QUARTER 日記

ホームへ戻る

本日から事務担当私こと、フィリ子からみたお店での社長の一日を少しずつお伝えしようと思います。 
こんなページを作られては、きっと仕事サボれないでしょうね?!・・・

事務担当のフィリ子より

私が見た社長の今日・・・

No.2
2009年2月28日(土)
試乗&撮影・・・

本日は3台試乗でした・・・。 ZX-10Rは、再発注しているステッカーをキレイ取り付けてからということで後日です。 3台は試乗も無事予定通りに進行しました。 試乗といっても、1度出て行くと、なかなか帰ってきません・・・??(汗・・・) 試乗をしながら、チェックをするそうで、すぐに終わると、そのバイクの状況変化???が、わかりにくいので、試乗は、ひと通り、いろいろな道路環境?に合わせて走行してみたり、ブレーキやエンジン、サスペンションなどの調子をみるために、道路を選んだりと・・・1台に結構、時間をかけているみたいです。 この試乗が1度で終わると、いいのですが、社長の感覚が、『んっ???・・・』となると、2回、3回・・・さぁ大変みたいな・・・(笑) 社長にとっては、試乗も大切な作業の一部分のようですね・・・ 試乗は、無事故・無違反・無転倒!!!・・・(笑)

’09 ZX-6R レーサーです。 ワンオフステップ製作依頼で入庫。 こんな具合に、もう少し上とか、前とかetc・・・ ライダーの希望のポジションを見つけながら、しかも転倒しても、ブラケットに支障がないように、材料の厚さなども決めていました・・・ また製作していきながら、ご紹介できればと思います。 
GSX1100Sカタナ 車検&タイヤ・オイル交換で入庫です。 そしてこのカタナのオーナーさんも、昨年から気になっていたそうです、 クォーター 一押しカスタム、NAG製 内圧コントロールバルブも取り付けます。 
スクーデリア オクムラさんのところから、CB400SFのフロントフォーク、MEチューニングが完了して届きました。インナーチューブを新品に交換したので、とてもキレイになっています。 きっとオーナーさんも、満足されると思います・・・

久しぶりに測定です・・・

KAWASAKI ZZR1100

<重量測定データ>
F:117.66kg (51.9%)
R:109.24kg (48.1%)
走行乾燥重量:
226.9kg
軽量パーツ
・チタンフルエキ
・マグホイル
・その他

2009年2月27日(金)
試乗は出来ず・・・

午後から、あいにくの雨になり、予定していた試乗は明日に延期です。 ZZR1100・ZX-10R・FZS1000・バンディット1200まで・・・作業は完了しています。

ZX-10R, NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ装着画像です。
このように装着しました・・・

<製品情報>
GSX-R1000 (K7/K8) 対応 
ブレンボ削り出し Rキャリパー用 ブラケット (ボルトオンタイプ)
GSX-R1000 (K5/K6) 対応 
ブレンボ削り出し Rキャリパー用 ブラケット (ボルトオンタイプ)

★FZS1000 Rブレーキ小径計画も無事完成

今回、FZS1000には、上に紹介している、Rブラケット(K5/K6用)をアレンジして、そして、Rローターも同じく、K5/K6対応のローターを使用して、 “リーズナブル カスタム” をしています・・・


  スイングアームに、Rブラケットのストッパー取り付けのため溶接加工をしています。

先日アルマイトに出していた、バンディット1200の、2次エアーキャンセルのために製作したパーツです。 ホワイトアルマイトをしました。 シャープに尖がっているところが、カッコいいです!!! 
作った本人、 社長ですが、取り付けた後に、しみじみと見ながら、『オ〜、カッコいい〜ッ!!!・・・』 と・・・この製品、お気に入りのようです!!!
 (笑) 
2009年2月26日(木)
KLEのお客様、通称ケオ様が、快く引き受けてくれて、とっても張り切って作ってくれました。 ありがとう!!!
やっと、貼れました・・・ カッティングシートで製作したステッカーです。 年末にガラスをキレイに拭いて、ココに今年は何を宣伝するか??? そしたら、やっぱり、去年から、社長の、“クォーター 一押しカスタム!!!??? ” ということもあり、決定・・・ 雨が上がった合い間をみて作業。なかなか目立ちます。
そうそう、この窓ガラスの上に、クーラーのホースがむき出しで・・・気になった社長、早速、大〜好きな “ハンズマン” に、このホースを隠すためのカバーを買ってきました。 この不況のなか、とうとう社長が大工仕事(爆)・・・やる気は満々のようですが、こんな作業まで、いつできるのでしょう!!!??? (笑) 

