2010年10月30日(土) |
|
GSX−R750
 |
キレイになりました!!! |
予定通りに昨日、GSX−R750のカウルの補修塗装が出来上がりました。 今日の作業は、その装着から始めています・・・ キレイに修復されたカウルを傷めないよう、気を使いながら・・・ このようなカウル、ちょっとでも気を抜くと、危ない・・・バリッ!!! なんてやったらシャレにならないし(笑)。 工場で、無口になって・・・黙〜って黙々と作業中。 昼食をはさんで、装着も無事終わり、夕方には、お待ちいただいていたオーナー様が、早速お引き取りに来られました。 お天気が崩れるまえでよかったです、今日は予報通り、暗くなる頃には崩れそうな気配です、その前でよかったです。 破損していたカウルもキレイに修復されバッチリ元の姿に戻ったようです!!! これでオーナー様も、ホッと一安心でしょうね、これから寒くなりますが、気を付けて楽しんでください。
SRX400
その後、SRX400のエンジン作業、状況は上画像の通りです。 オーナーN君、楽しみですね〜・・・ 昨日のご来店時の様子では、ワクワクしすぎて? 昨夜眠れなかったのでは!!!???(笑)
|
|
2010年10月28日(木) |
|
GSX-R1000(K5)
本日は昨日の続き・・・ドゥカティ M900組み上げ作業、エンジン載せ完了!!! と言いたいところなのですが、ちょっとトラブル発生!? えっ、ここにきて??? げっ大変だぁ・・・ 社長のミスというわけではないのですが・・・ 作業は一旦ストップというか!? いえいえもっとマズイ・・・またもとに戻る???・・・ なんとも切ない状態です。 予定では、今日は配線関係まで終わらせ、そして車検の準備を済ませ・・・ お待ちいただいているオーナーさんのもとへ、あと少し・・・というところでした。 オーナーさんには何とか了解をいただき、もう少しお待ちいただくことに・・・ スミマセン・・・。
こういう状態になりまして、今日は急遽作業予定変更です。 GSX−R1000(K5)、アルマイトが出来てきているステムの取り付けと、MEチューニングを終えたFフォークの取り付け作業をしています。 しばらくショールームのほうで吊られた状態でしたが、本日夕方には、工場へ移動しました。 移動後、細かい調整・整備等。
そしてこの後の予定です・・・次は、MVアグスタ F4 タンブリーニのリアの車高を少し下げて調整をするそうです。 この2台、ここまで終わらせてから、サスペンションの試乗セッティングをするようです。 でも、あくまでもこの2台が順調に進めば・・・です。 予定は予定!!!???(笑)
もう一台、作業が途中のSRX400、待っていたピストンリングが入荷したので、こちらもエンジンの組み上げ作業〜仕上げです、完成まであとちょっとのはず!!!??? です。
そして今日は、マフラー製作用の材料、チタンパイプが入荷しました。 今回はマフラー2台分と、S−1用 チタンスタンド製作用、プラス失敗用???(笑)ではなくて、在庫分だそうです。
|
|
2010年10月27日(水) |
|
下の画像は、途中経過の様子
今日もドゥカティ M900の作業。 昨日から今日夕方まででここまで組み上がっています。 エンジン部分をなんとか本日中に完成させて、順調にいけば、明日は電気系(配線関係)の作業へと進めるそうです・・・ もちろん上手くいけばのことですけれどね(笑) 明日の予定です。
|
|
2010年10月26日(火) |
|
ドゥカティ M900 エンジン作業
 |
間違いのないよう、ちゃんとマニュアルを見ながら確認、作業中 |
ドゥカティ M900のエンジン、塗装がすべて出来上がってきたようで、今日は早速組み立てています。 順調に作業は続いているようです。 今日の作業は、これにかかりっきりです。 思っているよりも、案外エンジンの組み立て作業、早いですが、明日にはどこまで進んでいるでしょう・・・
 |
エンジンの作業進行中の2台、工場に置いてありました、社長、作業間違えないように・・・(笑) |
|
|
|
