2010年4月20日(火) |
|
 |
まずは、小物の製作から・・・ |
今日の作業・・・昨日からの続きです、GSXR1100のワンオフマフラー製作。 昨日はフランジ、今日の作品!?はコレ↑でーす。 エキパイのカラー、集合ソケット、コニカルソケット、パイプ&カラー等。 これらの細かい部品も、最近は結構早くて、あっという間・・・えっ、そう見えるのは私だけ??? まぁ、作っている本人は、毎回大変そうですけど・・・(笑) 夜には、これだけの部品ができました。 マフラーは、つい、エキパイの曲げや、サイレンサーの製作が目立った作業になり、この細かい部品作りは地味!!!??? でも大切な作業です。 まずは、これが上手くいかないことには先には進めませんので。 そう、エキパイ曲げは、真っ直ぐなパイプがキレイに焼けて曲がるし、サイレンサーは、いわずと、マフラーでは一番といっていいくらい目立つ個所・・・ だから、エキパイとサイレンサーの製作過程は、“おぅ〜、マフラー作ってる〜” って感じで・・・ でも昨日今日のこの細かい部品作り、最初の大事な作業でも、なんとも地味な作業なのであります・・・(笑)
|
|
|

完成したカタナの試乗セッティングへ・・・ んっ??? 背中のリュックには何が入っているのでしょうか、途中でセッティングを変更するための工具かな???・・・ |
今日は、ZRX1200DAEGのステップの取り付け、オーナーさんが選んだのは、ストライカーです。 取り付けも終わり、夕方にはお引き取りでした。 途中、GSX-R1000(K5)の、オイル&フィルター交換作業。 オイルは、オーナーさん、“マイスター” がお気に入りです。 なんと走行距離は、とうとう93000kmに突入でーす!!! すごいパワーです、とにかく走ることが大好きな、“オジサマ” なのです。
午後には、昨日車検が完了した、GSX1135Sカタナのお引き取り、明日はツーリングだそうで、気を付けて楽しん来てください。
さて、本日は、やっと完成した、GSX1100Sカタナの試乗セッティング、お天気も良く・・・といいたいところですが、時間の都合で夕方からに・・・ちょっとだけ気温も下がり気味ですが、気にせず試乗です。 暗くなる頃には、セッティングもよくなったようで、完成!!! ふーっと、ため息・・・社長の変わりに私が・・・(爆)
|
|
|

さてこの状態の車両は、いったいなんでしょう???・・・ |
カタナのエンジンは一旦休憩・・・ 車検で入庫している、ヨシムラ S-1、こちらのバイクも車検とともに、メンテナンスです。 車検の前に、Fフォークと、Rショックの、O/Hのために、それぞれ部品が外され、本日スクーデリア オクムラさんのところへ発送の準備完了。 先に、キャブレターのO/Hを出しているGPZ1100と、RショックのO/Hに出しているGSX1135Sカタナ、この2台の進行状況に合わせての、本日S-1の作業ですが・・・普通は、このような状態のバイクは、工場にあることが多いのですが・・・ ガラス張りで、外から見えるこの場所に、この状態で置いてあると、きっと、お店の前を通りかかる人たちは、丸見えのS-1、何あれ??? と、不思議がられそうです(笑) 相変わらず、ここクォーターってヘンなお店・・・そう思われる・・・(笑)
|
|

写真で見ると、たったコレだけのように見えますが・・・ 部品点数は結構あります。 塗装準備のための洗浄、これが面倒で大変、でもこれをしっかやっていないと、せっかくの塗装も、きれにならないので、念入りにやります。 このコツコツ作業は大事です・・・
|
無事にGSX1100Sカタナのフレーム加工、エンジン洗浄まで終わり、本日塗装へ出します。 写真のパーツを、一つひとつ、裏表、デジカメで撮影して、塗装の指示書作成です。 ここまで終わらせるまでが、大変大変・・・ ここまでくれば、あとは楽チン楽チン!!!??? と、言いたいところではありますが、さてどうなんでしょう???(笑) この塗装の出来上がりと、シリンダーのボーリング加工の出来上がりを待ちながらの作業となります。
さて、次の作業は???・・・
|
|
本日の工場は、このような状態で、GSX1100Sカタナのフレームカット溶接加工、休憩もほどほどに、延々とこの作業で一日が終わりそうな感じです・・・。 ん〜・・・今日の作業は、ずっと削り・・・ 閉めきった工場から、グラインダーの音が聞こえるのみ。ずーっと、こればかりなので、ちょっとネタがなく・・・淋しいです・・・(笑) でも、この作業を越えないと、そして、このフレームとエンジンを塗装に出さないと、どうにも次の作業へは進めないので、何をいっても、とにかくやるしかない!!!・・・。 今日中に終わらせて、そして明日は、違う作業ネタをご紹介できるといいのですが・・・
ところで、昨日の機械の展示会は、面白い収穫があったようです(機械ではありませんけれど・・・) 社長もご機嫌のようです。 零-50のオーナー S様、例の気になっていたモノですが、しっかり確認してきたようです、しかも、どうも社長は、それを仕入れたい気持が、止まらないようですが・・・好奇心旺盛で大変です!!!???(爆)
|
|
2010年4月10日(土) |
|
本日は、コーンタイプ スリップオンが完成した、GSX-R1000(K7) 熊本より、お引き取りに来ていただきました。 いつも遠くからありがとうございます。 帰りは、道に迷わないようにお帰りくださいませ・・・(笑)
