|
2009年5月29日(金) |
フェンダーレス加工 |
完成でーす!!! クォーター製 ワンオフ フェンダーレスキット(SRX400用) このあと、アルマイトに出します |

ナンバー用の白いプレートは、アルミにキズが付かないよう、ビニールを外していません |
|
昨日の夕方から、SRX400のワンオフ フェンダーレス製作。 本日夕方には形になりました。 ナンバー・テールライト・ウインカーの取り付けもあるので、毎回ですが、製作の前には、そのデザインと機能を合体させるのが難しいようです。 頭の中で考えた形の寸法を出しながら、型紙のようなものを作り、バイクに合わせてみて、そのイメージどおりでよければ、材料のアルミ板をきり、成型・・・。 今年になってワンオフでの製作が多くなり、型紙に使う厚紙がすぐに無くなり、また社長から依頼されました。 この型紙用の紙は、いらなくなったポスターをA4サイズに、私が、キレイに???切ったもの、準備OK!!! 今後も、た〜くさんワンオフパーツが作れるように、私は、この紙も、いっぱい切って作ってあげました・・・(爆)
先日アルマイトに出した、GSX1100Sカタナのリヤローターハブ、本日アルマイトが完了。 ブラックになり、立派な製品となりました・・・。
今日は、オイル屋さんのご紹介で、またまた車のマフラーのサイレンサー加工依頼です。 お電話いただき、その後直接ご来店され相談・・・ 即、車両を置いていきますということに・・・でも申し訳ない・・・クォーターでは車を預かるスペースがないので、また後日、マフラーのみを持ち込んでいただくことに・・・ 車種は、“ポルシェ カレラ2” この前は、フェラーリのガソリンタンクの溶接・・・今回はポルシェのサイレンサー加工・・・ さて次は??? (笑)
|
|
2009年5月28日(木) |
セッティング終了!!! |
本日、BMW F650 最終チェックも終りました。 トルクも出て、ギクシャク感もなくなり、すごく乗りやすくなったようです。
夕方からは、お待たせしているSRX400、車検は先日完了しているので、今日はこれから、フェンダーレス製作です。 作りモノが相変わらず続きます・・・。 社長、こんなふうに毎日身体を使っていたら、とくに運動しなくてもいいみたいですね!!!(爆)
|
GSX-R750のホイールの、ベアリング、ハブダンパー等の交換作業も、午後無事完了です。 これは、オーナーさんが、ご自分でホイルを外して、持ち込まれた分です。 年数も経ってくると、硬くなっていたりで、なかなかベアリングなどの取外しが、自分ではできないところもあるようで、持ち込まれました。 6月のツーリングに向けて、頑張って組上げてくださいね。 |
|
|
 |
今日の作業は、広島からご来店いただき、お預かりしているBMW F650です。 先週車検は完了して、本日、本題のFCRキャブレターのセッティングです、まずは、セッティング前の試乗から・・・ 社長も、やはり、オーナーさんが言われていた、ギクシャク感のようなものを感じたそうです。 オーナーさんの気持がわかったところで・・・さぁ気持ちよくスムーズにパワーアップ・・・を目指して・・・。 夕方からキャブレターを取り外して、キャブレター本体の状態チェックです・・・ すると、ちょっとビックリ、状態を知るために、メインジェット/ジェットニードルを外して、番数を・・・げっ!!!、なぜか??? 番号のところを削ってあるのでした・・・こんなの初めて・・・どうして???・・・ 1個づつ削るのも、結構大変そうですが・・・。 セッティングをしたら、データが漏れないよう、そこまでするのがあたり前なのか?・・・そういうのを知らなかった私たちが無知なのか??? 考えさせられましたけれど・・・(笑) とにかく、はっ??? うそ〜っと笑いました。 別にこの番数がわからなくても、社長にとっては、別に問題はないようです、以前同機種のFCRのセッティングのデータがありますので、それをもとに煮詰めていきますので、オーナーさん、どうぞ、ご心配なく・・・
←これが、その削られているジェット類・・・ きっちり? 削ってあります(笑)
クォーターに現在、刀が2台入庫中なのですが・・・入庫しているときに、よく、GSX1100Sカタナのオーナーさんが、カスタムの相談で来られます・・・。 先週土曜日には、大分県の玖珠から、今日は山口県の下関から・・・と・・・ ますます? “カタナ専門ショップ” のような!!!???・・・これを言われると、社長は、真っ向否定するから面白いのです・・・(笑)
