|
2010年5月29日(土) |
|
 |
大モノ、小モノと、なんと部品点数の多いこと!!! きっと塗装屋さんも大変だったことでしょう、お疲れ様でした |
今日は、GSX1100Sのエンジンパーツ、塗装ができてきました。 バッチリ、キレイに仕上げていただいています。 あとは、これを順番に!? 間違えないよう(笑)組上げていく作業となります。 完成まであと一息・・・。
昨夜からの製作、零-50のミラーブラケット、昨日は深夜作業となったようで・・・今だ完成には至っていませんが、なんとか気になるところは一つクリア、そして、もう一ヶ所の気になるところというのか、気にいらないところ? を作り替えるそうです・・・毎度のことです・・・(笑)
S-1 リヤフェンダー取り付け
選んだリヤフェンダーでバッチリのようです
夕方から、S-1の作業、入荷待ちだった、リヤのフェンダーがやっときたので、途中休憩していた作業を再開!!! スイングアームは取り外して、オーナー様からのご依頼、“磨き”です。 めったにスイングアームまで外してしまうことはないので、この機会に裏の方までキレイにしておきたい、ということです。 ん〜、さすが、超〜キレイ好きのM君らしい依頼(笑) んっ!?ところで、あれこれ調べた結果の、このリヤフェンダー、すんなり装着可なのか、少々心配はありましたが、現在仮付け中。 ちゃーんと付きそうでーす!!! まぁ、万が一付かない場合も・・・そこはなんとか加工を施して、社長が取り付けますので!!!(爆)
|
|
2010年5月28日(金) |
納車 |
 |
看板犬 “セナお嬢” も一緒に、お見送りです・・・(笑) |
昨日から納車準備をしていたBMW R1200GS 本日無事納車です。 新しいオーナー様、長距離ツーリングを楽しみに、元気に乗って帰られました。 本当に羨ましいくらい楽しそうです・・・ ん〜・・・歳もそこそこになると(笑) また違うバイクの楽しみ方もいいですね!!! さて、週末はどこまで走って行かれるのでしょうか??? 帰られてからの感想が、また楽しみです。 たぶん、無計画!?ツーリングだと思いますが(笑) でもそれもまた、いろいろな発見もあったりで、楽しみの一つでしょうね!!! どうぞ気を付けてお出掛けください。
そして、昨日の作業の続き、零-50のミラー加工です。 まだ途中経過・・・ 予想以上に手間がかかるようで・・・ それって単に社長がフライスに慣れていないのか??? それとも凝りすぎなのか???(笑) いや、作ること自体難しいものだったりして・・・ ん〜・・・そこはなんともいえません・・・。
|
|
2010年5月27日(木) |
|
 |
またまた凝った形に見えるのは私だけ!!!??? |
昨日からの作業、ヨシムラ限定車、零-50のミラー加工。 フライスを入れてから作業開始という予定で、最近やっとフライスの扱いにも慣れてきた!!!というところ!?(笑)で、いざ製作開始!!! 昨日から、ずっとフライスの前に立っています・・・ 削ったり、穴を開けたり・・・と、そんな作業をしているのでしょうか・・・ 途中の経過を見せてもらっても、それがどのように付くのかなんて、まったくわからず・・・ とにかく形になるまで待つことに・・・。 そして、やっと夜ここまでできています。 でも本当に、これを使うと、後方がちゃ〜んと見えるようになるのかなぁ・・・ ここまでできていても、まだ装着イメージがわかない私ですが・・・(笑) 作業中に、工場から社長の声・・・『あ〜フライスは、よかぁ〜』 だって・・・ハイハイ、どんどん使ってくださいませ(爆)
|
|

バッテリーケースや配線類も付きました
昨日からの続き、GSX1100Sカタナの作業はココまで進行。 あとは、塗装に出しているエンジン関係のパーツができてくれば、それを組上げていくところまできたようです。
|
夕方からは、お待たせしております、ワンオフマフラー&ワンオフステップ製作のGSX1400がやっと工場へ来ました、まずは、ステップ製作からなのですが、その前にハンドルの位置変えです、これが決まらないと、ステップの位置も決まらず・・・ ステップができないと、マフラーのラインだしもできません・・・ で、まずは、ハンドル&ステムの取外し作業からです。
|
|
2010年5月24日(月) |
このバイクは???・・・ |
 |
やっと転がせるようになった(笑) GSX1100Sカタナです |
今日の作業は、午前中は、先日車検完了した、ドゥカティ996のタイヤ交換を終わらせました。 午後からは、フレームが完成した、GSX1100Sカタナ組上げです、フォーク・ホイール・Rショックなどが付いて、ほんの少しだけ形になりました。 本来はマグホイールが付きますが、これからエンジンを載せたり、その他作業があるので、その際にキズが付いたら大変なので、2度手間にはなりますが、マグホイールは最後に組替えます。
昨日の作業は、一日中このパーツの製作,をしたようです。 R-1のマフラーのパーツのようですが・・・ しかーし、まだまだ試作試作の繰り返し!?上手くできたように見えますが、作って合わせると、もうすこし、このあたりが・・・という点も出てくる出てくる・・・使えないことはないようですが、そこはあえて、違うパターンもトライしたほうが良さそうなので、第2パターン開始だそうです・・・(汗・・・) この作業、どうみても、バイク屋さんレベルを超えて・・・違う方向へ進んでいるような!!!???(笑)
<ドゥカティ996 タイヤ交換>
タイヤは、ピレリー “ディアブロ ロッソコルサ” これで安心して走れますよ、S君!!!