作業は今日も、GSX1100Sカタナのエンジンです、塗装に出す準備を、ちゃかちゃか進めております。 その合い間に、GSX-R1100のオイル交換作業、オイルは、“マイスター” です。 オーナーのK君、彼も、前回のオイル交換後、距離は伸びていないのですが、定期的に交換されます。 皆さんの、車両に対する愛情に・・・ビックリというのか、感心というのか・・・ 驚かされるばかりです、バイクの調子も良いはずですね!!! ん〜っ、もしかしてバイクの調子が良いのも、社長のメンテナンスの技術じゃなくて・・・オーナーさんたちの管理だったりして!!!???・・・はて???(爆) おっと、社長の蹴りが・・・(笑)
さて、冗談はさておき、カタナのエンジンも、随分と進行しました、フレームのカット溶接加工まですすめて、一段落でしょうか・・・ 来週には、ヨシムラ限定車 1135Rカタナ、キャブレター BLACK ABSOLUTE の交換のために入庫予定。 そして、GSX-R1100、GSX1400のワンオフのマフラー製作へ・・・ お待たせして、申し訳ございません。
※明日11日(日)は、工業機械展示会見学のため、お休みいたします。
|
|
2010年4月9日(金) |
|
 |
ワンオフ スリップオンマフラーも完成でーす!!! お待たせいたしました。 試乗も済ませ、問題なし、あとは熊本からのお引き取りを待つばかりとなりました、遠方から大変でしょうが、気を付けてお越しください。 |
今日の作業は、昨日からの続きです、GSX1100Sカタナのエンジン。 開けてみて・・・とても63000kmも走っているバイクとは思えないくらい、エンジンの中はキレイだったようで、社長も感心・・・
このカタナ、オーナーさんが、クォーターで18000kmのときから、きっちり年に2回、走行距離に関係なくオイル交換をされていました、現在63000kmのエンジンの中の状態をみると・・・下の画像でもわかるように・・・ すごくキレイな状態。 やっぱり、オイル交換って大切なのですね・・・ ビックリ!!! 恐るべしオイル、 “YACCO” でした・・・
エンジンの外見が結構傷んでいたので、オーナーさんも、エンジンの中の状態が気になり、今回もそのエンジンの状態次第で、他のカスタムの範囲も変わってくるのでと、今日夕方、様子を見に来られ、これでひと安心、エンジンのO/H費用が予算内で大丈夫そうなので、今回希望の、その他のカスタムも、予定通り進めていけると、安心して帰られました。
エンジンは、開けてみないとわからないので、皆さん、気になるところですよね・・・ 社長はエンジンのO/Hの相談を受けるときには、よく、『エンジンには、お金をかけようとしたら、とんでもないほどかけられるし、天井知らずになるから怖いよ・・・』 と、作業を始めたら、状態の報告と作業の確認のために、頻繁にオーナーさんに電話を入れることが多くなります。 まぁ、これは、エンジンに限ったことではなくて、ほかのカスタムの作業のときもそうですが・・・ そういうところは、案外マメ!!!???(笑) 社長の一言、『オーナーさんたちとの、コミュニケーションが大切!!!』 と・・・でも、妙〜に適当なところを知っている私は・・・ 社長のそういう姿勢、なんだか似合わないような気もするけど・・・(爆)
<GSX1100Sカタナのエンジン状態>
さて作業は、これらの洗浄作業へと・・・
|
|
2010年4月8日(木) |
|
ブレンボ フロントローターの仮装着をしていたGSX-R000(K5)、色具合をオーナー様と相談、このままバランスもいいということで完成!!! 今日は、点検後試乗です。 前後ブレーキの調子も良いようで、お天気も良く、社長、今日の試乗は気持ちよく帰ってきました。 ホント春ですね・・・
試乗後、もう一台作業途中の、GSX1100Sカタナ、今日は、エンジンがバラバラに・・・なったようです。 いつも通り、この時点で、バラバラにしながら、ひとつひとつの部品をキレイに洗浄してから、各パートごとに収納です。 ここで時間をかけることで、組上げるときの手間は、かなり短縮されるそうです。 社長が、大〜好きな言葉でいうと、 “段取り八分” ってとこでしょうか???(笑) キレイになった部品たちは、それぞれビニール袋に片付けられて・・・ さっきまでのエンジンも、とうとう夜には、このような状態になってしまったのでした・・・ 毎度の疑問です・・・ 社長、ちゃんとエンジン、というか、車両は現在、フレームだけの姿・・・ もとの姿に組上げることできるのかしら???!!! そんな不安を抱くのは、やっぱり私だけ???・・・でも、どーみても疑問なのです・・・(爆)
|
|
2010年4月6日(火) |
|
今日の作業は、GSX1100Sカタナです。 アルマイトも出来上がり、組上げ作業、シート下の配電盤や、小物入れ、バッテリーケースなどをアルマイトに出していたため、今日は、それらの部品をすべて取り付けながら、ややこしい配線なども整理。 キャブレター、スロットル、ワンオフのバーエンドも取り付け完了しています。 あとは、フロントウインカーを小さめにするために塗装に出しているフロントのサイドカバーができてくれば、あとは試乗セッティングの予定。 今日はこの作業にかかりっきりのようです。 ほぼ完成でーす!!!
