 |
|
|
ワンオフ フルチタンマフラー ワンオフ ステップ ワンオフ フェンダーレス
完成したkawasaki H2、本日やっと試乗、そして写真撮影も完了しました!!! ん~っ、素晴らしーっ!!! せっかく作ったステップは普通すぎてあまり目立ちませんが乗ってみるとやはりワンオフポジション&逆シフトとてもいい感じ(笑)・・・その分、マフラー&ウイング付フェンダーレスはカッコイイ~、凝りに凝った斬新なデザインのはずなのに、なぜかそこまで派手に見えるのでもなく車体にフィットしてるのは何故でしょう??? H2自体が派手だから!!!???(笑) 全体のシルエット・・・なんかいいです。 後方サイレンサー廻りがスッキリして、フェンダーレスにウィングがあって・・・でも最初フェンダーレスに羽を付けると聞いたときには、えーっ、オートバイに羽??? なんですとぉ??? と、私はイメージもわかず、どうなることかと思っていたら、な~んと意外にもこんなに違和感がないなんて、しかも見た人は揃って皆さん 『おーっ、カッコよかぁ~・・・』 と・・・。 やっぱりオートバイ好きは、空を飛ぶモノも好きなのでしょうね・・・(笑)マフラーは低速のギグシャクも無くなり、とても軽くスムーズに走るそうです。 音は静かなほうではないけどキュ~ンの音とハモっていい感じ! さてさてkawasaki H2 異常もなし完成です。
|

XJR1300も完成。 チェーン&スプロケット、そしてグリップ交換も終わり、最後の試乗点検をしています。 問題もなくOKです、F君お待たせしました。

★ウィルチェアーラグビーをご存じでしょうか?
パラリンピック公式競技です
福岡ダンデライオンhttps://www.facebook.com/FukuokaDANDELION/
彼らから聞くまでウィルチェアーラグビー(車椅子ラグビー)という競技があることを知りませんでした。 この競技で使用する車いすの修理メンテナンスの件で訪ねて来られました。 とてもハードな競技のため破損したり大変だそうです。 修正・溶接など、社長の技術で協力できるところはお手伝いさせていただくことになりそうです。 写真は中央が堀選手、後方はチームの運営に携わっていらっしゃるお二人です。 今後のウィルチェアーラグビーの普及活動、そして2020年の東京オリンピックへ向けての皆さんのヤル気がスゴイ・・・
|
|
2015年11月14日(土) |
|
<フェンダーレス製作>
オーナーの希望でカーボンを使用して製作しています |
|
これが付いていた市販のフェンダーレスです、やはりこれはちょっと短いかな!!!???・・・
↓
 |
車検整備等が終わったNinja1000のフェンダーレス加工です。 オーナー S君、市販のフェンダーレスを付けたもののちょっと気に入らないとご不満で、車検ついでにワンオフでの製作を依頼されました。 さて作業・・・と、じっと車両をみつめる社長、悩んだ結果、せっかく市販のフェンダーレスが付いているので、これを上手く活かしながら作っていくことにしたようです。 オーナーの不満は、短かすぎて跳ね返りが気になるということなのです。 フェンダーレスではこのような不満は意外にもあることのようで、そんな不満を聞くことが多い社長は、フェンダーレスを作るときには、長さ・角度、デザインを考えながら、水などの跳ね上げのことも考えて作るそうです。 ふぅーん、意外と社長ちゃんと考えて作っているのだと再発見です(笑)
せっかくカッコ良くなるようにとフェンダーレスにしても、跳ね上げ、跳ね返りがひどいようでは困ります。 一応フェンダーという機能は残しつつ、尚且つカッコ良いフェンダーレスを・・・・
|
|
2015年11月13日(金) |
|
XJR1300
 |
しっかりメンテナスされているのでエンジン、車体も良好なXJR1300です。 チェーン、スプロケット交換もしたので、さらに気持ち良く走れると思います |
お休み明けの昨日は、車検XJR1300とGPZ1100の2台は無事に通過○・・・しかし、やはりライトだけは調整機械には簡単には許してはもらえず(笑)、ちょっと苦戦したようです。 検査場からの戻った時間もかなり遅かったし・・・結構大変だったかな??? 昨日は午後からほぼ半日費やしました。
まぁそれでもなんとか通過でき、本日の作業は入荷した部品の交換。 午前中からXJR1300のチェーン&スプロケット交換を終わらせています。 あとはグリップ交換ですが、部品の入荷待ちですので、F君、今少しお待ちください・・・

ヨシムラ 零-50
 |
夕方からは、電気系の不調でしょうか? ヨシムラ 零-50の点検です。 先月の車検でバッテリーや電気系の怪しい部品は交換して調子よかったのですが・・・なぜか??? ちょっとご機嫌が悪くなりました。 まだ不調な部品が残っていたかな!!!??? ん~っ、いつものことながら電気系は、原因を見つけるのが難しそうです。 時間も掛かるし、配線もたくさんあるし・・・そんな配線を見るだけで、うーっ・・・ぞっとする!!! のは私ですけど(爆)、社長にとってはお仕事、お仕事(笑) 頑張って原因究明していただきましょう!!!

Ninja1000
本日最後の作業・・・Ninja1000の車検整備、オイル交換です、オイルはいつものヤッコ MVX 1000 4T
|
|
|
|
2015年11月3日(火) |
|
試乗
YAMAHA 2015 YZF-R1M 無事に本日すべて終わり、午後にお引き取りでした。 試乗した社長も、ブレーキのタッチのことを、『やっぱコレを体験したら元には戻れんよねぇ、ブレーキをコントロールするという意味をもっと皆に解りやすく伝えたいけどねぇ、難しすぎ・・・言葉では無理』と、溜息(笑)
さて夕方、ひと乗りしてきたYZF-R1Mのオーナー T様、ブレーキの感じ、良いみたいです!!! これで安心して更にR1Mの性能を楽しめますね、でもサーキットではほどほどに・・・くれぐれも気を付けて楽しんできてください

※明日11月4日(日)~7日(土)までお休みです。 ご迷惑をお掛けします、8日(日)は通常通りの営業です。
|
|
|
|
|
2015年10月27日(火) |
|
可変式 フェンダーレス
ふーっと溜息が・・・出るのは社長の方かも(笑)、もうずーっとこのkawasaki H2の作業です、コレが終わらないと次の作業に掛かれません(汗・・・) 本日なんとかフェンダーレスも形になりました。 やっぱりカーボン使っています、しかもナンバーも羽も、可変式だと???・・・ 当初の予定では “翼端板” はチタン板で作るはずだったのですが、試行錯誤の作業を進めていくうちに、とうとうカーボン製になりましたとさ!!!(笑) ねっ、どんどんこうエスカレートしていく気配はしていたし、誰か止めてくれーっ!!! って、頼んだのに・・・(爆)
さて、そろそろH2が空を飛ぶような??? じゃなくて、空力イメージを想像願います。 ところで私、社長に言われました、 『風の気持ちがわからんやろう???、風がどういう流れになりたいのかが・・・』って。 そんなこと言われても、私、別に風になりたいわけでもないし、だいたい風になんてなりたくもないし~・・・しかもバイクに空力って、いるのかい、ねぇ???!!!(爆) あーぁ、H2は “おもちゃ化” してしまったような???(笑) あっ、皆さん、社長は決してH2で遊んでいるのではありません、オーナー S様のご希望に沿って形にしております、遊んではおりません!!!???(笑)
さぁあとは完成した部品をアルマイトに出して、明日からは真面目な?バイク屋さんになりましょう!!! んっ??? いったいクォーターでは何を真面目と判断するのかは、わかりませんけどね・・・(爆)
|
|
|
2015年10月24日(土)
|
|
タ<タイヤ交換作業>
YAMAHA 2015 YZF-R1
 |
終わった!? タイヤです・・・ |
YAMAHA 2015 YZF-R1 K号 タイヤ交換です。 先週サーキット走行、走行後のタイヤを皆で見てビックリ!!! えっ、こんなにボロボロになってしまってる・・・と。 はて、K君の走りが凄いのか??? 新車出荷時のタイヤが・・・ まぁどうなのかはわかりませんが(笑)、今回選択したタイヤは、オールマイティーに使えそうな社長もお薦め “メッツラー M7RR” です。
K君、明日は気を付けて試走してくださいね!!!