|
<番外編>
先週末の土曜日に、突然のお客様。 2年前に転勤で仙台に行かれた、Tさんです。 福岡に遊びに来られて、ついでにクォーターへ・・・久しぶりに元気なTさんに会えて嬉しかったです、XJR1300の車検も無事にできたようで安心しました。 転勤されてから1年かとカン違い、アッいう間に2年も経っていました・・・ 月日が経つのも早い・・・ 色々な話で盛り上がり、最後はやっぱり、 Tさんも大好きで、社長も私も待ちに待って楽しみにしている、サッカー “ワールドカップ” 開幕の話題で盛り上がって、締めくくり!!!(笑)です。 ちなみに、私は、毎度ポルトガル応援で〜す、皆様応援宜しく!!! って、サッカー盛り上げてどうする、バイクのレースを盛り上げろって言われそうですね!!!(爆) |
|
|
2010年5月21日(金) |
|
今日の作業は、業者さんからの依頼、GSX-R1100のマフラー加工です。 サイレンサーの取り付けなのですが、これがまた2本出しで、角度を合わせて取り付けるのは大変な様子・・・ 何度も繰り返しながらやっています、時々工場から聞こえるため息・・・(笑) そしてなんとか本日中に完成しました。
よかった〜・・・ 昨日社長が心配していた、ドゥカティ996のタイヤですが、今日オーナー S君からタイヤ交換しておいてくださいと連絡があったようで、社長も私も一安心です、タイヤは、“ナマモノ” 安全第一!!! これで心配なく納車できます(笑)
|
|
 |
珍しいバイクです。 社長が乗って来ましたが・・・ このバイクは、BMW R1200GS アドベンチャーというバイクだそうです。 しかもフルオプションタイプ・・・ いろいろ付いてる・・・ リヤにはなんと、アルミケースが3個、よく見ると、すごい作り、しっかりとした角型ケースで、バイクのリヤ回りの形に、ピッタリ合うように、つい目がいってしまう(笑)なんと溶接してあるのを見て、ただの箱!?なんて思ったいたら、それはちょっと大間違い・・・スゴイ!!!。 社長いわく、『このケースの中にスポンジでカメラを固定できるようにして、旅に出掛けたら、いいやろうねぇ・・・ 雨を気にせんでもいいし・・・ あとは、ゴアテックスのカッパを用意すれば・・・ ん〜・・・いいねぇ・・・』 と、いかにも自分が楽しむかのようにブツブツ(笑) もちろん社長のものではございません!!!(爆) 現オーナーさんが手放すので、これもまた、新車同然、走行距離は、なんと500km・・・ よく見ると、タイヤには、まだ、新品時の“プツプツ” まで付いている・・・ ビックリです。 あまりの極上車で、中古車として、どこか知らないところへいくにはもったいなく・・・ 本日入庫したことを、最近ツーリングが楽しくなったというオーナーさんへご連絡。 夕方早速見に来られました、いろいろと話が盛り上ったところへ、なんと、そこへ、偶然にもこのバイクを欲しいと言っていた、ケオ君登場。 もちろん???たぶん??? ケオ君は、買えませんが!!!(爆) まるで自分が買うかのように、またまた盛り上がりました。 四国への讃岐うどん食べツーリング、ぜひ実現させていただきたいですね!!! どこへでも行けそうな、このBMWです、ほんと贅沢な遊びモノ!!!???(笑)
今日は、ドゥカティ996の車検、無事に完了です。 ん〜・・・社長が、ボソッと、『タイヤ、スリップサインが出とうけど、いいとかいな???・・・』 って・・・珍しく少々心配気味ですが・・・(笑)
|
|
2010年5月19日(水) |
|
本来ならば・・・お休みしたい水曜日ですが、そういうわけにもいかず、社長は、黙々とお仕事中。 GSX-R1000(K5)の、エアーフィルター&プラグの交換等を済ませ、次の作業のために、バイクを入れ替えているようです。 さて次は???・・・
すみません、只今準備中です。 しばらくお待ちください。
※下記の車両の詳細をアップしております、どうぞご覧下さい。 トップページからもOKです。 こちらから→
★GSX1100S 油冷カタナ ワンオフ フルチタンマフラー
★GSX-R1000(K8) スリップオン (コーンタイプ)
★ZRX1200 スリップオン製作&キャブレター取付
|
|
|
2010年5月17日(月) |
|
GSX1100Sカタナのパーツ、着々と入荷中です
先週末の土曜日、大分よりGSX1100Sカタナのオーナー様、オイル交換にご来店くださいました。 オイルは、いつものYACCO 1000 4Tです。 昨年セッティングやワンオフパーツ製作の際に、このYACCOのオイルを使用されて、ギヤの入りなど、とてもスムーズになったそうで、今回も同じオイルを選択されました。 そしてまたちょうど・・・来られたときに、なんと入荷していたのが・・・ 上の写真のマグホイールとフレーム。 これらは、現在エンジンO/H等進行中の、GSX1100Sカタナに取り付けるマグホイール(ビトーR&D製)と、紛体塗装が完了したフレーム・・・ 違う意味で?良いタイミングだったようですけれど(笑) 今回オイル交換でのご来店ですが、今年の秋くらいには、この同じホイールを考えていらしたそうで・・・ ちょうど現物があって、ちょっとビックリ・・・でも色具合を確認できて、安心されたようです。 オーナーさんにとって、よかったのか?? それとも購買欲が・・・で、悪かったのか??? さてどちらかな〜(笑)
先週末久々に、車検でドゥカティ996が入庫していますが・・・ なんと前回の車検から、3000kmくらいしか走ってないとか!!!??? ん〜・・・ やっぱり、ツーリング企画しないと、皆さん、なかなか乗らない??? でもバイクは、一人でも気持ちよく楽しめる贅沢なものです、S君、車検完了後は、ぜひぜひもっと乗って楽しんでくださーい!!!
|
おぉ、またいろいろと散乱しておりますねぇ・・・ 何が何だか さっぱりですけど???
