|
|
|
2016年12月20日(火) |
|
<試乗>
kawasaki Ninja H2の試乗です。 今回の作業は、ブレーキ廻りのパーツ交換、製作&加工をしているので試乗にも気を使います。 問題もなくOKのようですので、オーナー S君、お引きとりはいつでもどうぞ・・・

<スリップオンマフラー製作>
さて今年も最後の製作になるかな???・・・kawasaki ZX-10R 2016モデルのワンオフ スリップオンマフラー製作です。 今日は早速ノーマルマフラーを外して作業開始です。
|
|
|
|
|
|
|
2016年12月9日(金) |
|
kawasaki ZZR1100
<試乗>
昨日はkawasaki ZZR1100のパーツが入荷したので作業、ガスケット交換後、キャブの点検等をしています。 乗っていると様々な不調が出てくるのも珍しくはありません。 オーナーさんは大切にされているオートバイ、快調に走るようにと、社長も悪戦苦闘???!!!(笑) 昨日は工場から店内までガソリンの香り!!!???(笑)が充満しておりました・・・そして今日は試乗をして作業完了です。

<オイル交換>
 |
HONDA CBR250RR、オイル交換で久しぶりにご来店です。 オイルは “ヤッコ MVX-10004T 5w-40” 前回このオイルで調子がよかったそうで今回も同じオイルを使用です。 明日はツーリングで角島まで行かれるそうです、オーナー S君、くれぐれも気をつけて楽しんで来てくださいね

kawasaki Ninja H2
<オーリンズ Fフォーク取り付け>
フォーククランプ加工:3本締めに変更しています
他の作業の合間に、kawasaki Ninja H2のカスタムも進行中です。 只今オーリンズのフロントフォークを取り付け作業・・・フロントのブレーキピッチとの兼ね合いもあるので、ZX-10R用を選択しています、加工は必要でしたが無事装着完了
|
|
2016年12月6日(火) |
|
kawasaki Z1 ワンオフチタン フルエキ製作 完成!!!
kawasaki Z1のマフラーも本日いよいよ完成に近づいております。 昨日仕上げたサイレンサーの取付けです。 旧車にしては以外にもサイレンサーがロングタイプで角度はアップ気味です。 オーナーさんの好み次第で変わるものですね・・・。 仕上がってくると、私が今まで思っていた旧車独特の固定イメージが払拭されました(笑) ホイールの塗装もブラックで、お洒落でシックな旧車!!!??? オーナーさんは、ショートタイプのフルエキもお持ちなので、気分次第でショートor今回製作ロングタイプを選択して贅沢な???楽しみ方をされるのでしょうね・・・(笑)
オーナー H様、お待たせしました、あとはステーをブラックアルマイトに出して、最後にキャブレターのセッティングを兼ねて試乗チェックをして完了ですので・・・
|
|
2016年12月5日(月) |
|
kawasaki Z1
<サイレンサー長さ 390mm/リテール 70Φ>
今日はkawasaki Z1 ワンオフマフラー、サイレンサーの仕上げ作業、角度や長さ等をオーナーさんの意向を確認して仕上作業、サイレンサー完成です
|
|
2016年12月3日(土) |
|
kawasaki Ninja H2
 |
Fスプロケット:Vorlex ロングタイプ・RスプロケットはISA、チェーンはDID |
|
kawasaki Ninja H2・・・パーツが揃い始めたのでボチボチ組上げ作業です。 今日はリヤ廻りから、ペンスキー リヤショックの取付けしています。 バッチリ、装着OKです!!! カッコイイでよ、社長やオーナーさんたちによると、ペンスキーのショックは、小物パーツは削り出しできていて、おぅ~やっぱりスゴ~イとか言っております。 が、カスタムパーツの外見とか見た目しか、そこしかわからない私にとっては、ペンスキーのリヤショックは、スプリングの色、カラーが素敵~!!! 深みのあるブルー系、レッド系と、いや~お洒落だぁと感じるのです・・・ 削り出し??? そんなにスゴイことなんだぁ!!!??? 無知で失礼・・・(笑) とにかく、作りも、見た目も素敵、そしてもちろん性能も◎、クォーターでは人気です。

<商品入荷>
タイヤ入荷、BS S21です。 kawasaki Ninja1000 S君、お待たせしました。 ご都合の良い日にご来店ください。
|
|
2016年12月2日(金) |
|
kawasaki ZZR1100
今日の作業は、kawasaki ZZR1100です。 エンジンの調子が悪くなったということでしたが・・・さて状況は??? キャブレター内部をみているようで、店内までガソリンの匂いがプンプンしていて、うぅ~っ、ガソリンの匂いって服にまで浸みこみそう、いや髪まで!!!??? 仕事ながらこれは仕方がない、我慢我慢・・・(笑)
作業内容はキャブレターのO/H&点検、そしてヘッドカバーのオイル漏れ発覚で本日ガスケット注文となり、部品の入荷待ち状態です。
|
|
2016年12月1日(木) |
|
kawasaki Z1 ワンオフチタン フルエキ製作
<サイレンサー製作編>
kawasaki Z1 いよいよサイレンサー製作・・・作業はエキパイの擦り合わせも終わり、峠を無事超えたようです。 今日はサイレンサー製作でチタン板を丸めて外側をつくり、内部のパンチング製作。 ここまでくるとマフラー製作も終盤に差し掛かります。 形になってきました!!!

★オーナー H様、お待たせしました、サイレンサーの長さ、角度合わせをしたいので、ご都合の良い日にご来店お願いします。
(現在サイレンサー長さ、435mmです)
(明日の金曜日は、社長リハビリのため午後7時閉店になります、明日ご来店の際は午後6時30分までにご来店いただけると助かります)
|
|
|
2016年11月26日(土) |
|
<マグホイール 塗装完成>
ホイール装着のために製作していたブラケットや細かいカラー等もバッチリでホイール上手く組み上がりました。 クリアランスもGood
kawasaki Z1の作業・・・塗装に出していた前後ホイールが仕上がってきました。 いつもながら新品のようにキレイに仕上げていただいています。
サイドワインダーズさま、ありがとうございます!!!
車体に取り付けると、輝いておりま~す 。 足元が決まると、全体が引き締まったみたいで、ビシッとなりました、ん~っ、旧車とは思えない!!!???(笑)
ホイールがピッカピッカになって、これからマフラーを完成させる社長にとっても、さらにハードルが上がりそう???(笑)
|
|
2016年11月25日(金) |
|
kawasaki Z1 ワンオフチタン フルエキ製作
<フランジ&カラー編>
kawasaki Z1 フルエキ製作・・・フランジ&カラーが完成しています。 小物の製作もココまでで、次はサイレンサー、チタンエキパイ手曲げ作業へと進行していきます。 今月はマフラー月間のクォーターです・・・(笑)

<商品入荷>
 |
kawasaki Ninja H2用 2セット |
ペンスキー リヤショックが入荷、kawasaki Ninja H2用 、オーナーの走りや好みに合わせて、スプリングレートの硬さ等を、スクーデリア オクムラさんにてチューリングしていただいた特注品です。 ペンスキーの作り、さすが凝ってる・・・カッコイイ!!! そして不思議な存在感で迫力、そして高級感・・・本日2セット入荷です。
パーツも揃い始めました、H2のカスタム楽しみですね!!!
ペンスキーにはスプリングリテーナーが入っているので初期がとてもソフトに感じられます(ゴツゴツ感がなくなる)。 今回のは、タンクが回ると車体に接触するので、ニードルベアリングタイプの取付けになっています。