★クォーター ツーリング詳細
日程: 11月 1日(日)
集合場所: ローソン 日田インター 8時30分出発ですので遅れないようにお願いします
※台数確認のため、参加ご希望の方は、ご連絡いただけると助かります。
|
|
2015年10月23日(金) |
|
只今マフラーステーは仮付け、このあとブラックアルマイト仕様にします
 |
お洒落カッイイ!!! そして迫力ある、そんなマフラーになりました・・・ |
 |
リヤフェンダーを外してみました。 さてと、これからがまた大変、公道用ライト、ウインカーそしてナンバープレート取付からナンバー灯など課題は山積みです。 しかーし、作業の最大の課題はデザインなのであります!!!???・・・(笑) |
さてメインの作業はkawasaki H2のマフラーステー製作、そしてフェンダーレス製作です。 昼食後に業者様からの依頼のエキパイ修理を終わらせ、その後もH2の作業を続行しておりま~す。 H2がどんどん変わっていくのも面白い・・・ただ作業をする社長は、車両が車両なので大変そうですが・・・まぁ見ているだけの外野はどうなっていくのか楽しいだけです・・・(笑)
|
|
2015年10月20日(火) |
|
kawasaki H2、アルマイトに出していたステップの部品が仕上がっていたので組み付けたのですが・・・ 今回ホワイトアルマイト仕様で仕上げたら、ん~っ・・・なんとなくしっくりこない??? 社長納得できず、本日ブラックアルマイトにやり直すために再度準備して出しています。

<入庫車両>
車検での入庫GPZ1100です、すごく調子良いようでオーナー S様、楽しく乗られています

<タイヤ入荷>
タイヤ メッツラー M7RRです、YAMAHA 2015 YZF-R1に装着予定、オーナーK君、入荷していますので・・・

★ツーリングのお知らせです
日程: 11月 1日(日) 大分方面の予定、 詳細は後日お知らせいたします。
皆さまの参加、お待ちしておりまーす!!!
※大分、熊本のオーナー様へ・・・休憩場所等での合流ができますので、ご連絡ください
|
|
|
|
|
|
|
|
2015年10月9日(金) |
|
<ワンオフ ステップ製作>
 |
できた図面だけを見ると、私にも描けそうなとっても簡素な!? 簡単そーな絵!!!???(爆)・・・これ作るまで結構大変だったみたいです、描くのが大変ではなくて、ステップデザインや位置関係、寸法を出すのが大変らしいのですが・・・ でも鉛筆と定規・コンパスで私にも描けそうな???・・・(笑) |
|
今日のところは、ステップブラケットの穴あけ加工まで終わりました・・・ |
さてさてkawasaki H2です、マフラーが完成したので次はワンオフステップ製作へと続きます。 もう一台のH2はステップは先に製作済みで、次の製作がワンオフマフラーです。 それぞれのH2、ワンオフ製作をする順番が逆です・・・(笑)
昨日からの社長の動向は??? ステップの図面作りでPCの前でずーっとデータ入力、本日午後にやっと図面ができて削り出し開始です。
ところで社長、この前私に宣言したのです!!! 『ステップは、3日で作ってやるけん!!!』 と・・・たしかそう言った・・・すでにもう2日経過しておりますが・・・(笑)
|
|
|
|
2015年10月3日(土)
|
|
YAMAHA 2015モデル YZF-R1
今日は普通の作業です(笑) YAMAHA 2015モデル YZF-R1はオイル&フィルター交換(オイルはYACCO MVX 1000 4T 5W-40)、納車後初オイル交換でした、最近はお天気も良いようでオートバイには朝晩は気温は低いですが、日中は最高のようですね!!!

YAMAHA 2015モデル YZF-R1M
さて夕方からは今度は、YAMAHA 2015 YZF-R1Mです、ETC取り付けとコアガード製作です。 今日は、2014モデル YZF-R1のS君もご来店で、なぜか??? YZF-R1 DAYです・・・(笑)

お土産を持って来てくれました、久しぶりにご来店、GS1000Eのオーナー N君です。 以前ワンオフマフラーの製作をさせていただきました。 サポートというほどのサポートはさせていただいてないのですが、レース出場の際には、QUARTERのロゴワッペンを付けて走っていただいています。 恐縮です・・・(笑) ありがとうございます!!! これかもクォーターの宣伝マンとしての活躍を期待いたしておりまーす!!!??? で、今日のご依頼は、レースで転倒して破損したサイレンサーの作り変えだそうです。 車両は後日持ち込まれます。
 |
シュークリームがたくさん入ってました~・・・本日のデザートでーす!!! ありがとうございます |
|
|
|
2015年9月29日(火) |
|
今日は午前中から、ZX-10Rのバッテリー交換&取付け加工です。 夕方お引き取りと、10月の走行会の申し込みでご来店、週末のオートポリスは無理しない程度で楽しんできてくださいね~・・・

kawasaki H2 ワンオフマフラー パーツ一式
★さぁーて本日の企画は・・・kawasaki H2 マフラー重量測定でーす!!!
 |
なーんと、QUARTER製 チタンフルエキ総重量 3.58㎏です |
 |
ノーマル フルエキ総重量 16.34㎏です |
 |
ノーマル エキパイ重量 8.70㎏ |
おーぉっ、-12.76㎏ すごい軽量になりました、予想はしていたけれど、ノーマルって思いのねぇ・・・
今日は、マフラー製作中 kawasaki H2のオーナー様が見に来られて、想像通りに出来ていたと大喜び、ご満足していだたいて、社長もホッ!!! あとはどんな音になるのか??? 気になるのはそれそれ!!! 特別形状のサイレンサーだし、んっーっ、音も今までにない特別の音色を奏でるマフラー音だったりして!!!???(笑)

<商品入荷案内>
ヨシムラのナンバープレートホルダーが入荷、YZF-R1 K様 お待たせしました。 在庫分もありますので気になる方はどうぞ・・・
¥9,800.-(消費税別)
|
|
2015年9月28日(月) |
|
昨日は、GSX1100S油冷カタナ B様、遠くからタイヤ交換(BS S20 EVO)でのご来店、ありがとうございました!!! 10月の走行会参加できるといいですね。
GSX-R1000は、オイル交換、オイルはYACCO MVX1000 4Tを使用、お薦めのオイルです。 さてK君、初めてYACCOを使った感想はどうでしょうか???