|
今日は工場で、もう一台、サイレンサー加工のV-MAXが待機しております。 が、その前に、少〜しづつですが進行中の、『R-1プロジェクト』 マフラー製作、パーツ製作&加工の作業中のようです。
フライスを使用して穴開けなどしております、社長の独り言、『こりゃフライスだけじゃ無理やった、よかった〜買っといて!!! やっぱり、この “インデックス テーブル” これがあって大助かり〜っ・・・』と、ブツブツ・・・(笑) そりゃ、買ったモノは、しっかり使ってもらわないとね!!!???(爆)
|
|
2010年5月15日(土) |
|
サイレンサー加工
 |
→ |
 |
|
サイレンサーの形状が、丸や楕円ではないので、難しいだろうなぁと、どうなるかと心配しておりましたが・・・なんのその〜 キレイに短くなりました、まだ仮付け状態、今から本付け溶接の開始です。 社長もなかなかやるものですねぇ・・・(爆) |
本日サイレンサー加工、まずはYZF R1から・・・ ん〜・・・いいのかなぁ??? サイレンサーを短くなんて・・・ といっても、オーナー様の希望です、勝手に短くするのではありませんので!!!(笑) なんだか、これ短く切断なんて、もったいないような気がしている私です・・・(笑) でも最近は、サイレンサーが短目が多いようなので、そうしたいというオーナー様の気持も、もちろん、よーく理解いたします!!! 本付け溶接完了後、ステーを取り付ければ完成となります。
|
|
2010年5月14日(金) |
ちゃんと使ってますよ〜・・・ 本日稼動中!!! |
フライスは、無駄にはなっていなかった(笑)
土台となる冶具をアルミで作り、それにペダルをボルトで固定、フライスで中穴を削り(その削り作業の前の作業、センター出し作業が結構手間取るようですが、いただいたセンター出し用パーツが役に立っています) 削ったあとハンドプレス機で押し込み、ベアリングを入れる。 こんな感じで無事挿入完了、ん〜・・・フライスがあってよかったかもね!!!???(笑)
まず今日は予定通り、GSX-R1000(K5)の前後タイヤ交換完了、明日は、心配していたお天気も良いようです、S君、サーキットでの速度はほどほどに・・・(笑) 気を付けて走ってきてくださいね!!!
そして作業途中のS-1、作業は続きます。 Rフェンダーを取り付けたいと、オーナー様からのご依頼。 ずっといろいろと探していた社長・・・ きっちり合うものが、なかなかなくて・・・ でも今日見つけたようです、よかった、なかったらどうなることかと、こっそり心配していました・・・ あ〜よかった、これで、ひとつ難問突破。 夕方からは、社長、何をぼ〜っとしているのかと思えば(笑)、更なる難問のため??? どうも気持を集中させていたらしい・・・ S-1のステップペダルにペアリングを挿入する作業の前だったそうで・・・ モノがモノだけに、失敗できないと、少々緊張気味!!!??? そして社長、心は決めたのか??? いきなり椅子から立ち上がり、黙って工場へ・・・ さてどうなるかなぁ???・・・
それにしても、なぜ、S-1のオーナーM君、わざわざこんな作業を依頼したくなったのか??? 先輩のバンディッド1200に、社長が作った、ワンオフのステップが付いていて、ペダルにはベアリングを入れています、その感触が、非常に(笑)よかったのか、自分のステップにはない、“カチッ” と、遊びもなく、きっちりと、ギアが入る感覚が、それがとっても魅力のようです・・・(笑) それを聞くと、なるほど、だからワンオフのステップを経験された方は、車種が変わっても、ほとんどの方が、またその車種に合わせて、ワンオフのステップ製作の依頼を希望されるということなのでしょうね・・・ このS-1のオーナー様は、作業完了後に入替えで、もう一台の、GS1200SSの入庫の予定ですが、たしかその際、ステップもワンオフ製作される予定だったような気がしますが・・・。
今年は相変わらず、マフラーの製作に負けないくらい、ステップ製作依頼もあったりして!!!??? さて外野席からの質問でーす、『社長、マフラーとステップ、どちらが楽ですかぁ???』なーんて聞いてみたい・・・(爆)
|
|
2010年5月13日(木) |
|
ヘンなモノ・・・???
 |
なんと、今日入荷、上の丸〜いベアリングのようなもの。 細かく数字も入っています、名称は、『セットリング』というモノだそうで・・・ デジタルマイクロメーターで内径を計測する際に、正確な数値をだすために必要らしい・・・ 説明を受けましたが・・・ 文章で説明するには、ちょっと困難、すみません、わからない方は、ご来店の際に社長に聞いて!!!(笑) このリング、ミツトヨのもの、しかも、お値段がまたスゴイ、これで¥10,000超え・・・ 高っ!!! よ〜わからん世界です・・・ |
S-1とZ1 2台 本日車検は無事に完了したようです。 一息・・・ Z1は、これで作業は、ひとまず終わりですが、S-1のほうは、まだまだこれからが大変な作業が残っているらしい・・・??? リヤフェンダーを取り付けたいそうですが、またこれが、簡単に合うものがないらしいのです、さぁどうすのでしょうか??? そして、ステップ、ヨシムラのステップが付いていますが、なんと、オーナー様、このステップペダルにベアリングを挿入したいと・・・ 聞いた私は、ふぅ〜ん、ベアリング・・・ と、いつも社長がワンオフで作っているステップには、ふつうにベアリングを使用しているので、簡単な作業だと思いきや・・・ 社長いわく、『これは、ちょっと〜・・・大変かも!!!???』 と、言いながら、なんだか呑気な感じにもみえる・・・本当に大変なのでしょうかぁ(笑) 作業行程はまた後日。
夕方、GSX-R1000(K5)、S君、週末のサーキット走行のために、タイヤ交換依頼での入庫です、確か前回タイヤ交換して1ヶ月くらいしか経っていないようですが・・・ 先週のツーリングで釘を踏んで、Rタイヤがパンク、その後パンク修理はしましたが、サーキットを走るので、新品に交換、パンクしたのはリヤのみ、リヤタイヤだけでいいはずですが???・・・ オーナー S君いわく、替えるならば、前後でと・・・ついでに何ともないフロントまで交換だそうです、贅沢!!!???(笑) 作業は明日となります。
|
|
2010年5月12日(水) |
|
左の画像、見えなくてすみません・・・ ヨシムラ限定車 S-1のキャリパーには、YOSHIMURAとあります、さり気なくカッコいいです。 ところで皆さん、キャリパーの下に敷いている、薄いブルーのシート・・・ さてこれは??? クォーターの秘策?です!!!(笑) 最近社長がエンジンの作業をするときにも使用しています、さて何でしょう??? これは、な〜んと、看板犬 “セナ嬢” の、ペットシート、別名 オシッコマット。 エンジンのO/H作業のときなど、よく新聞紙などを使っていましたが、何気にこのシート使ったら・・・社長が言うには、吸収力バツグン!!!で、コレは良い!!!そうです、こんなものが作業に活躍するとは・・・ 皆様、試してみては・・・(笑)
作業は・・・ヨシムラ限定車 S-1です。 昨日からメンテナンス中、車検がメインなのですが!!!??? そのついでの作業が・・・ やっぱり大切に乗りたいバイク、依頼の内容も、ついでのわりには???かなりのもの・・・(笑) 彼にとっては、Fフォーク&RショックのO/Hは当然のよう・・・ そして、今日は依頼された作業のひとつ、フロント&リヤのキャリパー O/H作業が中心です。 昨日装着したラジエターホースとNAG製 ブローオフバルブ装着から、そしてさらに追加・・・ブレーキのマスター、現ブレンボが付いているのですが、タッチ性がいまひとつ気に入らないということで・・・ ニッシンのラジアルに交換・・・パッドやチェーンも交換完了、作業はまだまだ続きます。 このS-1の作業、どうみても車検のついでとはいえないような!!!??? これは、りっぱなカスタムに分類されると思うので、今回のこのS-1は、車検&カスタムでの入庫といいましょう!!!(爆)
現在社長は、ただただ黙々と、キャリパーO/H中です。
|
|
|
2010年5月10日(月) |
|
ここまで、ピカピカになりました〜・・・(私がやったわけではございませんが・・・笑) こうなれば・・・エンジンも気持ちよく生まれ変わりそうですね!!!