★お知らせ
★待ってました!!! 藤島康介先生の “トップウ GP” 講談社より単行本発売されました。 主人公の突風クン、お顔は可愛いけれど、その走りは超ハード!!!??? 読んでいるうちに、いつの間にか身体に力が入る???!!!(笑) オートバイ好きの方、とくにSS好きには、はたまたオートバイには乗らない人でも面白いです。
ぜひぜひ買って読んでくださ~い、そしてワクワク楽しく走りましょう
|
|
2016年11月22日(火) |
|
kawasaki Z1 ワンオフチタン フルエキ製作
<集合編>
マフラーが完成して車体に装着すると集合の内部は見えないので今のうちに・・・中はこんな感じです
今日からkawasaki Z1のフルエキ製作です。 加工したホイールを塗装に出しているため、今日はまず車体とのクリアランス等に支障のない “集合” から作っています。 集合の次は、サイレンサー? それともフランジ&カラー? の順番で製作かな??? エキパイはホイールを装着してからでないと、車高などクリアランスの問題もあるので、ホイールができてきてから治具をつくり手曲げします。 各パーツを先に作っていると、エキパイ、テールパイプが出来たときに組み合わせると完成になるので、ここは社長、ホイールの出来上がりを、ボーッと待つのではなく(爆) フルエキなるべく早くできるように、段取りよくこなしていくようです・・・
この調子で作業が順調にいきますように・・・

★お知らせ★
明日23日(水)は通常営業いたします。 24日(木)をお休みいたします。 宜しくお願いいたします。
|
|
|
2016年11月19日(土) |
|
kawasaki Z1
kawasaki Z1のオイル漏れ修理・・・クランクケースとカバーの面出し作業をしています。 旧車はいろいろ出てきますが、オーナー Tさま、その都度きっちりメンテナンスされるので、エンジン始動も快調、調子いいようです。 明日のYAMAHA YZF-R1M、ツーリング後のオイル交換、お待ちいたしております。 気を付けて楽しんで来てください。 いつもありがとうございます!!!
|
|
|
|
2016年11月15日(火) |
|
<サイドスタンド製作&加工>
 |
デザイン、曲がり具合に、作りが凝ってるなぁと思ったら・・・社長いわく、干渉を避けるためには、そう作らざるをえなかった!!!! ということでした。 わぁそりゃ大変だわ・・・(笑)
今まで作ったサイドスタンドの中で、今回がダントツ難しかったそうです。 |
ノートン コマンドーのワンオフマフラー製作、チタンフルエキもいよいよ本日は仕上げの段階まできました!!! 製作したマフラーに干渉するサイトスタンド、そのトラブル解消するため製作加工です、これも結構時間掛かっていたようですが・・・。 サイドスタンドとはいえ、強度やクリアランスなど、問題事項はいろいろあるので、あなどれない作業・・・簡単そうでも、かなり神経を使っての作業のようです。 このあとラムダセンサー取り付け加工をしています。
|
|
2016年11月14日(月) |
|
<ワンオフマフラー製作> ★エキパイ&ステー編
キレイなエキパイのライン、お洒落なサイレンサーとの融合で、品ある大人のマフラーって感じです
これが新たに曲げ直したエキパイです・・・先日のエキパイとの違いわかります???
ノートン コマンドー ワンオフマフラー製作・・・土曜日の夜、私の帰宅後にこっそり!!!???(笑) やっぱり社長はチタンエキパイの曲げ直し作業をしてしまったそうです(笑) 素人目には、その曲げ直しをしたのは解らない程度(曲げ直しをした社長には申し訳ないですけどね・・・笑)、社長は納得いかなかったのでしょうね、気になりだしたら止まらない性格だし・・・(笑) で、エキパイのどの部分が気に入らなくてやり直したのでしょうか??? 土曜日にアップした画像と今日の画像を見比べると・・・ん~っ、わかるかなぁ???・・・ まぁこれが、マフラー製作の上で、社長が一番気になる “ライン出し” ということなのでしょうか・・・ 完成すると、意外にもそのやり直したところが、結構目立ったりするものなのですよね、これがまた不思議なものです・・・。
昨日もつきっきりでエキパイの作業、そして今日はいよいよ仕上げ段階になりました。 サイレンサーステー作り加工と、今回のマフラー製作でのエキパイ、サイレンサーの角度によって干渉するサイドスタンドの加工、最後はラムダセンサー加工となります、もう少しで完成・・・
|
|
2016年11月12日(土) |
|
<ワンオフマフラー製作> ★エキパイ編
ノートン コマンドー マフラー製作・・・昨日のエキパイ手曲げ、上手くいったようです。 珍しく???(笑)失敗もなくめちゃ順調な流れです・・・昨日は社長、体調&気分よかったのかなぁ? 2本とはいえ、失敗がないなんて今までなかったと思うのですが・・・ん~、このまま曲げ直しがないままいくかなぁ???・・・
今日は曲げたエキパイの擦り合わせです。 いや~これがまた過酷な作業(笑)、溶接前の擦り合わせ作業は、マフラー作りでは “要” の作業です。 ここで手を抜くと、本溶接のときに大変なことに・・・キレイに、そしてキッチリ作るには、『急がば回れ』 の精神で!!!???(笑) 社長、ファイトです・・・(爆)
と???!!!、本日の作業終了が近づいた、その時、社長の口から・・・出たぁ~!!! 『やっぱり曲げ直そうかなぁ・・・あーぁ、くそーっ!!!』 だそうです、やっぱりね、そう上手くいくはずないもんね!!!(爆)
そんなこんなですが、マフラー製作、い~い感じで進行しておりますので、オーナー Sさま、完成まで今少しお待ちくださいませ・・・

<車両入庫>
|
ドゥカティ 916 今回、ブレンボ製 クラッチマスター ラジアル Φ16/L18 削出しタイプ に交換のため入庫です。 Sさま、いつも遠くからありがとうございます |
|
|
2016年11月11日(金) |
|
さぁーてノートン コマンドーのマフラー製作は、いよいよエキパイです。今度は間違いなくエキパイを曲げております・・・さすがに今日は、作業の前に社長に確認を取りました(笑)
いつものようにチタンエキパイを切断、そして切断したパイプに砂を詰めて何度もコンコンと床に軽く打ち付けてます(この微妙な加減・・・)この砂詰め作業がまた重要だそうです。砂がエキパイの中に隙間なく均等になるように丁寧に詰めないと、あとあと曲げのときに影響があるそうです・・・ん~、たかがパイプの砂詰なのに奥が深いなぁ(笑)
夕方からは、工場の中、バーナーを炙る熱気でムンムン状態、暖房いらず、それどころか社長はクーラーを入れたい気分みたい(笑)
さてどうでしょう??? 今日の手曲げの出来栄え・・・出来栄えの前に心配なのは、まずは社長の機嫌!!!???
本日私フィリ子、私用で早退のため、今日の作業は最後まで確認できません、結果は明日に・・・すみません
只今このような状況です
|
|
|
2016年11月8日(火) |
|
<ワンオフマフラー製作> ★サイレンサー製作<続編>
今日も作業はサイレンサー作り・・・ノートン コマンドー、作業が進めば進むほど、サイレンサーの拘り部分が見えてきます。 昨日の作業は、テーパー状にチタン板を丸め、そのテーパー状のサイレンサーに角度を与えたデザイン、そしてさらに拘りの箇所がサイレンサーのエンド部分、“リバースコーンタイプ” ん~っ・・・なかなか拘っておりますよコレ・・・このカタチがクラッシック車両には合うのでしょうね。 しかーし、2本を同じ形に作ることがいかに大変か!!! と、一応私も思いはしますが・・・さすがにこの苦労というものは、作業をしている社長にしかわからないことでしょう!!!・・・完成品を見るだけ、相変わらずの外野席の私です(笑)
本日サイレンサーの内部の加工をして、完成!!! となる予定でしたが、予想以上に手間が掛かり、パンチング加工までできず・・・断念です。 やっぱり面倒というか、手間暇が半端ない作業、やはり社長の気分と体調は、マフラー製作には必須条件かも???!!!(笑)
いつになっても変わらない作業工程、ワンオフの世界は、超~アナログ作業なのであります・・・(笑)
|
|
2016年11月7日(月) |
|
<ワンオフマフラー製作> ★サイレンサー製作編
ノートン コマンドー ワンオフマフラー製作・・・昨日~今日はエキパイ作り、のはず??? あれっ?! 私の予想を大きく外して、いえこれはたぶん、社長は私の予想の裏をかき、わざと製作の順番を変えているとしか思えません!!!???(笑) いつもだったら、カラー、フランジの後はエキパイという順番だったと思うのですが・・・んっ、社長、気分次第!!!??? げーっ、そんな・・・適当~に好きな順番で作業してフルエキが出来ていくわけですか??? しかしまぁそれはそれでその時の気分&体調でやれば良いモノができるということなのでしょう!!!(笑) ということで、昨日からの社長の気分は、“サイレンサー” だったようですね・・・。 今回2本出しタイプ、全く同じモノ(サイレンサー)を2本というマフラー作りは、すべてを手作業で作る社長にとっては、マフラー製作の中でも超難関なのであります。 後方からみたときの見た目、その作業には、もしかしたら一番気を使うのかもしれません・・・今後のサイレンサーとテールパイプの繋がり、角度&クリアランス合わせが勝負???!!!
ところで、今後のマフラー作業の工程予想は、 “私、予想はいたしません!!!“ だって、社長のその日の気分なんて読めないので・・・(爆)