やっと完成???
 |
あとはステーの製作ですが、このあとステップをワンオフ製作するので、ステップ完成後に合わせて作る予定だそうです
意外にも???!!! このサイレンサーのデザイン、なーんかいい感じじゃないですか??? |
本日の作業は、まだまだ終わらない・・・kawasaki H2のマフラー製作、でも随分完成に近づいてきたようです。 今日はテールパイプの製作&加工中なのですが、やっぱりH2ですねぇ、全体のシルエットを決めるのに、悩んで悩んで時間ロスです・・・(笑) H2というデザインの派手さ、それにサイレンサーがまた異形だし・・・、このバランスはすごく難しそうです。 角度、向きなど何度も何度も繰り返し合わせ作業が続いておりまーす!!! 予定では今日、エンジン音が聞けるはずでしたが後日に・・・持越しです。
|
|
|
2015年9月25日(金) |
|
<異形サイレンサー・・・>
 |
|
 |
溶接も終わり、外側は完成です |
昨日のQUARTER日記をご覧になった方は、kawasaki H2のマフラー製作、サイレンサーの出口の形がどうなるのか??? 楽しみ半分、冷やかし半分???(笑)で、本日の状況が気になっているかと思いますが・・・案の定、朝から作業にハマりっぱなしで悪戦苦闘のようです(笑) 紙で作る型紙までは難なくクリア、でもこれがチタン板となると、また別モノ。 今日はそのチタン板の切断と、削っている機械の音だけが延々と繰り返し工場から聞こえ続けておりました・・・ そして夕方、おやっ??? 意外にも(笑) それなりの形にできてる・・・ ふぅーん、できるもんなんだぁいろいろと・・・と、感心しているのも束の間、次の難関はサイレンサー内部加工です。 ここまでくると、いや~全体のシルエットが楽しみになります。 そうそう、せっかく今年カワサキが駆使して作った公道仕様車輌の王様!?的車両だし、どうせなら、他が作らないデザインで、外野席からも、“ えーっ!!! なんじゃコレ・・・???” な~んて言葉が出るくらい、やっちゃえ、やっちゃえ!!! って、あれっ?!、なんか私の盛り上がりが違う方向にいってるみたい???(爆) さて、どんなH2になるのか???!!!
|
|
2015年9月24日(木) |
|
連休中には、キャブレターO/H等完了のゼファー1100のお引き取り、入庫はタイヤ交換でのGSX-R1000(k5)、バッテリー交換のZX-10R、作業は、ヤマハ WR250のサイレンサー修理を終わらせて納車だったようです。
さてフィリ子こと私、長ーいお休みも終わり今日から復帰です。 まぁ社長は普通~にお仕事をしていたようで、kawasaki H2のマフラーも順調に??? と言いたいところなのですが、また社長、私がいないことをいいことに!?(笑)、やっぱりエキパイの曲げ直しをしたようですよ・・・しかも2本もです。 そうですよねぇ、なーんか連休前、順調に進んでいたので、あれっ!!!??? ん~ッ???・・・とは思っていたし、あ~やっぱりほらねぇ~・・・って感じです(笑) エキパイの曲げに納得、今日からサイレンサーの製作。 そしてこのサイレンサーの形状にオーナーさんの拘りが・・・ ん~っ、どんなふうに出来上るのか、楽しみなマフラーです。

<サイレンサー製作編>

上の筒状の形だけ見ると、まぁごくごく普通の形のようで、いつものコーンタイプのエンド処理になるのかと!!!??? いや~そんな簡単なモノではないようです・・・下の型紙??? んっ??? いったい何コレ??? サイレンサー出口のところはこのヒダヒダ状のデザインになるらしい・・・ヒントは、ボーイング787のエンジン噴射口!!!???・・・ はぁ、どうなることやら、只今寸法合わせ中です。それぞれのパーツの大きさとカタチ、バランスが難しいそうで、何度も合わせながらやっていると、どんどん微妙~な感じ・・・どの大きさがいいのか??? どのあたりが一番しっくりくるのか??? etc・・・わからなくなります。 楽しみというか、ちょっと今までにないデザインだし不安も少々・・・(笑) |
 |
以下、曲げ直したエキパイです・・・でも、私には、違いがよくわかりませんけど・・・(笑)
↓
|
|
2015年9月18日(金) |
|
エキパイ完成
kawasaki H2のマフラー製作、今日の手曲げは、1・2番のエキパイだそうです。 昨日は3・4番ができていたので、これでエキパイは完成だそうでーす!!! 心配していたのですが、わりと順調のようでよかったぁ~・・・エキパイ手曲げ “勝率???” 6本曲げて、成功本数4本、ん~っ、まずまずですなぁ・・・(爆)
夕方、kawasaki H2のマフラーを作る予定のS君、10月の走行会の申し込みのためご来店、気になるマフラー製作の状況を見ながらご満足、なるほどね~と楽しそうです、たしかにマフラーが変わると、なぜかテンション上がりますよねぇ・・・(笑) あっ、そうだ、YAMAHA YZF-R1M、ノーマルは静かでいい音なのですが、その分、アクセルを開けても、エンジン音も静か~に、ふぅーっといつの間にか、とんでもない回転数??? そしてスピードが!!! って(笑) 違う意味で少々音量があったほうがいいかもですよぉ、オーナー T様、やっぱり早々にマフラー作りましょうか???!!!(爆)

<タイヤ入荷>
|
タイヤ BS S20 EVO GSX1100S 油冷カタナ分です、オーナー B様、いつもありがとうございます、入荷していますので・・・ |
|
|
2015年9月17日(木) |
|
チタンパイプの手曲げ、限界へ挑戦!!!???・・・
kawasaki H2 マフラー製作、今日はいよいよ手曲げです。 45Φ・・・エキパイで使用するには最大の太さのチタンパイプ、このパイプ4本が、このなんとも狭い中に収まるように曲げるということは、手曲げの限界といってもいいくらいの作業、超~難関のようです。 おそらく、かなりキビシイ曲げになると思いますが・・・工場内は、殺気だっているようないないような??? なんともいえない雰囲気・・・ さて今日は失敗を含め、チタンパイプが何本必要になることか???!!! いざというときにチタンパイプが足りなかったら社長の士気も下がるので・・・(笑)と、チタンパイプは追加で注文中なのですが、パイプ今日到着のはずが??? どうも明日になるそうな・・・ 今のところ社長の士気、下がってはいないようなので安心しておりますけど(笑) バーナー炙って手曲げをしたり、しばらくすると溶接したりと、なにやら忙しそうな工場の気配も暗くなることには静かな状態??? ほぅ、意外と上手くいったみたいです、といっても、まだわかりませんよぉ、明日になってみて社長が納得できたらOK!!! 次の段階に移行してはじめて成功なのであります(笑) 朝一で曲げ直しやってるかもしれないし・・・(爆)