先週末には、ドゥカティM900が入庫しました。 いつもキレイにされています、ピッカピカです。 このM900は、ワンオフマフラー製作から始まり、オーリンズのFフォークも付きました。 セッティングもしているので、オーナーさんも、とても気持ちよく楽しいそうです。 で、今回の入庫は??? 劣化で、ボルトが破損したそうで・・・ ん〜、見ると、確かに “ポッキリ” 途中から折れております。 ボルトの交換依頼・・・ と、それはもちろんなのですが・・・ ついでに、エンジンO/H、塗装、フレーム塗装などなど、今後も、このドゥカティM900、大切にされたいということで、結構ハードなメンテナンスになりそうです。
作業は、ちょっと遅れておりますが、GSX1100Sカタナのエンジン、ヘッドポート加工続行。 工場でずっーと、磨いているのか???・・・ 本当は、この作業、昨日終わらせたかったようですが・・・ まぁ、いろいろあり、そう上手く予定通りにはいかないようで!!!??? 社長の額には、違う意味での汗が!!!???・・・(笑)
|
|
|
2010年5月6日(木) |
|
完成でーす!!!
GWも終わり・・・今日は、まだまだ身体はお休み状態!?のような(笑) しかし社長、そんなこと言ってはおられず!!!です。 GSXR1100は、ワンオフマフラー製作&Fフォーク交換、そしてキャブレターのセッティング、無事に完了しました、オーナー様、このような出来栄えになっております・・・いかがでしょうか? 現車をご覧になるのが楽しみですね!!!
そして早速今日は午前中から、まだ作業途中の、GSX1100Sカタナのエンジン作業、再開のようです。 まず今日は、コツコツと真っ黒に付着しているカーボン取り。 ベットリと付着しております・・・ この状態を目の前にすると・・・いやいや見てしまうと・・・あ〜やっぱり、ある程度経過したエンジンは、O/Hって必要なのかも!!!???と、思ってしまいました。 この煤のような真っ黒なカーボンがキレイになくなれば、さぞかしエンジン、気持ちよく回るでしょう!!! 今日のメインのお仕事はこれを取っていますが、面倒くさそう・・・ でも?もしや??毎度難しい加工や作りモノばかりしている社長にとっては、深く難しいことも考えず、ただ黙々と手を動かす作業なので、案外この作業は楽なのかも!!!???です(笑)
夕方、一段落してから、完成している、ヨシムラ 1135RカタナとGSXR1100の、全体写真の撮影をしました。
 |
ヨシムラ限定車 1135Rカタナに、ヨシムラ限定キャブレター ブラック アブソリュート装着です、ん〜っ・・・ピッタリ!!! |
今日は、また、ヒョウドウプロダクツより、零-50のオーナー様分、レザースーツが到着です。カッコいいですよ!!! 独特のレザーの臭いが・・・またなんともいい感じです・・・。
|
|
 |
今日は、GSXR1100も最後の仕上げ、試乗セッティングです。 お天気も良く、バイクに乗るには気持ちよいだろうなぁ・・・なーんて、これは私の勝手な感想ですけどぉ・・・ いやいや、社長は??? セッティングだし・・・ 気持良いなんて・・・決っしていえないかもしれませんね・・・ きっと走りながらいろいろと考えて、んっ!? 社長のことだから、もしやバイクと “会話”!?しながら(笑)試乗しているのかも!!!???(爆) んっ〜・・・ありえそう〜・・・(笑) 何度か繰り返し、いつもの試乗コースを走っております。
※明日、5月2日〜5日まで、一応??? お休みさせていただきます。 きっと連休明けには、社長も、頭をリフレッシュさせて、お仕事に復帰できることと思いますが・・・(笑)
|
|
2010年4月30日(金) |
|
マフラーが完成したGSXR1100です、次の作業、特注のFフォーク、ステムの交換も完了しました。 そして今日は、追加の作業依頼で、キャブレターのセッティングをします。 今日 エンジンも無事にかかりました、いい音がしています、オーナー様、お楽しみに・・・
最近は季節がらか、オイル交換が多いです・・・今日は、最近よく一人で楽しんで走られています、Z1のオイル交換、少し前に交換したような感じですが・・・ しっかり3000km走行済みです、そして、次には、またこちらのバイクも・・・相変わらず、よく走る・・・GSX-R1000(K5)オイル交換です。 お二人とも、GW中、くれぐれも気を付けて楽しんでくださいませ・・・。 そして、もう一台、オイル交換です、アドレスV125、シャキシャキッとエンジンが回り、よく走るとお気に入りのオイルです “マイスター” に交換です、ちなみにオーナーの、O場様へ、ギターのプレート製作 OKだそうです。 また遊びにお立ち寄りください。
|
今日は、ヒョウドウプロダクツより、Z1のオーナー様分です、オーダーしていたレザースーツが到着しました。 このレザースーツをネタに・・・オイル交換を済ませた、K5のS君と、話題はもちろん、これに合う車両はと???・・・やっぱり、新型のYZF R1でしょう!!!??? この話題で盛り上りました・・・(笑) |
これは、まだまだ水面下!?ですが・・・現在進行中の 『R-1プロジェクト』 のための部品のようです。 コレ何??? と、尋ねて説明受けても・・・今ひとつ、わかりませんでした(爆)
|
★カロッツェリア ジャパン、現在キャンペーン中のお知らせです。 詳しくはこちらへ →
|
|
2010年4月28日(水) |
完成しました!!! |
ステーはこのような作りです・・・ |
