2010年7月29日(木) |
|
 |
作業完了した、GSX-R1000(K8)です |
ドゥカティ M900は、フレーム、エンジン等を塗装に出す準備も着々と進み、お休み明けの今日は、まずGSX-R1000(K8)のブレーキホースをメッシュへ交換する作業です。 完了後は、入庫中の車両の見積書の作成、作成後は今一度、オーナーさんの依頼内容を念入りにチェックして、確認の連絡・・・。 既に作業を開始している、M900の最終確認、そしてVTR1000 SP-1これもまた、作成している見積書を見る限り、大掛かりな作業となりそうです。 もう一台、SRX400 こちらはピストンをSOHC製へ、それに付随する作業の見積り・・・。 今日のクォーターは、こんな感じの一日です・・・。
そして今日の入荷は・・・このようなモノ(下の画像) 現在進行中のR-1のマフラーの部品なのですが・・・ このペアリングの大きさ、写真では???ですが、なんと、大きさ 直径7oくらい!!!??? もうほんとビックリなのです、そして100ヶ!?という数にも・・・このR-1のマフラーの部品には、入荷するたびに、細かさ&個数には、ギョッ!!! とするくらい驚かされます・・・(笑)
はて、また何これは???ですね(笑)
 |
実物、めちゃくちゃ小さいですよ・・・そして棒のようなものは、100ヶあるベアリングを紛失しないように、細いアルミ棒にさして保管しています、まったく、こんなに小さいものを、どこにどう使うのやら??? でも、これほど小さいのに、結構なお値段・・・ ニ重にビックリです・・・(笑) |
|
|
 |
このような状態を見てしまうと、またまた私は心配いたします、ちゃんと上手く組み上がるのでしょうか!!!???なーんて・・・(笑) |
本日、ドゥカティ M900fは、とうとうこのような状態に・・・ 途中、やはり大変だったのは、配線類の整理のようです。 あちらこちらに、沢山の配線があるので、あとで組上げるときにわからなくならないよう、丁寧に確認しながら、テープで巻いて片付けていきます。 ん〜・・・私は見ているだけで、頭痛がしそう〜・・・(笑) さぁて、このM900は、ここからが大変な作業の始まりです。
※明日、7月28日(水)はお休みいたします。
|
|
|
2010年7月24日(土) |
|
今日の作業は、エンジン不具合のGSX-R1100のインマニの、Oリング交換がすぐに終わるはずで・・・ 社長の予定では、その後ドゥカティ M900をバラバラにする作業までの段取りでしたが・・・ R1100作業終了後、さてと
試乗へ・・・ 社長、んっ〜??? タイヤを・・・やはり交換したほうがいいかなぁと・・・ すぐさま、オーナーK君に連絡、了解を得て、急遽タイヤ交換までとなり、M900の本格的な作業は、後日から開始することに・・・ M様 すみません、お待たせしております。
オイル漏れの修理が完了したGSX1100Sカタナのお引き取り、入れ替わりに本日予定通り、バンディッド1200が車検で入庫です。 バンディッド、久し振りの入庫、んッ??? 乗られているはずなのですが・・・バイクがあまりにもキレイなので、カン違いしそうです、このオーナーさんも走ることが大好きなはず、乗っていないはずはないと思います・・・それにしても、相変わらず、ピッカピッカ、白いところが、なぜこんなにキレイなのか??? 不思議なくらいです(笑)
N様、いつも遠くからありがとうございます、差し入れまでいただいたようで、すみませんありがとうございました。
ふ〜ぅ・・・ところで今日は土曜日!? 一週間が早いこと!!! 今週は月曜日が祭日だったせいか、それとも猛暑のせいで頭がボケたか??? 曜日の感覚がほとんどありません・・・いや〜こんなんでは、アッという間に7月も終わり、気が付いたら、夏が終わっていたりして!!!??? おっと、いかんいかん、夏が終わるまえに、バイク何台仕上げないといけないのでしょうーか!!!??? 社長〜 猛暑に負けずファイト〜!!! ですよ・・・(笑)
|
|
|
|
2010年7月16日(金) |
|
 |
ステップブラケットが完成です |
GSX1400のワンオフステップ製作、延々と続いています。 一度作成した図面、昨夜どうしても気に入らない箇所があったそうで、図面を若干訂正して、材料の切り出し開始。 すべてをスライスで削るのは、簡単そうで案外難しいらしい・・・ 手作業と機械作業の融合で、進めています。 工作機械のいいところは、同じモノをたくさん作るときには、すごく便利だけれど・・・ ワンオフ、ひとつしか作らないものは、逆に手を使ったほうが、いいこともありで、臨機応変に製作中です。 なんでもかんでも機械でやろうとすると、違う意味で、ハマッてしまうようで、危ない危ない・・・このまま進んでいくと、さらなる工作機械が欲しくなるかも!? なので、危険です(笑) 手作業 + フライス + 旋盤その他 ??? 社長〜これだけの機械と手で、上手く? カッコ良く、製作お願いいたします・・・(笑)
|
|
2010年7月15日(木) |
|
 |
実際に完成した図面には、まだまだあちこちに沢山の数値があるのですが・・・ |
本日は、工場にステップ製作のために待機です、GSX1400。 先日からポジション決め、寸法まで上手くいき・・・さてこれから第一難関へ・・・フライスでキレイに仕上げるために、しっかりとした図面描き。 そうです、まだまだ慣れない “Auto CAD” にてやっておりますが・・・(笑) この図面にキッチリとサイズを出していれば、次にフライスを使って削るのですが、そのときの位置を設定するのが楽になるということです。 今までは、手作業で時間がかかっていた分、これからは、机上での作業で少し時間を使って、削る時間を短縮するつもりの??? はず・・・です。 さてこれから本番ですが・・・(笑)
|
|
2010年7月13日(火) |
|
昨日完成した、GSX-R1000のスリップオン、ステー部分等をアルマイトに出して、あとは出来上がり待ちです。 発送まで今少しお待ちくださいませ。
本日の作業、少し前にエンジンO/Hなど、大掛かりなカスタムをした、GSX1100Sカタナです。 納車後の点検、少しオイル漏れがあるようで、チェックしながら修理点検です。 エンジンのO/Hは、エンジン自体、ほぼバラバラ状態にしてから組上げるので、納車後に、このような若干のオイル漏れなどがあっても、社長、全くめげず、何もないかのように、あたりまえに作業をしています。
このカタナのオーナー様、忙しくて、長距離あまり乗れてないそうですが、出来上がって乗った感想はと・・・エンジンの調子も良く、すごく気持ちよく、グゥーンと吹き上がって加速感を楽しめたそうです。 よかったです。 点検が終わり、梅雨もそろそろ明けそうですので、今度は、阿蘇あたりへのツーリングが楽しみですね!!!