※今週の19日(土曜日)は、都合によりお休みさせていただきます。20日(日曜日)は午後からの営業となります。 それ以外は通常通りの営業です。
23日の水曜日は定休日となりますので、宜しくお願いいたします。
|
|
2015年9月15日(火) |
|
本日、ヨシムラ 零-50、MVアグスタ 2台検査場へ持ち込み検査も無事終わり、夕方から最終点検をして作業完了しました。


ドライカーボン製 ペン軸 10本、その他加工用材料と工具等・・・ねじ切りバイトやタップetc、何やら色々と揃えながら準備真っ只中、この製作に使うという工具類だけでも結構大変、で、誰が作るん??? って、社長しかいないんですけど・・・(汗・・・)
|
さて発注していたドライカーボン製 ペン軸ができてきました、とりあえず10本分です。 さてこれからペン先の加工をしていきますが、この作業がまた大変そうです・・・ ところで、このドライカーボン製 ワンオフ “ペン軸” その価格・・・How much???!!!です・・・(笑) |
|
|
2015年9月14日(月) |
|
昨日は、kawasaki Z1の入荷待ちだったリヤスプロケットが届いたので交換、作業完了です。 そしてセローのバッテリー&プラグ交換も終わり、今日は2台お引き取りでした。 いつもありがとうございます。
そして本日、予定通りにゼファー1100とGSX1300R 隼の雑誌撮影も無事に終了しました。 車両のオーナーさま、ご協力ありがとうございました!!! 掲載されるのが楽しみですね・・・
そして夕方からは、車検準備、ヨシムラ 零-50のオイル交換(YACCO MVX 1000 4T)その他、点検整備、そのあとは同じく車検整備を進めていたMVアグスタ最終点検も終わり車検準備も完了しました。
|
|
2015年9月12日(土) |
|
ワンオフマフラー製作・・・集合部
 |
ほぅ、集合3ヶ使うんだぁ???・・・ |
kawasaki H2 マフラー製作の今日は、集合部の製作が完了です。 ここまではなんとか進んでおりますが、 さてさてこれからが手曲げ、しかも超~難しい形状に曲げないといけないそうな・・・『なんで輪切りでせんとぉ???』と、社長のお考えは、その箇所を輪切りにすると、作業自体は簡単、短縮できるけど、見た目がね・・・手曲げのほうがカッコイイと思うし・・・と、あえて過酷な手曲げを選択するそうです。 ふぅーん、わざわざ難しい方を選ばなくてもいいのに・・・(笑)、途中で手曲げが上手くいかなくて、輪切りに変更になってたりして!!!??? ギャハハッ!!!(爆) まぁその時は、皆さんで社長を慰めてくださいませ・・・(笑)

いや~何年ぶりでしょうか??? 以前ドゥカティ998Rでサーキットを楽しまれていたN様が突然ご来店、お元気そうで何よりです。 懐かしそうに昔話で盛り上がりました。 お土産まで頂きありがとうございました、また遊びに来てください。
|
|
2015年9月11日(金) |
|
ワンオフマフラー製作・・・一曲げパーツ、合体!!!
kawasaki H2マフラー製作・・・楕円フランジ + 楕円カラー + そして輪切りパイプ・・・やっとそれらしく???見えます(笑) マフラーの一曲げ部です。 ふぅ~っ・・・たったこれだけなのに、あ~ココまでが長かったぁ、もうフルエキ作る、すべてのエネルギーほとんど使い果たしたかも???(笑) 『疲れた・・・もう作らん!!!』 と、言いそうな社長の代弁・・・(爆)

『FUN TRACK DAY 2015』 走行会
★今週末より受付いたしますので、参加ご希望の方は参加料、印鑑をご持参の上、申込書への記入お願いいたします。
日程:10月18日(日) 雨天決行
場所:HSR九州(熊本)
参加料・・・ピレリー、メッツラータイヤ装着の方は12,500円、その他メーカータイヤの方は、14,000円
(※その他クラス有、詳しくはお問い合わせください)
|
|
|
2015年9月10日(木) |
|
ワンオフマフラー製作・・・一曲げ “輪切り”
kawasaki H2 マフラー作りです。 フランジの部品製作が完了して次は一曲げ部の製作・・・今日はパイプ切断から始まり、輪切り用のピースを用意しているようです。 途中で拝見、結構な個数が!!!・・・と、聞くと2セット分だそうです。 輪切りピースが細かいので、この分を溶接してしまうだけでもかなり時間が掛かりそうですが???!!! 本日なんとかココまでできました。 エキパイとフランジとのセットアップは後日ご紹介いたしますので、今日はとりあえずこの部分のみで・・・
|
|
今回主催されたスティーブMCサプライ様、その他協賛されたメーカー様、準備から後片付けまで、色々とお疲れ様でした!!!
|
2015年9月5日(土) |
|
ワンオフマフラー製作・・・フランジ
kawasaki H2のマフラー製作、今日はフランジを削っています。 楕円形も最近はなかなか上手になってきてます???!!!(笑) さてこのあとにもまた難しいカラーを作るようですが・・・ん~大変だぁ。 ステップもさることながら、最近のマフラー製作も細かい部品が多々必要なのですねぇ・・・出来上って部品を組み立てしまうと、“あっ!!!” という間、どこが大変だったかなんてわからないですもんね。 見えている箇所よりも、意外と見えない箇所の方がめっちゃ大変だったりして・・・苦労したところが見えないのは作った社長にとってはちょっと残念!!!???(笑) まぁ社長、めげずに頑張ってください。 皆、応援しておりますので・・・(爆)

<キャブレター O/H>
 |
ヨシムラ ジャパンより、ゼファー1100のキャブレターがO/H作業完了して届きました。 来週より取り付け、セッティング作業をします。オーナー I 様、お待たせしております、今少しお待ちくださいませ・・・ |

ところで、昨年クォーターでちょっとブームになった超豪華なグローブ!!!??? FIVEのレーシンググローブ、定価¥60,000(消費税別途)の分、今日は、新型YZF-R1のK君、GSX-1300R隼 K君がお買い上げです。 サイズもちょどよくピッタリ、さてGSX-1300R 隼のK君は明日オートポリスで初使用の予定で、YZF-R1 K君は明日は慣らし走行で使用予定、お天気晴れるといいのですが・・・ん~っ、今のところ微妙な・・・ 『晴れますように・・・』 おっーと、肝心なこと忘れていました、明日のオートポリスは社長も走るんだった!!! はて社長、オートポリス走るの何年ぶりでしょう???(笑) R1をお借りいたします、オーナーS様、
ご協力いつもありがとうございます。
 |
んっ、何年ぶり???に着るツナギ、さて入るかなぁ???(爆) |