本日、着々と進行して・・・完成。 サイレンサーは、オーナー様の希望で少し内側に絞り込んでいます、バランスも良くカッコ良く完成です、あとは、特注Fフォークに交換します・・・ |
えっ!!!??? 見てビックリ、昨日製作していたサイレンサー、昨夜完成していたようです・・・ 早っ!!! で、今日は、いよいよ “テールパイプ曲げ” ・・・と、その前に、やり残している作業がありました、試乗です。 車検完了したGPZ1100と、キャブレターを取り付けた、ヨシムラ 1135Rカタナの試乗セッティング。 本日昼間のお天気が良い間にと・・・ 試乗開始〜!!! 夕方から、また雨となりましたが・・・その前に2台とも無事に完了して、一安心。
その後は、予定通りマフラー作り再開。 テールパイプ用のチタンパイプを切断・・・砂詰め・・・曲げ・・・ 途中、炙ったパイプを冷却するために、何度かチョイ休憩をしながら、外が暗くなる頃にはテールパイプも完成!!! その後、ステーの製作まで休む暇なく作業続行で、なんと完成しました・・・あまりの順調さに、ちょっとビックリ!!!??? (笑)
夕方、ぼぅ〜と、何気に外を見ると・・・走っている車、いつもよりも早い時間に渋滞・・・ あ〜・・・ もう世間は、GW気分のようですね。 クォーターのGWは、さていつからに???
|
|
2010年4月27日(火) |
|
 |
本日中には、これらのパーツ、組み上がるかな??? |
GPZ1100、無事に車検は完了。 あとは、明日最終チェックを終わらせる予定です。
検査場から戻り、途中で作業中断していた、GSXR1100のマフラー作り再開です。 サイレンサー製作、まずは、チタン板を “クルリッ!!!” と、丸めて、キレイに成型して溶接。
 |
作業の合い間、合い間に、フライス加工作業の準備。 フライスで製品を作るための、工具作り・・・ なんだか意味不明ですが・・・??? とにかく、いかにフライスを活用できるかということなのでしょうかねぇ???・・・ いくつか購入している備品を、合体!?させて、削り物が上手くできるように・・・ ワンオフ ステップ製作はもちろんですが、いや〜、とにかく、大きな宿題は、R-1のマフラー・・・ 材料も少しづつ入荷しているし、社長の頭も膨らむようですが!!!??? 果たして・・・ ん〜っ・・・ まずは、練習も必要かも???です(笑) まぁ考えすぎて、頭、破裂しないように・・・(爆) |
|
|
|
2010年4月24日(土) |
|
 |
消耗品も新品となり、S君、いよいよ今年も走りの季節へ突入ですね、ほどほどに・・・ |
マフラー製作をひと息おいて、今日は一般作業を・・・ GSX-R1000(K5)の、タイヤ、スプロケット、チェーン等の交換です。 相変わらず、このK5、迫力ありすぎ!!!??? (笑)
 |
GSXR1100 マフラーは、集合部分まで完成です。 スプリングフックも付き、ここまで無事完成。 これからサイレンサー製作です。 |
Z1のオーナー様、今日は久し振りにお天気も回復したので、近場へ走りに・・・その帰り来られて、とうとう!!!??? ひとりツーリングに目覚めた??? 今までは、みんなで行くツーリングやサーキット走行で楽しまれていましたが・・・ のーんびりと、時間に追われず、自分のペースで楽しめる・・・信州あたりまでの旅、いいですねぇ。 もちろん、Z1で行くわけではございません、こうなると、やっぱり!?(笑) 欲しくなるのは、ツーリングバイク・・・ 既に試乗をしてきたと、カタログを片手に・・・(笑)
|
|
2010年4月23日(金) |
|
 |
この集合部分、結構困難です、微妙なひし形に製作・・・ |
本日集合部分の製作です。 予想では、取り掛かりから完成まで、一日・・・の予定。 (ん〜・・・でも一日といっても、いろいろ。何時から何時までが社長の一日というのでしょうか???・・・爆)
今日、私は訳あって、午前中から糸島市役所までドライブ・・・ お昼過ぎに戻ると、結構進んでいるではありませんか!!! 仮溶接されて、集合の形になっている・・・ 昨日も今日も、お天気が冴えず、ご来店される方もなく・・・しかしこれは、クォーターの売上にとっては、はたして、いいのか悪いのか!?・・・(笑)、って、笑えない・・・ 車両も少なくなったし、そろそろ営業営業しなくっちゃ!!!??? って、まだ、社長には、た〜くさんの宿題が残っているのに・・・ まぁ、それが片付く頃の・・・(爆)。
こんなアホなことを書いている私とは裏腹に・・・社長の作業は、着々進行中であります。 午後から夕方までは、集合部分になるチタンパイプ、形どおりに切断後、擦り合せと溶接作業です、この状態になると、クォーターの工場は、毎度、鉄工所となります・・・(笑) 時々、先日導入したフライスも使いながら、進めているようですが、なかなか、フライス、ちょっとしたことに使えるそうで、マフラー作りも、大変ながら、楽しんでいるようにも・・・です!!!???(笑)
あとは、この機械(フライス)ですが、ワンオフのステップを作るときには、どれくらい活躍できるかな??? ちょっと気になる・・・ 次の段階・・・
久し振りに、GSX-R1000(K8)の、T君、ツーリングに向けての準備?、今日は、オイル&フィルター交換に来てくださいました。 明日、明後日あたりは、どこか走られるのかな??? 気を付けて楽しんでくださいね。 次回は、山登りの感想も聞かせてください、また皆で、山登りの話題で盛り上りましょう!!!