 |
さて次はステップ作り・・・GSX1400です。 ワンオフマフラーも完成、あとはポジションを見つけて寸法を決め、材料切り出し。 ステップって、シルエット的には案外目立つパーツのひとつのようで・・・ 機能性で交換するのも、もちろんですが、マフラーが変わると、なんとなく目立ちだして・・・存在感が出てくる箇所のような気がします。 最近は、マフラーとステップ、1セットでの依頼も多くなったようです。 |
※明日、7月14日(水)はお休みいたします。
|
|
2010年7月12日(月) |
|
 |
完成でーす!!! キレイにできています |
|
 |
本日こんな感じで、お仕事しておりました・・・ |
ん〜・・・??? 本日社長は、なぜか午前中から、ノリノリで溶接作業。 先週末から製作している、GSX-R1000のスリップオンでーす。 休憩もせず、いや? 私が午後から出掛けた間に休憩したかも???しれませんが、とにかく頑張る、ガンバル!!! そーです、本日夜中というか早朝にあった、ワールドカップの決勝、なーんと、開幕当初から社長が応援していた、スペインが、が・・・優勝したから!!!(笑) しかも、これまた、延長線で終了近くにゴールです。 そりゃ、社長もテンション上がるわ!!!(笑) で、今日は社長、気分もよく、仕事モードです。こういうときは、結構いいものができるのですよね〜!!!???・・・ さて今日の出来栄えは如何なものでしょうか・・・
ちなみに、ポルトガル派の私ですが、スペインのトーレスも個人的に好きなので・・・ 私も気分が良い一日でーす!!! あれ・・・すません、ミーハーな話題で失礼!!!
ところで、ニュースにもよく出ていた、勝敗の予想、バッチリ的中のタコ、ニュースで勝敗予想を見るたびに私は、“え〜っ、違うやろう・・・” と、何度つぶやいたことか(笑) あのタコ・・・ドイツの水族館にいるタコ「パウル君」、いや〜楽しませてもらいました(笑) そして、2010年W杯も終わりです・・・。
|
|
2010年7月10日(土) |
|
 |
本日は順調に進行、コーンタイプサイレンサー、形になりました |
今日は、車検が完了した、ZRX1200のお引き取りでした。 車検のついでに、NAG製 内圧コントロールバルブも装着です。 着々とカスタムも進化しています。 ただ今週から、またお天気が悪くなりそうで、せっかくの内圧コントロールバルブの効果が体感できないのが残念!?・・・ 梅雨明けが待ち遠しいですね!!!
今日の作業は、GSX-R1000(K7/K8)対応の、クォーターオリジナル スリップオン(コーンタイプサイレンサー)の製作。 愛知県のオーナー様からのご依頼、車両は先日、こちらのオーナーさんよりお借りした車両です。 この車両に合わせて、いざ製作開始。 まずは、チタン板を切り、丸めていきます。 コーンタイプは、このなんとも微妙な形状に丸めていくのは、結構難しいと思うのですが・・・そこは社長、手馴れたようです。 今までかなりの本数を丸めた甲斐もあったからなのか、スーィスィと形成です(笑) あれっ??? もしかしてそう見えるだけかもね〜・・・やっている本人は、案外違って大変だったりして・・・ あーら失礼!!!(笑)
★お土産 編です・・・いつもすみません・・・(笑)
 |
|
 |
“長崎しよこらあと” |
|
大吟醸 “喜多屋” |
|
本日また頂きモノです。 ZRX1200のN君、長崎の超レアなチョコレート? カステラ??のお菓子です。 カステラにチョコレートがコーティングされています。今とても人気商品だそうです。すみません、ありがとうございました。
そして、もう一つ、日本酒でーす。 GSX1100SカタナのNさん、またこれも贅沢なお酒です。 口当たりが良いのですよ、これがまたなんとも。 あ〜今日は、スィーツに目がない私と、日本酒が大〜好きな私・・・ ん〜っ・・・今日は、食前にお酒、食後にケーキと、楽しみ・・・もうどうにも止まりませ〜ん!!!(笑) ニコニコ顔でご機嫌の私を横目で見ながら・・・ 社長一言、『おまえ、なーんも苦労してないのに、一番得して、幸せやね〜っ!!!・・・』 んっ??? そういえば、もしかして、皆さん、社長より、私に気を使っていたりして!!!???(爆) いや〜申し訳ないです。 美味しく頂きます、そして、私のお仕事ですが、“しっかり社長にお仕事させまーす!!!” お任せあれ!!!(爆)
|
|
|
2010年7月9日(金) |
いらっしゃーい!!! |
2台無事に到着しました!!!
