2010年1月30日(土) |
|
今日のクォーターは、マフラーのエキパイ修理、左の画像の凹み、結構深いようです・・・ 車種は、’09モデルの、YZFR-1です。 午前中から早々に修理開始、午後には完了。 いくつかのキズ、凹みも、なんとか修復できたようです。 久々のエキパイ修理でした・・・
今日は、完成した、ドゥカティ M900 お引き取りに来られました、 次回は、リヤの足廻りカスタムを予定されているそうで、また楽しみですね。 いつも遠くから、ありがとうございます。 またお土産まで頂き、ありがとうございました。 お土産といえば、今年はまた、お客様からの頂きものばかり、なんとも申し訳ない・・・。 先日は、広島へ行かれたというGSX1400のオーナーさんからも、もみじ饅頭のお土産を頂きました。 気にかけていただき、ありがとうございます。
さて、もう今年も1月が終わろうとしていますが・・・ あまりの早さに、社長もここのところ、ちょっと焦りを通り越して、落ち着いて?見えるのは、なんかヘン、頭がショートした!!!???(爆) なーんて、またバカなことは言わず、コツコツと作業あるのみです。
|
|
2010年1月29日(金) |
|
なんとか外装は完成したものの・・・ 問題はこのあと・・・
今日のクォーターは、普通〜のバイクショップです・・・ 事故修理のバンディッド250のパーツも揃い、修理。 いや〜・・・ カスタムとは違った意味で大変大変!!!??? ん〜あまり程度がいいとはいえないバイク・・・ 事故見積どおり、破損したパーツの交換、整備→試乗。 戻るなり、頭をかしげる社長、エンジンが、いまひとつ不調。 何回か調整をして、軽く試乗していますが・・・ これは、どうもダメのようです。 結局、キャブのO/Hまでの作業となり・・・ 社長の口から出た一言です、『ふ〜、昨日の零-50の方が、簡単に思えるけど・・・』 って、私には、本当は逆のように思えるのですが、社長にとっては、そうらしい・・・ それって、不調なところは、ある程度は予測できる車両と、予想外の支障が出てくる車両の違い??? 確かに、今日の作業を見ていると、予想をしていたよりも、はるかに車体が傷んでいるようなので、やってもやっても、終わらない・・・みたいな(笑) いや、笑うところではなかった。 あっ、そうだ、それならば、あまり試乗をしなければいいのに!!!??? そしたら気になることもないし・・・って、それが一番ダメでした・・・。スミマセン!!!
本日社長は、予定通りに進まない作業、そして、今後の作業のことを考えてか・・・ 少々ご機嫌がよくないようなので、私は、“看板犬 セナ” と、気分転換。
|
|
 |
点検整備も無事完了して、試乗第一弾です。 よかった〜・・・ 無事に帰ってきました。 バイクに跨って、走りだしてしまえば、緊張感も薄れ・・・ 頭の中は、いつもの試乗コースでチェック、チェック、チェック・・・と、たぶん、緊張感なんて忘れてしまうのでしょうか・・・ まぁ緊張なんてしていたら、どのバイクも試乗なんて出来ませんね!!!(笑)
戻ってきてから、また点検、なかなか調子良いようです。 あの、骨組み状態だった零-50も、保安部品までしっかり装着されて、街乗りバイクへと変身しました!!!
工場を覗いたら、オーリンズのFフォークを取り付けるための、GSX-R1100が、こんな姿で・・・ 新しいステムが必要で、現在 “ウィリー” さんのところへ、特注で依頼中です。 ステムが出来てくるまで、しばしこの状態で待機です。
|
|
 |
昨日からの続きです、零-50の納車準備。 オイル交換の作業のために工場へ移動しました。 あとは、最終チェック、空模様を見ながら・・・いよいよ “ドキドキ” !? の、試乗の予定です。 何も問題がなければいいのですが・・・。 あっ社長、くれぐれも、試乗で、問題を作らないように・・・(爆) いやいや、笑えない・・・
|
|
|
2010年1月25日(月) |
|
 |
Zのフロント廻りの加工、どういう作業内容で進めているのかは、私にはまったく???です・・・ |
最近の社長は・・・ 似合いませんが!!!(笑) ちょっとお勉強中です。 日々の作業の時間のちょっとした合い間に、今年から、図面を書けるようになりたいと、CADのソフトと、本を購入して、まずは色々とお試し中!!!???