火曜日に、マフラー製作したゼファー1100、早速熊本から即行でお引き取りに来られました。 総勢6名だったか??? 単車工房モトジャンキーさんの社長様はじめ、スタッフ&お客様とで、遠く熊本から・・・ ありがとうございました。 社長、せっかく、お食事を誘われたようですが、なにせ歳のせい!!!???(笑)もあり、ちょっと疲れ気味で、ご一緒できず・・・すみません。 次回はぜひ、若い皆さんと、美味しいご飯を食べながら、パワーをいただければいいですね!!! 宜しく・・・

今日は、お休み前にやり残した、ZX-10Rの仕上げ作業。 途中部品(ステッカー)が足りず(笑)、再発注。 ほぼ完成です。 ZZR1100は、あとは試乗を残すだけ。明日雨が降らなければいいのですが・・・
その後は、FZS1000のパーツ、取り付け準備、もう少しで完成すると思います。 
今月中?? あっ、もう今週中か・・・ 何台か作業終了できそうです。 その後、待機中のバイクを仕上げながら・・・またマフラー製作が・・・ありました、GSX1100S(油冷)カタナが待機中・・・ や〜っぱり、思っていた以上に、3月が来るのが早いようです・・・

2009年2月24日(火)
ZZR1100


昨日からの作業、ZZR1100です。 フロントディスクが変わり、内圧コントロールバルブも無事に装着です。 ディスクのインナーをブラックに変えたことで、同じZZR1100でも今までとは違うイメージになりました〜!!!・・・ いいですね、こういうカスタムも・・・ バイクも幸せでしょうね。 こういう細かい変更をして、いつまでも飽きられず、大切にしてもらえて・・・。 どのバイクを見ても、オーナーさんたちが、いつも大〜切に扱っているということが、よーくわかります、なんだか、バイクに “愛情が、い〜っぱい!!!”みたいな・・・(笑) そんなバイクを扱わせていただき、さぞかし社長は幸せで・・・ それと同時に、プレッシャーもかなり!!!??? だったりして・・・(笑)

ZZR1100、NAG製 内圧コントロールバルブ、こういう具合に付いています

暗くなった頃から、ZX-10R、先日補修のためのパーツも揃ったので組上げです

※明日は、お休みです。
2009年2月23日(月)
やっと出来ました!!!
完成です。 ゼファー1100ワンオフマフラー 後方排気タイプ。 これにアンダーカウルを装着する為、マフラーは、ほとんど見えなくなりますが・・・(笑)
そうそう土曜日中に!!!??? 本当に完成させていたようです・・・

※マウスを画像の上に置くと、昼・夜バージョンに変わります・・・
シートカウルを外したら、サイレンサー このようになっています。 アルミのステーが思ったよりも大変だったようです。 サーキットを走るということなので、振動に強いように、ガッチリ万全です!!! ちなみに、エンジンもかかりました、いい音でした・・・ サーキットで聞くような、なんともいえない響き・・・(笑) 

昨日から今日の作業です・・・

また不思議なパーツが出来ていました・・・ これは、バンディッド1200、2次エアーをキャンセルする為のパーツ、ワンオフ製作しています。 また凝ったつくり??? (笑)  三角形に尖がっているし、側面がまた、微妙に面取りしてある・・・明日、アルマイトへ出します。 装着画像はアルマイト完了後に・・・
バンディッド1200、無事にリヤのブレンボ削り出しキャリパー装着です
先日持ち込まれた車両、ZRXのエキパイです。 写真上のテールパイプ(機械曲げタイプ)が破損、そのため、同じタイプのテールパイプを製作、写真下、なかなか上手い具合に出来ました。依頼された業者さんにも満足していただき、本日無事お引渡ししました・・・

夜には、工場にZZR1100が作業待機状態、 フロントのホイール&ディスクの取り付け、あっ、それと、今年久々に取り付けます、NAG製内圧コントロールバルブもオーダーに入っていました・・・