転倒して怪我で入院されていたSUZUKI GSX1300R 隼 M君、退院おめでとうございます 遠いところわざわざ報告、そして快気祝いのお品までありがとうございます。 早く肩の痛みが無くなるといいですね!!!
|
|
|
2016年11月4日(金) |
|
<ワンオフマフラー製作> ★EXカラー製作編
ノートン コマンドーのマフラー製作中です。 削り作業で本日の作品はEXカラー・・・本日コレだけですが・・・2ヶとはいえやっぱり時間が掛かります。 毎度ワンオフモノを製作するのに要する時間は半端ない!?(笑) マフラー作り、小物パーツの製作が完了したら、いよいよエキパイ製作へと続きます・・・さぁーて、本番はこれからです・・・
夕方、kawasaki Ninja H2 S号、オイル交換(ヤッコ MVX-1000 4T)&フロントフェンダー交換(A-TECH製 SPLドライカーボン)の交換作業完了です。 さてS君、明日も走りに行くのかな???・・・少しは身体もH2にも???休憩を・・・(笑)

<サイドスタンド加工>
昨日は、kawasaki ZX-9Rのサイドスタンド加工、レイダウンキットを装着したら車高が下がり、駐車時に車体が不安定になってしまったので・・・と、加工の依頼です。 これで安定すると思います、ご安心ください・・・

<商品入荷>
ブレンボ製 クラッチマスター ラジアル Φ16/L18 削出しタイプです。 ドゥカティ 916 Sさま、 すみませんお待たせしました、車両入庫はいつでもOKです、お待ちいたしております!!!
|
|
2016年11月1日(火) |
|
試乗です
今日はお天気も良いので試乗です。 ワンオフマフラー製作のノートン コマンドーから・・・試乗に出て行くときのマフラー音、なんだか古風な??? いや懐かしいような、軽~い “ドッドッド・・・” みたいなマフラー音。 いつも迫力音、“ウォンッ、ウォンッ!!!・・・” というような、いけいけバイク!!!???(爆)の超迫力音量のマフラーが多いので(笑)、妙~に、ホッとして穏やかな感じです(笑) さてこのマフラー音がどう変化するのか? ん~っ、すごーく気になるところです。 試乗から戻った社長のコメントは、『ん~っ、いいバイクやねぇ、楽しいよコレ、ひとりでツーリングするにはちょうどいい感じ・・・いいねぇ~・・・』 という感想。 これからマフラーを作る社長自身も製作が楽しみのようです。 夕方からノーマルマフラーを取り外して、いざ、作業開始!!!

ノーマルマフラー、まずはその重量が気になる社長、やっぱり計測しました(笑) |


すみません、ちょっと画像がヘンに・・・ |
もう一台の試乗、AJPです。 こちらは、オフロードタイプ、排気量も小型ということもあってか、トルクが少々もの足りないような感じ・・・こちらは、エキパイにチャンバーを取り付ける加工をすることで、トルクアップを目指します!!!
|
|
2016年10月28日(金) |
|
SUZUKI GSX1100S カタナ 完成!!!
オイル交換(ヤッコ MVX 1000 4T)&試乗

お待たせしました、オーナー F様、やっと完成しました。 試乗も終え問題なく良い感じに仕上がっているようですので、楽しみにご来店くださいませ・・・

kawasaki Ninja H2

★ココまでバラバラになっているショックはめったにみれません、そして触れないです(笑)
|
kawasaki Ninja H2 いよいよカスタム開始です。 かなりハードなカスタムになります。 まずはRショックの製作から。 スクーデリア オクムラさんからサンプルのRショックを送っていただいています。 それをもとにノーマルのRショックと比べながら寸法、スプリングの硬さ等を決めて、H2オリジナル リヤショックをオーダーで製作です。 今回のH2のカスタムは、フロント、リヤのサスペンション、ブレーキ キャリパー等のパーツのバージョンアップになります。 が、ここで注意しなければいけないこと?!・・・社長が常々言っていることですが、ノーマルは全体のバランスを崩さず、オールマイティ? 乗り易く仕上がっているので、中途半端にパーツを交換したり、一か所だけの交換、例えば、リヤのショックだけを変えるとか、フロントフォークだけを変えるとか、これをすると、せっかくのノーマルバランスが崩れてしまい、交換したパーツが必ずしも性能アップになるかというと、そうともいえず、反対に乗り難くなるということもあったりして???!!!・・・なので、カスタムの注意点は、いかに前後のバランス、トータルでの乗り心地、扱い易さのため、使用するパーツの選択には要注意。 せっかく交換したパーツ性能は最大限発揮できるよう、性能バランスを崩さないためのパーツ選び、安全に楽しく、そして乗り易くなるたのパーツの選択は、カスタム車作りの第一段階の大切な作業のようです・・・
社長~、いくつになってもお勉強大変!!!???(爆) |

★ノートン コマンドー ワンオフマフラー製作開始
 |
ノートン コマンドー、すみません、お待たせしております・・・今週よりマフラーの製作開始いたしたします。 まずは試乗をして現状マフラーの確認、チェックですが、雨が降り始めてしまい、試乗は明日になりました・・・ |

<入庫車両>
 |
kawasaki Z1 リヤブレーキのオイル漏れ修理 |
 |
AJP エキパイ チャンバーの製作依頼です |
|
|
2016年10月25日(火) |
|
午前中にタイヤ交換が終わったkawasaki ZX-10Rをフェリー乗り場、博多埠頭まで配達、無事に長崎県対馬行フェリーに乗せています。 オーナー K様、ここ最近少し気温が下がり寒くなりました、気を付けて走ってくださいね、いつも遠くから、ありがとうございます!!!

さて今日はSUZUKI GSX1100Sカタナ F号の作業、フロント廻りも組み上がり工場へ移動、順調に進んでいます、もう少しで完成します。
|
|
|
2016年10月22日(土) |
|
タイヤ交換
kawasaki ZX-10R
kawasaki Ninja H2用 Lバルブに交換、ちなみに1ヶ 1,000円・・・ちっちゃい部品のくせに
結構高い・・・(笑)
今日はkawasaki ZX-10Rのタイヤが入荷したので交換作業をしています。 タイヤは “BS S21” お薦めのタイヤです。 最後に今一度点検して完了!!!