なのです。 なぜかって、たぶん、あれ、R−1のマフラーのパーツを作るための、前準備???。 見る限り・・・“お絵かき” を楽しんでいるかのようにも見えたりもしますが・・・(爆) 本人は、お勉強中。 もちろん、作業があるので、ずっとハマッてできるわけもないので、まぁ、ボチボチと・・・ですが。 でもそのうち、『あ〜面倒ーっ、やっぱ、手書きで!!!』 となりそうな・・・(爆)
今日の作業は、先日ショップさんからの依頼であずかった、Zのフロント廻りの加工をしています。 この作業ですが、ビックリしたのは、こちらに持ち込まれる前に、別のところで見積をされたそうで、聞いてビックリ、あぁ、加工金額にですが・・・。 もちろん、クォーターも決して、加工の料金は安くはありませんが・・・(汗・・・) なぜかなぁ??? と、社長に聞いたところ、その加工のやり方の違い!?、社長のやり方は、問題点の解決方法をいくつか考えて、その中で、なるべく簡素化できる加工で、もちろん安全面を考え、時間短縮できる加工方法で進めるそうです。 これは、社長の、面倒なことがきらいな性格だから!!!????(笑) ではないと思いますが・・・。 だからでしょうか、そういえば、加工のアイデアを考え出すまでは、わりと時間をかけます、そして、いくつかのアイデアを組み合わせながら、加工の段取り。 作業に取り掛かると、完成までは、結構早いです。 見積された加工の内容が間違っているのではなくて、おそらく、お客様の希望は同じでも、加工内容と作業行程などの違いが、金額の違いにもなるのでしょうか!!!??? なんだか不思議な疑問でした・・・。
そういうことで、今日私は、ベアリングの手配、引き取りを・・・ そして社長は、工場で、カラー製作のため、旋盤を回しております。
|
|
|
|
 |
今日はオイル交換2件。 1台は写真のZRX1200、もう1台は、本日始めてご来店いただいた、GSX1100Sカタナのオイル交換です。(おっと、今年もまた、“カタナ” が増えます・・・笑)こちらのカタナも、またすごくキレイに磨かれていました。 いつもながら、皆さんのバイクに対する気持が伝わります・・・本当にビックリさせられます。 今日のオイル交換はどちらも、“YACCO MVX4T” をご指名でした。
最近は、冬らしくない暖かさ、そのためか、納車をはじめ、ご来店いただくお客様も多いようです。 今日は、零-50のメンテナンス姿を見に、オーナー様ご来店、バラバラになっている零-50を確認、納車を楽しみにされています。 そして、先日も話題になっていた、“ドライカーボン” のカウルを持ってみて、その軽さにもビックリされて、社長と盛り上りながら、やっぱり(笑)、重量を量って遊んで??? いや、測定データの収集です・・・(笑)。 また、そのカウルが、贅沢に!?形成されていることなど、そのような弾んでいる会話をそばで、聞けば聞くほど、本当にすごいバイクなのねぇ・・・と・・・ 私は、やっぱり触れません!!!(笑)
夕方からは、先日からの続き、ドゥカティ M900の小物入れ製作です。 んっ!!!??? もしかしたら、本格的な作りモノは、これが今年初のような???
