 一歩間違えば、“ドカーン!!!” なんとことにならないよう真剣にやっていました(笑)
それにしても懐かし〜いバイクのタンクで、カワサキ ZXR750の限定車だそうです。 今回車体ぜーんぶキレイに仕上げるそうです。
 |
|

フランジはノーマルをそのまま使うそうです |
そして夕方からは、BMWのマフラー製作をしていますが、私が用件を済ませ外から戻ると、既にカラーができています(早っ!!!) 社長のエンジンが急に掛かったような???!!!(笑) たぶん2月には、GPZ900Rのワンオフのマフラーの依頼も入っているので、ちょっと焦りだしたかな???(爆)・・・
※明日、1月30日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
2013年1月26日(土) |
ヨシムラ 1135R カタナ

ヒーターが作動すると、赤ランプが点灯してお知らせ |
さて、GSX-R1000(K5)の作業も一段落したところで、今日はお待たせしていた ヨシムラ1135Rカタナの作業です。 昨年フロントフォークをワンオフしたりと、かなりバージョンアップして、更に乗り易く、快調になった1135Rカタナ。 追加作業は、“寒くても乗りた〜いっ!!!” となるバイクにするために、オーナー様からのご依頼で、グリップヒーターを装着します。 寒い冬には快適なこのグリップヒーター、最近は冬用品の中でも人気のようです。
作業はというと・・・毎度のこと、純正ではないので、すんなりとつくわけもなく、工場ではやはり機械の音・・・(笑)、要加工作業ですが、社長にとっては想定内のようですので問題なし、黙々と作業中。

★ロードライダー 3月号 “KATANA” 特集です。 フロント廻りをワンオフして、スペシャルマシンに進化した ヨシムラ1135Rをご紹介していただいています。 オーナー S様、いつも取材に気持ちよくご協力iいただき、ありがとうございます。 グリップヒーターの装着で寒さ対策もバッチリです!!! このあと誤作動を起こしている、フロントのセンサー部、配線等をチェック、修理をします。 気持良く乗れるまで、今少しお待ちくださいませ、お楽しみに・・・。
|
|
|
2013年1月25日(金) |
ワンオフサイレンサーの追加版も完成です
 |
上は昨日補修した分、下は今日作ったストリート用、進化版?! |
最近は一台一台加工作業が多いので、作業を並行してできないものばかりのようです。 同じ車両の作業がしばらく続いているので、きっと皆様、『まだコレやってる・・・』という感じでしょう???(笑) 今日はまだ GSX-R1000(K5)でございます。 自分の車両まだかな???と思われているオーナーさま、ごめんなさい!!! 一応、作業内容の順番等と、社長の気分で?! いえ、冗談です(笑) 進めていますので・・・
今日は、サイレンサー “コーンタイプ” ちょっと静かなストリート用をワンオフ製作です。 ここまで終わると、GSX-R1000(K5)はカウルの塗装ができてくるまで一旦休憩となりますので、たぶん明日からは次の待機車両の作業か? それとも先日アルミタンクの漏れ修理の依頼があったので、そちらを先に終わらせるのか???・・・
|
|
|
2013年1月24日(木) |
 |
完璧!!! キレイに修復できました |
今日は、先日作った GSX-R1000(K5)のブレーキペダルの部品をアルマイトに出しています。 作業は、破損しているサイレンサーの修理を中心にやっています。
修理は本日夕方に無事終了、上の写真が修理完了したサイレンサーです。 さて次の作業は、 ストリート用に静か目のサイレンサーをつくります。

★私事ではありますが・・・『Mr.Children[(an imitation) blood
orange]Tour』
昨日行ってきましたーっ!!! ミスチル 福岡ヤフードーム コンサートへ・・・。 1月3・4日がメンバーの体調不良のために、23・24日昨日と今日に延期になっていました。あ〜もう感動感動・・・超満足!!! 昨日から頭がまだ興奮状態、しかしさすがに立ちっぱなしで今日は疲れが・・・(笑) でも、しっかり気分をリフレッシュできたので、また今日から頑張りまーす!!! って??? 私は何を頑張りましょうか??? クォーターで頑張るのは社長でした・・・(爆)
|
|
|
2013年1月22日(火) |
 |
|
 |
本日このブレーキペダル製作 |
|
次はこのサイレンサーの補修作業 |
昨日からの作業、GSX-R1000(K5)です。 カウルのフィッティングは終わり、今日は転倒したときに破損した、ステップペダルの製作、材料のアルミの塊を削っています・・・。 転倒はさほどひどくなかったようですが、サイレンサーが少し破損しているようなので補修をするのですが、オーナーの希望で、少し静かなタイプのサイレンサーも欲しいということなので、サイレンサーは補修&サイレンサーの追加製作となります。