 |
|
 |
キズが付かないよう、アンダーカウルは外して運んできました |
|
かなりカスタムされているVFR1000です |
今日は、車検依頼で2台入庫・・・その車両は、ヨシムラ限定車 X-1と、ホンダ VFR1000 SP-1です。 相変わらず!? ハードな車両の入庫です(笑) この2台、本日、朝一番、遠く長崎県の対馬から、フェリーに乗ってやってきました。 到着予定の午後、社長が博多港までお迎えに・・・ そしてクォーターに無事到着です。 VFR1000 SP−1は、今回クォーターへは初入庫、X-1のオーナー様のご紹介で、一緒に同じ対馬から、本日2台仲良くご来店? じゃなくて入庫です(笑)、もちろん車両だけ・・・ 対馬のオーナーのお二人様、無事に入庫しておりますので、ご心配なく。
久し振りのX-1、いつもキレイでピッカピッカ。 そして、VFR1000もとてもキレイにされています。 2台とも、潮風に負けず、いやオーナーさんたちが負けずかな(笑) サビもなくいつもながら感心です。 VFR1000、今回車検がメインだと思っていたら・・・ 作業内容のご要望をみると・・・ どうも車検のほうがついでのようにみえますけど!!!???(笑)
オーナーのお二人様、今日は朝早くからありがとうございました、対馬地区御用聞き!?(爆)のクォーター、 頑張らせて頂きますので〜・・・(笑)
そして、T君、今回もご紹介ありがとうございました!!!
|
|
|
2010年7月7日(水) |
|
 |
JB-2のマグホイールです |
さて今日は、このようなモノが入荷しました。 マグホイールですが、リヤのみです。 これは、ヨシムラ限定車 1135Rカタナ用に特注されたホイールだそうで、当初限定車両の5台分と、予備として1台分を製作したそうです。 今日入荷の分は、ヨシムラのほうに保管されていた予備の分。 もしも???・・・の時のためにと、オーナーさんと相談の結果、確保しておくことに・・・ そういう理由で、ヨシムラより送られてきた製品であります。 でも、できれば、1135Rカタナ、今後も何もないことを願います。
 |
メンテナンス&修理 |
そして本日の作業はと・・・マフラーは完成して一息というところですが、ゆっくりとしてもいられず、お仕事お仕事・・・ 大牟田のショップ、モトボーイのライダー K君の、ステップのメンテナンスです。 社長が製作した、カワサキ ZX-6Rのワンオフステップ、気に入っていただいて、オートポリスでのレースでいつも使っていただいています。前半戦も終わり、後半戦に向けて、転倒で破損した部分等のメンテナンスです。 今日はそのカラー製作、明日アルマイトに出します。 K君、今年はすごくタイムも上がり、調子もとってもいいようなので、後半線が楽しみです。 『社長〜、きっちり直してあげてくださいよーっ!!!』 モトボーイの社長さんも、今年はとくに、自分のことのように???力が入ってることでしょうしね・・・(笑)
|
|
2010年7月6日(火) |
GSX1400 ワンオフチタンマフラー 完成!!! |
|
このあと,ワンオフステップの製作。ステップが変わると、マフラーを含めて、全体のシルエットがまたガラリと変わると思います、楽しみですね!!! |
本日完成です。 このサイレンサーの形、どんな感じになるのか、とにかく初めての製作なので、楽しみな気持と、その反面ちょっと不安な気持と複雑でしたが・・・ なんとなんと、出来たら、いやいや思っていた以上にカッコ良いではありませんか・・・ 外野席でいらぬ心配、ほんとに無用ですね(笑) オーナーさんの、 “こんな感じで・・・” という感性はスゴイなぁと、いつもながら驚かされます。 こんなのも、“ん〜っ、ありよねぇ・・・” などと,完成したマフラーをじっと眺めながら、私ひとり納得、感心、考えさせられてしまいます。そんなふうに真面目に感心している私の傍で、社長が何か言いたげな???・・・ はいはい言いたいことはわかっております、『オーナーが、こんなふうに・・・って、イメージだけで言ってくるのを、上手〜くまとめて作りようのは俺よっ!!!』 って・・・きっと、そう言いたいのでしょうよ!!!(爆) どうか皆様、誉めてください、もっと意欲が湧く!? いや技術も上がる!!?? かと思いますので〜・・・ ヨロシク(爆)
R-1マフラー製作、なんとか順調???に進行中で、本日オーナーさんも途中経過の確認です。 部品を見ても、私は、それがどこに付いて、どう機能するのかなんて、まったくの???!!!です。 オーナーさんと社長は、このとんでもない!?企画に盛り上がり、絶対にできるといいますが・・・ 本当に出来るのでしょうか??? 私のほうが心配です(笑) でも出来たらスゴイ・・・ 何が???と聞かれても、ん〜・・・説明はちょっと難しいですけれど・・・。 まだまだ先は長ーい道のりです。