|
|
2010年4月22日(木) |
手曲げ・・・ |
オーナー様のご希望で、コニカルタイプで作っています
簡単そう???で、誰にでもできそうで、なかなかできないらしい・・・チタンの手曲げ。 そうなのですよね〜、バーナーで炙って手で曲げれば、それなりに曲がる・・・(確かに・・・私にもできそう!!!??? 笑)、 ただし・・・ラインだし、これだけは、どうも、センスらしい・・・。 このことは、以前、ノジマエンジニアリングのノジマ社長も言われていたようで、社長も、マフラー作りでは、いちばん気にかけているところ・・・よく独り言のように、作りながら “ラインだし・・・ラインだし・・・” と、呟いています(笑) ふむふむ、エキパイ手曲げも、なかなか奥が深〜い作業ということですか???・・・
今日は、この作業で、ほぼ一日終了。 バーナーで炙るスゴイ迫力のある音と、面合わせの削る音、時々溶接と、今日は延々と、この3種類の音を聞いている私です。 バーナーに火をつけるときと、消すとき、“パンッ” と、小さな爆発音のような・・・この音と、パイプを炙るときの、“グォーッ” という音、これに、看板犬である、セナ姫がビックリ反応するのが、見ていて面白い(笑)・・・ 工場の社長の動き、もしかしたら私よりも、しっかり遠目に監視しているようにも見えます・・・(笑)
そして、夕方には、エキパイ完成です。 焼け色もキレイに、そして曲がりもいい感じで、社長も満足のようです。 しかも今回は、しっかり集中でき、なんと、失敗曲げ、なし!!! おぉ、よーくできました、拍手〜パチパチ!!! (笑)
これから、集合部分の製作です。
|
|
2010年4月21日(水) |
今日の作業は、まだまだ続き、始まったばかり、GSXR1100のワンオフマフラー製作作業。 今日の作業は、マフラーの顔の部分!?のエキパイ。 このエキパイ先端部分からですが、ここが、“バシッ” と、イメージ通りに決まらないと、ここで妥協してしまうと、後々とんでもないことに・・・ 結構時間をかけます。 曲げの第一段階、要忍耐の始まりでーす!!!(笑) 社長、曲げて、削って、擦り合せて、溶接・・・この繰り返し作業が延々と・・・ さて今日は、どこまで進む??? さぁーて・・・結果は明日・・・
そうそう、最近は、毎日のように、何やら小さな、機械とも工具ともいえる、いや?、いえないような品物が届きます。 フライスを動かすための付属???のようなものらしいのですが・・・機械って、ホント、それだけでは使えないのですね・・・ こう削るにはコレ、こうするためにはコレ、といったように、周辺グッズがまぁ大変!!! さて、これらのもの、ちゃんと使いこなせるのでしょうか??? それだけが不安です・・・ 『う〜っ・・・コレ使え〜ん!!!』 なんてことになったら・・・ そう、さっさと、誰かに譲ろうーっと!!! (爆)
まだ届いていないものもあるというのに・・・ いったいこれで何ができるのでしょうか??? さて皆様、これだけの備品も揃いましたし、どうぞ遠慮なく、何なりと社長に製作依頼どうぞ・・・作らせますので(爆) |
|
2010年4月20日(火) |
|
 |
まずは、小物の製作から・・・ |
今日の作業・・・昨日からの続きです、GSXR1100のワンオフマフラー製作。 昨日はフランジ、今日の作品!?はコレ↑でーす。 エキパイのカラー、集合ソケット、コニカルソケット、パイプ&カラー等。 これらの細かい部品も、最近は結構早くて、あっという間・・・えっ、そう見えるのは私だけ??? まぁ、作っている本人は、毎回大変そうですけど・・・(笑) 夜には、これだけの部品ができました。 マフラーは、つい、エキパイの曲げや、サイレンサーの製作が目立った作業になり、この細かい部品作りは地味!!!??? でも大切な作業です。 まずは、これが上手くいかないことには先には進めませんので。 そう、エキパイ曲げは、真っ直ぐなパイプがキレイに焼けて曲がるし、サイレンサーは、いわずと、マフラーでは一番といっていいくらい目立つ個所・・・ だから、エキパイとサイレンサーの製作過程は、“おぅ〜、マフラー作ってる〜” って感じで・・・ でも昨日今日のこの細かい部品作り、最初の大事な作業でも、なんとも地味な作業なのであります・・・(笑)
|

さてこの状態の車両は、いったいなんでしょう???・・・ |
カタナのエンジンは一旦休憩・・・ 車検で入庫している、ヨシムラ S-1、こちらのバイクも車検とともに、メンテナンスです。 車検の前に、Fフォークと、Rショックの、O/Hのために、それぞれ部品が外され、本日スクーデリア オクムラさんのところへ発送の準備完了。 先に、キャブレターのO/Hを出しているGPZ1100と、RショックのO/Hに出しているGSX1135Sカタナ、この2台の進行状況に合わせての、本日S-1の作業ですが・・・普通は、このような状態のバイクは、工場にあることが多いのですが・・・ ガラス張りで、外から見えるこの場所に、この状態で置いてあると、きっと、お店の前を通りかかる人たちは、丸見えのS-1、何あれ??? と、不思議がられそうです(笑) 相変わらず、ここクォーターってヘンなお店・・・そう思われる・・・(笑)
|

写真で見ると、たったコレだけのように見えますが・・・ 部品点数は結構あります。 塗装準備のための洗浄、これが面倒で大変、でもこれをしっかやっていないと、せっかくの塗装も、きれにならないので、念入りにやります。 このコツコツ作業は大事です・・・
|
無事にGSX1100Sカタナのフレーム加工、エンジン洗浄まで終わり、本日塗装へ出します。 写真のパーツを、一つひとつ、裏表、デジカメで撮影して、塗装の指示書作成です。 ここまで終わらせるまでが、大変大変・・・ ここまでくれば、あとは楽チン楽チン!!!??? と、言いたいところではありますが、さてどうなんでしょう???(笑) この塗装の出来上がりと、シリンダーのボーリング加工の出来上がりを待ちながらの作業となります。
さて、次の作業は???・・・
|