2010年10月22日(金) |
|
 |
ちょっと作業途中ですが、工場内を撮影 |
SRX400のバルブシートカットの工具も揃い、今日はその作業をしているようです。 SRX400のエンジンも着々と進行中。なかなか真面目にやっているようです。 N君、ご安心を・・・
そして合い間には、YZF-R1のマフラー、心臓部ともいえるパーツ、ギア部分、いまのところ使用する予定のものは既に準備してあるのですが・・・ どうも社長、少々迷いが・・・??? ん〜どうするのでしょうか、いろいろな細かい部品を探せば探すほど・・・これは深みにハマりそう!!!???(笑) そうそう昨日は、また追加でチタン板が入荷していましたが、チタンのくせに、妙〜に重い・・・なーんて感じた私、でも板の大きさと厚さを考えたら、当たりまえかぁ・・・ということに、ふと気がついた私です。 チタン&カーボン・・・素人の私の中では、“軽る〜い材料” としてしかなくて・・・つい、どんなにたくさん使っても、簡単に持てるくらい軽いものだと、あぁ勘違い・・・ なんと単純な私の頭なのでしょう!!!(爆) 失礼しました。
|
|
|
2010年10月20日(水) |
|
 |
ショールームで吊られている状態、GSX-R1000(K5) |
今日は、少しショールームも片付き、GSX-R1000(K5)はそちらへ移動、Fフォークを外した状態になりました。 久しぶりに片付くと広〜く感じて・・・勘違いしそう(笑) GSX-R1000は、本日ステムパーツ一式はアルマイトに出して、Fフォークは本日MEチューニングに出しています。 これで作業はひと休み・・・。
そしてショールームから工場へ移動、明日からは、いよいよドゥカティ SS1000DSとモトグッチのマフラー製作の準備に取り掛かる予定です。
|
|
2010年10月19日(火) |
|
GSX-R1000 (K5)
 |
O/H等 作業完了した、GSX-R1000 (K5)用 ステム |
昨日は、先日納車のGS1200SSのAIMのメーターに不調があり、その調整&修理、ここのとこちょっとした電気系の不調にハマったようで・・・ちょっとだけ?苦戦。 まぁなんとかそのトラブルから抜け出せて、社長のお顔も・・・少々和らいだみたいです(笑)
本日午後から、GSX-R1000(K5)のステム取り付けのための加工、O/Hをしているようです。 おそらく、加工が終わるとアルマイト、そして、このGSX-R1000(K5)は、サスペンションのセッティング等をする予定。
YZF R-1 その後・・・
|
さて今日は、毎週日曜日に予定しているYZF R-1のマフラーパーツ製作作業が、ほとんどできなかったため、その製作作業の続きをしています。 例のちっちゃなピロボール、私から見ていると、大変そうだし、なかなか進まないようにも見えます・・・が、 でも社長にとっては、着々と前進しているらしいです(本人がそのように申しておりますので・・・笑) こればかりは、まだ形はないし、イメージさえもわかない私・・・ やっている本人&オーナーさんにしか進み具合は理解できないことかもしません・・・。 あっ、でもお客様の中でも、フライスやマシニングなどの機械を扱われている方たちにとっては、この途中の製作さえも、ワクワクするようなパーツみたい・・・(私には、わから〜ん・・・笑) |
SRX400
 |
 |
ボーリング済みのシリンダー |
チタン リテーナー |
作業途中のSRX400、SOHCさんより、シリンダーのボーリング加工が終わり、送っていただいているようです、追加でチタン リテーナーも・・・あとは、シートカット用の工具が揃うのを待ちます。 ドゥカティ M900は、塗装待ちのようです。
さて、夕方から夜にかけては事務仕事、ドゥカティ 1000DSです、 ワンオフマフラー等、そしてなんと追加でJB-4 マグホイールだそうです・・・その他追加もあるようで、ここでちょっと正式に見積書作成、ん〜っ、それはやっぱり必要必要!!!、私にも見当がつきませんので・・・(笑)