2009年2月21日(土)
ほぼ完成!!!???・・・

急〜急ピッチでやっています。 昨夜サイレンサーを固定する為のステーも無事完成しています。あとは集合部分からサイレンサーをつなぐテールパイプですが、これがまた、ややこしい・・・ マフラーはどれもそうですが、1回装着、固定して、はい終了ではないし、そう、もちろんマフラーは、取外しがきかないといけないのですよね〜???・・・  スイングアームの隙間から取り出すような構想??? うわっ難題・難関!!! パイプは太いし、隙間は狭いし・・・さて??? パイプを曲げても、そのパイプが上手くその隙間に収まらないと、話にならない・・・ 手曲げをした長〜いままのテールパイプが、スイングアームを通って〜切断したフレームに沿うようにしてサイレンサーとつなぐ!!!??? 長い1本のエキパイのままでは無理無理、パイプは硬いし、フレームとスイングアームの隙間で微調整しながらマフラーを取り付けたり、取り外したりなんて、できるはずもない・・・と、思います・・・ テールパイプは、スポンジやゴムでできている棒じゃないし!!!(笑)・・・ で、分割してテールパイプを製作しているようです、今日は、そのエキパイの曲げから、合わせ&溶接作業、そして、細かいスプリングフックの溶接等etc・・・。 
おそらく、社長、意地でも今日中に仕上げるつもりだと思われます・・・
果たしてできるのでしょうか???

2009年2月20日(金)
サイレンサー完成!!!???
形になりました、このようなサイレンサーが付きます・・・
ちなみに、この時点で、社長に聞きました、『どんな音になる予定???』 と・・・。 社長からの答えは、『バイクの音たい!!!』 と、一言でした・・・(爆) まぁ確かに・・・
それぞれの細かいパーツができました このエンド部分の仕上げが結構大変 消音のためのパンチングも入りました

そう簡単にはできないと、わかってはいるものの・・・ このゼファーのマフラー製作は、雑誌用に途中経過の画像を撮りながらということもあるので、やはり思った以上に時間がかかることに、社長、ちょっと焦り気味・・・。 このゼファー1100のマフラーを終わらせないと、次の作業も取り掛かれず、現在待機中のバイクを見ながら、社長、ちょっとめげてるような・・・!!!??? 社長の予定では、今日明日には完成するはずだったようですが・・・どうも・・・そう甘くはなかったようです(汗・・・)  
FZS1000は今週末までに終わらせるつもりだったようですが、K君、すみません、今週末は無理のようです、来週は大丈夫ですので・・・。 
今年は、2月でも暖かいせいか、(そう花粉症もはやいけど〜ツライ・・・)加工モノが、集中しているように思えます。 昨夜は、業者さんからのエキパイの加工で車両入庫、今日も業者さんからのお問い合わせ、ZX-6RRレーサーのワンオフステップの依頼とGSX-R1000のマフラーステー製作など・・・ さて、2月中に、どこまでさばけるか???・・・ 皆様に代わり、私から社長に言っておきます、“身を粉にして働くように・・・” と (爆) オッと、後から叩かれそうな・・・マズイ!!!

2009年2月19日(木)
サイレンサーの製作
チタン板にキズがつかないよう、ブルーのシートが貼ってあります キレイに丸めて、溶接も完了です

今日のメイン作業は???・・・ 先週から製作中、一時中断していた、ゼファー1100のワンオフマフラー、サイレンサー部分の製作に取り掛かりました。 先日仕入れたチタンの板、この1枚の板から丸めていきます。わかってはいますが、工場を見たら、本当に板を丸めていました・・・ ふと、重要なサイレンサーを、このような手作業で丸めていくのって、妙〜に、不思議と面白い・・・ はっきり言って、翌日に完成したモノを見ると、私はいつも、“これ、本当に、前日に社長が手作業で作ったものかいなぁ〜!!!???・・・” と、少し疑ったり(爆)。 初めてご来店された方から、よく聞かれます、“マフラー、どこで作っているんですか、ココ???” みたいな(笑) そう言いたくなる気持、ここにいる私でも同じです・・・(笑)  しかし上手く形になるものですね・・・っと、相変わらず、外野席の私の感想です・・・(笑)  後方排気の今回のデザイン、楕円形なのですね、これが上手く、シート下に収まるのか? いや収まるように製作しないといけないのはあたり前かぁ・・・ ゼファー1100に楕円サイレンサー、後方排気・・・ どうなるの??? 完成してみないと、私にはイメージがまったくわきません。 あと2〜3日で完成でしょうか!!!???