|
|
2010年4月5日(月) |
|
 |
今日は延々と、GSX-R1000(K7)スリップオン製作の続き・・・テールパイプ部分の角度合わせ加工も終わり、ステーの製作。 この、ほとんど隠れて見えないステーなのですが・・・(笑)、この部分の製作に、またひと手間がかかります。 でも、見えないところだからと手抜きはできず、サイレンサーのステーには、振動で負荷がかかるようなので、結構大事な部分、しっかり作ります・・・。 暗くなる頃には、ステーもでき、無事に仮装着して確認。 明日アルマイトに出す予定です、今週中には完成します。 |
昨日は、バンディッド1200のお引き取りでした。 主な作業依頼は、タイヤ交換とオイル交換等、オイルは、YACCO MVX1000 4Tを今回入れていますが、それがとても感触がよかったようで、ミッションも入りやすく、とても乗りやすくなったという感想を、オーナー様から、わざわざ報告のお電話をいただきました。タイヤも、もちろんですが、オイルの銘柄を変えたときなどは、特に車両とオイルの相性が気になるようなので、社長は、感想を聞くと、ホッとするようです、よかった!!! これからバイクの季節、どうぞ気を付けて走ってください。
昨日午後には、ハスクバーナー610 が、車検で久々に入庫しました。
 |
→ |
 |
Kファクトリー サイレンサーの凹み部分の修復です
昨日は、一日、サイレンサーの修理、2セット(3本)まとめてやっています。 ビートのサイレンサーはウールの交換、Kファクトリーのサイレンサーは修理、3本ともバラバラにして、ウールの交換やキズ等の修理ですが、バラバラのサイレンサーも見事にキレイに修復完了です。
|
|
2010年4月3日(土) |
本日、R1000の日・・・(笑) |
やっと入荷した、GSX-R1000(K5) 今日は、そのブレンボのローターを、全体の色具合をみるために仮付けしてみました。 そして、リヤは、ニッシンのキャリパーを装着、ブラケットはワンオフ製作です。 さり気なく、カッコ良くなりました。 オーナー様、こんな感じですが、いかがでしょうか?・・・
リヤのキャリパーをフロントに合わせて、ニッシンに変更
こちらは、製作途中のGSX-R1000(K7) スリップオンのサイレンサーです、これから、テールパイプの製作です。 完成まで、もうちょっとのところまできています、でもここからが、角度合わせなどが結構大変、しかーし、やらないと、誰もやってくれなし・・・さぁ社長、あきらめて!?(笑)がんばりましょう!!!
|
|
2010年4月2日(金) |
|
新オーナーさんも、がんばってキレイに磨いて、大切に乗られています
 |
下の画像は、加工過程です、上手く説明できませんので、画像の紹介・・・
まずは、Z1のタイヤ交換から・・・ タイヤ交換で済むはずが、途中でトラブル発生!!!??? といっても、これは、以前から承知していたことなので、社長もそれほど焦らず、作業続行です。 私は、急遽ベアリングの調達へ・・・ 無事に在庫もあり安心。 その作業難度、社長が言うには・・・ “超ウルトラ級” (なんか古い言い方・・・) ほんとでしょうか??? 私にはわからないから、そう思わされているのかもしれません・・・(笑) リヤホイールのハブに入っている、ベアリングにガタがきていて、外してみて、再度入れるのに、手で簡単に入ってしまう状態!!!??? 普通は、そんなに簡単に入らないそうで、さてこれをどうするのか??? こうなる状況は、オーナーさんも社長も把握していたそうで、今回のタイミングで、その修理をすることになりました。 加工の内容は、圧入リングの製作(私には、よくわかりません)。 ただこれが、上手くできないと、なんと・・・ ホイールごとの交換に・・・しかもマグ鍛・・・ あーぁよかったです、今回の作業、無事にできて、ホイールは交換しなくて済みそうです、ラッキー!!!(笑)
 |
またこんなこと!!!??? これは、ヨシムラ限定キャブレター “BLACK ABSOLUTE ふう”!? の、ミニのキャブレターです。 本来は、トップの赤いところを、黒色に塗装したようです、しかし残念ながら、ステッカーだけは・・・ ん〜仕方がないかぁ・・・(笑) |
 |
現在進行中の、GSX-R1000(K7)スリッポンです。 これから形成しながら溶接作業 |
 |
★入荷です
GSX-R1000(K5) S君用、磨耗セット!!!???(笑) タイヤ・チェーン・スプロケット 3点セット、見ためにはそれほど減っていないような気もしますが、オーナーS君は、定期的に交換希望派です(笑) 感心です。 |
う〜・・・もうゴールデンウィークを月末に控える・・・4月のようです・・・。 お預かりしているバイク、早く仕上げないと、皆様に春が来ません・・・ いかん、春を越えて、梅雨になっては大変!!! さぁ、ピッチを上げて、いざ進むのみ!!!
|
|
|
2010年3月31日(水) |
|
作業は、一般的に・・・ 先日入庫している、バンディッド1200の、タイヤ&オイル交換です。 タイヤは、BS-003 ST、オイルは、ヤッコ MVX1000 4Tです。 オーナーさん、まだまだこのバンディッド1200、キャブレター、カムなどなど、やりたいことは山積みのようですが・・・ (笑)
 |
機械(フライス)に合わせて、今日は、またよくわからないものが入荷です、“インデックス” ・・・ 機械は中古なのですが、な〜んと、これは、新品!!! 理由は、製品を作るときに、精度をだすために、正確な動きが必要らしく、ちょっとでも、ガタがあると、製品に支障がでてくるので、その方面に詳しい方たちの意見を聞いて、これだけは、ちょっと贅沢に購入したようですよ・・・ 社長にとっての “オモチャ” ドンドン入荷!!!??? (爆) |
|
|
ドンドンと部品も外され、夜には写真の状態までに・・・そして、それぞれの部品はダンボール箱へ・・・休憩の時には、社長、『ボルトの数だけ考えてもゾッとする〜・・・』と、嘆いておりました(笑)
|
今日は、オイル漏れ修理 その他の作業が完了したXJR1300、お引き取りでした、オーナーさんは唐津からです。 いつも遠くからありがとうございます、これから良い季節です、気を付けて楽しんでくださいね!!!