本日の工場は、このような状態で、GSX1100Sカタナのフレームカット溶接加工、休憩もほどほどに、延々とこの作業で一日が終わりそうな感じです・・・。 ん〜・・・今日の作業は、ずっと削り・・・ 閉めきった工場から、グラインダーの音が聞こえるのみ。ずーっと、こればかりなので、ちょっとネタがなく・・・淋しいです・・・(笑) でも、この作業を越えないと、そして、このフレームとエンジンを塗装に出さないと、どうにも次の作業へは進めないので、何をいっても、とにかくやるしかない!!!・・・。 今日中に終わらせて、そして明日は、違う作業ネタをご紹介できるといいのですが・・・
ところで、昨日の機械の展示会は、面白い収穫があったようです(機械ではありませんけれど・・・) 社長もご機嫌のようです。 零-50のオーナー S様、例の気になっていたモノですが、しっかり確認してきたようです、しかも、どうも社長は、それを仕入れたい気持が、止まらないようですが・・・好奇心旺盛で大変です!!!???(爆)
2010年4月10日(土) |
|
本日は、コーンタイプ スリップオンが完成した、GSX-R1000(K7) 熊本より、お引き取りに来ていただきました。 いつも遠くからありがとうございます。 帰りは、道に迷わないようにお帰りくださいませ・・・(笑)
作業は今日も、GSX1100Sカタナのエンジンです、塗装に出す準備を、ちゃかちゃか進めております。 その合い間に、GSX-R1100のオイル交換作業、オイルは、“マイスター” です。 オーナーのK君、彼も、前回のオイル交換後、距離は伸びていないのですが、定期的に交換されます。 皆さんの、車両に対する愛情に・・・ビックリというのか、感心というのか・・・ 驚かされるばかりです、バイクの調子も良いはずですね!!! ん〜っ、もしかしてバイクの調子が良いのも、社長のメンテナンスの技術じゃなくて・・・オーナーさんたちの管理だったりして!!!???・・・はて???(爆) おっと、社長の蹴りが・・・(笑)
さて、冗談はさておき、カタナのエンジンも、随分と進行しました、フレームのカット溶接加工まですすめて、一段落でしょうか・・・ 来週には、ヨシムラ限定車 1135Rカタナ、キャブレター BLACK ABSOLUTE の交換のために入庫予定。 そして、GSX-R1100、GSX1400のワンオフのマフラー製作へ・・・ お待たせして、申し訳ございません。
※明日11日(日)は、工業機械展示会見学のため、お休みいたします。
|
2010年4月9日(金) |
|
 |
ワンオフ スリップオンマフラーも完成でーす!!! お待たせいたしました。 試乗も済ませ、問題なし、あとは熊本からのお引き取りを待つばかりとなりました、遠方から大変でしょうが、気を付けてお越しください。 |
今日の作業は、昨日からの続きです、GSX1100Sカタナのエンジン。 開けてみて・・・とても63000kmも走っているバイクとは思えないくらい、エンジンの中はキレイだったようで、社長も感心・・・
このカタナ、オーナーさんが、クォーターで18000kmのときから、きっちり年に2回、走行距離に関係なくオイル交換をされていました、現在63000kmのエンジンの中の状態をみると・・・下の画像でもわかるように・・・ すごくキレイな状態。 やっぱり、オイル交換って大切なのですね・・・ ビックリ!!! 恐るべしオイル、 “YACCO” でした・・・
エンジンの外見が結構傷んでいたので、オーナーさんも、エンジンの中の状態が気になり、今回もそのエンジンの状態次第で、他のカスタムの範囲も変わってくるのでと、今日夕方、様子を見に来られ、これでひと安心、エンジンのO/H費用が予算内で大丈夫そうなので、今回希望の、その他のカスタムも、予定通り進めていけると、安心して帰られました。
エンジンは、開けてみないとわからないので、皆さん、気になるところですよね・・・ 社長はエンジンのO/Hの相談を受けるときには、よく、『エンジンには、お金をかけようとしたら、とんでもないほどかけられるし、天井知らずになるから怖いよ・・・』 と、作業を始めたら、状態の報告と作業の確認のために、頻繁にオーナーさんに電話を入れることが多くなります。 まぁ、これは、エンジンに限ったことではなくて、ほかのカスタムの作業のときもそうですが・・・ そういうところは、案外マメ!!!???(笑) 社長の一言、『オーナーさんたちとの、コミュニケーションが大切!!!』 と・・・でも、妙〜に適当なところを知っている私は・・・ 社長のそういう姿勢、なんだか似合わないような気もするけど・・・(爆)
<GSX1100Sカタナのエンジン状態>
さて作業は、これらの洗浄作業へと・・・
|
2010年4月8日(木) |
|
ブレンボ フロントローターの仮装着をしていたGSX-R000(K5)、色具合をオーナー様と相談、このままバランスもいいということで完成!!! 今日は、点検後試乗です。 前後ブレーキの調子も良いようで、お天気も良く、社長、今日の試乗は気持ちよく帰ってきました。 ホント春ですね・・・
試乗後、もう一台作業途中の、GSX1100Sカタナ、今日は、エンジンがバラバラに・・・なったようです。 いつも通り、この時点で、バラバラにしながら、ひとつひとつの部品をキレイに洗浄してから、各パートごとに収納です。 ここで時間をかけることで、組上げるときの手間は、かなり短縮されるそうです。 社長が、大〜好きな言葉でいうと、 “段取り八分” ってとこでしょうか???(笑) キレイになった部品たちは、それぞれビニール袋に片付けられて・・・ さっきまでのエンジンも、とうとう夜には、このような状態になってしまったのでした・・・ 毎度の疑問です・・・ 社長、ちゃんとエンジン、というか、車両は現在、フレームだけの姿・・・ もとの姿に組上げることできるのかしら???!!! そんな不安を抱くのは、やっぱり私だけ???・・・でも、どーみても疑問なのです・・・(爆)
|
2010年4月6日(火) |
|
今日の作業は、GSX1100Sカタナです。 アルマイトも出来上がり、組上げ作業、シート下の配電盤や、小物入れ、バッテリーケースなどをアルマイトに出していたため、今日は、それらの部品をすべて取り付けながら、ややこしい配線なども整理。 キャブレター、スロットル、ワンオフのバーエンドも取り付け完了しています。 あとは、フロントウインカーを小さめにするために塗装に出しているフロントのサイドカバーができてくれば、あとは試乗セッティングの予定。 今日はこの作業にかかりっきりのようです。 ほぼ完成でーす!!!