本日入荷です、GS1200SSに取り付けます、
『ヨシムラ カムシャフト ST−1』
マルケジーニから、やっと送られてきました、
ZZR1100のフロントホイール

B様、マグネシウムカバー、気になっていた塗装浮き、キレイに仕上がってきていますので、ご安心を!!!

2009年2月17日(火)
見積・・・
ZX-10R、修理見積のためにフロントカウル、外されています GS1200SS、Aimのメーター取り付け見積りのため、配線チェック中

今日は、ず〜っと見積りです。 見積りもそれなりに大変そうです。 見積といっても車両見積のように、決まっている金額の値引き等などの見積と違って、加工やワンオフ製作ものは、どうしてもやってみないと・・・という面が多々、だからといって、適当な見積はできないし、ココがちょっと難しいところでしょうか!!!??? と言っても、出した見積にあれこれ言われることもなく、ほとんどがそのまま完成まで、スムーズに進行。 まずは、任せていただけることに感謝しながら、私は心の中で、“皆さん、勇気あるなぁ〜・・・” と、感心あるのみです。 もちろん、傍で見ていても、社長とオーナーさんとのコミュニケーションの大切さは、ひしと感じます・・・ もちろん何台かのバイクをかけもち状態だったりするのですが、見積作成も、取り掛かる作業も、そのときに触っているバイク1台と社長は、1対1の深〜い関係のようです・・・(笑) 

この棒のようなアルミの材料は、新たに作りなおすために、急遽今日仕入れた、サス受けを作る材料でした・・・
ん〜っ??? また始まりました・・・ 社長のワガママ??? いや、拘りが・・・ 先日完成したとご紹介した、GSX1100Sカタナのサス受け、若干の車体との角度に、社長の不満が・・・こうなると、とまりません、社長の気持が、そうです、作り直したいという、あのクセ!!!??? (笑) で、結局、材料を仕入れて、削りなおし・・・するそうです。 宮崎の “ウィリー” さんへ、材料のことなどの相談を含め電話をして、快く応えていただき、無事製作準備です。 
昨日夜完成した、犬型のサイドスタンドです。 このカタナのオーナーさん、このスタンドの依頼でご来店いただき、その他のカスタム追加となりました。 サス受けの作り替えで、作業が少し延びますが、もう少しお待ちください・・・

<オマケ画像>

その一、現在の時刻21時・・・私フィリ子、まだ帰れません、この発送準備が集荷時間に間に合わず、今日は帰りにセンターに持ち込みます・・・スクーデリアオクムラさんのところへCB400SFのFフォーク、関東へは修理したエキパイ、鹿児島へR1000のコアガード、対馬へCBRのカウル、これだけ私、持込みです・・・(汗・・・) 
その二、これは、マフラー&その他ワンオフパーツ製作用の材料、この板やアルミの塊から、製品ができるのは、ココにいても不思議ですが・・・ 今日の仕入れは大量!!!??? (爆)

2009年2月16日(月)
2月は短い・・・

あっという間に2月も半ばです。 わかっていてもやっぱり短い・・・ 焦るのは・・・社長か・な・・(笑) 昨日は、GSXーR1000(K5)入庫、いつもの黒いバイク・・・(笑) 今回は、リヤフェンダーの取り付け、ステップの加工他。このK5、オーナーさん、ま〜だやり残していることがあるそうな!!!???・・・(笑)

今日のGSX1100Sカタナ、ペンスキーのリヤショック取り付け本番、バッチリ付いたようです。

今日は、昨年ワンオフマフラー製作&カスタムした、あのバンディッド1200入庫、納車までに入荷が間に合わなかった、ブレンボのリヤキャリパーの取り付け、2次エアの調整等&再点検です。 バンディッドのオーナーさんに、マフラーをすごく気に入っていただき、社長もニコニコ・・・ そしてオーナーさんから、走った感想を聞いて、一安心。これからまた少しづつ、細かいところを調整しながらセッティングなど、詰めていくのでしょうね。 カスタム完成後は、嬉しいというのか、ありがたいというのか??、オーナーさんたち、カスタムにかかった金額なんて、既に飛び越え???、まだまだやりたいことのほうへ気持が動いていくようで・・・。 そう思っていただけることに、本当に感謝です