|
|
2010年7月5日(月) |
|
中身のパンチングまでも、集合の形に???・・・というのか、集合です。
さてさて、サイレンサーの中身はと??? 上の画像のようになっております。 いやはや、なんとも込み入った中身でございます・・・ 今までない形状です。 ここまで見ると、社長が、時々なんとも難しそうな表情で、作業への取り掛かりに時間がかかっていたのも納得。 このような形にするために、まずは頭の中で、“3D” みたいな!!!???(笑)そんな感じなのでしょうか・・・ 作業行程を考えながら発案、いざ製作開始という具合・・・ それにしても、いろいろな形に作れるものですねぇ・・・。
そう・・・社長は、難しいモノ作るたびに、『もーこんな大変なの作らん!!!』 と、言っているのを、よーく聞きますが、それって、私の空耳でしょうかねぇ〜???(爆)
夜からは、いよいよテールパイプの曲げでーす。 ここは最後のポイント、せっかくできたサイレンサーと、上手く曲げたエキパイも、このテールパイプの曲げ角度の仕上がり次第で、良くも悪くもガラリと変わります。 これが社長が拘る、“ラインだし・・・” 簡単そうに見えるテールパイプですが、ここでのちょっとした拘りが、マフラー製作の決めてなのかも!!!??? と、いかにもわかっているような私・・・ 見てるだけなのに・・・(笑)
|
|
2010年7月3日(土) |
|
ため息と、感心のみ・・・

凝りに凝ったサイレンサー、ご希望どおりの形になりました。 あとは、中のパンチングの加工 |
|
|
|
|

オーナー様ご希望のサイレンサーの形状、依頼時のデッサンは、これでした・・・ |
作業を休憩していた、GSX1400、ワンオフマフラー作業再開です。 途中までやっていたサイレンサー、今日は本格的に形成作業に入っております。 黙々と削ったり、溶接したり・・・そして今回は、プレス加工まで追加で・・・ 日中ずーっとその繰り返し作業。 エンド部分、かなり込み入った?形のようで、普段製作しているサイレンサーに比べると・・・やはり、時間もそれなりにかかっているようです。 途中、やっぱり(笑)大変すぎなのか、社長は、休憩兼ねて頭を冷やしているような気配・・・。 だいたい、形だけでも大変なのに、そんな中でも、先端出口部分の2エンドになっているところを、若干わざと、窪みをつけたようなデザインにしたりと・・・また凝っております。 こうやって製作している風景を見ていると・・・ワンオフ製作の作業って、まるで図画工作のよう、オモチャそのもの!!!???(笑) でも、図画工作って、向き不向きがあるというか??? (私には不向きですが…笑) 社長は、向いているのか!!!??? 得意なのか不得意なのか??? (爆)
|
|
2010年7月2日(金) |
車両レンタル |
 |
スリップオン製作のため、お借りした車両 GSX-R1000(K8) |
今日は梅雨の合い間、雨も降らずで、車検2台、無事終了!!! SR400は、問題もなく通過、でもZRX1200のほうは、予想通りライトで若干手間取ったようですが、トラブル用に予備を用意していくので、現地で無事対処できたようです。 今日は、車検場は少なかったようで、社長、すんなりと早めにお帰りです、寄り道もせず・・・(笑)
戻ってきて一息。 その後、BMW1200GSのクレームを依頼していたので、ディラーのフリーマンさんまで引き取り。 そして、もう一台、本日の入庫です。 GSX-R1000(K8)、愛知県のお客様より、このタイプのスリップオン製作の依頼があり、車両の持込が難しいということで、今回は、福岡のオーナー様より、この車両を冶具車として貸していただきました。 車両の手配が可能な場合は、このような形で、車両のオーナー様へ、レンタル費用をお支払いして製作することもできます。
カーボンフロントフェンダー (マジカル製) GSX-R1000(K5) S君、入荷しましたので・・・
|
|
2010年7月1日(木) |
|
本日、マフラー製作はちょっとお休み。 入庫している、ZRX1200とSR400の車検準備をしています。 SR400は問題は何もなく、無事整備点検も終了。 ZRX1200は、ちょっとウィンカーに支障あり・・・ 社長、工場内〜店内をウロウロ…??? このままでは車検通過するのは難しく、交換用ウインカー探しのようです。 何やら部品を見つけ出し、これでウィンカー交換もできたようで、一息・・・。
完成していたGSX1100Sカタナは先週末に、そして本日、ZRX1200 DAEGと、皆様、雨が上がった合い間に、お引き取りくださいました。 バイクも完成したことだし、週末ちょっとだけでも晴れるといいですね!!! 気を付けて楽しんでください。 感想を楽しみにしてま〜す!!!