<今日の入庫>

|
XJR1300です、こちらは、佐賀県唐津市からご来店いただきました。 今回は、サスペンションのセッティング&タイヤ交換、そして、久々にNAG製 内圧コントロールバルブ取り付けです。 フロントフォークをチェックしたところ、やはり、インナーチューブにプツプツが・・・サビです。せっかくチューニングするので、オーナーさんとも相談の上、まず、インナーチューブの再メッキ加工からということに・・・ このインナーチューブのサビは、よ〜く見ないと、気が付かなかったりするらしいのですが、後々にフォークのオイル漏れなどの原因になることもあるようなので、要チェックだそうです。 |
|
|
|
|
 |
今日は、車検完了したFZS1000、お引き取りでした。 いつもどおり、元気に楽しそうに走って行かれました。 今日明日、お天気良さそうだし、ツーリングに行かれるのかな? 気を付けて楽しんでくださいね〜・・・。
そして、Aimメーター完成のGS1200SSも納車でした。 GS1200SS、オーナーさんも試乗をされ、とても満足されて戻って来られました。 感想を聞くまでは、こちらもドキドキです、喜んでいただき、ホッと、一安心です。 午前中に、このGS1200SSの写真撮影をしていたようなので、詳しいカスタム箇所の画像は、来週アップいたしますので、お楽しみに・・・
今日の入庫のGSX-R1000(K5)は、今日納車したGS1200SSのオーナーさんの乗り換え車両です、依頼は、メイン作業は車検、それに伴なって、タイヤ・オイル交換等作業です。 しかし、いつも見ても、この磨き上げたような車体・・・ ピッカピッカです。 白いホイル・・・漂白したように真っ白(笑)
P.S. その1:GS1200SS、M君へ、
社長から、『すみません、GS十分に磨ききれていません、バフがけのところとか・・・宜しくお願いします・・・』 と・・・
P.S. その2:GSX1135S刀の、N君へ、
今回マフラー&ステップ製作している、GSX1100S刀のオーナーさんから、『コピーさせてもらって、すみません、宜しく伝えてください。』 と、お土産を預かっていますので〜・・・ヨロシク!!!
|
|
 |
FZS1000、BMW650Fの車検も無事に完了。FZS1000の作業は、タイヤ交換もオイル交換も終了しているようです、BMW650Fは、これからが本題、FCRのキャブレターセッティング作業へ・・・
車検からもどり、GS1200SS、最終試乗チェックです。 Aimメーターのトリップチェック/油温計の確認/シフトインジケーターチェックキャリブレーション(調整・記憶させることをいうらしい)等、走行しながらのチェックも無事終了、完璧に仕上がったらしく、社長は今までの苦労も吹き飛んだように(笑)気分晴れやか、足取りも軽そうです!?(笑) 今回のGS1200SS、最後にAimメーターが大変だったので、他の作業をつい忘れてしまいそうでした・・・。 ハイカムの取り付け、ポート研磨をしたので、キャブセッティングの微調整、オイルクーラーの取り付けによる、オイル漏れがないかチェック、そして、ゲイルスピードのホイール加工取付けのチェック等・・・etc。 社長の試乗コース??? を4週ほどかけて試乗を繰り返して、完璧に終了〜。
|
|
2009年5月21日(木) |
Aimメーター 始動 |
出来たようですよ!!! GS1200SS、Aimメーターの取り付け、今日は朝から設定をして、始動状況をチェック、やった〜!!! いいようです、途中、めげそうで(笑)どうなることかと、あきらめるのかなぁ・・・??? と心配でしたが・・・ あきらめずに、成功!!! よかった、よかった。 昨日様子を心配して、オーナーさんも見に来られて、そのときは、まだ上手く作動していなかったし、まだこの先は???だったので、ちょっと心配をかけてしまいました・・・ M君、本日午後には配線類も無事全部つないであります、すべて組み上がりました。 テスト始動を見せてもらいました、バッチリ作動しているようですので、あとは、公道を試乗しながら再チェック&セッティングのようです。
なにはともあれ、大変だったAimメーターが、ちゃんと作動したので、社長も、午後には、ちょっと気が抜けつつ!?みたいで・・・(笑)
なんだか、“ドド〜ッ” と、 疲れがでました、見ていた私が・・・ですが(爆) 今日は、明るいうちに、さぁ帰ろうーっと!!!