そして、昨日までのGSX1100Sカタナは、本日、細かいパーツ類をアルマイトに出しました。 工場・・・あれ??? おっと・・・ この車両、もしかして・・・ またGSX1100Sカタナのようです。 そうでしたよ、こちらのカタナは、今回はエンジンO/Hを中心に、プラスその他のカスタムです。 またまたハードな作業の開始となります。 そーれっ、ファイトー!!! としか、言えません・・・(笑)
今日の作業、最後は、GSX-R1000(K7)のスリップオン マフラー製作の準備へ取りかかる予定です。
★おや??? オーリンズの、Rショックが小さいのか!!!??? 我が看板犬のセナの顔が大きいのか???(爆)
先日入荷した、XR100モタードの、オーリンズのリヤショックです。 出してビックリ!!!??? なんとまぁ、可愛くて・・・短い・・・ そうだよねぇ〜、車両だって、小さいしね、当たり前でしょうけれど、それにしても、写真を見てわかるように、太さは、ビックバイク用と同じくらいだけど、黄色いグルグル、スプリング部分が不足気味・・・これはやっぱり、ミニ用(笑)
|
|
|
2010年3月27日(土) |
|
 |
|
|
 |
補強のデザインに合わせてカット、最後にブラックアルマイトへ、 |
|
|
配線も、このようにスッキリ片付きました、配電盤の製作とは??? と、疑問でしたが、こうなるのですね、納得!!! |
やっと今日から、普通〜に戻り作業開始です。 さて、まずは、これ、GSX1100Sカタナ、あと少し!!! というところまできました。 さて今日は何をやっているのかと??? 相変わらず、面倒で大変、配線の整理、なんとかクリア。 その後は、何か材料を削っているような音が、工場からしています、さて、何をしているのかと見に行くと・・・ リヤのシート下の、小物入れを、フレーム補強のデザインに合わせて、カット、このあとは、リヤのフェンダー加工、ハンドルのバーエンド製作、最後に、ヨシムラの、“BLACK ABSOLUTE” を取り付け、キャッチタンクの製作、最後に試乗セッティングへと進みます。 さーて、今日はどこまでできるかなぁ・・・
|
|
|
2010年3月25日(木) |
|
 |
夜になる頃には、こんなにスッキリ片付きました!!!→ |
 |
昨日は、結局、サーバーの復旧ができず、日記も書いたままでアップ出来ない状態、やっと今朝早く復旧作業も完了したとの報告でした・・・。 復旧作業も大変だったでしょうね、お疲れ様でした。 今日は、昨日の分まで日記アップしていますので・・・
そして今日は、明日納入予定の機械のため、工場の片付けです。 昨年末の、大掃除のやり残しと思えば、まぁ、ちょうどよかったのかもしれません(笑) キレイに片付きました、社長は、少々お疲れの様子ですが・・・ 社長にとっては、お掃除よりも、どんなに面倒でも(笑)ややこしいワンオフ製作のほうが、マシかな!!!???
※ここ2、3日は、作業の進み具合が、ちょっと遅れており、皆様、申し訳ございません。 明日以降は、チャカチャカ進めていきますので・・・ ご了承ください。
|
|
2010年3月24日(水) |
|
クォーターで人気の、シート下の配電盤 ワンオフ製作
 |
結構人気、シートの下の配線類が、これでキレイにセットできるので、見た目もスッキリになります |
今日は、昼間から、サーバーに障害が発生したようで、HP、メールともに起動せず・・・ サーバーより復旧作業中との連絡がありました、ご迷惑おかけいたします。今夜、無事に復旧できれば良いのですが・・・ そう思いながら、この日記を書いています・・・。
本日、昨日からのXJR1300の作業、無事に完了しました、オイル漏れの修理から、消耗品のパッド、ダンパーの交換、もちろんオイル交換も、そして、こちらのXJR1300にも、NAG製 内圧コントロールバルブ、STDから、“エマルジョン対策付きスポーツタイプバルブ” に交換です。 これで、これからの季節、バイクの調子も良くなり、安心して、気持ちよく楽しめますね。
そして、まだまだ途中の、GSX1100Sカタナです、今日は、配電盤のワンオフ製作をしています。 水曜日ということもあり、なんだか静かな一日です。 というか、実は、私は、本日登録のため、飯塚市を超え・・・なんと、初めて、右も左もわからない??? 筑豊方面へ・・・ 私の車には、今じゃ当たり前のような “ナビ” なんて気の利いたものなど付いておりません、地図を片手に・・・(自分で地図のページをめくりながら・・・ まるで “紙芝居のようなナビ” と呼んでいます・・・笑!!!) 陸運局を探して、無事登録完了。 クォーターに帰り着いたのは、夕方5時前でした。 なんと、半日がかり・・・ でも不思議な達成感!!! 楽しいドライブでした(笑) で、午後からの社長の行動は???でしたが、戻ったときには、カタナの作業も進んでいたようなので、よし、よし!!! そして私は、留守中に届いている、業販商品を送る準備をして配送へ・・・ ふぅーっ、あっという間の一日でした。 さてさて、あっという間はいいけれど・・・ このカタナの製作モノは、あと何かしら??? この後は、スリップオン マフラーと、フルエキのワンオフが待ち構えておりますが・・・ いつもこの時期、一日が36時間あればねぇ〜・・・ 随分作業もさばけるのに!? なんて、毎年、同じことを考えてしまいます(笑)