|
|
2010年1月18日(月) |
|
 |
あんなにバラバラになっていましたが・・・ バッチリ完成です |
今日は、エンジン作業完了のGSX1100Sカタナ お引き取りでした。 昨年末には完成予定だったので、随分とお待たせしていて、すごく待ち遠しかったことと思います。 早速エンジンをかけて、調子を確認、その後、楽しそうに乗って行かれました。 今日も福岡は、お天気も良くて、納車日和です。 帰りは気持ちよく走れたでしょうか? 暖かい春には、まだまだですが、これからも、どうぞ気をつけて楽しんでくださいね!!! 本日は、遠くからありがとうございました、何か不具合があれば、いつでもどうぞ・・・ 社長も言っていたとおり、クレーム大歓迎!!!??? ですので・・・(笑)
昨日は、カタナカウルのGSXーR1100 が入庫、こちら今回は、フロントフォークをオーリンズに交換予定、またこれもすんなりと付くわけではなく、加工が必要のようです。 また社長の調べものの始まりです(笑)
今日の午前中には、昨年末に、ヨシムラの限定キャブレターを取り付けた、ZRX1200Rのオーナー様がご来店、次のカスタムへ・・・、ブレーキ関係のカスタム相談です、ん〜・・・ 次の段階にいくのが、思っていた以上に早かったような気がしますが・・・(笑) でもやはり、春に向けて・・・やりたくなりますよね!!!
さて今日は、工場にあるのは、ドゥカティ M900です、小物入れの製作だそうです、スペースがあまりないようで、きっとまた苦戦するのかも!!!??? 楽しみ〜・・・(爆) |
|
|
|
2010年1月15日(金) |
んっ・・・??? |
 |
あれっ、サイレンサーがちょっと短くなっている!? |
今朝のこと、クォーターに来てみて、昨日サイレンサー完成したはずの、Z-1を見ましたが・・・ なんとなく、何か違うような!!!??? サイレンサーが短く・・・縮んでいる??? はぁ〜 もしかして、またはじまったか? そう思ったとき、工場から社長の声、『あ〜、今日の朝見たら、どうも、少しサイレンサーが長いような気がしたけん、やり直しました〜・・・』 と、またあたり前のような台詞が・・・ うそーっ、せっかく昨日一生懸命やっていたのに・・・ そう簡単に作り変えるかぁ??? 私は、別にあれでよかったと思うけれど、社長は、毎度のこと、ちょっとでも、“んっ!?”と感じたら、あっさりとやり直し・・・ いつもながら、その作りモノに対する姿勢といいますか? こだわりといいますか?? 利益ということを追求しない、その行動に、呆れながら笑えます!!! でも、作り直しをしないと、社長は、いつまでも眠れない夜が続くのでしょうね!!!(爆)
そういうことで、今日はステーの取り付けだけのはずが、サイレンサーの作り替えからで、昨日と同じ一日の作業内容のクォーターでした。 なんとか暗くなる頃にステーまで付き、エンジンもかかり完成しました!!! 社長、明日私がクォーターに来たとき、また作り替え作業はしていないでしょうね!!!???(爆)
|
|
2010年1月14日(木) |
|

あとはステーの取り付け |
昨日からの製作、Z-1のワンオフサイレンサー 完成しました。 希望は、サイレンサーを長めにして、音をすこし静かにすること。 角度も少しアップタイプに・・・ あとはステーの取り付けです。 見た目のイメージも変わり、今日は、オーナーさんも見に来られて、納車を楽しみにされています。
ただ先日からの寒さで、とってもバイク気分にはなれませんね・・・ この寒さ、いつまで続くのやら・・・
|
|

Z-1、納車準備のため工場へ・・・ |
納車準備 その3・・・ 今日は、Z-1です。 ワンオフサイレンサーの製作から開始、チタンの板を、まずはサイレンサーの形、筒状にクルクルと形成から・・・ 完成は明日ご紹介いたします。