|
|
2010年6月30日(水) |
GSX1400 ワンオフ フルチタンマフラー製作 ≪サイレンサー編≫ |
 |
サイレンサーの形状に拘りあり・・・ 時間をかけて丁寧に製作しております・・・ |
今日は、サイレンサーの製作へ・・・オーナー様のご希望は、またこれが今まで製作したことがないような形状です。 好みの形に作れるということ、自分好みにアレンジできるということ・・・そういうところがワンオフのいいところでもあります。 せっかくワンオフで作るのだからと、依頼される皆さんも、あれやこれやと策を練り!?(笑)、社長の頭を悩ます難題もアリ!!!???(笑) 社長も社長で、よほどのことがない限り、できないとは言わないし・・・反対に、『もっと、こんなふうにも出来るけど・・・』 などと、さらに自分で難しくすることもしばしば・・・(爆) もちろん安全第一なので、ワンオフの製作は、希望のものを何でも作るというわけにはいきません。 “できる” と、わかってはいても、安全マージンを損なうような・・・そこには、危険なリスクは負いません(笑)・・・
★サッカー ワールドカップ・・・ 昨夜のゲーム、日本vsパラグアイ。 延長、PK戦・・・とってもすばらしい試合でした。残念ながら負けてしまったけど、最後の最後まで、ドキドキ、ハラハラで・・・ 本当に、『感動をありがとう!!!』 です。 4年後の大会、また日本のチームを楽しみにできること、そう思えるほど感動をくれた選手の皆さん、もちろん監督さんにも “ありがとう〜” って、思いっきり言いたいです・・・。 そして、もう一つ残念、私、個人的に応援していたポルトガルも、『無敵艦隊 スペイン』 に・・・負けてしまいました・・・う〜んっ残念!!! 社長が応援しているスペイン・・・そこに負けてしまうとは・・・ん〜ちょっと、悔しい・・・(笑)
|
|
2010年6月29日(火) |
GSX1400 ワンオフ フルチタンマフラー製作 ≪続編≫ |
 |
本日、集合部分まで完成です |
ん〜っ(笑)・・・やっぱり作り替えていました・・・エキパイ1本。 私が帰宅前にみたときには、4本キレイに曲がっているようにみえたのですが・・・ 曲げた本人は納得いかず・・・ まぁこれは仕方ありません、このまま気に入らないのを無理して進めていくと、途中で、必ずそこが気になりだして・・・ すべてが上手くいかなくなる・・・というか、気になりだしたら止まらない!!!???(笑) 1本曲げて気が済むのでしたら、納得いくものができるのならば、楽しみにされているオーナー様にも、きっと伝わって喜んでいただけることでしょう!!!
それにしても、あ〜ぁ思い出します・・・以前、ある方に社長が言われた言葉を・・・ 『クオリティを上げれば上げるほど、自分の首を絞めるでぇ〜・・・笑』 と・・・ まったくその通りでございます(爆)
そして今日も社長は、合いも変わらず、自分で自分の首を絞めながら!? 作業を進めていますけど(笑)
|
|
2010年6月28日(月) |
チタンエキパイ曲げ・・・ |
 |
|
 |
なんとか4本曲げ終了・・・ さて成功否かは??? |
|
曲げが終わり、只今冷却中、近くにいるだけでも熱いです |
体力はあまり使わず、頭を使う(笑)作業、YZFR-1の部品作りは、一旦休憩です。 パソコンには、Auto CADで、なんだかいろいろと計算されて作成された図面がありますが、私、“訳わからん!!!” なので、内容には触れません・・・(笑)
そして社長、今日は体調も完璧!!!???(爆)ということで、いよいよGSX1400 ワンオフマフラー製作は、エキパイの手曲げ作業へ。 まずは、チタンのパイプの切断からです。単なるパイプ切断のようではあるのですが・・・ そこはやはり、材料はチタン、入念に寸法を出して、なるべく無駄のないように・・・。 その後、パイプに砂詰め、木の詮をして手曲げ準備完了です。 冶具に合わせて、バーナーで炙りながら、丁寧に曲げていきます。 ちなみに、このとき、社長、チタンパイプと会話しながらやるそうです、ほぅ〜!!!???(爆)
ところで、とくにエキパイの手曲げは、なぜ体調がいいときに・・・と、いいますと・・・ 体調がよくないと、集中できない・カンが鈍る・雑になる・・・で、いいことない!!!(笑) 挙句、材料がボツになるのはもちろんのこと。 集中できず、手曲げの途中で、ほんのちょっとでも、 “んっ!?” と、思ったエキパイには、社長、どうしても、愛情がわかないようです(笑)。 でも社長が気に入らない、そのちょっとしたところなんて、私なんかが普通〜に見ても、わからないくらいのことだと思うのですが・・・ しかーし、そこは、やっている本人にしかわからないようですね、私が横から、『それくらい、いいやん!!! わからんけど・・・』 と、説得しても・・・ そのときは、社長も、『そうやね〜、これでいっか!!!』 と、納得しているふりはしても、結局のところ、次の日、朝から作り直していたり・・・(笑) こんな具合なので、作りモノに関しては、気の済むまでおやりくださいませ!!!・・・(爆) だから、なるべくならば、はじめっから失敗しないよう、体調を整えてから戦闘開始。 で、さぁーて今日は、上手くいくのかな???