|
|
|
2010年3月19日(金) |
|
いつの間にか、ここまで組み上がっています・・・
下は、ここまでの途中経過です
|
チャカチャカやれば(笑)、進行も早い!!!??? もうここまで組み上がっています、さて私は、そろそろ失礼いたしますが、社長の作業はまだ続きます、明日はどこまで出来ているのか楽しみです、これからが配線など、大変な作業になるそうです・・・ ガンバレーッ!!! |
今日は、予定通りの作業、オイル交換です。 まずは、Z1、オーナー様は、明日サーキットに行かれるようです、お天気が良いといいですね、気を付けて楽しんできてください。 そしてその後、もう一台、TDM850です、こちらのTDMのお客様は、久し振りにご来店いただきました、バイクに乗るのが、約2年ぶりになるそうで、前回のオイル交換から、ほとんど走ってないそうですが、オイルもそのままなのでと、まだ使っていないオイルですが、交換に来られました。 ちゃんと交換していると、つい走行距離が少なかったら、そのまま指定の距離になるまで乗り続けそうですが・・・(私は・・・ですが 笑・・・) ここは、やはり皆さん、大切なバイク、きっちりフィルターまで交換。 タイヤも似たようなもので、全然減ってなくても、車検ごとに交換されるオーナーさんも多いです。 オイルとかタイヤって、なんだか、“ナマもの” 扱いみたいですね(笑)
夕方からは、上の画像です、先日完成した、GSX1100S刀のフレームに、とうとう、いえ、やっとエンジンを載せる作業へ・・・ ただし、この作業ですが、始めると、おそらく、バイクの形になってしまいます・・・!!!???(笑) ん〜・・・ということは、バイクが1台増えるのと同じことになりますが・・・ おっと、大丈夫かな?と思ったけれど、そう、昨日、TZR250は、無事に出て行ったので・・・ なんとかクリアできるでしょう。
|
|
2010年3月18日(木) |
|
 |
ちょっと懐かしく思う人も多いでしょうね・・・ |
今日は、どうしてもやってしまわないといけない作業・・・ TZR250の仕上げ・・・というか、ちょっとこのままではと、キレイに。 本当は、このTZR250は、社長が時間ができたときに、チャンバーを作るはず!!!??? だったのですが、やっぱりそんな時間があるわけもないし・・・ そう言いながら、とうとう、ほぼ2年が経ち、クォーターでの放置バイクになっていました。 で、今回、フライスの機械が入るため、処分です。社長の本心は、場所さえあれば、このまま持っておきたいバイクではあるのですが・・・どうしても狭いクォーター、このバイクを置いておくスペースよりも、まずは、お客様のバイクを預かるスペースのほうが大切、あたりまえですが・・・(笑) そういう理由で、今日はこのバイクをキレイに整備して、業者さんへ・・・ ちょっと淋しいような。 そして、もう一台も処分対象に・・・ これは、私が以前、日記のネタ用にと、社長に頼んで保管中、ゼファー1100です、このバイク、転倒して、破損しているので、再生記録、というか、カスタム製作しながら、これを私の日記のネタにしたいからと、工場の隅に隠して?(笑)置いておりました・・・ あれま〜っ、・・・残念ながら、これも処分のようです。 仕方がない、機械を入れて、社長、その分、張り切って頑張るそうです!!!??? (笑)そういうわけで、本日の作業は、フライスを入れるための準備でした・・・。 作業がストップして、皆様にはお待ちいただいておりますが、フライスが入れば、きっと、今までかかっていた時間が、 “ぎゅーっ” と短縮できるはず!?ですので、すみません、今しばらくお待ちください。
ん〜・・・TZR エンジンがかかると、懐かしい・・・ 調子も良いようで、思わず社長に、『やっぱり、やめとく???!!!』 と、言ってしまいましたが、社長は、なんとあっさり、『どうせチャンバー作る暇ないし・・・いらん』 と・・・ お〜、なかなかの決断力!!!(笑)
|
|
2010年3月17日(水) |
|
GSX1100Sカタナ フレーム補強&紛体塗装 完了!!!