 |
夕方からは、車検の準備に取り掛かっています。 まずは、FZS1000のタイヤ交換から、その後、BMW650Fです。
|
|
|
2009年5月20日(水) |
雑誌撮影 |
今日は、予定通り、ドゥカティ M900/ドゥカティ S4FOGARTY 雑誌の撮影も無事に終わりました。 2台の撮影でしたが、撮影って結構大変なようです。 午後からの撮影予定だったので、今日は朝から、バイク磨き、もちろん、オーナーさんは、持ち込まれる前にキレイに磨いてきてくださるのですが、撮影の日までに、ホコリ等がついたりするので、撮影の前には必ず、バイク磨きです。 オーナーさんは、楽しみにされているし、ちょっとでもキレイに・・・です。 撮影場所まで積んで運ぶのですが、現地に着いてからも、まずは、バイク磨きから・・・のようです。社長のズボンのポケットには、常に磨き用のウエスが入っています(笑)
<途中経過>
 |
そして夕方からは、GS1200SSのメーター作業続行・・・ ん〜っ、どうみても・・・ハマッテいる・・・。簡単にはいかないところに、妙〜に、闘志が芽生えてくるのかなぁ・・・??? ここ最近、このようなときにご来店いただいたお客様、すみません、今の社長の頭の中には、配線図と電子の数値記号等でいっぱいのようです・・・(汗・・・) A・・・V・・・Ω・・・etc。
そして、今日もまた、お得意の!? “カホ無線” へ、お買い物〜・・・ いくつかの電子部品を購入、作業もここまできましたが、あとはまた明日・・・さてこれからどうなることか!!!??? |
|
|
|
2009年5月16日(土) |
サイレンサー完成!!! |
|
 |
今日は、ドゥカティ ムルチストラーダの修理、エアフィルター、オイル交換等作業。 オーナーが気にしていた、エンジン不調も解消され、試乗も終り完了です。
先日の、車のガソリンタンクの溶接も無事に終わりました、ガソリンタンクの溶接は、爆発の危険もあるので、気を使うようです・・・。作業中は逃げたいけれど・・・いざ用事を作って出て行こうとしたら・・・ 社長から呼び止められ、『あ〜、爆発したらいかんけん、ちょっと見よって〜・・・』 って・・・ いや〜冗談じゃない!!!(笑) と、思う暇もなく、社長は、溶接開始。 しばらくして、『大丈夫みたい、もう行っていいよ』・・・はぁ〜もう、こわ〜・・・。 もちろん作業の前に、水を入れ、洗浄するようにしてから始めていましたけど、やっている本人より、傍にいるほうが・・・ちょっと、ドキドキです。
そうそう、やっぱり、このアルミタンクは、“フェラーリ モンディアル” !? ん〜・・・よくわかりませんが・・・(笑) ポルシェでもなくベンツでもなく・・・フェラーリでした・・・。
 |
そしてまだまだ続く・・・GSX1100S刀のマフラー、サイレンサー製作です。 でも案外早く進んでいます、今日は他の作業を進めながら、サイレンサーのエンド部分、丸〜いアルミの塊も、社長の手にかかれば・・・(笑) いやはや、ほんと、よく作るよ・・・、最近どんどんパーツもバージョンアップ!!!???
今から、このエンド部分、溶接して接合だそうです。 |
|
|
2009年5月14日(木) |
広島から・・・ |
 |
遠く広島から来た、BMWF650です |
今日は、BMW F650が入庫です。 本来の依頼は、FCRキャブレターのセッティング、連休前にお問い合わせがあって、日程を決めている間に、車検の期限が・・・ということで、今回は、車検&FCRキャブレターのセッティングということで、本日遥々広島からご来店いただきました。 なぜ広島からキャブレターのセッティングで福岡のクォーターまで!!!??? と思いますよね・・・帰りは新幹線、完成後、引き取りのときも、新幹線を使わないといけないし・・・なぜ???と・・・。 実は、いつも内圧コントロールバルブでお世話になっている、岐阜のNAGさんが、F650のオーナーさんに、クォーターを薦めていただいたそうで、それからメールをいただき、やりとりをして、今日持ち込みということです。 NAGさんは別名、『キャブ仙人』 と言われるほどのキャブレターのセッティング、とてもすごい方で、そのNAGさんからのご紹介ともなると、社長も心中、プレッシャー、結構あったりして・・・でも、そのプレッシャーも、今後の技術の向上には、いい刺激になるのかも・・・。 と、私し、また外野席の声ですが・・・(爆)