サイドスタンドも同じく、ブラックパウダーコート加工
ドゥカティ1098のスイングアーム、ブラックパウダーコートが仕上がりました。 キレイに出来上がり、完成と同時に引き取りに来られたようです。 オーナーさんにも、すごく気に入っていただいて、よかった!!!
と、しかし、あらっ、社長ボケてきた!!!??? 完成後、オーナーさんに電話した社長、あることを忘れていたそうで・・・ オーナーさんから、頼まれていた、“チェーン コマ” の注文。 遠くから引取りにきてくれた、O君、すみません・・・ ご迷惑おかけいたします・・・。 あれ? そういえば、私も、その依頼、横で聞いていたような??? ゴメンナサイ・・・Wボケ!!!???・・・・(爆)
2009年2月14日(土)
加工最中、GSX1100Sカタナ、吊られています・・・ 暗くなった頃、こんな具合で、ペンスキーのリヤショックが仮付けされました

昨日の続き、GSX1100Sカタナの加工です。 今日はずっと工場で削りと溶接をしていたようです・・・ ココの作業を終えれば、このカタナ、大きなヤマ場は、超えるのだと思いますが・・・
途中、久しぶりに来ました、モーモーカラーのミニバイク、“クォーター SPLモーモー ストマジ ” です。 いつ見ても思わず、触りたくなるくらいカワイ〜!!! 大切に乗っていただいて、このストマジも幸せです。 今日は、エンジンの始動が不調でプラグ交換とキャブを掃除でした、元気にまた乗って行かれました。


この後方2本出しマフラー、いつ見てもオシャレ・・・

夕方には、KTMのオイル交換も済ませて、予定通りお引き取り。明日走りに行かれるそうで、とても楽しそうでした・・・ どうぞお気を付けて楽しんできてくださ〜い。
その後、カタナの作業の合い間に、ZRX1200のメーター球の交換をして、また加工の作業へと戻りました・・・ 

2009年2月13日(金)
GSX1100Sカタナの続き・・・
ピッカピッカになった、カタナのスイングアームです

今日のお天気は、予報通り、ヒドイ・・・です。 朝からビュービュー強風で、とてもバイクを外へは出せない状態。でも丁度今日の作業予定は、あまりスペースはいらないとのこと・・・? GSX1100Sカタナの、取り外したスイングアームをキレイに仕上げる作業。 延々とスイングアームの塗装を剥がす作業らしいです。 そして作業完了したスイングアームは、とってもキレイになりました!!! オーナーさんたちが、スイングアームが光るように、バフがけしたいという気持、ん〜っ、わかるような気持になりました、これだけピカピカになると、バイク全体に迫力というか??? なんだか、カスタム印象がガラリと変わるような・・・このスイングアームは、今から、ペンスキーのリヤショックを取り付けるためのサス受けを製作する加工に入ります・・・。 

昨日、持ち込まれた、CB400SFのフロントフォーク、 いつも車検でバイクをお預かりしています、去年車検完了後に、フロントフォークをチューニングしたいと相談を受けていました。 早速予算の都合もでき、バイクも冬眠中!?とのことで、ご自分で外して、フォークを持ち込まれました。 が、しかし、よ〜く見ると、やはり、インナーチューブに、あのいや〜な、点々が・・・ そうサビです。 で、再メッキ加工にするか、新品のインナーチューブにするのか??? 相談中に、今度は、また発見、インナーチューブに一部ヘコミ・・・ これはもう新品しか選択できず・・・ オーナーさん、少々予算オーバー。 でもバイクをキレイにしたいと、今日からタバコの本数を減らし、お仕事もがんばるそうです!!! そして、今回のフロントの次は、リヤショックのオーバーホールもしたいと、元気いっぱいです。
2009年2月12日(木)