事務仕事 その2、雑誌撮影の車両のスペック表のようなもの、私ができればいいのですが、難しすぎて無理、これも社長が書かないと・・・ あれっ、で、私の仕事って何???・・・と皆さん思われるでしょうね・・・ 電話番とおつかいくらい!!!??? (爆)
|
|
2010年10月16日(土) |
|
ドゥカティ M900の作業
 |
えーっ、いつの間にか、ぱぱぱーっと???(笑)ここまで・・・ |
メイン作業は、昨日からやっているドゥカティ M900です。 早い早い・・・ 夕方にはもうここまで組み上がっていますよ!!! とにかく皆様にはお待ちいただいているので、急ピッチでの作業。 集中して失敗のないよう、“迅速丁寧” の気持ちで!!! ん〜・・・でも迅速、いや〜これが、一つひとつ丁寧にやっていく過程では社長にとっての一番の悩みどころ!?かもしれませんね・・・(笑)
今日は、私がお店に来ると・・・あれっ??? なぜか社長、先日納車したはずのW650、ワンオフマフラーを作った車両、それが工場にあるし・・・ そして作業をしている社長、不思議に思って工場を見た私に、『ん〜・・・、オーナーすごく気に入ってくれてるけど、ちょっと音をもう少し静かにしてほしいらしい、マンションの他の人から言われたらしくて・・・ 今消音加工中』 というお言葉です。 完了後お引き取りに来られたオーナーさん、静かになったマフラーにさらにご満足で、とっても喜んで帰られました。 まぁ何かといろいろ大変ではありますが、あんなに嬉しそうにされている姿を見ると・・・あ〜よかったぁ満足していただけて・・・と、何もしていない私までもテンションが上がります、社長よりも!!!(爆)
 |
NAG製 SRXセル用 スピンドルシャフトガイド
シフトチェンジが軽くなるパーツです。
N君、お楽しみに・・・ |
|
|
2010年10月15日(金) |
|
SRX400のエンジン、ヘッドのポート研磨加工です。 こなると、ほぼ一日中研磨?きれいになるように磨きっぱなしの社長・・・です。 今年はクォーターにしては珍しくエンジンが多いような気がします。 エンジンのO/Hなどは、あまり社長のほうからお勧めするメニューではないのですが、最近は、バイクをずーっと大切にしたいということで・・・車体のリフレッシュを含めエンジンまできっちりやっておきたい、そういう考えのオーナーさんたちが増えたのでしょうね。 バイクも大切にされて幸せモノ・・・ 奥様、彼女にも、どうかそういう気持ちで・・・なーんて!!! えーっ、それは無理!!!???・・・(爆)
 |
SRX400の作業が一息、その後夕方から、途中作業のドゥカティ M900、塗装ができてきているフレームを出して組み上げ作業開始です、本日ここまでできています、少しづつ形になっていくのが楽しみです。 |
 |
昨日は、XJR1300のメーターの修理、いやはや、電気系はやっぱりなにかと大変そうです、よくめげずにやりますよ社長も・・・(笑) 工場中、配線類だらけ、そしてまた今回も何度、“カホ無線”に行ったかなぁ!?・・・(笑) 苦手なことを苦手と言いたくないようで(笑)・・・ 克服のためか、いつも独り言ブツブツ・・・『好きこそ物の上手なれ』と、自分に言い聞かせるように・・・。 ほぅ〜、社長、あぁ見えて以外に頑張るもんですねぇ・・・(笑) |
|
|
2010年10月12日(火) |
★お知らせ★ |
ヨシムラジャパンから販売される 『BAZZAZ』 社長もお勧めする商品、これでインジェクションのセッティングもお任せください・・・と・・・。 商品説明をいただいてから、社長自身もとても楽しみな商品のようです。 まずは、GSX-R1000(K5)のS君がお試し!?(笑)するそうで、社長のお勉強のお手伝いに付き合ってくれるそうです。 いや〜・・・ありがたいことです。 ん〜、私もどんなものなのか、ちょっと気になります・・・