今日は、もうひとつの作業、XR100モタードのカスタムパーツ、正式に注文したようです。 MINIといっても、案外大変、見積書を見てビックリです。 あるわあるわ、細かいパーツまで・・・ 社長がよく言う、 カスタムしたときの問題点、 “拒絶反応” が起こらないように、各メーカーの担当の方に、お薦めパーツや、それぞれ交換するパーツの互換性などを確認したりで、今日は、ほとんど電話&ファクスのやりとりで終わりそうな気配でしたが・・・ 夕方やっと、パーツ選択も終わり、発注したようです。 とにかく、MINIのカスタムも想像以上にスゴイ世界のようです!!!???(笑) さて、どのようなパーツが届くのでしょうか、そしてどのような車両に出来上がるのか、またこれも、他のお客様たちの楽しみにもなっています・・・ んーっ、今年はクォーター、『MINI 専門』 になるのかしら???・・・(爆)
|
完成したGSX1100Sカタナ 
|
エンジンも組み上がり、昨日完成。 今日は、チラリ雪が舞う中、試乗セッティングをしています。 ちょっと寒いし・・・ 今日のセッティングは終わらせ、また後日続行の予定です。 部品も余らず(当たり前ですが・・・笑)、エンジンも無事に始動して、よかった、よかった!!! 先日からそんな心配をしている私に、社長は一言、『なんと低レベルな心配、ホントに・・・』 なんて、馬鹿にされながら言われました(笑)
 |
納車準備、その2・・・ さてこの車両は? ヨシムラ限定車 “零-50” です。 カウル類もすべて取り外され、Fフォーク、Rショックが外されました。 気になるのは・・・ なんといっても、車両はもちろんのこと、外したパーツです。 すべてが高価なパーツばかりなので、取り扱う社長も、少し緊張かもしれませんね!!!???(笑)
あとは、これをメーカーさんへO/Hのために発送準備、Rショック、Fフォークは、キレイに箱に詰めして梱包終了。 これで安心です。 |
日曜日には、昨年ワンオフマフラー製作やFフォークをオーリンズに交換した、ドゥカティ M900が入庫しています、今回は、小物入れ製作加工、オイル交換等のご依頼。 もう1台の入庫は、GSX1100Sカタナ、こちらのカタナは、エンジンO/H、マグホイール交換、フレーム加工等での入庫です。 あっという間に、狭いクォーター内いっぱいに・・・ あれっ、あと何台か入庫の予定があったような気がしますが・・・
※S−1オーナー M様へ、
いつでも納車OKですので!!!
|
2010年1月9日(土) |
ツーリングの予感!?・・・ |
 |
もうすこしで、エンジンかかりそうです・・・ |
今日はお天気も良く、S-1の納車準備も終わり、試乗まで無事終わりました、問題もなくOKのようです。
作業は、カタナのエンジンです、着々と組み上がって、バイクの形になってきました。 いつも思いますが、あそこまで、バラバラになったものを、一つひとつ組んで、もとの姿、形に・・・ ひぇーっ、難しそう〜・・・ だと私は感じるのですが、社長は、“簡単” と・・・。 ただし、部品は、ネジひとつでも余らせないこと、だそうです。 でも、あれだけあると、そのネジひとつどころか、いくつもあまりそうな!!!??? (笑) ほんとに、それだけの注意で、ちゃんと組み上がるのかなぁ・・・と、私の性格では無理無理。素人の私、不思議な感じで心配しています(笑) さて、作業もここまでくれば、あと少し・・・かな。
ところで、今日は、午前中に、S-1の新しいオーナーさん、納車準備の様子を見にご来店、私は会えませんでしたが、きっと、ワクワクで、バイクを眺めながら、“ニコニコ”??? いや “ニヤニヤ”??? かな・・・納車をすごく楽しみにされているようで、そんなオーナーのM君を、想像するだけで、なんだか、私までも、楽しい気分になります・・・(笑)