後方部分は切断、中間部分に補強の棒?で加工されたゼファー1100のフレームです

さて今日は、またゼファー1100マフラー作りの続きです・・・。 今日の作業は、サイレンサーを後方排気タイプにするために???、 狭いフレームの隙間に、テールパイプとサイレンサーが収まるよう、フレームを切断したり、補強を入れたりと、結構大変な加工をしています・・・。 フレームをカットするときの、あの妙〜な臭い!!??と、舞い散る粉!!!??? 鉄粉みたいなモノでしょうか??? 工場内なんともいえない感じです・・・(汗・・・) 夕方には作業の山は越えたようです。マフラー製作のためにする加工!!!???  社長、休憩の時に、チラリと時計なんかを見て???・・・加工も時間との勝負!!! みたいな・・・(笑) マフラー製作も、なかなかそう簡単には進みません・・・毎度のことです。
ゼファー1100のマフラー作業はここで少しお休みです。 17日からサイレンサー等の製作作業、再開する予定ですので・・・


先日関東の方からチタンエキパイの修理依頼がきていました、結構上手く補修できているような・・・
修理前 修理後
2009年2月10日(火)

こんなふうに、ハンドルに荷札?を付けられて!?(笑)、船に揺られながらやって来ました・・・
オーナーさん、間違いなくお預かりいたしましたので、ご心配なく・・・

本日入庫は、ZX-10Rです。 やって来ました、船旅で・・・(笑)。 昨年新車をお買い上げいただき、その新車のままワンオフマフラーを製作して、長崎県の対馬へ納車した、あのZX10R・・・ 他のバイクとちょっと接触したらしく、修理で入庫。 パッと見た目は、何ともなさそうですが??? どうもカウルステーに少しヒビが入っているかも・・・ 点検後、見積書作成、そして修理です。
対馬のお客様には、もう1台、X-1のオーナーさんもいらっしゃいます。 よく皆さんから、フェリーで!!!??? 大変でしょう〜とか、言われるのですが、現地からは、オーナーさんが乗せてくれるし、フェリーが到着する港までは、クォーターから、車でだいたい30分ほどのところ・・・社長は、到着時間までに港へ行って、勝手に(笑)引き取ってくるだけ!!! 社長が言うには、『福岡市内の引き取りと、かわらんけどね〜・・・』と・・・(笑) そうですね、現地からオーナーさんに、フェリーに乗せてもらい、配送手配の半分以上は、オーナーさんに仕事をしていただいているようなものです・・・(笑)


FZS1000、フロント廻りです
さて、今日は午後一番で、ZX-10Rの引取りを済ませて、その後、FZS1000のパーツも揃ったので、夕方から工場では、フロントローター等の装着&リヤブレーキ小径のためのパーツ、キャリパーブラケットのワンオフ製作の準備を始めたようです。

  
昨日は雨が降っていたので
’09 KTM 450SMR レーサーの写真が室内でしか撮れず、画像がわかりにくかったので、本日外で撮りました・・・
レーサーって、台数も少ないようで、あまり見ることができないので、全体像を写してみました・・・なかなかカッコいいですよ!!!

※明日は、お休みです。

2009年2月9日(月)

今日は早速、先日チューニング&カシマコート等が完了したGSX1100SカタナのFフォーク、ディスクローターが付きました。このカタナも、今からいろいろと加工作業が待っています・・・ Fフォークのインナーもメッキ加工をしてきれいになり、アウターは、カシマコート(ブラック)です。 ローターはブレンボ製、新品に交換です。 すごく引き締まった感じになりました・・・。 このカタナ、まだまだこれからペンスキーのRショックも付くし、楽しみです・・・。 


画像をクリックすると大きくなります

ゼファー1100のマフラー、集合部分まで完成しています。 さてこれからがまた、ちょっと気合を入れて、後方部分の作業。 どのようなサイレンサーが付くのか??? 楽しみです。

’09 KTM 450SMR レーサーです。 慣らしも終り、早速オイル交換で入庫です。 
そろそろ暖かくなってきたし・・・オーナーさん、週末のサーキットが待ち遠しくて、ワクワクでしょうね!!! (笑)
FZS1000に取り付けるプラスミューの、フロントローター(ワンオフ)が、本日入荷しました。明日には、残りのパーツも入荷するとの連絡もあったので、これで、FZS1000も作業開始となります。 