日・月は、YZF-R1のマフラーを進めていたようです。 ここのところあまりの細かい作業の連続で、社長も少々お疲れ気味?と思いきや???・・・でも何か楽しさもあるような変な様子でもあります(笑) 作業の内容は、あの小さな “ピロボール” 製作。 その数、何個だっけ? 確か200ちょっと・・・ ふぅ〜・・・私は気が遠くなりそう(笑) それでも社長、完成を夢見て、いや??? 夢見てなんかいっていられない、現実として頑張っています(爆) でもなんかここまでくると、現実味が湧いてくるようで、不安よりも楽しみのほうが上まわってきました。
そして今日の作業は、XJR1300の、メーター不調のチェック、そして、ブレーキキャリパーのメンテナンス予定です。
|
|
|
2010年10月8日(金) |
|
車検が完了していたGSX-R1100 、今日は最後の整備でクラッチのパーツを交換しています。 これが終わると、このGSX-R1100 は一旦終了で、あとはアルミタンクの出来上がりを待ちます。
 |
昨日作業をしていた、SRX400は無事にエンジンもバラバラに・・・ 本日、ボーリングのためSOHCさんのところへ送る準備も完了です。 |
W650は、今日アルマイトに出していたステーができてきたので、取り付けると完成。完成画像は明日にでもご紹介できると思います。 エキパイの出来栄えを心配していた社長、先日オーナーさんにご来店、見ていただき、ほぅ〜・・・と、安心です、社長の心配は無用でした(笑) 超ご満足で、よかった〜・・・ 実は、まさかの作り変えのために注文していたチタンパイプ、昨日入荷済みでした・・・(笑) こちらのパイプは、予備としておいておくので問題はありません。 さて、誰のエキパイになるのかな???!!!(爆)
|
|
|
2010年10月5日(火) |
|
 |
|
 |
XJR1300 オイルは “マイスター” |
|
GSX-R1100 オイルは “ヤッコ” |
W650のマフラー製作中、本日ほぼ完成のようですが・・・ 社長、オーナーさんの希望が、これでいいのか??? ちょっと気になるらしく、途中経過を見てもらって、それから完成か曲げ直しか・・・決定するみたいです。それこそ、追加でチタンパイプはもう頼んだのかな?(笑)
夕方、佐賀県唐津から、XJR1300 F君、オイル&フィルターの交換に来てくださいました。 今年の夏は暑くて、あまりバイクに乗れなかったそうで、これからの季節、程よい気候が続くといいですね!!!
暗くなり、次は車検の準備のようです、GSX-R1100が工場にあります。
|
|
2010年10月4日(月) |
|
 |
エキパイ、今のところ上手くいっているようです |
今日のメイン作業は、W650のマフラー製作、エキパイ曲げ。 ん〜・・・??? 途中社長の口から出た言葉、『あー・・・、パイプがギリギリやん、おぅ〜失敗できん・・・』 と。 なんと今更ながらこのような言葉が出るとは、私もちょっと心配に・・・もし失敗したら、パイプ発注からとなり、納期がまたズレてしまいます・・・どうか社長、あるだけのパイプでなんとか作ってぇ〜・・・と言いたいです(笑)
このW650のマフラーは、エキパイ2本必要、 へぇ〜、2本でいいんだぁ!!! (私の感覚ですけど・・・ 笑)なんてことは、社長は言ってはいられないご様子、なにせ、2本ということは、その2本が左右きれいに揃わないと、見た目おかしい・・・ エキパイ本数は少なくて、曲げる手間も省けるけれど、そのぶん、上手く合わせないといけないから、これはこれで結構甘くはない・・・ようです。
 |
昨日は、進行中の、YZF-R1のマフラーパーツ、あの、めちゃ小さなピロボールに使う、穴明きボールのバリ取り、200個!? やったようです・・・ 現物見たら、ひぇーっ!!!です(笑) 何が楽しいのか??? あぁ、楽しくはないかもね。 しかしよくやるわ・・・と(爆)
左のバットにあるのが、バリ取り完了のボール、左のバットにあるのは・・・ン〜??? すみません、説明不可です、材質は・・・はじめて聞いた “アルミ青銅” ということです、これがまた高価な材料のようです。
|
|
|
2010年10月2日(土) |
|
GS1200SS アルミタンク・ワンオフステムも付き完成
新作パーツ???