<EURO SOUND走行会ご参加の皆さんにご案内です>
1-7.00よりゲ-トオ-プンとなりますのでゲ-トでEURO SOUND走行会参加と申告してください(9時までに入場をお願いします)
2-32番から46番までのピットにバイクを搬入ください
(ピットは限られていますので皆さんご協力お願いします)
3-8.30より46番ピットにて受付を開始します
4-9.00より車検を開始します
5-9.30よりパドックビル2Fパドックホ-ルにてライダ-ズミ-ティング
を開始まします
6-11.00より走行
7-昼食はご用意しています!
8-1.00より走行
(以上、スティーブMCサプライ様 HPより)
では、参加の皆さま、お気をつけてお越しください |
※明日9月6日(日)は、EURO SOUND走行会への参加の為、お休みとなります。
|
|
2015年9月4日(金) |
|
さて待ちに待ったYZF-R1 2015モデル 納車です。 夕方までになんとかETC取り付けとラジエター&オイルクーラーコアガード装着も完了。 オーナー K君、嬉しそうに乗って帰られました。 明日は気を付けて走ってくださいね!!! SS走行の感想楽しみにしています。
<クォーター製 コアガードの特性>
走行時に、ラジエター、オイルクーラーコアを飛び石から護ります。表面がすべて山型形状ネットなので冷却効果が落ちることなく、ハイグリップタイヤの小石跳ねからコアを護ります。取り付け方法は、レーサーがよく採用している方法と同様、付属のタイラップで簡単に取り付けることができとても簡単です。このような性能重視のパーツにおいては、レーサー同様、必要な機能性のみを追求するという考えのもと、コスト面も考慮し加工処理も外注に出さず非常にシンプルに仕上た商品です。 写真はホワイトアルマイト仕様です |
<QUARTER製 YZF-R1 2015用 コアガード(ラジエター・オイルクーラー) ホワイトアルマイト仕様>
ラジエターコアガード ¥11,000 / オイルクーラーコアガード¥5,000 (消費税・送料込) ※北海道・離島は送料別途料金要
|
|
2015年9月3日(木) |
2015 YZF-R1 車両測定 |
本日やっと2015 YZF-R1 陸運局の検査も下りて無事に登録完了しました。
車両入荷と同時に書類関係を提出して待つこと・・・昨日書類OKの確認が取れて本日車両を持ち込み検査&登録が終わりました。 あ~疲れたぁ・・・と、社長お疲れです(笑) しかしそのようなことを言っている暇はございません!!! このあとETCの取付け、ラジエター&オイルクーラーのコアガードの製作です。
2015モデルYZF-R1
<DATA>
F:98.72kg (52.61%)
R:88.94kg (47.39%)
走行乾燥重量:187.66kg
フューエル残量 0 |
|
|
|
2015年9月1日(火) |
kawasaki H2 マフラー製作 |
<アルミ板・・・カラー&フランジ製作準備>
 |
やっとできたモノは・・・カラーの部品一部、上の画像、上の方の板を削り続けてできたモノです。 明後日は上の画像下のアルミ板を削りまくってフランジができるそうな!!! 気が遠~くなりそう!!!・・・(笑) |
 |
kawasaki H2 マフラー製作再開です。 例の楕円フランジ製作のようですが、これがどうも想像以上の難関のようで、昨夜から何度も図面を書き換え、繰り返しやっておりました・・・。 今日は、ようやく図面もできて本格的に削り始めていますが、状況は??? まったくわかりません・・・ フライスの削り音のみが聞こえてきますけど。 フランジが楕円だということで、今回もまた相当なハードルのようです。 ところで、なぜ楕円??? という疑問が湧いてくるのは私だけでしょうか・・・普通の円形ではいけない理由でもあるのでしょうかねぇ・・・こんなにややこしかったらアフターパーツのフルエキマフラーなんて簡単には出せないじゃん!!! ンっ???!!! 簡単に作れないから出さない → フルエキが出ないからノーマルかスリップオンかという選択になってしまう・・・あれっ!!!??? しかし社長はどんなことをしてもフルエキを作る!!! なんで、どうしてそんな苦労までして作るのでしょう??? って、ちょっと聞いてみたら・・・『だってやっぱりフルエキがカッコイイじゃん!!!』 ってそれだけの理由かと???・・・いえ、『そこにノーマルのフルエキマフラーがあるから作るのだぁ・・・』と、意味わからん!!! ただ作りたいだけ???!!!(爆) ん~っ・・・パワーも上がるのならばねぇ!!!??? 意味あると思うのだけれど・・・(笑)

先日完成したkawasaki H2のステップ装着車の試乗です。 オーナー S君が雨も上がりお引き取り、試乗の感想を伝えます・・・やはり “スコンッ!!!” とギヤの入りもバッチリということで、作った社長も満足そうです。 正チェンジ、逆チェンジともに快調で気持ち良いそうで~す!!! S君の希望で逆シフト対応にして納車、週末のオートポリスが楽しみですね!!! お天気が良いことを祈りましょう!!!
※今週末のオートポリス走行会・・・主催はスティーブMCサプライさん です。 ツーリングかねてぜひオートポリスまで遊びに来てください
|
|
|
|
2015年8月28日(金) |
2015 YAMAHA YZF-R1 |
入荷しました
2015 YAMAHA YZF-R1 入荷しました!!! K君、お待たせしました、カッコイイですよ~・・・ オーナー K君の第一希望カラーとは違って赤/白のカラーリング車ですが、赤の色がイイ感じで、とくにタンクの赤のカラーがすごく効いてて、私的にはめちゃカッコイイと思いま~す!!! 楽しみに見に来てくださいね。

kawasaki Z1

|
作業は、kawasaki Z1の前後タイヤ交換(タイヤはコンチネンタル)完了です。 リヤのスプロケットとパッドが消耗しているようなので追加で交換作業の予定です。
ところで、製作、在庫していたkawasaki H2のラジエターコアガードが完売しましたので、追加製作いたします!!! ちなみに、2015 YAMAHA YZF-R1のラジエターコアガードも注文が入っていますので製作します、購入をご検討の方、宜しくお願いいたします。
|
|
|
2015年8月25日(火) |
|
kawasaki H2 ワンオフステップ製作 <カーボン製 ヒールガード、その他>
|
これがアルマイトに出す前の全部品です・・・コレだけかっ!!!???と思いますが(笑) 一つひとつの部品が組み合わせたときに “ピタッ” と合わないといけないので、やっぱり寸法どおり、ズレは許されず・・・結構大変です |
 |
そして、そしてこの部品類、これはステップ装着の際に必要なピロボール、ベアリング、ボルト、そしてカーボン製のヒールガード等々・・・はて??? 長~いボルトから短~いボルトまで沢山ありますが、どこにどのボルトを使うのか、社長わかってる???!!! |
kawasaki H2 ステップ部品が本日すべてできました!!! 予定通り本日アルマイトに出しています。 ずーっとアルミを削り続けていた社長にとっては長~く感じたと思いますが・・・工程がややこしかったわりには、作業は意外とスムーズに進んだように外野的には(笑)思われます??? さてオーナー S君、ポジション気になりますねぇ、今週末には完成しますので、今少しお待ちを・・・
|
|
|
2015年8月22日(土) |
|
kawasaki H2 ワンオフステップ製作 <ブラケット編>
昨日の続きです・・・kawasaki H2のステップ製作、昨日の穴あき四角アルミ板をブラケットの形になるように切断しました。 あらまぁ、塊が!!!??? パーツになると、たったのこれだけになってしまっています、ちょっとビックリ(笑)・・・ あーぁ、またどれだけのアルミの無駄な材料が出たことか・・・と、毎度のこと!!!(爆) ん~っ、なかなかパーツらしく、ブラケットに見えるようになりました。 このブラケットの穴位置を変えることで(もちろんベアリングが入ります)、またロッドを組み込む方向を変えることで正チェンジと逆チェンジを選べるようになるらしいのですが??? これまた説明されても、さっぱり理解できません・・・(笑)
|
|
2015年8月21日(金) |
|
kawasaki H2 ワンオフステップ製作 <第一段階です>
 |
毎度アルミの塊を削りこの状態・・・ステップブラケット用の穴あけ加工のようですが、不思議な穴に波型の形状??? これを外側を切ってブラケット製作、形成していくらしいのですが??? 明日になれば、この波型プレートも少しは形になって、何なのかがわかるかも???!!!です |
さてさてkawasaki H2のステップ作り、先日から図面描きが予想以上に大変だったようで時間が掛かり過ぎて???!!! いや時間が掛かって(笑)、今日からやっと削り作業です。 といっても今日の製作工程は上記画像の通りで、何ができているのか??? ここからどういう工程になるのかはまったくもって解明不可???(爆) 今までのステップ作りとは違うみたいでなんだかとっても込み入っているようです。 しかもそれを、正チェンジと逆チェンジ、両方対応できるように作っていくそうですが・・・まったくわからん!!!(笑) まぁとにかく、本日よりフライス稼働しております。
|
|
2015年8月18日(火) |
|
kawasaki H2 ワンオフステップ製作
今日の出庫は、YAMAHA セローとGSX-R1000の2台、先週から随分と社長のお仕事もさばけております(笑)
さて今日から本格的にkawasaki H2のステップ作り開始です。 まずはノーマルステップを取り外してサイズ出し・・・このサイズ出しが、結構面倒な作業だそうで、社長の表情も??? (笑) 只今パソコンの前で図面とにらめっこ状態です・・・