P.S: 昨日は、大阪のハヤブサのT君、お仕事???で、こちらに来られたようで、クォーターにもお立ち寄りいただいたのですが、私はお休みしていたので、お会いできず、残念でした・・・。 暖かくなったら、ぜひ、またバイクで遊びに来てくださいね〜・・・

2009年2月7日(土)
今日の出来栄え・・・
なんとなく、形になってきました・・・

昨日から作っているゼファーのエキパイ、このような具合で進行中です。今日は夕方から作業続行です。今からの作業は、この取り付けているエキパイと、その先につながる部分のエキパイ製作なのですが、ライン出しをしながら合わせていく作業が、見ていても気が遠くなりそうです・・・先はまだまだ長いようです・・・。(笑)
今日は、お昼過ぎに、先日カムを取り付けたX-4のオーナーさん、新しいバッテリーへの交換&オイル交換でご来店いただきました。 オーナーさん、“今日は暖かくて、バイクも気持良いです”と、帰りも楽しそうに走って行かれました。
その後、珍しく??? TW200の修理、もちろん、ほぼノーマルのTWです、改造しているこういうタイプのバイクは、到底クォーターでは手に負えませんので・・・社長、不得意!!!???

2009年2月6日(金)
入庫、今回は・・・

今日も、ピッカピッカに磨いてありました・・・

昨年キャブレター取り付け、フォークチューニング等のカスタムをしたGS1200SSです。 今年は・・・ Aimメーターを取り付けたいということで、まずはその配線等が上手く取り付くのか調査のため入庫。 プラス、やはり!!!???(笑) ヨシムラのカム、“ST-1” を入れたいと・・・。そして、交換時期かな?と 現在クォーターで限定特価中のピレリータイヤへの交換等・・・まずは見積書をきちんと作成です。

夕方からは、マフラー製作作業、今日の作品は、コレですが・・・さて、ただのパイプの切れ端が4ヶ??? に見えた私です。 はっ!!!??? よーくみると、両端が少〜し大きさが違うような・・・ 聞くと、これがコニカルタイプ!?ですって・・・。 コニカルタイプがマフラー制作上、どうなのかは??よくわかりませんが、わざわざそのコニカルタイプにするのだから、性能がよくなるのでしょうねぇ、まさか、カッコだけということではないと思いますが・・・(爆)
暗くなる頃から、EX曲げの準備、パイプの磨き、砂詰め作業〜をやっています。この砂詰め、マフラーの曲げには、すごーく影響するらしいです・・・


<曲げ風景> 
久しぶりに、工場へ潜入!!!??? (笑) マフラー製作(エキパイ曲げ)の風景を撮影成功!!!

曲げる前に磨いています

パイプに木の蓋をします

そして、丁寧に砂詰めです

一気に焼いて、曲げ開始ーっ!!!

こんな具合に曲がりました・・・

曲げ終えたパイプです、ちゃんと曲がっているように見えますが??? 成功否かは、この次点では?です・・・曲げた本人、社長が納得するかしないか・・・(汗・・・) 


★クォーター オリジナルコーンタイプサイレンサー K5/K6対応 本日完売いたしました、 ありがとうございました。
2009年2月5日(木)

マフラー集合部分です

火曜日の夜には、がんばって完成していたようです、ゼファー1100のマフラーの集合です。 今日から早速 “EXパイプ曲げ” に取り掛かるつもりではいたようですが・・・??? (社長本人はやる気満々???) でも実は、昨日のお休みに、社長、自転車に乗りすぎて(爆) ちょっと足腰が!!!??? 今日この身体で “曲げ” なんてやったら、上手く曲がるわけないし、絶対に失敗するに違いないと、止めました・・・(笑)
そんな中、お昼過ぎに、予定通りK5のWさん、オイル交換&タイヤ交換、タイヤは先日ご紹介した特価のピレリーです、180サイズ。 ついでに、カウンターの上にあった、『TYREDOG』 お買い上げ、待ち時間の間に、取説を見ながら、楽しそうに設定されて、作業がすべて終り、元気に帰って行かれました。 相変わらずいつも元気いっぱいのWさんでした。

MEISTER 2000EX
ちなみに、今回K5に入れたオイルは、クォーターでの、またまた新オイルです。
耐熱強化性を残しながら、軽いフィーリングを目指したスペシャルオイル。

SAE:5W-40>

今日は、チューニング&カシマコートが完了した、GSX1100SカタナのFフォークがスクーデリア・オクムラさんのところから送られてきました。 さて、このカタナもパーツが揃いはじめました・・・

2009年2月3日(火)
2月は“タイヤ交換祭り”・・・!!!???