これは??? またヘンなワンオフ製品の新作ですか!!!???(笑) 上記画像のGS1200SSの部品です。 ノーマルのステー他、気に入らず・・・(うん、きっとそーでしょうね! 笑) で、社長が、フライスを使って製作したそうですが、ま〜た、こんな凝ったモノを・・・ これ単体で見ると、何コレ??? 取り付けると、な〜るほどねぇ・・・ あまりにも、ピタッ!!! とフィットしているので、いかにも始めからコレが付いていたかのように見えます。でも社長〜、オーナーM君、ここまでの要求? それとも社長の独断??? おそらく後者だと!?(爆)
|
|
|
 |
ドゥカティ M900エンジン作業は、本日ちょっとお休み。 W650のワンオフマフラー製作の準備をしています、一応今ついているマフラーのまま、試乗をして、マフラーを取外した状態になりました、まずは何から作るのでしょう??? これもフランジから作るのでしょうか・・・ちょっと気になりますが、今日はここまでで、また後日・・・ |
 |
昨日は、バンディッド1200お引き取りで、入替えにGSX-R1000(K5)を持ち込んでいただきました、いつも遠くからご来店ありがとうございます。 今回のGSX-R1000の作業依頼は、SPステムへの交換&Fフォークのチューニング・セッティング、その他です、こちらのR-1000も着々と進化していきます。
今日の入庫は、画像のGSX-R750、珍しいバイク・・・破損したカウルの補修依頼でご来店いただきました。 きっとキレイに蘇ります、お楽しみに・・・
|
|
|
2010年9月30日(木) |
|
本日、ドゥカティ M900のエンジン作業です。 エンジンのO/Hなどの作業と、ワンオフパーツなどの作りモノのとき、どちらが大変なのでしょうか、神経の使い方にも違いがあるような、ないような???・・・ あっ、でもどちらの作業のときも、手抜きはありません!!! ないと思いますが・・・ちゃんと真面目にやっているのでご安心を・・・(笑)
今日は、ヘッドのポート・研磨・塗装の準備です。 お店の中は、パーツをキレイに洗浄するための薬品の臭いで、ちょっと鼻に “ツ〜ン” ときますが、そこは我慢我慢・・・ですが、 ん〜それでも薬品の臭いに、私の鼻はとっても敏感、具合が悪くなる前に、退散いたします・・・続きはまた明日に・・・(笑)
|
|
2010年9月28日(火) |
|
本日の工場内の風景です、足の踏み場がない・・・(笑)
 |
 |
 |
エンジン上部、バラバラになりました・・・ |
スイングアーム、綺麗にできています |
置いている場所に夕日が・・・大丈夫、フレームもバッチリです |
ドゥカティ M900の作業、徐々に塗装も出来上がってきているので、それに合わせて本格的に作業を開始しているようです。 今日は、フレームやスイングアーム、その他トップブリッジ等の紛体塗装(パウダーコート)がキレイに出来てきています。 ノーマルっぱい色具合、ブロンズカラーにパウダーコートをしているようです。 ドゥカティにはピッタリで、オシャレ。
今日は、エンジンの上部分を外して、塗装に・・・ このM900、これだけの塗装、さぁどこまでキレイになるのでしょう!?・・・ もちろん、メインはエンジンのO/Hです、エンジンの調子がよくなるのならば・・・目に付くところも、やっぱりキレイにしたい・・・バイクを大切にされている気持が、よ〜くわかります、オーナーさんはもちろん、私も、形になるのが楽しみです。
※明日9月29日(水)は、お休みいたします。 30日(木)は通常通り営業いたします。
|
|
2010年9月27日(月) |
|
 |
ドゥカティ M900のエンジン、下だけ塗装が終わり、これから上部の塗装です |
さて、イベント週間?も無事終わり、今週からはまた気合を入れて作業開始です。予定通り、先週末にはマフラー製作のため、W650も入庫済みのようです。