<商品入荷>
A-TECH製 フロントカーボンフェンダーが入荷、 kawasaki Ninja H2用です。 このフェンダーを選択するとき、2種類のうちでどちらを選ぶかで迷ったS君、なんとコインを取り出して、裏表どちらが出るかで決めていました・・・こんなパーツの選びかたでいいのでしょうか???!!!(笑) ところで、オーナーS君は、どちらを選んだか覚えているのかなぁ??? そこは気になりま~す(爆)
|
|
2016年10月21日(金) |
|
kawasaki Z1
おぉ、普通にトルクロッド・・・棒???のよなモノ(笑)、そこに社長の拘りが!!!??? はてなんだろう・・・(笑)
今日のメイン作業は、kawasaki Z1です。 リヤのホイールの加工も順調に進んでおります。 今日はトルクロッドの製作・・・通常はアルミの板に穴を2ヵ所開け加工すれば、一時間もあれば簡単にできるものらしいが・・・んっ??? よくわからんが!!! 社長、7N01材という特殊な材料から、わざわざなんと7時間を掛け作ったそうな!!!・・・さぁ、あえてアルミ板ではなく “7N01材” を使用した理由が知りたい・・・
その答えとは・・・キャリパーサポートがひねらないようにだそうです。
|
|
2016年10月20日(木) |
|
kawasaki Z1
昨日は休日返上で作業をしていた社長です。 kawasaki Z1のリヤホイールに合わせて製作したスプロケットキャリアもガタもなく、ゼファーRローター+ハヤブササポートの組み合わせでキャリパーもピタッと付きました。 まるで専用のパーツ、既製品のような感じで付いています。 当たり前ですが、足廻りのこんな作業、適当ではできません!!! クリアランス、強度などをしっかり考えてやらないと・・・ 装着されているリヤホイールをじっとみながら、、思わず社長に聞いてみました。 『ねぇねぇ知らない人が足廻りの加工した車両に乗れる???・・・』 と。 社長、『ん~、そりゃコワいよねぇ・・・』 との返答(笑)。 あっ、オーナーさん、クォーターでは、納車前に社長自身がしっかり試乗しますからご安心ください、“毒味” は、社長本人がやりますので!!!(爆)
車検完了のドゥカティ M1100 EVO、SUZUKI GSX-R1000(K4)のお引き取り、ありがとうございました。 只今気持ち良い季節ですが、くれぐれも無理をせず気を付けて楽しんでください。

<ステンレスハンドルバーエンド製作>

ハンドルの長さを5mm延長しています |
SUZUKI GSX1100Sカタナ F様分です、作業は終わりに近づいてきたようです。 追加依頼のハンドルバーエンドができました。 見た目もカッコ良くなりますが、ハンドルの振動を軽減、ツーリングなど長い時間走ると、意外とグリップを握る手に伝わる振動って気になるそうで、クォーター オリジナル(社長作)の、このちょっと重さのあるバーエンドで随分楽になるらしいです・・・クォーターでの隠れ人気商品!?(笑)です |

ドゥカティ 916
ドゥカティ 916のFRPカウルの塗装ができてきました!!! オーナー S様、お待たせしました、すごくキレイに仕上がっています、お楽しみに・・・
|

<車両入庫>
長崎県対馬より kawasaki ZX-10R、タイヤ交換のため、またまたフェリーに乗って社長が待つ博多港へ無事に到着。 クォーターへ搬送、入庫いたしております。
オーナー K様、ご安心ください
|
|
2016年10月17日(月) |
|
車検整備
昨日からはドゥカティ M1100 EVOの車検準備、そして本日検査場へ持ち込み無事通過○です。 今どきのオートバイはハイテクで(笑)いろいろと大変そうですが・・・M1100 EVO トラブルも無く終わったみたいです。 検査ラインもスーィスイッと!? 現場見てないからわからないですけど・・・(笑)
|
|
2016年10月15日(土) |
|
オイル交換
予約されていたYAMAHA YAF-R1 オイル交換(ヤッコ MVX-10004T 5W-40 を使用)、来週のオートポリス走行会、気をつけて走って来てください。 お天気が良いことを願ってまーす!!!
さて今日は車検も完了したSUZUKI GSX-R1000(K4)の最終整備点検、試乗も完了しました、とくに問題なしですので、F様お楽しみに・・・

<商品入荷>
ブレンボ製 レーシングキャリパー入庫です。 kawasaki Ninja H2に装着ですが・・・同時に注文したブレンボ製 ローターの入庫が来年2月になるらしいとのこと、オーナー S君、とりあえずキャリパー&パッドのみ先に交換して、ローターは入荷待ちということです。 ん~っ、S君、楽しみが半減???!!!・・・ でも寒くなってしまったら、2月までは、アッという間かもですね・・・いやいやそんなこというと、今年も残り少ないような感じで、なんだか気持ちが妙~に焦ります!!!(笑)
|
|
2016年10月14日(金) |
|
オイル交換
今日はSUZUKI GSX-R1000(K4) 車検のため検査場へ・・・と、その前に急ぎの作業、急遽kawasaki ゼファー1100 オイル交換のご依頼です。 オイルはお薦めオイル、ヤッコ MVX 1000 4T です。 明日岡山サーキットでの走行会に参加されるということです。 オイルもキレイになり準備万端!!! 気をつけて楽しんできてください。 くれぐれもマイペースで・・・(笑)
ゼファー1100のオイル交換作業も終わり、急ぎ検査業へGO!!! 検査は何事もなく無事に通過です。 早々戻った社長は、開口一番 『あ~ぁ、いいのか悪いのか、検査ライン、二輪はガ~ラガラ!!! なんか寂しかぁ~・・・』 と呟いておりました。 ほーんと以前に比べたら検査場激変!!!??? 書類出してもすぐできてくるし、待ち時間がなくて、私は助かるけれど・・・(笑)

<商品入庫>
kawasaki Z1用 フロント&リヤ用のスプロケットが入荷しました、オーナー H様、今少しお待ちください・・・
サンスター プレミアムローター
|
|
2016年10月13日(木) |
|
SUZUKI GSX-R1000(K4)
SUZUKI GSX-R1000(K4) F号の整備&カスタム・・・タイヤ交換(BS S21)、オイル交換(ヤッコ MVX 1000 10W-50)、リヤブレーキ ローター&ブレンボ製 削り出しキャリパーに、そしてフロントディスクローターをブレンボ製に・・・その他ブレーキパッド交換等etc。
オーナーF様、今回は車検入庫のはずが、カスタム重視になりました!!!???(笑) ブレーキが変わると、かなり乗り易くなると思います。 そしてなにより安全性がよくなるのでツーリング楽しみですね!!!
|
|
2016年10月11日(火) |
|
オイル交換
昨日はお天気、気持ちの良い秋晴れ・・・HONDA CB1300SF I 様がオイル交換でご来店されました。 オイルはいつものヤッコ MVX 10004Tを使用。 、アッという間に寒くなりそうですね、これからシーズンしっかり楽しんでください!!!