<タイヤ入荷案内>
ピレリー ロッソコルサ フロントタイヤは、CB1300SF用、当初リヤのみの交換予定でしたが前後交換になりました。 ピレリー スコーピオン フロント用は車検入庫 BMW R1200GS用です。k
|
|
|
2015年8月15日(土) |
|
博多港にて・・・
今日は午前中に長崎県対馬行フェリー乗り場にZX-10Rを配達、フェリーに乗せてお見送り、午後にはオーナー様のもとへ到着予定です。

GSX1100油冷カタナ 試乗
 |
昨日は突然の雨でできなかったGSX1100油冷カタナの試乗セッティングです。 良い感じに仕上がったようですので、オーナー B様、お楽しみに・・・

SUZUKI 250M オイル交換
 |
午後からは、大分からお越しのA様、250Mのオイル交換等の作業、いつも遠いところからありがとうございます。 まだまだ暑い日が続くと思いますが、バテないように頑張ってくださいね!!!

GSX-R1000 マフラー交換
その後はGSX-R1000のマフラー取り付け作業、ヨシムラレーシングマフラーに交換です。 バザーズ装着車両のGSX-R1000、ヨシムラレーシングマフラーの装着でカッコ良く、そしてパワーアップ、オートポリスでの走行が楽しくなりますね・・・くれぐれも気を付けて楽しんでください。

これもクォーター???・・・(笑)
可愛いクォーター・・・って??? ハーフ、クォーターと俗にいう外国人じゃなくて、その意味、オチは・・・社長の孫ちゃんなのです、血統???血筋が1/4!!!???・・・(爆)
|
|
2015年8月14日(金) |
|
GSX1100油冷カタナ
今日はGSX1100油冷カタナの作業・・・キャブレターのリセッティングとオイル(YACCO MVX 1000 4T 5w-40)&フィルター交換~全体点検をしています。 エンジンの調子良いようでいい音しています。 さて試乗セッティングの準備を進めていましたが突然の大雨、夕方路面も乾かず、残念ながら今日は中止です。

GSX1300R 隼オーナー K君より頂きました!!! “とらや” の羊羹、おぉ~っ美味しそう~、ありがとうございました!!!
|
|
2015年8月13日(木) |
|
試乗チェック
今日は、ZX-10Rの試乗をしています。 不具合もなく調子良いようです、これで作業終了。 ところでこのZX-10R、ピカピカに磨かれていて、入庫時から社長もビックリでした。 対馬の海風にも負けず???(笑)ボルトにサビひとつないそうです。 対馬からは現在入庫しているMVアグスタ、そして今年の春にワンオフマフラーを作ったCBR1000RRといい、皆さんメンテナンスが行き届いているようでとてもキレイです。 深~い愛車精神に感心です(笑)
そしてもう一台、ZX-10Rは夕方お引き取りに来てくださいました。 さてタイヤ、プラグ、オイルも新品になって、来月サーキット楽しみですね!!! くれぐれも飛ばしすぎないように・・・(笑)

<車両入庫>
kawasaki H2
 |
kawasaki H2、急遽入庫です。 理由は・・・来月のサーキット走行会で走るために、ステップを作ります。 いきなりのワンオフステップ製作となりました!!! 今日はオーナーとステップの位置決めをしていました。 作業工程はまたご紹介していきますのでお楽しみに・・・
<商品入荷>
バッテリー、充電器他入荷

|
ショーライ バッテリーから、ヨシムラ 零-50用バッテリー等入荷
大分のA様、250M用ご注文のショーライ バッテリー充電器が入荷しましたので・・・
|
|
|
2015年8月11日(火) |
|
車検2台、kawasaki ZX-10RとBMW R1200GSは無事に完了、最終点検を済ませば終了です。
<タイヤ入荷>
本日のタイヤは、ピレリー ロッソコルサ、前後交換のZX-10RとGSX-R1000、そしてCB1300SFはリヤの交換です。 今週はタイヤ交換ウィーク???!!! 暑さに負けず、社長頑張ります!!!(笑)

<入庫車両>
 |
YAMAHA セロー入庫、オイル交換、点検等のご依頼です。 先日作業が完了したドゥカティ M1100EVOと入れ替えです。 |

※明日12日の水曜日は営業いたします
|
|
2015年8月10日(月) |
|
ドゥカティ M1100EVO
昨日の作業・・・先週からやっていたドゥカティ M1100EVO、エンジン(アイドリング~低速域)を安定させるための調整もいろいろと試しながらの作業で大変だったようですが、なんとか現状では良い状態まで持っていけたようで社長自身も納得。 オールシーズン通して完璧なセッティングは難しいので、現状ベストな状態を出せればOKということで・・・ 昨日は最終整備点検、加工、そしてオイル交換を済ませて完了です。

<車検準備>
kawasaki ZX-10R
今日はZX-10R、消耗パーツが入荷したので作業を進めて車検準備です。タイヤはBS S20EVO、チェーン、スプロケット交換終了
BMW R1200GS
 |
こちらBMW R1200GSも車検準備進行中です、オイル交換 YACCO MVX10004T 5w-40