まず今日の作業、車検だけがまだだったバンディッド1200の車検を完了させています。 ドゥカティM900のフレームも塗装が完了したようなので、明日あたり届きそうです。 今後は、このドゥカティ M900のエンジン組上げ等、SRX400もエンジン、マフラーの製作の方は、ドゥカティ1000S、モトグッチと・・・ カスタム途中のXR100モタード、また忙しい日々が続きそうです。 その合い間に、R-1のF15マフラーも、まだまだややこしいパーツ作りが待っているし、これからも、まだまだ社長には、それなりに???(笑)頑張っていただきましょう!!! きっと忙しいくらいのほうが、気持も身体にも張り合いがあって、いいかも!!!???ですよ・・・。
★GSX1100S油冷カタナ オーナーより、納車後のコメントを頂きました(画像は後日ご紹介いたします)
早速 納車翌日 日田〜阿蘇方面にツーリングいきました 軽く流す程度ですが 以前のタイヤはクセがあり パタンとバンクしてくれて曲がってくれてましたが今回のお勧めタイヤとセットアップで自然なコーナーワークで思いどうりのライン
を描けるような感覚に変わりました。 これからじょじょに安全運転に心がけ走り込んでいきます♪ カーボンフェンダーのとこもどうなることか期待と不安で気にしてましたが
シンプルで好みに ハマりました♪ スイングアームにピッタリフィットしてて沈み込んでもフェンダーがしなり隙間が空かないし!干渉部分にはキズが付かないようにモール着けてあるし
コレだったらRショック周辺が汚れませんね♪ 満足しました 先立つ物しだいでいつになるかわかりませんが… また次なるオーダーよろしくお願いします(^q^)
福岡県 B |
※納車後には、いつもメールで感想をいただきます、走られた後の感想は本当にホッとします。 無事に帰られたことや、取り付けたパーツの効果、製作したモノや加工した箇所など、納車後は、社長もすごく気になっているようなので、元気の源となって、ありがたいコメントです。
B様、またのご依頼、お待ちいたしております、こちらこそ、どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
|
|
2010年9月25日(土) |
|
23日(木)のBS走行会、お天気の予報がちょっとよくなかったので、きっと昨日のクォーター日記がなく、心配されていたかたも多かったかもしれませんが・・・いやいや、昨日は、走行会に参加された皆様が、それぞれ楽しかったと感想を伝えにご来店いただき、遅くまで盛り上っておりました。 おまけに、23日は、走行会の合い間に、雑誌の撮影をかねていたのですが、撮影には少々お天気具合が合わなく、結局、昨日と今日で撮影でした。 そんなこんなで、走行会の様子をお伝えできず・・・ 本日画像をアップいたしました。
それにしても、今回は、あいにくのお天気でしたが、BSの担当者のお話だと、当日参加者95%〜はあったそうでビックリです。
参加されたお客様、どうもお疲れ様でした。 ノジマ号をいつも気持ちよく貸してくださる、Tさん、ありがとうございました。 写真撮影のケオ君、ありがとうございました、社長のカッコいい?(笑)写真を沢山ありがとねぇ〜・・・(爆)
展示車両を貸してくれた、GS1200SS M君、油冷カタナ B様、CB1300SFをわざわざ持って来てくれたUさん、ありがとうございました。
★PS:ウイズ 太田社長様、美味しいプリンの差し入れありがとうございました。
★次の機会には、良いお天気に恵まれますように・・・★
|
|
2010年9月22日(水) |
23日(木) ブリヂストン サイクルパーティ走行会 |
明日のお天気が心配ではありますが、雨が降らないことを願って・・・と・・・ 今日はイベントの準備に追われております。 屋外でのイベントは、雨も覚悟の上、頑張って荷物の積み込み中です。 あれやこれや忘れ物がないように・・・ まぁ準備はそれなりに大変ではありますが、たま〜には、サーキットのイベントも楽しいものです。 雨の心配をされているかたも、ぜひぜひプラス思考でいきましょう!!! こんな天気予報の中、 “晴れたらラッキーッ!!!” みたいな・・・(笑)
では皆様、明日、オートポリスでお待ちしておりまーす!!!