この作業は、オートバイ屋とは無縁の作業です(笑) メガネのフレーム製作、もともとはプラスティック製だったそうですが、劣化のため折れてしまったそうで、チタン好きなオーナー様、この際だからとチタンでの製作をご希望・・・げっ、マジできるもんなんだなぁ、と・・・(笑)
珍しいデザインのメガネです。 これはメガネ本体の上側の中心(眉の真ん中、眉間の部分)がマグネットになっていて、左右にバカッと開くのです。使わないときは首に下げて、使う時にはマグネットをガシャと合わせて、メガネをかけた状態に・・・なんだか楽しいメガネ・・・(笑)

<車両入庫>
 |
ドゥカティ M1100 EVO 今回は車検での入庫です |
|
|
2016年10月8日(土) |
|
パーツ製作続き・・・
<キャリパーサポート完成>
SUZUKI GSX1100Sカタナの作業、フロントキャリパーのサポート製作、あとはアルマイトに出します。 ん~・・・今週は削り作業ばかり、作業自体が進んでいるような??? いないような???(笑) まぁそれでも日々ひと~つ、またひと~つと、部品は出来てきています。 順調に進行中ということで・・・
次から次へとパーツ入荷中、社長は見て見ぬふり???(笑)あちらこちらに箱ばかり・・・そんな状況の中、あれっ!?社長、最近肝が据わってきのか(笑)、なぜか慌てた様子もなく冷静にみえますけど、これって後の作業のこと考えているのか??? それとも既に急いでも仕方がないと諦めているのか!!!??? ん~・・・読めません(爆) でも焦ると作りモノは必ず失敗するので急がば回れの精神で・・・(笑)

先日から、kawasaki Ninja H2 S君、とうとうブレーキのカスタムへ突入です(爆) キャリパー&ローター等、追加でカーボンフェンダーをご注文です。 H2のカスタムをどこまでやるか悩みに悩んで??? まずはブレーキ、ん~っそれで落ち着くかなぁ~・・・Fフォーク? リヤサス?? さぁーてS君、乗らない冬場になるとカスタム意欲が危ないかもね~???!!!(笑)
そして既に入庫している SUZUKI GSX1100S カタナ A様は、追加でAimのメーターをご注文さました。 社長が薦めるAimメーターは、生産終了になるらしく、A様、今回とりあえず商品だけ先にGETで、取り付けはあとでゆっくりということです。 在庫があるといいですね!!!
|
|
|
|
2016年10月3日(月) |
|
kawasaki GPZ900R
|
車検依頼かな? 昨日久しぶりにご来店、kawasaki GPZ900R オイル交換です、オイルはいつもの “ヤッコ MVX 1000 4T” お元気そうで何よりです |
スペシャルフェンダーレス製作 kawasaki Ninja H2(2016モデル)、完成でお引き取りに来れました。 乗り易くするためのカスタムをこの冬にご計画、進化していくH2が楽しみになりますね。 本日は遠いところありがとうございました、やっと涼しくなり気持ちよく乗れますね、気をつけて楽しんでください!!!

もう一台のお引きとりは、バザーズ装着、kawasaki ZX-6Rです。 トラブルなく無事に熊本に到着されたようで安心です、遠くからありがとうございました!!!

kawasaki Z1
 |
スプロケットキャリア製作 画像左パーツ、このあとできる限り肉抜きのため削り作業が続きます、どんな形になるのか??? |
|
 |
日中延々と作業していると思っていたら、なんとこのアルミの塊から削っていたそうです・・・毎度大変、よくやるわ・・・(笑) |
さて今日の作業は、お待たせしているkawasaki Z1です。 部品が入荷したので、早速スプロケットキャリヤの製作
|
|
2016年10月1日(土) |
|
昨日は予定通りのお引き取り、サーキット走行会に参加するkawasaki ZX-10R Kさま、SUZUKI GSX-R1000(K5) Sさまがお引き取り、雨がひどかったのでちょっと心配でしたが、さて今日のオートポリスのお天気はどうだったかな???

<破損部品の製作&加工>

メーター裏側の折れたパーツの修復&加工、依頼主さまがご持参の画像コピーをみながら、同じようなパーツを製作、おぅ同じモノができてる・・・(笑)
右が折れた部品で、左が製作した部品、今度は折れないように一体式で、しかも中央部にテフロンを削って入れています |
さて作業は、業者さまからの依頼、しかしまぁこれが大変ときたら・・・他でやった加工のやり直し作業。 今日はずーっと旋盤加工をしていますが、出来上がったモノは・・・これだけ見せられると、何??? 組み上げると、あぁメーターボックス・・・古い車両なので破損は仕方がないらしいけれど、こんなところが折れたら、そりゃ大変だよ・・・

<車両入庫>
|
kawasaki ZX-6R BAZZAZ(バザーズ) の取付けです、パーツは入荷済み、熊本からお越しいただきました。 本日は遠方からありがとうございました。 |

<商品入荷案内>
SUZUKI GSX-R1000(K4) に装着します。 車検での入庫のはずだったけれど・・・社長のオススメで!? いや社長の誘いに乗っちゃった!!!???(笑) 予想外のブレーキ廻りが突然進化・・・(爆) でもカッコよくなりますよ、見た目だけど走りも安全になるし、F君、大好きなオートバイの性能がグレードアップすると思うと、きっとお仕事にもヤル気が出て頑張れるでしょう!!!(笑) あとは社長にお任せあれ・・・
|
|
|
|
|
2016年9月23日(金) |
|
<スリップオン製作・・・サイレンサー完成>
マグロのような???・・・(笑)
私がお休みしていた昨日のこと・・・社長はまたも??? 先日から作業を続けいていたkawasaki Ninja H2のワンオフスリップオンマフラー製作、順調に進んでいたかと安心していたら、あーんっ!!!??? 話が違う、なんとせっかくできていたサイレンサーを昨日作り変えていました!!! あ~もうビックリです。 あそこまで出来ていたものを作り変えなんてありえないっ!!! 社長いわく、『車体に合わせてみたらさ、なーんか、ん~???しっくりいかんでさぁ・・・』 だそうです。そして最後に、『俺は自分で自分の作業を難しくしているような気がするけど・・・』 って、そんなこと、ずーっと前から私が言ってるじゃん!!! 今更何事???(爆)
てなことで、やっぱり車体に合わせると、大き目のサイレンサーのほうが迫力も兼ね合わせて似合うみたいです。 こればかりはイメージ先行で、作ったあとに車体に合わせてみないとわからないことだと思います。 とりあえず作ってできたモノで、どうにかつじつま合わせることは簡単なのだけど、それでオーナーさんが納得されるわけもなく、ましてや社長自身が納得しないと作業は終わらない・・・そんなクォーターなのであります(笑) 時間が掛かるのも仕方ない・・・
さて、このまま順調にいけば、明日には完成のはず・・・と、社長の予想です!!!???・・・
|
|
2016年9月20日(火) |
|
kawasaki Ninja H2
<ワンオフスリップオン製作開始>
先週末からはkawasaki Ninja H2 スリップオンマフラーの製作開始です。 すみません大変お待たせいたしておりまして・・・ ご希望のサイレンサーのデザインに社長、頭を抱え頑張っております(爆) 図面&型紙を見ると、なんと珍しい? いやいや拘った形、思わず 『社長こんなん作れるん???!!! 』 と、あらためて確認した私です(笑) なんと不等辺六角形???(笑) チタン板を曲げる微妙~な力加減・・・機械では、“パッコン” と簡単に型抜きしてできるのでしょうが、社長の手ではそう簡単にはいかず、工場の隅っこには失敗作のようなモノが・・・(笑) まぁそうしながらでも、なんとか出来るもんですねぇ・・・それなりに・・・。 そうやって出来上がるものをみるから、皆さんのワンオフ妄想も膨らみ・・・そして、ご要望レベルもアップしちゃう。 おぅ社長、まさしく神対応!!!??? じゃなくて、神手法!!!(爆) こんなアホなことばかり私は書いていますが、そんな中、社長は必死で作業をしております・・・(爆)
|
|
2016年9月16日(金) |
|
kawasaki Ninja H2のフェンダーレスは本日完成、アルマイトに出しています。
YAMAHA セロー250 エンジンの調整、オイル交換(ヤッコ MVX 1000 4T)等の整備も完了です。

本日スクーデリア オクムラさんより、MEチューニング済みフロントフォーク、O/H済みリヤショックが届きました。 これらはSUZUKI GSX1100Sカタナ F号に取り付けます。