★ピレリー DIABLO CORSA V
180サイズ 3セット 190サイズ 3セット
コレはおまけ!!!??? 

原付のタイヤなのですが・・・なぜかこれまでセール!!!???
まぁ、とにかく、原付をお持ちの方も、ぜひこの時期に・・・(笑)

クォーターでは、今月ピレリータイヤ、6セット限り特価で販売いたします。 春のツーリングに向けて、そろそろタイヤ交換時期になるオーナーさんにはチャンスです、激安とまではいきませんが(笑)、クォーターの通常のセット価格よりも、8000〜10000円ほどお安くなります!!! お買い上げ後、交換作業は3月または4月予約でもOK!!!です。 タイヤはバイクにとって、とても大事なパーツの一つです、タイヤを我慢することは、とても危険だと聞きます、もうすぐやって来る 『バイクの季節』 に向けて、大切なバイクのメンテナンス、がんばりましょう!!! 
今回、社長の意見に、業者さんも共感
していただき、気持ちよくご協力いただきました。担当者様、ありがとうございました。

今日からの作業は、ゼファー1100マフラー製作、昨日のうちに、まずはEXフランジ&EXカラーは完成していました。 今度は、集合部分の製作をしています。なんだか、細々としたパーツも最近は、出来上がりが、非常に? 異常に?? 早いような・・・(笑) 
ここまでは順調・・・なのですが・・・実は今回製作のこのゼファー1100、サイレンサーがまた大変みたいです!!!??? いつになっても簡単なマフラーの製作なんて、ないない!!!(爆)

※明日は、お休みです。 

2009年2月2日(月)

GSX1100S油冷カタナのオイルクーラー フィッティング完了、写真のパーツを本日アルマイトへ出しました。 またいろいろと作っていますねぇ・・・(笑) 写真ではわかりにくいですが、左上のステー・・・これはまたよく??? 作っているようです、昨日オーナーさんも見に来られて、大満足だったようです。油冷カタナの作業は、ここで一旦お休みです。 今日からの作業は、プチサポートのゼファー1100のマフラー製作準備に取り掛かりました・・・ このゼファー1100、マフラーの取り回しのためにフレームの加工からやらないといけないらしい・・・またも大変!!!???

土曜日から日曜日、完成したバイクのお引き取りでした。 まずは、ミニ、早速土曜日の夜にお引き取り、X-4と、車検完了のカタナも昨日お引き取り、そして今日は、ドゥカティ900SS・・・ 
昨日今日は、お天気もよくて、とくに今日は、いきなり春のような気候・・・このまま暖かいといいのですが・・・。 
そして、いつもながら、カスタム納車後は、その後のオーナーさんの感想が気になります。 お電話いただき、ミニのオーナーさんは、もう楽しくて、楽しくて仕方がないです、と・・・X-4のオーナーさんも、4000回転〜のカムの効果にご満足頂いたようで・・・ よかった、よかった。 
今日は暖かくなったせいか、原付のタイヤ交換やZRX1200のプラグ交換作業等もしていたようです・・・ 暗くなる頃からは、本格的にゼファー1100の加工作業??? 工場では機械の音がなりだしました・・・

完成したミニの画像です、バラバラだったけれど・・・(笑)
各箇所の作業工程の画像は、また後日ご紹介いたします。

注)昨年から、急に増えてまいりましたエキパイのみ製作ご依頼についてですが、 どこどこのサイレンサーを取り付けたいので、それに合うエキパイを、とりあえず作ってください、というご依頼には、申し訳ございませんが、基本的にはお断りいたしております。 その大きな理由といたしましては、各メーカー様に、いろいろな面で、とくに他からのお問い合わせ等では、とてもご迷惑をおかけすることになります。 また、製作するとなりますと、もちろんそれなりの金額もかかりますし、納期も必要となります。 お客様にもそれなりのご負担もございますので、勝手を申しますが、できましたら、ワンオフ製作への、オーナー様ご自身の “拘り” ということを今一度、基本に考えていただけると、幸いです。

   

ホームへ戻る