ん〜っ・・・ 社長の溶接も上手に見えます!!!???(爆)
XR100モタードのメーターは無事に取り付け完了したようです。 そして今日は、もう一台、補強をしたGSX1100Sカタナのフレーム、パウダーコート(紛体塗装)が仕上がりました。 とてもキレイに仕上がっています。 このカタナは、これからエンジンなどを載せていきます、キャブレターは、FCRから、ヨシムラの限定キャブレター “BLACK ABSOLUTE” に・・・ そしてオーナーさんが、ずっと気にされていた作業です、フレーム補強と塗装、今回の作業でピッカピカになり、完成が楽しみです。 このカタナのオーナー様、毎度のことながら(笑)今回のキャブレターもフレームの補強・塗装も、実は衝動的に・・・決断(笑) ちょうど一年前に初めて入庫して、それから第1段階のカスタムが終わり納車、そしてまもなく再入庫、なんとそれから、車両はほとんど、ココ クォーターにあります・・・ オーナーさんのところへ戻ったのは・・・ 1ヶ月間ほど・・・ 今回の、第2段階のカスタムも無事に終わらせて、今年の春こそは、“バシッ” と決まったカタナで、気持ちよく走れますように・・・
 |
本日は、オイル漏れで、XJR1300が入庫です、こちらもNAG製の内圧コントロールバルブを装着していますが、オイル漏れ修理と一緒に、先日の別のXJR1300と同じように、“エマルジョン対策付きスポーツタイプバルブ” に付け替えます。 |
 |
そして、こちらも入庫というのでしょうか??? YAMAHA製ですが・・・(笑) 修理です。 何の修理かというと、破損したパーツの溶接加工です。 持ち込まれたのは、マフラーをワンオフ製作したSRX400のオーナー様からなのですが、 嬉しいことに、体が不自由な方が使うので、きっちり溶接をやっくれるところにしか頼めないので・・・とのお願いです。 ん〜っ、そう言われると、溶接得意の???社長、少々プレッシャーかも・・・ ちゃんと修復できるかなぁ・・・ |
|
|
2010年3月16日(火) |
|
 |
メーターが付きました、おぅ〜 なんとも可愛く、オシャレ・・・ |
今日は、昨日からの続きです、XR100モタードのカスタム、それなりにいろいろと難もありながら進行しています。 その合い間に、先週作業が完了しているXJR1300ですが、納車前の最終試乗へ・・・と、また試乗するん!? と思いながら、様子を拝見。 一応、キャブの最終セッティング&STACKのタコメーターのLED作動の再確認なのですが、このXJR1300、、先日サンプル商品としてご紹介した、NAG製 内圧コントロールバルブ “エマルジョン対策付きスポーツタイプバルブ” に交換してみました。 XJR1300やZRX1200など、エマルジョン対策用の内圧コントロールバルブです、 社長が、NAGさんに相談したところ、すぐに対策用を製作してくださり、送ってくださいました。今回、このタイプをXJR1300に付け替えての試乗です。 試乗後の感想は、ものすごくいいそうです。 加速をして、次に減速するときのエンジンブレーキに、“スーッ”と、いい感じに対応してくれているそうです。 私がすごいと思ったのは、製品だけでななく・・・ すぐに対策をされた、開発者であるNAGさんの姿勢です、クォーターでも真似させていただきたいと、そして、向上するためには、そういうことをやっていかないと・・・と、つくづく思います。 『社長、そういうことですよ〜・・・!!!』 って、そういう私は、いったい 何様なのでしょう!!!???・・・失礼しました(爆)
 |
←なにこれーっ!!!??? って、 中に人でも入っていそうですが・・・(笑) 先日作業完了した、GSX1100S刀のフレームの発送準備です。 うわーっ、梱包が大変??? これは、社長の力作かもしれません・・・(笑) |
|
|
2010年3月15日(月) |
何気に工場を見たら、 “うわっ!!!” パーツ類いろいろと散乱状態・・・
先週末からの作業の続き・・・というのか、XR100モタード、メーターを交換する予定でしたが、作業がちょっと中断でした。 本日再開、まずは、メーター取り付けのために、先にステム交換の作業をしています。 素人目には、ミニなので、揃ったパーツ、ボルトオンで簡単に取り付けできると・・・そう思っていましたが、そんな簡単ではないようです。 (やっぱり!!!笑) と、工場でバラバラになったXR100を見ながら、ミニはミニでも、忘れていました、これ結構ハードなカスタムだったことを・・・ そう思いながら、ぼーっとこのXR100モタードを眺めながら、これからの作業、外装パーツの中で、すんなりと装着できるパーツは、さて何でしょう???
なんて、ひとり考えながら・・・ ん〜っ・・・ WPのリヤショック? ヨシムラのマフラー?? スイングアーム??? あ〜、一番簡単な作業は、タイヤ交換!!!(爆) おっと、いかん、いかん、そんな呑気に、ランク付けしていては・・・また社長にドツかれそうです!!!(笑)
 |
アルマイトができてきた、ZX-6Rのワンオフステップのスペアパーツです、キレイに仕上がっています。 このペダル、すべて手作りのため、かなり時間かかるし、超〜大変!!! 出来てしまえば・・・そうなのです、苦労は見えず〜・・・ でも、どれも製品とはそんなものなのでしょうね。 なーんて、ちょっと知っているかのようなふりをして・・・ そして、いらぬお世話でしょうが・・・ “社長〜、苦労したことが見えない、そこにいいところがある!!!??? かも???・・・” です、そう思って、ワンオフ製作、今後も頑張りましょう!!! (笑) |
|
|
2010年3月13日(土) |
|
カタナのフレームは、本日無事終了です。 休憩をして、さて今日は、ショップから依頼のサイレンサーの修理とZRX1200DAEGのオイル交換です。 素早く終わらせて、XR100モタードの作業へ・・・ まずは、メーターの取りつけ作業です。
今日は、花粉の量が多いのでしょうか??? 花粉症の症状がヒドイようで、社長の作業効率が少々ダウン気味のようです。