<車両入庫>
GSX-R1000(K5) タイヤ交換(ピレリー ロッソコルサ SC2)、オイル交換(ヤッコMVX 1000 4T) 10月開催、オートポリスでのスクール走行会へ向けてのメンテナンスです。
|
|
|
|
|
2016年9月10日(土) |
|
ドゥカティ 916
 |
|
 |
オーナー S様、ご安心ください、バッチリ装着できましたので・・・ |
|
ゲイルのクラッチマスター取付け完了、これでツーリングも楽になりますね!!! |
車検が終わり、さて今日はドゥカティ 916のFRPカウルのフィッティングです。 とくに問題なく装着できそうです、このあと塗装に出します。
|
|
2016年9月9日(金) |
|
SUZUKI GSX-R1000
まだまだ暑い毎日ですが、今日は車検2台を検査場へ・・・ドゥカティ 916と、SUZUKI GSX-R1000、とくにトラブルなく検査通過しました。
夕方からGSX-R1000のフロントブレーキホース交換&オイル交換(オイルはヤッコ MVX 1000 4T)をして最終点検が終われば完了となります!!!
ブレーキホースがキレイになると、足元がキリッと引き締まった感じで、なんだかブレーキが効きそうな!!!??? そう見えてしまいます・・・(笑)

ドゥカティ 916
 |
ドゥカティ 916、昨日ゲイル クラッチマスター装着完了、その後オイル交換(オイルはヤッコMVX 1000 4T)も終了、FRPカウルも本日入荷しました。
|
|
2016年9月8日(木) |
|
オイル交換
YAMAHA YZF-R1M オイル交換作業、オイルはヤッコ MVX 1000 4Tを使用しています。 夏には向かないYZF-R1M???(笑)、オーナーT様、今年の夏の暑さには勝てず・・・9月に入りやっといいい季節になりました!!! 安全 + おまわりさんには、くれぐれも気をつけて(笑)楽しんでくださ~い!!!

ドゥカティ 916
午後からの作業はドゥカティ 916 クラッチマスター “ゲイル クラッチマスター シリンダー” その他付属部品も揃いました、装着に加工が必要なので、只今加工作業中のようです。
|
|
2016年9月6日(火) |
|
kawasaki Z1
フロントはこのような感じですが・・・
オーナー H様へ・・・サンスターのローターを選んで連絡ください、ヨロシク!!!
リヤは、解決しないといけない課題がまだまだあるようです
 |
<カラー製作>
上の2ヶが社長の作品、下の3ヶが車両に使われていた分、今回使うホイールに合わせてのカラー製作、精度の問題もクリアです!!!
同じカラーといっても形状が全然違うけれど、作り方にもいろいろあるのですね・・・
|
kawasaki Z1の作業続きです・・・今日はリヤの加工、取り付ける予定のホイールに合わせてのスプロケット、ディスクローター、ローターハブetcの組み合わせ確認中。 何やら工場からは削っている工作音が??? さてさて何を作っていたのでしょうか?・・・と、カラーでした。
|
|
|
2016年9月2日(金) |
|
小型サイレンサー!!!???・・・
 |
サイレンサー??? 何コレ・・・テルミのサイレンサーが小さいので、消音対策にもう一つのサイレンサーを作りました。 消音用に作るとは聞いてはいたけれど・・・筒状のモノかと、簡単なヤツかと・・・(笑) それがナニ!!! これじゃ普通のサイレンサーの小型バージョンではないですか!!! なんと贅沢な・・・(笑) |
上のサイレンサーを装着したら
KTMチタン輪切りエキパイ、ほぼ完成、あとはステーとラムダセンサー製作です。 いい感じにテルミのサイレンサー付きました。 すごーくお洒落なスペシャルなフルエキマフラー!!! KTM自体がオシャレなデザインなので、今回の輪切りエキパイ装着で外見さらに進化、カッコ良~くなりました。 ステー製作後に試乗をして、低速のトルク確認をします。 エンジン音も落ち着いた音になっています。
|
|
2016年9月1日(木) |
|
チタン輪切りエキパイ製作 続き・・・
もう強烈すぎて・・・

サイレンサーはテルミを使用
|
さて作業はKTMのエキパイ製は順調に進んでおります、今日の製作は・・・久々にチタン輪切りエキパイ作品の中でも数少ない形 別名 “とぐろチタンエキパイ”??? まるでヘビみたい(笑)・・・ほぼ一日溶接しっぱなしの社長でした。 今日は溶接時間が長いなぁと思っていたら、ココまでやるとは・・・さすがに完成品見てビックリ、しかし、この手間は半端ない!!! |

車検完了kawasaki ZX-12R、タイヤ交換他メンテナンス完了のkawasaki ゼファー1100、本日お引き取り、ありがとうございました。 ここ2~3日はかなり気温も下がりました。 そろそろツーリング楽しめそうですね!!!
|
|
2016年8月30日(火) |
|
チタン輪切りエキパイ製作 続き・・・
KTMのエキパイ製作は・・・昨夜の作業を失敗で締めくくった社長ですが(笑)、さてさて今日は昨日の失敗を挽回できたのでしょうか??? なーんてここで言うと、そんな・・・大丈夫なのかなぁ???と、オーナーさんは心配になりますよねぇ・・・ でもご安心ください、失敗のあとの社長には、“くっそーっ!!!” と言う感情のもと、新たな闘志がメラメラと沸いてくるようで・・・(爆) で、本日無事に昨日の分、クリアしております。
|
|
2016年8月29日(月) |
|
先週末土曜日は車検等が完了したSUZUKI X-1 隼 ヨシムラ限定車、対馬行フェリーに乗ってオーナーのもとへ帰って行きました・・・船内で係の人たちにロープで固定されるX-1を見ていると、転ばないよう無事に到着してねぇ・・・と思いながら見学です。 午後には無事にオーナー T君にお出迎えされます。 いつも遠くからのご依頼、ありがとうございます!!! 気をつけて楽しんでください、皆様にヨロシク・・・

kawasaki ZX-12R
 |
kawasaki ZX-12R 車検も終わり、最後の仕上げ、フェンダーレスキット(コワース製)装着も完了です。 全体のシルエットもスッキリになりました!!! オーナー N様 楽しみですね!!! |

kawasaki ZZR110
 |
土曜日は久しぶりのご来店です、kawasaki ZZR1100 I 様、オイル交換(ヤッコ MVX 1000 4T)と、フロントブレーキのスイッチ交換(クラフトマン製)です。 年式を考えたら信じられないくらいのピッカピカの車両状態???!!! 恐るべし・・・です(笑)

チタン輪切りエキパイ製作
昨日からの作業・・・KTMのエキパイ製作中、チタン輪切り製作になるので、まずはチタンパイプの切断をしてピース作り。 と、そこでいつも疑問なことがあるのです・・・このピース作りなのですが、いくらなんでも適当な幅で切断しているわけではないとは思うのですが??? この幅って計算されているのか??? いないのか??? 輪切りでのエキパイの製作は、ピース幅を大きくとれば簡単で手間いらず!? でも、見た目がねぇ、ちょっと配管っぽくってカッコ悪いように思えます。 社長が作るピースは細かいし、微妙~な幅、大きさ?! ん~っ、いったいどうやって輪切の角度を調整しながらチタンエキパイの形になっていくのだろう??? 社長の周辺、角度をみる分度器なんて見たことないけど・・・(笑) もしかして、ただの社長の長年の勘???!!! だったりしたら、いや~、それはそれでビックリですけどね(爆)
|
|
2016年8月25日(木) |
|
本日の入荷パーツです。 いろいろなパーツが到着しておりますが・・・『ん~っ、捌けるのかなぁ~???・・・』なーんて言っている場合ではございませんよ社長、どんどん作業進めてください。 あとにはまだまだワンオフ、作りモノが詰まっておりますので・・・(笑)
 |
SUZUKI GSX1100Sカタナ F様、アクティブ製 ステムセットとハンドル |
 |
YAMAHA YZF R1 2015モデル K様、 ブレンボ製 ブレーキマスターシリンダー ラジアル Φ19/L18削り出しタイプ |
<お知らせ>
※明日8月26日(木)は、夏休み休暇でお休みさせていただきます
|
|
2016年8月22日(月) |
|
<車検準備>
kawasaki ZX-12R
 |
|
 |
車検準備中、kawasaki ZX-12Rはオイル交換(ヤッコ MVX-1000 4T) |
|
オルタネーターーのリコール対策部品の交換も完了です |

ヨシムラ限定 X-1 ハヤブサ
SUZUKI ヨシムラ限定 X-1、タンク周辺の交換部品が入荷したので交換作業をしています。 サビや劣化による部品破損のようです。 年数が経過すると仕方がないのかもしれません・・・でもこれで新品パーツになったので安心!!!