結果はまた明日・・・
|
|
2010年6月25日(金) |
|
リ“リンク” チタン製
ななーんと・・・!!! これリンクだそうです、もちろん手作業にて製作、計24ヶ、これにベアリングが、72ヶ入るということですが・・・(汗・・・)
 |
|
 |
|
 |
同じモノが24ヶ、これをどう使うのか???・・・ |
|
ベアリングを、一つ圧入してみました・・・ |
|
リンクとベアリング、大きさの比較対象は、メインジェット |
GSX1100Sカタナのセッティングも昨日のうちに無事に終了、本日最終チェックをして、最後の仕上げに撮影・・・の予定でしたが、残念ながら、一日中雨で撮影延期です。
今日の作業は・・・上の画像です。 延々と、R-1の細かいパーツの製作。 ずっ〜と、フライスの前で削りっぱなし・・・ よくこんなの作るなぁ・・・と、感心いたしますが、やっている本人は、どうなのでしょうかね??? 大変なのか楽しいのかは、あえて聞くことはいたしませんが(笑) この作業は、見ていると、相変わらず進行すればするほど、深みにハマリそうな!!!??? そんな気がしてなりません。 一歩進んで・・・二歩!?いや、三歩さ〜がる・・・みたいな(爆)。 いやいや、でもできたらスゴイと思うのは、きっと私だけではありません!!! 製作過程をご存知の方々は、楽しみにされています・・・ なんとしても作らねば!!! ですね(笑)
今日は、先日から進行中のマフラー製作、エキパイ曲げ作業は延期・・・なぜかって??? それは、社長、サッカー見てしまい(笑)、今日は、手曲げの作業はやめておいたほうが無難、と判断したのだと・・・私は思いますけれど・・・。 だって、マフラー製作は、体調がすごーく影響するらしいのです!!!(笑)
<番外編>
いや〜・・・ サッカーワールドカップ 私、今朝3時に起きて見てしまいました。 お陰で今日は、少々? いえ、かなり、夕方から睡魔に襲われかけています(笑) 本当に日本、すばらしい試合で、私は感動・・・終了のホイッスルと同時に、涙が出そうなくらい感動してしまいました!!! いいですね、選手たちの闘争心に満ちあふれた、あの “目力”・・・ 見ていて気持いいーっ!!! このままの勢いで、次の決勝トーナメントも、『頑張れ 日本!!!』 そして、今夜は・・・いよいよ私にとっては大一番、ポルトガルvsブラジル、その後は、スペインまでも・・・あ〜また今日も、眠れない・・・(笑)
|
|
2010年6月24日(木) |
アルミタンク入荷 |
 |
本日入荷、GS1200SS用 アルミタンクです。 さらにバージョンアップするGS1200SS、楽しみですね。 このアルミタンクは、これから塗装へ出されます、でもその前に、カラーリングは???・・・ ノーマルカラーでいくか? それともアレンジするのかな???・・・ オーナーさんも悩むところでしょう!!!??? |
今日は車検、ZRX1200でした、雨も降らず無事完了です。
そして夕方には、GSX-R1000のオイル交換、こちらのオーナーさんは、“マイスター” がお気に入りで、昨年からずっとご指名いただいています。 車両の調子も絶好調のようで、走行距離もグングン伸びています・・・。
 |
写真は、オイル交換のときに次回の交換距離、交換したオイルの銘柄、フィルター交換の有無を記入した、クォーターのオイル交換用ステッカーです。 本日のGSX-R1000です。 いよいよ次の交換は、10万kmとなりました、すごーい!!! と、なぜか、私が感激です・・・(笑) |
|
|
|
2010年6月21日(月) |
|
今日一日は、朝から雨も降らず・・・ というお天気なので、完成しているGSX1100Sカタナの試乗セッティング。 一回目・・・なんとなくいいようではありますが!? 何か物足りず・・・ セッティング換えて2回目・・・ 良くなったけれど、低速時の感じに、違和感!!!???・・・ こんな具合で、繰り返し試乗をしております。 何度がやっていくうちに、だんだんと、出て行くとき、戻ってくるときのエンジンの音が、軽くなっているように聞こえます、これは、きっとセッティングが合ってきているということかな!? 社長の顔の表情が、だんだんと、ノリノリになっているようにも見えます・・・ 面倒なセッティングも、こうなってくると、楽しそうです(笑)
そして、もう一台、作業が完了している、ZRX1200 DAEGが、試乗待ちのようです。
 |
昨日の作品??? 進行中、R-1のマフラーパーツですが、なにやらまったくわかりません・・・ わかるのは、きっと製作している本人と、依頼されたオーナーさんくらいなのでは!!!???(笑) |
|
|
2010年6月19日(土) |
|
今日は、GSXーR1000(K5)のコーンタイプのサイレンサーの消音加工。 サイレンサーは、使用していると、どうしても中のウールが傷んでしまうので、だんだんと音量が気になったりするので、そういうときには、中をバラして、ウール交換をします。 こういうときには、クォーターで作ったサイレンサーであれば、アフターOK!!!で〜す。 なーんて、ちょっと宣伝になってしまいましたが・・・(笑) ただ、持ち込まれるサイレンサーによっては、こちらでバラせず消音加工不可で、お断りすることもしばしば・・・ そういうときには、そのサイレンサーを製作されたメーカーさんへ、ご相談されることをおすすめしております。
GSX1400 ワンオフマフラー製作、今日までに完成したパーツです。 フランジ・カラー・排圧ピース(チタン製)です。 順調に進行中!!!