ZRX1200DAEG オイル交換、オイルは、お薦めオイル “MEISTER” マイスターです。
サイレンサーの修理はこのように・・・
 |
→ |
 |
|
|
2010年3月12日(金) |
|
今日は、進行中のGSX1100Sカタナのフレームの作業、なんとか本日中に終わらせたいと、午前中から本腰入れてやっていました・・。 すんなりと進んでいるような? いないような??、近くで見ていても不思議な作業でしたが、やっている本人は、『おぅ、もうすこし、もうすこし』 と、言いながら・・・ なんとか、ほぼ95%くらい終了!!! と言っていいようです。 あとは、荷かけフックの溶接を残すだけのようです。 一応予定通りに進んだかな???(笑)
そして、少し前に製作した、ステップのペダルも、不足の部品、今日入荷したので、すべてまとめて、本日アルマイトに出しました、こちら出来上がりまであと少し・・・。 という感じで、毎日コツコツと作業は進みます。 今年になって、もうひとつ、作業を進めながら、コツコツ???やっていたこと・・・ 機械探し!?・・・ そして、とうとう社長、牧野製 汎用フライスという機械の購入を決断したようです・・・(私にはもちろん、その機械が何なのか??? そんなことはわかりませんが) まぁとにかく新品ではないので、誤解のないように(笑) 社長、ブツブツと、『本当はねぇ、マシニングの機械が欲しいところやけどね〜・・・』 (パソコン見ながら、ノドから手が出るくらい欲しそうです・・・笑)、でもそれはちょっと無理無理・・・と、あきらめて・・・。 さてあとは、この忙しい中、機械の設置場所確保の為に、社長、片付けをしなければなりません・・・これが、どうも気乗りしないようですが・・・(笑)
|
|
2010年3月11日(木) |
|
オーナー様、今日はこのような感じで進行しています
相変わらず、黙々とフレーム作業・・・ 進行具合はというと、補強材のすり合わせなど、結構時間がかかることもあり、マフラーの製作のように、パーツができたり、パイプが曲がったり・・・みたいに、目に見えて “作業が進んでる〜” という印象がわかりずらい・・・ 補強も、簡単な補強ではないようなので、それなりに時間はかかるようです。 夕方、ブツブツと言いながら、休憩はしていましたが、一応、サボってはいないようですので・・・(笑)
昨日は、こちら福岡でも、雪が降り・・・ ちょっとビックリ!!! 今日は、寒さも和らぎ、きっともうすぐ春に・・・ で、私は気分はいいけれど、焦るのは社長・・・ 今日は、GSX-R1000(K7) スリップオン マフラーの納期確認が・・・ ん〜っ、もうそんな時期??? というくらい、春の訪れが早いような気が・・・。 社長は、たぶん、心のなかで、 “あ〜昨日の雪、もっと降ってもよかったのに・・・春なんて、もうすこーしあとに、ゆっくり来てくれていいのに・・・” なんて、思っているのかも!!!???・・・ でも社長、残念ですが、もうすぐ春、黙っていても春ですよ!!!(爆)
|
|
2010年3月10日(水) |
|
リヤマスターシリンダー ステー(脱着可能タイプ)製作のための、冶具だそうです・・・ あ〜、むずかしい、よく理解できませんが・・・
画像紹介
↓
 |
作業の内容がわからなくて、難しいと言った私とは違って(笑)・・・ 『あ〜、難しい〜っ!!!』と、悩みながら作業を中断、そして再開した社長でした。 |
今日も、GSX1100Sカタナのフレーム作業、コツコツとやっています。 締め切って工場に入りっぱなし・・・ 今日のご紹介は、このフレームの進み具合・・・
本日、私は都合により・・・少々早めに帰らせていただきますので、作業は途中経過です。 このあとも、社長は作業を続けると思いますので、明日には、もうすこし進行しているはず!!!???ですが・・・(笑)
今日は、また土産です・・・ XJR1300のオーナー様から、お仕事で行かれたという、壱岐のお土産、“ウニ” でーす。 ありがとうございました。 今週の納車を楽しみに帰られました。
|
|
2010年3月9日(火) |
|
今日は、もうひとつのGSX1100Sカタナのフレーム補強の作業を開始いたしました。 まずは、冶具作りから・・・ その後、溶接前の一仕事、オーナー様からの依頼、不要な箇所のカット(切断)です。 この作業が、結構大変で、削り粉が、ものすごく舞うため、工場内に保管しているバイクにカバーをかけて、ドアをすべて締め切ってやっております・・・。 私は以前から気になっていましが、今日は、ちゃんとマスクをしているようです。 以前は、目には見えないくらいの、削り粉、絶対に体内にかなり潜入しているって!!! と、そう言いながらも、用意しているマスクは面倒だと、使用していなかったのですが、さすがにこう何台か続くと、体が反応したかな!!!??? (笑) 真面目にマスクをしております。 休憩のときに、マスクを外して・・・ よーく見ると、うぎゃーっ!!! やっぱり・・・ 削り粉、今までの分、随分と体内で吸収しているようです・・・(爆)
さて、今日は、このフレーム作業、どこまで進むのか??? また明日、進行具合はご報告いたします。
 |
サンプル品
NAG製 内圧コントロールバルブです。 エマルジョン対策付きスポーツタイプバルブです。 XJR1300やZRX1200Rなどのエマルジョンが発生しやすいタイプにおすすめです。
¥23,000.-(税別) |
|
|

もうじき完成でしょうか??? |
先日ワンオフマフラー製作の依頼で入庫したGSX-R1100のオーナー様、昨日予定通りご来店いただき、打ち合わせも無事に終わったようです。 遠くからありがとうございました、お土産までいただき、すみませんでした。 マフラー製作の作業が始まりましたら、この日記上でご紹介させていただきたいと思います、この度は、遠いところから、ありがとうございました。
今日は、車検のために、ヨシムラ限定車 S-1入庫です、車検ついでに、また少々追加もあるようですが・・・(笑)