さてKTMはエキパイ製作の前に、まずは試乗から・・・現状のチェックです。 製作前にしっかり試乗をしていないと、せっかく製作したエキパイの効果がわからないし、また、特殊な車両などは効果どころかトルクが無くなる可能もないとはいえず???!!! なので、まずは試乗をして、製作方法、対処法などを決めて、それから作業開始です。 ナンバーがある車両は必ず試乗から始める社長、クォーターのワンオフマフラー価格は、もちろんこの試乗も含めての製作費になっております・・・(笑)
|
|
|
2016年8月18日(木) |
|
皆さま、お盆休暇は如何でしたでしょうか・・・気温が高すぎて夏バテしていませんか??? このキビシイ暑さに、もうめげそうなフィリ子でございます(汗・・・)

<車両入庫>
kawasaki ZX-12R・・・少し前にワンオフ スリップオンを製作したZX-12R、今回は車検での入庫です。 暑い中、遠方からありがとうございました。
|
|
|
2016年8月10日(水) |
|
本日四国の高松より車検等の作業を終えたSUZUKI GSX1300R 隼のお引き取りでした。 オーナー T様、遠いところ、車両持ち込み、そして引取りとありがとうございました!!! お土産までいただきすみません。 ご実家の大阪まで走られるとのこと、この日記をアップする頃には到着されているかな???!!! と思っていたら無事に到着したと報告の電話をいただきました。 何事もなくてよかったです!!! 気温が高くて体力を消耗されたと思います、ゆっくりお休みください・・・ また福岡に遊びに来てくださいね、お待ちしておりま~す!!!

お土産、ありがとうございまーす 初めてのお菓子、和菓子です、いきなり二つ?? いや三つは食べそうです(笑) |

今日の作業は、kawasaki ZRX1200S・・・シム調整中

※明日11日(木)のみ、お休みいたします。 あとは通常通りの営業です。 |
|
|
2016年8月9日(火) |
|
kawasaki ゼファー1100
昨日からの作業は、kawasaki ゼファー1100 タイヤ交換(ピレリー ロッソコルサ)、フロントブレーキ キャリパーの清掃&パッド交換(メタリカ)、リヤブレーキローター(サンスター)&パッド(デイトナ ゴールデン)交換、ハンドル&グリップ交換等作業をしています。

kawasaki ZRX1200S フロントフォークのメンテナンスも終わり組み付け完了、車検に向けての点検&整備をします。

夕方はご連絡いただいていた YAMAHA XJR1300 F君、オイル交換です。 オイルはいつもの “ヤッコ MVX 1000 4T” を使用しています
|
|
2016年8月6日(土) |
|
SUZUKI GSX1300R 隼
昨日の続き、SUZUKI GSX1300R 隼、ゲイル クラッチマスターシリンダーも取り付けて、今日は点検試乗、クラッチが軽くなり快調、夕方早速オーナー M君がお引き取りでご来店、ご満足のご様子です。 サーキット走行への参加にも意欲満々!? ハイエースも購入されて準備も万端!!!???(笑)

夕方からは、kawasaki ZRX1200Sの作業・・・今日はフロントフォークを取り外してメンテナンスです。
|
|
2016年8月5日(金) |
|
SUZUKI GSX1300R 隼
今日の作業は、SUZUKI GSX1300R 隼、ハヤブサの作業が続きますが・・・こちらのハヤブサはカスタムです。 まずはフロントキャリパーのO/Hをしています。 バラバラになったキャリパーをみると・・・バラすのはいいけど、ブレーキ関係はとくに神経も使うところだし大変かな?・・・ 社長に老害がないことを願いながら???!!!(爆) 少々心配しておりましたが・・・画像の通り、キレイになって完成です。 そしてサンスター プレミアムレーシング フロントディスクローターセットを組み付けてフロントブレーキ廻りは完了、。 このあとゲイル クラッチマスターシリンダー交換の予定です。
 |
キャリパーのO/Hとディスクローター交換で、ブレーキの効きもバッチリだと思います |

シート加工完成!!!
SUZUKI GSX-R1000(K5) 作業完了です、オーナー S君、サーキット走行が、またまた楽しみになりますね~・・・でもタイムはほどほどで・・・(笑)
|
|
2016年8月4日(木) |
|
今日の作業は・・・デスクワークを中心にやっています。 久々に見積書を作業中のようです。
<入庫車両>
kawasaki ZRX1200 車検です。 車検時には毎回しっかりメンテをされるオーナー N君です。 今年こそサーキット走行に参加できるといいですね!!!

差し入れ・・・kawasaki ゼファー1100のオーナー I 様より、社長の膝を心配していだき、サプリメントの差し入れです。 お気遣い、ありがとうございます。 日曜日の入庫、お待ちいたしております。
これを服用して、さぁーて復活ーっ!!!(笑)
|
|
2016年8月2日(火) |
|
<シート加工>
 |
MOTO GPのレーサーのような・・・コーナーリング時の背中からお尻に掛かる重力を、グッと押さえつけてトラクションを与えるようなシート加工 |
さて今日の作業は、SUZUKI GSX-R1000(K5) 加工途中のシートの仮合わせ、フィッティングです。 オーナー S君も夕方ご来店でシートに座り、ポジションチェックです。 バッチリのようですね!!! このあとレザーを張って完成です
GSX1300R 隼の作業は本日終了です、オーナー T君、お待たせしました。

<車両入庫>
ヨシムラ限定 X-1、毎度車検でーす!!! 長崎県対馬よりフェリーでご来店、もちろんオーナーさんは自宅待機、車両だけが本日到着しました。 オーナー T君、X-1は無事に引取り、クォーターに運んでおります、ご心配なく・・・
|
|
|
2016年7月30日(土) |
|
SUZUKI GSX1300R 隼
SUZUKI GSX1300R 隼・・・スクーデリア オクムラさんから、O/Hのために出していたフロントフォーク&リヤショックが届きました。 キレイに仕上げていただいています。 午後から早速組み付けて工場へ移動、チェーン&スプロケット交換を終わらせて、来週の車検に向けて整備・点検作業中です。 |

ありゃ~・・・です・・・
車検も無事に終わり、本日午前中にお引き取りされたkawasaki ZZR100、フロントフォークのオイル漏れも直し、エンジン不調も修理してエンジン音もいい感じで仕上がり納車。 すごーく調子がよくなったZZR1100でちょっとツーリング・・・ オーナーさんも気持ち良く走行、が、その帰宅途中に急な車の飛び出しで転倒、手を軽く負傷され、ZZR1100は本日クォーターへ再入院です・・・ オーナーさんの怪我も車体の方も、重傷ではなくてよかったです・・・

<商品入荷>
車検入庫 kawasaki ZRX1200S 交換パーツが入荷しました
|
|
2016年7月28日(木) |
|
kawasaki ZZR1100は本日車検も通過、最終点検も終わり作業終了です。
<コアガード製作>
kawasaki 2016 ZX-10R

クォーター製 コアガード (ホワイトアルマイト仕様) ¥12,000.-(消費税込) |
夕方からは、先日入庫kawasaki 2016 ZX-10R アルミ製 コアガードの製作です。 6月に納車されたばかりのZX-10R、ラジエターにキズが付く前にと、早々に持ち込まれました。 飛び石防止、これで安心です。