外箱に、サーキットのレイアウトが・・・(笑) |
今日は、地元九州でレースをされている、G君からのお土産。 先週鈴鹿サーキットを走ってこられたようです。 ずーっと昔〜昔、鈴鹿を走っていた社長にサーキットの感想をご報告・・・ 二人で、あのコーナーがどうで、あっちがどうで???と、盛り上っていました。 G君の言葉、『やっぱり、鈴鹿を走っていたら、速くなるでしょうねぇ〜・・・』 と・・・しみじみと言われていました。 ふーん、鈴鹿って、そんなサーキットなんだぁ!!!??? 社長も、地元九州 オートポリスでレースがあるたびに、同じようなことを何度も言っていたけれど・・・『ほぅ、あれはウソじゃなかったんだと!!!』 と、本日確認した私でした(爆) |
|
|
2010年6月18日(金) |
|
 |
キレイに完成したようです、 これでクォーター、量産もOKかも!!!???(笑) |
昨日からの作業、フランジ作りですが、さてさて成功したのかと心配しておりましたが・・・ その出来栄えはと・・・ 画像の通りです。 内側の作業は、さすがフライス、速く、正確にキレイにできるそうで、でもまだ、最後の外側を切るという作業は、今までずっとやっていたので仕方がありませんが、手でやるほうが速いみたい・・・ でも、フライスになれていくと、格段に作業自体が楽になるそうなので、今回は、時間がかかるとわかっていても、頑張って、フライスを使用しての製作に挑戦しています(笑) で!? いつ頃、楽に作れるようになるのかなぁ???・・・(爆)
今日は、カラーまで製作予定のようです。
ZRX1200 DAEGのブレーキホースも入荷して取り付け完了、GSX1100Sカタナのパーツもアルマイトができ取り付け完了。 しかーし、この雨・・・ 最後の大事な作業であります、試乗ができず・・・ ちょっと中断です。 今しばらく、お待ちくださいませ・・・
|
|
2010年6月17日(木) |
GSX1400 ワンオフ チタンマフラー製作 |
 |
マフラーが外され作業本格開始のGSX1400です、 |
今まで手作業で製作していたフランジ、フライスにて初製作

何やら大きな箱に入っているモノは???・・・ 色々な大きさの穴を開ける工具
|
いよいよ本格的に製作開始です。 クォーターでの、ワンオフマフラー製作の行程、まずはフランジの製作からです。 最近フライスにも慣れてきたところで・・・ さて時間短縮!!! と、上手い具合にできるかなぁ???・・・(笑) ふと横にある机、社長のパソコンには・・・ おっ!?CADでフランジの図面が・・・ ほぅ〜・・・ちゃんと活用しているではありませんか・・・ そんなのを見ると、いかにも頭脳を使っているような!!!??? そんなカン違いをさせられそうです・・・(爆) 『いやいや、しっかり頭、使っとーくさ!!!』 と、思いっきりの、博多弁で社長にドツかれそうですね・・・(爆)
|
今日は、お世話になっている広告代理店の方が来られて・・・ 提案ですが・・・と。 ワンオフマフラー製作を、車の雑誌で紹介しませんか??? というお話・・・ 持ってこられた雑誌には・・・すごい車ばっかり載ってる・・・ まぁ社長にしてみれば、昔から頼まれれば、フェラーリのエキパイ、スーパーセブンのスリップオン、ポルシェの加工等々をしていたので、車種に関しては、なんて驚きはないようですが、私からみれば、どれもこれもスゴイ車・・・ 実は、車のマフラー製作・加工に関しては、以前から、他の方々からも、同じようなことをいわれていたこともお話して、今の緒事情なども説明して、そのうちにできればいいですね〜・・・と、盛り上りました(笑) いろいろなお話、話題をいただけることは、ずごく嬉しいことで、すぐには対応できなくても、これから先、まだまだ、やれることはたくさんあるんだなぁ・・・なんて思うと、妙に楽しく元気になります(笑) まぁ、夢のようなお話は置いといて、現実に戻って、まずは、今の作業をコツコツ進めましょう〜!!!(笑)
|
|
2010年6月16日(水) |
|
昨日の続きです、ZRX1200 DAEGの作業。 マフラー、マスター等、パーツの交換が終わり、クラッチ&ブレーキマスターのタンクステーのワンオフ製作です。 あとは、ブレーキホースが、本日間に合わず、入荷待ち・・・
そして、製作、加工モノの依頼があると、入庫(入荷)後〜、その車両などを毎日見ながら、そのデザインや案、行程などを頭で組み立てているようですが・・・ もちろん、先に進めている作業を進めながらですが・・・ だから、頭の中では既に完成形になっているらしく、手を付け出すと、完成までの作業が早く感じるのはそのせいのようです・・・。
カタナの作業も落ち着き、やっと、本腰をいれて、GSX1400の作業へと、気持を切り換えられるようです。 まずは、製作前の試乗からです。
|
|
|
2010年6月14日(月) |
|
先週末からピッチを上げてやっております、GSX1100Sカタナ、今日は、マグホイールの装着、ホイールは、ビトーR&Dのマグです、もちろんタイヤは新品です。 キズをつけないよう、そーっと!?作業・・・ そんな、そーっとなんてできないけれど・・・気持は、そーっと!!! の気分で…(笑) そして無事に装着、ホイールが変わると、それだけでも結構足元が、キリッと引き締まったように見えます。 今日で、外装も取り付けて、ほぼ完成のようです。 あとはセッティングですが、今週は、どうもお天気の具合があまりよくないようなので、ちょっと心配・・・
まずは、小ギアの中へ、ベアリングを入れる工具製作〜
そして、できたモノが、↓ これです・・・

左の画像は、ギアの正確な位置を出すため作業 |
昨日の作業は、上記の画像です。 例のR-1のマフラー、すこーしづつですが、進行あり。 このR-1のマフラー計画、少しづつ、細かいパーツが形になると、妙〜に面白いものです。 んっ??? 面白いなんて言葉でいっていいものか、どうかは???・・・ 見てると、オモチャを作っているような感じかな!!!??? いや、まぁ、どうみても、オモチャそのものだと思いますけれどね(笑) ここまで作るのに、まずは、部品を作るための部品(工具)作りからです。 旋盤やらフライスやらで使う、付属の工具を作るまでが、また大変。 とにかく、部品をひとつ作リ始める前に、いくつもの工具が必要で、その工具の製作から・・・ ナイナイ尽くしの中での製作(笑)、これぞ、まるで “試作品作り” !!!??? 改めて、いろんな製品が世の中に出る前の試作品って、どれだけ大変なんだろう???・・・なんて、真面目に考えてしまいました・・・
<番外編>
★今日は、ワールドカップ、日本vs.カメルーンです、ん〜・・・なんとか、日本代表の選手、がんばってもらいたい・・・ 私は、前回の大会から引き続き、ポルトガルの応援ですが、もちろん、日本も応援いたします。
“がんばれ ニッポン!!!”