|
2010年4月5日(月) |
|
 |
今日は延々と、GSX-R1000(K7)スリップオン製作の続き・・・テールパイプ部分の角度合わせ加工も終わり、ステーの製作。 この、ほとんど隠れて見えないステーなのですが・・・(笑)、この部分の製作に、またひと手間がかかります。 でも、見えないところだからと手抜きはできず、サイレンサーのステーには、振動で負荷がかかるようなので、結構大事な部分、しっかり作ります・・・。 暗くなる頃には、ステーもでき、無事に仮装着して確認。 明日アルマイトに出す予定です、今週中には完成します。 |
昨日は、バンディッド1200のお引き取りでした。 主な作業依頼は、タイヤ交換とオイル交換等、オイルは、YACCO MVX1000 4Tを今回入れていますが、それがとても感触がよかったようで、ミッションも入りやすく、とても乗りやすくなったという感想を、オーナー様から、わざわざ報告のお電話をいただきました。タイヤも、もちろんですが、オイルの銘柄を変えたときなどは、特に車両とオイルの相性が気になるようなので、社長は、感想を聞くと、ホッとするようです、よかった!!! これからバイクの季節、どうぞ気を付けて走ってください。
昨日午後には、ハスクバーナー610 が、車検で久々に入庫しました。
 |
→ |
 |
Kファクトリー サイレンサーの凹み部分の修復です
昨日は、一日、サイレンサーの修理、2セット(3本)まとめてやっています。 ビートのサイレンサーはウールの交換、Kファクトリーのサイレンサーは修理、3本ともバラバラにして、ウールの交換やキズ等の修理ですが、バラバラのサイレンサーも見事にキレイに修復完了です。
|
2010年4月3日(土) |
本日、R1000の日・・・(笑) |
やっと入荷した、GSX-R1000(K5) 今日は、そのブレンボのローターを、全体の色具合をみるために仮付けしてみました。 そして、リヤは、ニッシンのキャリパーを装着、ブラケットはワンオフ製作です。 さり気なく、カッコ良くなりました。 オーナー様、こんな感じですが、いかがでしょうか?・・・
リヤのキャリパーをフロントに合わせて、ニッシンに変更
こちらは、製作途中のGSX-R1000(K7) スリップオンのサイレンサーです、これから、テールパイプの製作です。 完成まで、もうちょっとのところまできています、でもここからが、角度合わせなどが結構大変、しかーし、やらないと、誰もやってくれなし・・・さぁ社長、あきらめて!?(笑)がんばりましょう!!!
|
2010年4月2日(金) |
|
新オーナーさんも、がんばってキレイに磨いて、大切に乗られています
 |
下の画像は、加工過程です、上手く説明できませんので、画像の紹介・・・
まずは、Z1のタイヤ交換から・・・ タイヤ交換で済むはずが、途中でトラブル発生!!!??? といっても、これは、以前から承知していたことなので、社長もそれほど焦らず、作業続行です。 私は、急遽ベアリングの調達へ・・・ 無事に在庫もあり安心。 その作業難度、社長が言うには・・・ “超ウルトラ級” (なんか古い言い方・・・) ほんとでしょうか??? 私にはわからないから、そう思わされているのかもしれません・・・(笑) リヤホイールのハブに入っている、ベアリングにガタがきていて、外してみて、再度入れるのに、手で簡単に入ってしまう状態!!!??? 普通は、そんなに簡単に入らないそうで、さてこれをどうするのか??? こうなる状況は、オーナーさんも社長も把握していたそうで、今回のタイミングで、その修理をすることになりました。 加工の内容は、圧入リングの製作(私には、よくわかりません)。 ただこれが、上手くできないと、なんと・・・ ホイールごとの交換に・・・しかもマグ鍛・・・ あーぁよかったです、今回の作業、無事にできて、ホイールは交換しなくて済みそうです、ラッキー!!!(笑)
 |
またこんなこと!!!??? これは、ヨシムラ限定キャブレター “BLACK ABSOLUTE ふう”!? の、ミニのキャブレターです。 本来は、トップの赤いところを、黒色に塗装したようです、しかし残念ながら、ステッカーだけは・・・ ん〜仕方がないかぁ・・・(笑) |
 |
現在進行中の、GSX-R1000(K7)スリッポンです。 これから形成しながら溶接作業 |
 |
★入荷です
GSX-R1000(K5) S君用、磨耗セット!!!???(笑) タイヤ・チェーン・スプロケット 3点セット、見ためにはそれほど減っていないような気もしますが、オーナーS君は、定期的に交換希望派です(笑) 感心です。 |
う〜・・・もうゴールデンウィークを月末に控える・・・4月のようです・・・。 お預かりしているバイク、早く仕上げないと、皆様に春が来ません・・・ いかん、春を越えて、梅雨になっては大変!!! さぁ、ピッチを上げて、いざ進むのみ!!!
|
|
|