<車両入庫&商品入荷>
入庫車両はGSX-R1000、そして入荷した部品はヨシムラ レーシングマフラーです。 以前バザーズを装着されたGSX-R1000です。 さらにバージョンアップでタイムアップを狙います!!!・・・ 宮崎県延岡からお越しいただいているオーナー様です。 毎回遠いところありがとうございます。
|
|
|
|
2015年8月6日(木) |
★車両重量計、久々出現!!!??? |
さて今日は、ご要望もあったので久しぶりに車両測定をしています。
2015モデルYZF-R1M の測定です。 kawasaki H2は只今ワンオフマフラー製作のため、ノーマルマフラーを外しているので後日測定いたしますので・・・
2015モデルYZF-R1M
<DATA>
F:100.02kg (52.89%)
R: 89.08kg (47.11%)
走行乾燥重量:189.10kg
フューエル残量 0
さすが、軽っ!!! |
|
|
2015年8月3日(月) |
|
今日は先週末に入庫した2015モデル “YZF-R1M” の納車準備を進めています。
さて今日の入庫は、ドゥカティ ムルチストラーダ、排気調整等で入庫です、そしてヨシムラ限定車の “零-50” と、“1135Rカタナ” が入庫しています。 ヨシムラ好きの方にとっては、ちょっとたまらない2台だと思います・・・(笑) 零-50は車検、1135Rカタナは点検整備です。
|
|
|
2015年7月30日(木) |
|
moもの凄く暑い福岡です・・・社長もさすがにバテ気味??? 作業がなかなか進まないような感じですが、そんなこといっていてもどうにもならないのでお仕事を進めていただきます。
今日は、GSX-R1000(K5)の最終点検、CB1300SFのチェーン調整、最終チェックをして終わらせました。 今日夕方、2台ともお引き取り、暑い毎日が続きそうですので、ツーリング、サーキット走行等、気をつけてくださいね~ なにより集中力第一で!!!

<車両入庫>
ZX-10R
 |
今年もやってきましたZX-10R君、車検を受けるために長崎県の対馬よりフェリーに揺られてひとり旅です(笑) 予定の時刻に博多港に社長がお迎え、無事にクォーター到着です。 オーナーK様、どうぞご心配なく・・・
|
|
2015年7月29日(水) |
|
CB1300SF
今日の作業は、CB1300SF、K-ファクトリー製 ステムセットの取付け作業です。 このCB1300SFも着々とカスタム進行中、どんどんバージョンアップしていきます。さて取り付け作業も夕方無事に終わり試乗までできました。 見た目もカッコよくなりました!!! オーナー様、これでまた一つ楽しさGETですね!!!(笑)

試乗後は最終点検をして完了です |
|
2015年7月28日(火) |
|
金型???・・・

|
左から順番に失敗作、一番右のモノが完成品 |
kawasaki H2マフラー製作ちょっと途中経過・・・コレ何???ですが、そうなのです、これが先日削り続けてできた 楕円カラー用 “金型???!!!” なのであります。 何回も試作カラーを作り、やっとほぼこのカタチで完成のようです。 このいくつもの試作カラーを見ると面白いです、試作第一回目のプレス作業での課題から始まり、二回目プレス作業での課題と・・・なかなかピタッと決まらず、やっと五回目にしてなんとかOKという具合で・・・。 試作とは難しいものなのですねぇ、失敗作を見比べながらその工程を聞くと、なぜか笑えたぁ・・・なんと原始的な作業だこと・・・お疲れ様でございます!!!(笑) ん~、これで “パッコンパッコン” と型を抜けば、難し~い楕円カラーも量産できる!!!??? と、 『アホ、そんな簡単なわけなかろうが!!!』 と、社長から呆れられましたが(爆)

※今週末、8月1日(土曜日)は、都合によりお休みさせていただきます。 振替として明日29日(水曜日は)営業いたします、ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
|
|
|
2015年7月25日(土) |
|
今日はずーっとkawasaki H2のマフラーのカラー、フランジ、その金型作り!? 私はいつものように一つひとつ削って作るものだと思っておりましたが、そんな作り方をしていたら時間がどれだけあっても足りないだろうなぁ・・・と判断した社長、今日は金型作り作業のため、鉄の塊をフライスで削りはじめました。 予定では、金型にチタンパイプを “ギュッ” と押し込んで形成するらしい・・・ ほぅ~、上手くいくのやら??? 社長本人も、あくまでも 『できる予定、予定やし・・・』 と言いながら進行中です。 いつもの自信満々、自意識過剰は何処へやら・・・(爆) 果たしてどうなることやら 。先を期待していいものか迷うとこですけど・・・(笑) 今日のところはまだまだ削り真っ只中で、何もできてないのでご紹介できるモノがありません・・・すみません。

<入庫車両>
ドゥカティ M1100EVO、カスタムが完了して納車後から、乗り易くて楽しく走れるのでと、オーナー様はお天気が良い日は通勤に使われているとのこと。 今回は、オイル交換、点検等での入庫です。
|
|
2015年7月24日(金) |
|
kawasaki H2のマフラー製作、本日フランジの図面製作から・・・工場でノーマルマフラーを眺めブツブツ言いながら寸法出し中、チタンを削りだすことになるのですが、上手くいくのでしょうか??? 少々心配。 社長は独り言のように、『ディアベルの楕円フランジ作ったし、CBR1000RRときたら、もっと大変やったしね、それに比べたらね、いいかも!!!???・・・』 と、なんだか自分を慰めるように呟いてPCの前に座っております(笑)
先日kawasaki Z1のリセッティングをしたら、なんとなんとオーナーさんもビックリのパワー、トルクが出て別物オートバイになったみたいだと感想を聞き、んんっ??? と、気になりだした社長、少し前にキャブレターをO/HしたXJR1300のことが気に掛かり、オーナーへ連絡、今日持ち込んでいただき、クレーム作業?、リセッティングです。 やはり気になっていたとおりの現象なので、調整したあと、試乗セッティングをしています。 オーナーさんへ渡してひと安心のようです。 オーナー F君、遠いところ、ご迷惑をおかけしました。 さて次のリヤブレーキ廻りの小径化が楽しみですね!!!
そういえば・・・あ~ぁ、この先はインジェクション車が増えて、キャブレターのセッティングなんて・・・そのうちキャブ車は旧車扱いされたりして・・・きっとセッティングやる人が少なくなって・・・ひぇーっ、社長、ヘン人、ヘン職人、化石扱いされたりして!!!(爆) でもまぁ、キャブもインジェクションも、同じ二輪車、どちらもできなければ、オートバイ店、プロとはいえないのかも・・・時代の流れについていくのも大変・・・(笑)

<入庫車両>
CB1300SF、先日入荷したパーツ、K-ファクトリーのステムセットを取り付けます。 さてオーナーさん、まだまだやりたいカスタムが沢山あるようです。 見た目はもちろんですが、走りにも変化、長距離での疲れも軽減されて楽なツーリング、楽しい走りになっていくそうで、カスタム費用対効果は、◎のようです!!!???(笑)
|
|
2015年7月23日(木) |
|
kawasaki Ninja H2
 |
|

うわっ!!! またややこしそーなカタチ・・・ |
工場を見たら・・・おぉ、H2が!!! いよいよマフラー製作に取り掛かったようです。 さて後方部サイレンサーを外して確認、その後はエキパイまで外して何やらゴソゴソとやっているようですが???・・・ フランジ&カラーのサイズ確認、このフランジとカラーが特殊形状、さて製作段階でのまずは第一難関!!!
|
|
|
2015年7月17日(金) |
|
アイルマッキー
アイルマッキーの作業・・・頭を抱えながら始めています、何をどうしているのかは不明ですが動いている機械は旋盤のようです・・・で、作業は??? テンプターとのホイールの幅が合わないので、第一段階の作業は、ホイールの幅を縮める作業からやっているそうです。