|
|
2010年6月12日(土) |
|
 |
本日入庫です、こちらは、ん〜・・・画像をご覧になって、すぐにわかる方は・・・ かなりバイクに詳しい方。 この車両は、なんと・・・珍しいバイク、MVアグスタ タンブリーニ・・・ というらしい。 カッコいい〜・・・ これぞイタリア!!! みたいなデザイン。 でも、オーナーさんは、このバイク、カッコよすぎて・・・えっ!?(笑) 乗り心地がイマイチだそうで・・・ これを、乗り易く、気持ちよく乗れるようなバイクへと改造じゃなくて??? いや、改良、セットアップしていくそうです。 やっぱりこのような斬新なデザイン、おぉ・・・イタリア〜ン!!!・・・なバイクです、社長〜・・・何か秘策、いい考えはあるのですかぁ???・・・
既に入庫したのですから責任重大ですよ・・・(爆) |
作業は、続いております・・・ GSX1100Sカタナです。 昨夜無事にエンジンがかかったようです、エンジン音も迫力がある音、これは、オーナーさんも、満足されるでしょう!!!
ほーんと、やっとのことでここまできました、“ヤッターッ!!!” と、言いたい気分です・・・って、私より、社長の方でしょうけれどね・・・(笑) で、私、即座にちゃんと社長に確認しましたよ〜・・・ 『部品余りはなぁーい??? 大丈夫〜・・・???』 と、工場内も確認、確認。 うん、大丈夫のようです、なーんて、くだらん心配!!!???でした(笑) ここまでくれば・・・あとは・・・ 先は見えてきているようで、もう一息!!!
そして、今日は車検で入庫 ZRX1200、昨年スリップオンを製作した車両です。 車検ついでに、NAG製 内圧コントロールバルブも取り付けます。 きっと乗り易くなりますよ、楽しみですね。 サーキット走行のときなどは、この内圧コントロールバルブが効果を発揮するらしいので、またサーキットも楽しみになりますね!!! でも、スピードはほどほどで・・・(笑)
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年6月3日(木) |
|
昨日から今日にかけての作業は、塗装が出来上がっている GSX1100Sカタナのエンジン組上げです。 この大仕事が片付かないと、次の大仕事へは取り掛かれず・・・とにかく急ピッチです。 この作業上手く進めば、今週には組み上がるような雰囲気ではあります。 社長〜、なんとか頑張って終わられてくださいね〜・・・ヨロシク!!!
昨日は、午後からボルト削りもしていたようです。 さて何本のボルトを削ったのかなぁ???・・・と、 数えたら、な、なんと102本!!! たかがボルト、そんなのまで削る!? 拘る!? って感じですが、これがまた、ちょっと削るだけで、随分と見た目が変わる、うん、ちょっとだけ豪華に・・・(笑) だから削ったボルトを取り付けているのを見てしまうと・・・ つい同じように・・・(笑)となる方、多いようです。 ん〜、わからないでもない・・・。
|
|
2010年6月1日(火) |
HONDA 新型VFR1200 |
 |
お待たせしました、やっと入荷しました |
久々の新車入庫です、やっと入ってきました。 今年話題の車両でもある『VFR1200』 こちらのオーナーさんも、ロングツーリングが大好きで、ドィカティ ムルチストラーダからの乗り替えです。 あっ、ムルチストラーダは、中古車となりますので、気になる方はご連絡くださいませ・・・

いつもお世話になっている、配送業者 BASの九州営業所担当 “マッちゃん”です ちゃんと運んでねぇ〜宜しく・・・
|
今日は、社長は外回りで多忙のようです・・・ 少し前にワンオフマフラーの製作をした、GSX-R1100、無事にセッティングも終わり、本日オーナー様のもとへ戻ります。 遠方のため、バイク専門配送 “BAS” で運ぶために、大宰府デポまで持込です。 毎度のこと、しばらく車両を預かっていると、出て行くときは、なんだか淋しい気分になります。 でも社長はきっと、私とは違って、車両が完成して出て行くときは、ホッとするやら、不安やら・・・ 複雑かもしれません!!!??? オーナーの皆様方、納車後に何か不安や不具合があったら、遠慮なくどうぞ・・・ 社長にとっては、そのほうが安心するようですので(笑)
|
 |
本日入庫の、ZRX1200DAEGです。 サーキット走行を気持ちよく楽しみたいということで・・・ まずは第一段階、今回のカスタムは、マフラー・タイヤ・マスター等の交換からになったようで、早速本日車両は置いていかれました。
んっ!?、これで3秒は速くなる!!!??? という社長の言葉に、騙されたらいけませんよ(爆)、 とにかく無理はせず、安全第一・・・!!! |
|
|