<車両入庫>
KTM Duku250です。 テルミのサイレンサーに合わせて、エキパイ~テールパイプまでの製作依頼で入庫、当社はテールパイプのみということでしたが・・・お話をしていくうちに、やはり?! エキパイも追加製作ということになりました・・・チタン輪切りエキパイ、楽しみですね!!!
|
|
2016年7月26日(火) |
|
スリップオンマフラーを製作したYAMAHA YZF-R1 昨日お引き取りでした。 無事に帰宅されたとご連絡をいただき、また走行中のマフラー音にも、とてもご満足いただけたと聞き、本当によかったです。
オーナー様からメールを頂いたので、ご紹介させていただきます!
最高のマフラーを作っていただきありがとうございます!!
帰りに早速マフラーの事で別のライダーさんに話しかけられました(*^^*)
とてもうれしくクオーターさんで作っていただいて本当に良かったと思っています!
これからいろいろな所にツーリングに行くのが楽しみでしょうがないです。
これからも色々とカスタムしていこうと考えているので末長いお付き合いをお願い致します。
平田社長ありがとうございました!(*^_^*)!
|
遠くからありがとうございました!!! 次回のご来店、お待ちいたしております

さて今週の作業、どんどん進めていきます。 まずは車検入庫の2台から・・・kawasaki ZRX1200Sのフロント&リヤのサスペンションのメンテナンス、kawasaki ZZR1100のフロントフォークのオイル漏れ修理作業です。 んっ!? そういえば本日は、純正部品の交換等、久しぶりに普通~の作業のようです・・・(笑)

<車両入庫>
kawasaki 2016 ZX-10R コアガード製作の依頼です
|
|
2016年7月23日(土) |
|
YAMAHA YFZ-R1 ワンオフスリップオンマフラー完成!!!
YAMAHA YZF-R1 スリップオンマフラー完成でーす!!! カッコイイです、マジで・・・後方からみてもサイドからみても、2本出しのサイレンサーのバランスもバッチリ!!! だと私は思うのですが、作った社長はやっぱりオーナーさんの感激の笑顔を見るまでは、ちょっとドキドキ心配?!(笑) 夕方オーナーさん登場、工場へ入って、車両見るなり感激、そしてまたエンジン音を聞いてさらに笑顔満開でした。 社長も安心したようで、表情も和らぎ一息です。 お引き取りは後日ということですが、さてオーナー I 様、さきほど撮られた写真を見ながらワクワク楽しみですね!!! 来週お待ちいたしております。

昨日は車検完了の、kawasaki Z1000のお引き取り、オーナー M様、遠くからありがとうございました。 また、いつもお気遣をいいただき、お土産まですみません、ありがとうございました!!! これから更に暑くなると思いますが、どうぞお身体には気をつけてください。
 |
Z1000オーナー M様からのお土産です |

<車両入荷>
kawasaki ZRX1200S 車検&メンテナンスでの入庫です。 暑い中、遠くからありがとうございました
kawasaki ZZR1100 車検とエンジン不調のため修理
|
|
2016年7月21日(木) |
|
先日連休明け19日は、SUZUKI GSX1100S カタナの車検、検査場へ持ち込み問題なく通過、最終点検も終わり終了、本日お引き取りでした。

<サイレンサー製作>
作業は、YAMAHA YZF-R1のサイレンサー製作続行です。 おぉ~カッコいい!!! 画像では平面なのでわかりづらいのですが、実物はかなり迫力あるデザイン、またオシャレな感じで仕上がっています。 この2本のサイレンサーがシート下にピタッと装着されると、それは迫力満点!!! 今日は内部のパンチング加工も終わりました。 さて次はテールパイプ製作&加工作業へ・・・オーナー様、完成まで今少しお待ちください・・・
 |
YZF-R1 ご注文のコアガードも付きました |

<商品入荷>
kawasaki H2用 A-TECH製 カーボンエンジンガード(カバー)
|
|
|
2016年7月12日(火) |
|
SUZUKI GSX1300R 隼
さて今日はお待たせしております、SUZUKI GSX1300R 隼の作業です。 オーナー T君、すみません、作業が遅れてご心配をお掛けしております。 本日Fフォーク、Rショックを取り外して、O/Hの準備完了です。 車両メンテナンスを先に終わらせてから、車検検査の予定ですので、今少しお待ちください・・・

<商品入荷>

¥7,800.- (税抜価格) |
kawasaki Ninja H2 用、タンクパッドです、オーナー S君、入荷しましたので・・・
|
|
2016年7月11日(月) |
|
昨日は、スリップオン完成した kawasaki ZX-12Rのオーナー N様のお引き取り、作り変えた大き目のサイレンサー、音量も気に入っていただけたようで安心、
よかった、よかった!!! 梅雨明けまでもう少し、その後はかなり暑くなると思いますが、どうか気をつけて楽しんでください。
そして昨日は、予約されていたHONDA CB1300SF I 様のオイル交換作業、オイルは “ヤッコ MVX 1000 4T” を使用、ありがとうございました。

今日は、kawasaki Z1000、YAMAHA SR400の車検で検査場へ・・・検査も問題なく通過、無事に終わり、夕方から最終整備&点検です。 本日2台作業完了!!! お疲れでした・・・
 |
オイル交換、ヤッコ MVX 1000 4T |

<入庫車両>
SUZUKI GSX1100Sカタナ 車検入庫です
|
|
|
|
2016年7月4日(月) |
|
昨日は午後から急激な雨・・・GSX1100S 油冷カタナ B様、お引き取り予定でししたが本日変更、夕方ご来店されました。 いつも遠方からありがとうございます、今日は雨の心配はなさそうなので安心です。
さて作業は、お待たせしております、kawasaki ZX-12Rのスリップオンマフラー製作、作業開始です。 んっ??? もしかして社長、膝の手術後、スリップオン製作は初のような・・・まだ膝の関節は100%というわけではないので、長い時間同じ体勢での作業は、ちょっとばかりしんどいようですが、今日の作業、サイレンサー製作は、チタン板の切断から形成まで順調に進んでおります。 ん~・・・社長ももう若くはないので、術後修復にも時間が掛かる!!!???(笑)
|
|
2016年7月1日(金) |
|
今日は、Aimメーターを取り付けたSUZUKI GSX1100S カタナのお引き取りです。 下関からご来店、雨が降らないうちにと思っていたら・・・突然空模様が怪しい雰囲気に・・・ありゃーっ、いきなりドドーッと降りだしてしまいました・・・あぁせっかく装着したAimのメーターが雨に濡れるなんて(涙・・・)、しかし、オーナー K君の日頃の行いが良いのか???(笑)、なんとか雨も上がり元気に乗って行かれました。 社長、ヘルメットを被り準備ができたオーナー K君に一言 『メーターばかり見て走ったら危ないけんねぇ・・・』 と・・・たしかに私も言いたかった。 それくらいテンションが高いオーナー K君でしたので(笑)
 |
お土産に頂いた “ふく骨せんべい ” 夕方早速いただきました、美味しかったです!!! |
遠くから、そしていつもお土産までありがとうございます!!! さて無事に到着されたかな・・・と社長と話していたら・・・
無事に帰宅されたと、オーナー K君からメールが届きました!!!
今日もありがとうございました、
雨にも降られる事なく無事に帰りつきました。
とにかく最高の気分になれました、全て計器が正常に動き、ストレスを全く感じる事なく
楽しくアクセルを開ける事が出来、最高に気分がいいです‼
タンクのガソリン漏れに気付いてもらいありがとうございました。
今回も大変お世話になりました‼ |
安心しました、よかったです。 それではAimメーターを楽しんくださ~い

<車検準備>
お待たせしました、kawasaki Z1000 車検準備開始です
|


|