※明日、1月23日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
2013年1月21日(月) |
GSX-R1000(K5)
 |
カウルのフィッティング中です |
フレーム加工の作業もに終わり、昨日オーナー様にも確認していただきました。 その後塗装へ出して一息です。 オーナー様の満足気な様子に、あれほど苦労したことなど、すっかり忘れたような社長です(笑)
そして、やっと今週から普通の作業へ・・・まずは、昨年転倒修理で入庫していた GSX-R1000(K5)から、カウルの修理のためフィッティングをしております。 フィッティングが終わったところで取り外して、こちらも塗装へ出す準備まで終了しました。 もう一台、FZS1000、こちらはシートの加工です、昨年ワンオフステップを製作したあと、ステップ位置がピタッとハマり、すごく乗り易くなって満足されて、次のストレスがシート(お尻が前にすべる)の加工、その準備をしています。
さて社長、さすがに今日はちょっと疲れがピークのようなので・・・クォーターは、いつもよりちょっと早めに閉店させていただきます・・・。
|
|
|
|
2013年1月17日(木) |
仮装着・・・
さて今日は付属の部品等をフレームに取り付けて確認作業です。
エンジン、スイングアーム、Fフォーク、前後タイヤと、主要部品を装着してみました。 お〜ぉ、無事にバイクの形になりましたよ・・・。 これからサイドスタンドの角度を合わせて加工、本日の作業はココまでの予定です。
明日からは、また装着した部品は全て取り外しフレームだけにして、バッテリーケースなど、細かいところのチェックと補強の準備へ・・・。
しかし、今日取り付けた部品を外して、フレーム塗装後にまた組み付け、その時には、配線類も・・・うわーっ、考えただけでも私は面倒くさ〜い!!! 社長、仕事とはいっても、12月から、ほぼこの作業に掛かりっきりです、よくやるわ〜・・・。 年明け早々このような状況ですけど、社長もクォーターも、このままもつかな???!!! 少々心配になってきました・・・(笑)
|
|
|
2013年1月15日(火) |
|
<進行中>
<下の画像は、先日紹介した、叩いて変形させてあったもの(左)と、社長が作ったモノ(右)・・・>
すみません、私フィリ子、連休はお休みしていましたのでフレーム加工の経過報告が遅くなりました・・・。
社長はずーっとやっていたようなので、なんとこのフレーム作業もヤマを超え、下り坂になり、そしてもうじき完成!!! といえそうなところまできました。 もちろんフレーム加工後は塗装に出しますので、完全な完成までは、もう少しかかりますが・・・。
さてさて、いちばん気になって、しかも要の部分でもある ピボット部も上手くいき、昨日はシャフトも通してみたりと・・・ん〜、歪もなく完璧のようです、それもこれも、昨年末に頑張って作った “治具” のお陰、この冶具さえあれば、なんでもできそうな感じです(笑)

※明日、1月16日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
2013年1月11日(金) |
えっ???!!! フレームの形に・・・
今日もフレームの作業ですが・・・ちょっとビックリ!!!??? だっていつの間にかフレームの形に・・・昨日までは切断状態のまま、どうなるのか不安の方が大きかったのに・・・本日夕方には各部接合のための溶接作業も完了、フレームになっているではありませんか!!! しかも歪もなく、どの角度から見てもOK、キレイです・・・(笑) 社長の技術がすばらしいのか??? 治具がすばらしいのか???!!! あっ、その治具を作ったのは社長でしたね(爆) まぁとにかく出来ています。
今後はピボット部とフレーム補強の製作です。 次は細かいパーツ作りですが、治具作りに比べたら、超〜簡単でしょう!?

<本日の入荷パーツ>
今日の入荷は、昨年サーキットでちょい転倒した GSX-R1000(K5) の補修用カウルです、エンジンカバーは後日入荷の予定です。
|
|
|
2013年1月10日(木) |
|
パイプ曲げも左右対称が非常に難しいそうです、今日のメイン作業は、フレームのリンク&ショックマウントの横を走るフレーム製作。 大変なのは、パイプとパイプの接合部に強度をもたせるために、パイプ内部に小さなポッチを取り付ける作業、今日のヤマバのようです・・・ |
さて昨日の定休日も休まず作業を続けていたようですが・・・進んでいるのかちょっとチェック。
今日も目一杯フレームに掛かっております。 さすがに近頃の社長の口癖は・・・『あ〜、早くこの作業から脱したーいっ!!!』 です(笑) でもここまでくると、先がなんとな〜く見えてくるのでいい感じです。 一番のヤマはクリアしたようなので、あとはコツコツと細かいところを合わせながら進めていくと、たぶん? きっと?? そのうちに終わるでしょう!!!???(爆)
|
|
|
2013年1月8日(火) |

今年も念頭から頑張って作業しております。 もちろんまだ油冷カタナのフレーム加工ですが・・・治具作りも終わり、いざフレーム本体の作業というときに、まぁいろいろと問題も出てきたりと、なんとも進んでいるようで進んでいないような?! まぁそれでも、今年は社長、なんと勝手に(笑)4日から、ひとり作業をしていたのであります・・・。 ひとりで頑張るよねぇ〜、私はしっかりとお休みさせていただきました(笑)
 |
これはピボット裏部、チェーンのスペースのために叩いて凹ましてありました・・・ちょっとビックリ!? こんな仕上げでいいの???!!! |
作業経過はというと、とうとうフレーム切断!!! うわーっ、もうあとには戻れない、いや〜どうなることやら???・・・と思えそうな工場風景なのです。 あれまぁ・・・とても笑えない・・・。 でも、なぜここまで切断??? と、疑問をお持ちになる方もいらっしゃると思います。 もちろんバイクにとっての要の部分をここまで切断することには、社長自身迷いがなかったわけではありません。 しかし、今までは塗装などでわからなかったフレームの腐食、そして他店でやられた加工等(上の画像)、このままではどうかな???!!! ということがどんどん判明してしまい・・・ 社長もリスクを承知の上で、意を決して決断したのであります・・・。 でも素人の私が見ても、腐っているフレーム部分を見ると、こりゃ社長が新たに作り変えた方が、断然安心だと思われますけど・・・(笑) フレーム治具自体をここまでしっかりしたものを作っているので、どうみても、フレーム本体でも作れそう!!!??? な感じ・・・(笑)
そして年明けから早速作っているのは、ダウンチューブ部分です、錆びてパッと見た目より、かなり腐食が進んでいたので作り変えなのですが、手曲げで作るとは知りませんでした・・・。 それにしても、何本曲げ損なっているのやら???・・・と、これがチタンとは違って鉄なので、社長も安心して失敗しているような???!!!(爆)
<今日の作業風景>
|
|
|
|