作業は、先日からの続き、カワサキ ZX-6Rのステップ用 ペダル製作。 少し前に旋盤に設置した、デジタルカウンターのお陰で、かなり時間短縮できるらしい・・・ そして、楽もできるそうです、ん〜・・・それが一番!!!???(笑)
そういえば、本日サイレンサーの修理が・・・追加できていました。 あれっ、先週末にサイレンサーの修理が完了して、依頼された業者さんへお送りしたはず!!!??? なのに、送り状には、同じお店の名前・・・ えっ、戻ってきた!!!??? と、中をみたら、今度は、また違うサイレンサーでした・・・ あ〜よかった、やり直しの依頼かと、ひとりでカン違いして、ビックリしていた私でした・・・(爆)
|
|
 |
本日入庫の、GSX-R1100です。 ワンオフマフラー製作のため、遠く徳島より到着。 こちらのバイクも、とても大切にされているようで、とてもキレイです。 バイク配送のBASにて車両のみ先に送られて、オーナー様は、明日、打ち合わせのためにご来店の予定です、お気をつけてお越しくださいませ・・・ お待ちいたしております。
そして今日は、なんとか午後から雨も上がり、作業が完了した、GSX-R1100とTDM850、予定通り納車できてよかったです、そして上記のGSX-R1100が入庫でした、やはり3月になると、車両の入れ替わりが多くなります。 こうなってくると・・・だんだんと社長も、ふと!? 作業に追い込まれていることに改めて気づくのか??? がんばり始めます(爆) 作業は、カワサキ ZX-6Rのステップ、ワンオフで製作した分のスペアパーツで、ペダルの製作です。 昨年から依頼されていたのですが・・・ レースシーズンにギリギリになってしまいました、すみません。
材料のアルミの板を切り出していますが、見ると、案外、厚みがある板です・・・
|
|
2010年3月5日(金) |
|
今日の作業は、サイレンサーの修理。 まとめて3本・・・ というのは、このうちの一本は、2本出しサイレンサーのためで、破損している方のサイレンサーを修復する為には、なんと、ちょっとだけ切断しないといけないということで、そうなると、片方も長さをそろえないといけないので、今日のサイレンサー修理は3本ということに・・・。 午後からずっとやっております、途中休憩もなく・・・
|
|
2010年3月4日(木) |
|
YAMAHA TDM850、オイル交換とNAG製内圧コントロールバルブ取り付けです
|

YACCO YC 454 を入れます、このオイルは、同じYACCOの、1000 4Tなどに比べると、リーズナブルな価格帯のエンジンオイルです
|
ここ数日間サボっているわけではありませんが・・・ 作業のネタ不足!?(笑) 先日のGSX-R1100が無事に完成したあと、XJR1300の最終チェック、と・・・ 昨日で作業終了となるはずだったのですが、ありゃ??? なんだか違うような気配です。 昨日試乗セッティングも終わり、いい感じになったと、社長言っていたのに・・・ 何やら不調、配線をすべてやり直し!!!??? こんなはずじゃなかった・・・ 昨日で完了したはずなのに、今日は、その作業で手一杯の様子です。 原因は??? 大変なのは、細かい配線と電流抵抗値? 何度もLED球の作動チェック、一つずつ確認です。工場には、小さな球がコロコロ転がっています、もちろん球切れです。 あ〜、こんな細かい作業なんて、とっても私にはやってられません!!! と思いつつも、作業をしている社長の後から、『まぁこういう手間も、LED球の相性のデーターということで・・・』 と、冗談で言ってみたら、すぐさま、『そんなデーター、この先何の役にも立たんし!!!』 と、言われました・・・ あれれ〜(爆) とにかく本日は、この状態で、開店休業のような感じ!!!???
あとの作業に、少々遅れがでるようですが、すみません、どうぞご理解くださいませ・・・。
|
|
2010年3月2日(火) |
撮影完了!!! |
オーリンズのFフォーク装着でバージョンアップした GSX-R1100 です
本日は雨も降らず、無事に撮影終了しました。 カッコ良くなりました・・・ 今日は、試乗も終わり、問題はなさそうです。 オーリンズのフォークで、コーナーリングも、すごくよくなることでしょう、春のツーリングが楽しみになりますね!!!
今日は、昨日ETCの取りつけが完了した車両3台の、チェックも終わりました。
|
|
重量測定、あいにくの雨で、室内にて測定しました
 |
<測定結果> F:104.98kg (55%) R:85.78kg (45%)
走行乾燥重量・・・190.76kg |
|
 |
完成しました!!! 設定のないオーリンズのフロントフォークでしたが・・・ サイズ出しからはじまり、Fフォークとワンオフのステムを発注したのはいいけれど・・・途中、ハラハラドキドキ!?(笑) 社長は、予定通り装着できるのか不安を隠せず・・・ どうなることかと!!!??? 装着不可になったら・・・ ワンオフのステムの在庫なんて、ぜっ〜たいありえなーいっ!!! って、実は、私のほうが気が気ではなかったのです・・・(爆)
ふぅ〜 よかった、バッチリ付いています。 ん〜っ・・・ 付いてみれば・・・ この機種用に設定があったかのように、普通〜に付いていますよ、社長の苦労なんて、まったく見えません!!! ちっーとも、カケラも見えません(爆) まぁね、そこがいいところでもあるのですが・・・。
完成車を見ると、やっぱり “オーリンズのフォーク” カッコイイです、ゴールドの派手さがなんともいえず・・・ いつ見ても、古さを感じさせないバイクです。 そうよ、本来ならば、このバイク、91年式なのですが、旧車といってもいいくらいの年式だと思いますが・・・(笑)
ついでにこちらのバイク、ETCも無事に取り付け完了しました。 そして、ETC取り付けですが、XJR1300も完了しているようです。
現在、零-50に取り付け作業中です。 |

オフセットを35oから32oに変更しています |
 |
|
|
|