※明日7月18日(土曜日)は、お休みさせていただきます。 19日(日曜日)は通常通りの営業です。 ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
|
|
|
2015年7月14日(火) |
|
GSX1300R 隼

オイルはお薦めのオイルで、YACCO MVX1000 4T(10w-50)です |
GSX1300R 隼の作業、車検整備を中心に進めています。 オイル交換も完了、問題はないようです。
|
|
2015年7月13日(月) |
|
GPZ900R
昨日やっとGPZ900Rの作業が完了したようです。 最後の作業はサイドスタンドの加工、ちょっと不安定だったサイドスタンドの角度、長さ等を調整です。 純正のスタンドに延長パイプを作り溶接、スタンドを出しやすいようにフックにも拘って加工しています。 スタンドに気を取られることなく、スッーと足で蹴り出せそうな・・・そんな気がします。

ゼファー1100
 |
ゼファー1100のキャブを取り外して梱包、本日ヨシムラジャパンへ発送準備も完了しました

kawasaki Z1
 |
夕方からは、kawasaki Z1のキャブのリセッティングのため試乗です

<お知らせ>
7月18日の土曜日は、申し訳ございませんがお休みさせていただきます。 翌19日の日曜日は通常通り営業いたしますので、ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
|
|
2015年7月11日(土) |
|
ZZR1100
今日は久しぶりの入庫、ZZR1100 I 号です。 チェーン、スプロケット交換。 それにしてもこのZZR1100の輝きは??? とにかく磨き抜かれております(笑) どんなメンテをすればここまでの輝きを保てるのか、ほんとビックリ・・・ たしかツーリングのときには、いつもタオル(ウエス)を持参、このタオルを “ぞうきん” なんて言ったら??? 速攻殴られそうです(爆) その “タオル” で、ツーリングの休憩のたびに綺麗に拭いていたとか!!!??? そんなことを聞いたことがあります、さすがです。 ところで今日は、作業の途中で大雨になってしまい、車両を雨に濡らしたくないオーナー I 様 雨が止まないので、引取りは後日お天気が良い時にということで諦め、今日はZZR1100をクォーターに置いていくことに・・・お迎えを糸島から呼び寄せて帰宅されました。 急遽呼び出された奥様、遠くからお疲れさまでした・・・

<入庫車両>
初入庫はGSX-1300R 隼、今回車検のご依頼です。
|
|
2015年7月10日(金) |
|
GPZ900R
 |
タイヤ交換完了、メッツラーM7 |
 |
さてGPZ900Rの作業も終盤のようです。 タイヤ交換、その他整備加工等を終わらせて夕方からサスペンションのセッティングで試乗をしています。 今回せっかくスクーデリア オクムラ MEチューニングをしているので、更に前後のサスのバランス、セッティングをすることでかなり乗り易くなると思います。 スムーズなコーナーリングで安全に楽しめるみたいです。 サスペンションで大切なのは前後サスの “ニュートラル感覚” 社長が常々独り言??? 言ってます・・・サスペンションのニュートラル??? ん~っ難しいです・・・(笑) とにかく、コーナーで “シュパッ!!!” と曲がれるように!!!???(笑)
|
|
2015年7月9日(木) |
|
メッツラー M7
 |
GPZ900Rに装着します |
今日はGPZ900Rの車検、毎度のこと、カスタム車の車検依頼第一回目は、まぁいろいろとありがちなことで、今日は社長も覚悟のうえでの検査場、なんとか通過できたようです。 戻ってサスペンションの調整、その他チェック等をしております。 その後は、タイヤ交換、タイヤも入荷してきているので交換作業

<車両入庫>
今日の入庫は、kawasaki Z1、キャブのリセッティングでの入庫です
|
|
2015年7月7日(火) |
ゼファー1100 ワンオフチタンエキパイ完成!!! |
持ち込みサイレンサー + クォーター製チタンエキパイ
ゼファー1100
 |
|
|
チタン手曲げで迫力、カッコ良くなりました!!! 先日キャブのO/Hで入庫のゼファー1100のオーナーさんも興味津々でご覧になられていたそうです・・・
|
|
2015年7月6日(月) |
|
昨日はチタンエキパイが完成したゼファー1100のお引き取り、ご満足いただけたようで、そしてお気に入りのマフラーになったようでよかったです。 遠くからありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします、撮影した画像は明日ご紹介しますので・・・
GPZ900R
 |
作業再開です、今少しお待ちください |
|
 |
GPZ1100用スイングアーム |
今日の作業・・・お待たせしていたGPZ900Rの作業の続きと、久しぶりの依頼でGPZ1100のスイングアーム加工

<入庫車両>
ゼファー1100です、今回の作業はキャブレターのO/Hとセッティングです
|
|
2015年7月3日(金) |
|
★ゼファー1100 チタンエキパイ★
ゼファー1100 ワンオフチタンエキパイ製作・・・今日は予想通りサイレンサーとの調整にかなり悩んでおりました。 いろいろと悩みながらの作業なので、時間も掛かります。 今日中になんとか仕上げたい社長の意気込みは伝わってきていますが・・・それは気持ちだけではどうにもならず・・・です(笑) 今日のメイン作業は、集合部からテールパイプ、サイレンサーまでのラインをスムーズにつなげること。 ネイキットバイクのシルエット的には重要部分、マフラー自体を活かすのも、この “ライン出し” かもしれません??? ちょっとした角度、クリアランスですごく変わります。平面画像では分かり難いのですが、車体に沿ってのテールパイプの微妙な曲がり具合、ラインがなんともいえないようなカタチになります。 ベストなところに収めるということ、これが意外と難しそうで、オーナーさんたちの好みの角度もありますが、ココ!!! と思うところって、そこが一番難しくて手間が掛かるみたいです。 社長自身があまり拘らなければ、それはそれなりに簡単なのかもしれませんけどね!!!??? こればかりは性格、変えようがありません・・・実は今回、テールパイプを一本ボツ、曲げ直しています(爆)
さて明日試乗をしてオイル漏れチェック、仕上げです。
|
|
2015年7月2日(木) |
|
ドゥカティ 996
午後一番での作業、ドゥカティ 996のプラグ交換と冷却水交換です。 昨年購入されてから不具合もなく好調なドゥカティ 996、もちろんオーナーさんもしっかりメンテナンスされ、大切に乗られているようです、エンジンの調子も良いようで安心です。

ゼファー1100 エキパイ製作続き・・・
ゼファー1100のワンオフチタンエキパイ製作も終盤、といってもここからもまた大変な作業が待ち受けています。 今日はテールパイプを曲げて、製作済みの集合部との接合、それが終わると、やっと後方部のサイレンサーとテールパイプの角度を調整しながらつなげていきます。 ただつなぐだけの作業だと思うのですが???!!! 角度を合わせていくための面合わせ作業が超大変、何度も何度も車体とのラインを合わせながら面合わせ作業が続きます。 作業としての種類は一つ二つでも、その作業回数が半端ない!!! 私にはぜっーたい無理、一番苦手な、忍耐、根気という文字が頭に浮かびます(笑)
|
|