夕方には、FZS1000のK君がご来店。 話もいろいろと盛り上がり、話題は、“ツーリング” です。 クォーター ツーリングも、忙しさのあまり、昨年は、皆様のご期待に反して、0回・・・ 約束果たせず・・・ 今年頂いた年賀状にも、やはり何人もツーリング再開の希望がありました・・・ 今年ご来店のお客様にも、早速、壁にある、入れ替え途中の、カスタム車の写真を見ながら、『ここにあるカスタム車 全部集まってツーリングしたら、楽しそうですね!!! 行きたいですね〜』と、言われたそうで、社長も少々(?) 気にかかっていたところ、今日は、K君との話しで、ちょっとやる気に!!!???(笑) さて、その前に、クォーター号 “GPZ1100” は、動くのかが心配です・・・(笑)
社長へ一言・・・ このGPZ1100の整備が大変だからといって、ノーマルのGSX1100Sカタナで行こうなんて考えは却下ですので・・・ んっ!?、クォーターが、“カタナ ショップ” だと言われても構わないのならば、どうぞ・・・(爆)
|
2010年1月8日(金) |
さて、今回のメニューは???・・・ |
本日入庫の、このXJR1300・・・ 昨年は、エンジンチューン完了で納車したはず・・・ 今回は、点検とキャブレターのリセッティングを兼ねて、昨年オーナーさん、 “カスタムに終わりはない!!!” と、常々ご自分で言われていた言葉・・・ 確かにそのようですね(笑)。 ということで、今回は、なんと、STACKのタコメータを取り付けたいそうです。 しかも・・・昨年GSX1135Sカタナに、STACKのメーターを取り付けましたが、あの、ノーマルのように、さり気なく付いているのがいいらしい・・・ 私からしてみれば、そんな地味に!?・・・ どうせ取り付けるのならば、“付けてまーす!!!” みたいな、アピールしたいところですが、ダメらしいです。 ん〜っ、せっかくなら、派手に見せた方がいいような気もしますが、それはNG、あくまでもさり気なくがいいそうです。 そこがまた、なんともいいのでしょうね!!! でも作業としては、それこそ、“付いていまーす!!!” の取り付け方のほうが簡単かもしれません、さり気なくが、これがまぁ、簡単なようで結構難しくて、あのカタナのときも、社長は、かなり考え込んでいたようです。 でも完成したら、あのノーマルな雰囲気が、またカッコ良かったりするのですよねぇ・・・ まだ1月は、始まったばかりですが、それぞれ皆様の頭の中は、きっと、やりたいカスタムが、グルグルと駆け巡っているのでしょうね(笑) たぶん、社長も同じくらい頭の中、マワっている??? と思います(爆)
今日の作業、カタナのエンジンです。 順調に組み上がっているようです↓
|
|
|
2010年1月6日(水) |
あけまして、おめでとうございます!!! |
新年明けまして、おめでとうございます。 今年も無事に年が明けました・・・(笑) 今年も、宜しくお願いいたします |
今年も、こんな感じで、がんばろーっと・・・ “ホイッ!!!” |
さて、一応本日から仕事始めではありますが、やはり、どうしても、“お仕事” という気にもなれず・・・ 昨年末から店内の写真の整理をしていますが、まだ終わっていないので、まずはこの作業から・・・。 クォーターに来られた方は、ご存知だと思います、お客様のカスタム車の額入り写真、その写真の入替え作業中です。 追加の車両や配置換え等、思った以上に・・・ちょっと大変そうです。 本日中に終わりそうにはないような!? ところで、写真を見ると・・・ カスタムが進行しすぎて!!!???(笑) 写真の方が追いついていなかったりして・・・(笑)
今年は、クォーター内の壁が、お客様のカスタム車の写真で、埋め尽くされると嬉しいですね!!! 今年のクォーターの目標です!!!(爆)
ではでは、今年も始まりました、社長、明日から本格的に作業開始です、 “フィリ子の日記” も、今年もがんばって書いていきたいと思いますので、皆様、お付き合い、宜しくお願いいたします。
|
|