今日の作業は、GSX1100S刀のサイレンサー製作、いつの間にか、アルミ板、丸めていました、これから、アルミの塊を削って、サイレンサーの両端部分の製作です。 オーナーさんのマフラー デザイン希望は、実は、ステップ製作でコピーした、黒色GSX1135S刀に付いている、クォーター製エキパイ+USヨシムラ製サイレンサーのタイプです。 これもまた、サイズ等、“パクリ” じゃなくて(爆)、“コピー” させていただいております・・・(笑) もちろん、オーナーには了解済みなので、ご心配なく・・・。
昨日夜、去年キャブレター取り付け&セッティングをした、XJR1300のオーナーさんが、今度は、サスペンションのセッティング、オイルクーラー取り付け、内圧コントロールバルブ取り付け等をしたいと、ご来店いただきました。 ひとつカスタムをして、また次にカスタムしたいと来てくれて、ましてや、彼も佐賀県の唐津方面から、わざわざ来てくれます。 前の作業に満足してくれたのかなぁ・・・と、社長は、嬉しそうに、作業の続きを始めていました・・・。 そして今日は、連休前に納車した、GSX−R1000(K8)のオーナーさんが、スリップオンマフラーの製作依頼等で、車両入庫の打ち合わせに・・・。 リピートしてくださるお客様に、本当に感謝です。 で、社長〜、早くも5月も半ばとなりました・・・ 横から私は、何も言いませんが・・・作業を急いで失敗しないように、でも少し焦って頑張ってねぇ〜・・・(爆)
|
|
|
2009年5月12日(火) |
|
ここまで完成です、そしてこれで終りではなかった・・・ ここからが、また、一山あり・・・
ステップ製作も着々と進行中です。 出来てる〜・・・!?と思ったら、 なんのなんの、まだタンデムステップがあるそうな・・・ タンデムステップがまた大変そうで、可倒式にならないといけない・・・ 可倒式??? 折畳み式??? どうやって、どんなふうに作るのか??? 聞いてみたけれど、社長本人もまだ、思案中のようでした・・・。
今日のメインの作業は、ステップの固定位置を決めて、固定用のブラケットをフレームに溶接する作業(水平・垂直・左右対称を出すのが大変だそうです)この溶接作業は、フレームに直接加工するので、失敗が許されないらしくて、社長もちょっと作業前には緊張気味でした。 “一発集中!!!” と、作業開始、しばらくして、『あ〜やってしまった・・・』と!!!??? えっ、まさか失敗した?と聞くと・・・『い〜や、もう溶接してしまった、あとにはもどれん・・・』と言いながら、作業を続け、無事完了。 あ〜ビックリした・・・、 オーナーさん安心してください、完璧にできたようです。 それにしても、ここのところ毎日、工場に缶詰状態のような(笑) 大変そうなステップの製作も最近購入した、デジタル式の測定器のお陰で、随分と助かっているらしい。 ちゃんと使えてよかった〜・・・無駄にならないで・・・(笑)
|
|
2009年5月11日(月) |
ステップ製作 |
 |
ステップのパーツの一部、今日の作品です |
さて、先日のエキパイの曲げ直しから、次の作業へ・・・ 私はそのまま、テールパイプ製作〜サイレンサー製作、マフラー完成までかと思いきや??? 違いました。 今回ステップ製作も依頼の中にあるので、ステップ位置を決めて、それから、残している作業、もう一度マフラーのテールパイプからサイレンサーまでの製作らしいです。 製作モノ、優先順位を間違えると、せっかくのワンオフのマフラーのラインだしも上手いかないらしい・・・(ん〜っ、難しいですね)
ステップ製作・・・オーナーさんの希望は、既に生産中止となっている、ヨシムラ製のファイナルのステップ・・・ 探してもなく・・・(汗・・・) どうしても、ファイナルのデザインが・・・とういうオーナーさんのご希望、やはり製作することになり、製作するには、もちろん現物が必要・・・ うん、うん、あるある現物が(笑) 例の黒のGSX1135S刀には、ヨシムラ製、ファイナルが付いていましたよ、 上手い具合に現在入庫中、これで準備完璧、そうコピーの準備です!?(爆)
作日、去年マフラーを製作した、ドゥカティM900、来週、雑誌の撮影のために入庫しています、あのスゴイ!? グルッと巻いたようなエキパイのM900です。社長は、自分で作ったのに・・・久々に見たそのエキパイのあまり複雑な作りに、まるで他人事のように、『よ〜作っとうよね〜!!!』 って、感心している・・・!!!???(笑)
そして車検完了のドゥカティ999s、H君、熊本から引取りに来てくれました、お天気もよかったので、久しぶりにツーリング気分で帰ったかな、あまりの久々で、きっと疲れたことと思いますが・・・(笑)
(P.S. あっ、香織ちゃん、お土産ありがとね、会えなくて残念だったけど、ななみちゃんも元気に成長しているようで、これから楽しみですね!!!)
|
|
|