★自走でこられる方、どうぞ気をつけてお越しください。
|
|
|
|
2010年9月16日(木) |
|
 |
バイクのカラーがホワイトなので、交換したホイール ピッタリです、シックにカッコ良く決まりました!!! |
昨日の作業の甲斐もあり、VTR SP-1 無事車検も通過。 まだ揃っていないパーツがいくつかあるので、あとはその入荷を待ちます。
次の車両、GSX-R1000(K9)、ゲイルスピードの、キラキラ綺麗なホイールを装着、タイヤ・スプロケット・チェーン等も交換です。 タイヤは、ピレリー ロッソコルサ、そして追加でオイル交換、オイルは、YACCOです。 こちらのオーナー様、来週末の、ダンロップの走行会に行かれる予定だそうです。 ん〜・・・きっと、ワクワク楽しみでしょうね!!! サーキットにピッタリのバイクです、楽しんで走ってきてください。 でも・・・くれぐれも気を付けて・・・
|
|
2010年9月15日(水) |
|
 |
VTR SP-1 やっとこの状態まで組み上がりました |
今日の社長はと・・・少々ご機嫌がよろしくない!!!??? (笑) いや、私が笑っているいる場合ではなかった・・・。 いや、VTR SP-1の車検整備でちょっと予想外に手間取っており・・・ ウインカーの規格・・・ 車検場でOKになるためには、決まった点滅回数と、大きさ。 案外これを知らないで、市販品に交換されているオーナーさんも多いようです。 車検の時には、なんとか通過できるようにと、策をねり、工夫しております。もちろん、アッセンブリで交換すれば一番簡単ですが、なるべくお金がかからないようにと、悪戦苦闘です(笑) そんな感じで、今日も工場で作業中の社長の口からは、『まーた、ウインカー・・・うぅ〜っ・・・』 と、うなり声のような、ため息のような!?(爆) 結局のところ、今日のVTRは、ステーを作成、点滅の速度調整のためには球交換、と・・・ でもその球、こんなときにかぎって、近くのカーショップで売り切れ!!! 1ヶ足りず・・・ありえん!!!??? 急いで品番を控えて、私が別のカーショップへ調達に行くことに・・・ 同じ球を探して買ってきました、そして、やっとウインカーチェック OK!!! のようです。 あ〜よかった、これで違う球なんて買ってきていたら、いやぁ、社長の顔がどう変化したことやら!!!???・・・
ふぅーっ、と、今日はこんな一日でした。 どうか皆様、ちっちゃなウインカーには、要注意です(笑)
|
|
2010年9月14日(火) |
|
VTR SP-1、今日は、NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブの装着作業。 これがまた結構大変そうなご様子・・・ タンクを外して、まずは装着するためのホース探しから・・・ どこに取り付けるか判断後、今度は、簡単には付かず・・・加工です。 一言、『ふぅ〜・・・なかなか、すんなりとはいかんもんやねぇ・・・』と、社長ポツリと呟きです。 なんとか無事車検まで・・・と、頑張って作業中です。
 |
お客様???ではございません、毎日クォーターの前を自転車で通る男子・・・ 自転車を、シャンシャン漕いで・・・クォーターの近くで、減速、ゆっくり、“じーっ” と、店内を見ながら行くので、社長が声を掛けたそうです。 ネパール国籍の21歳、バイクが好きで好きでたまらないらしい(笑) 今は専門学校に通いながら日本語を学び、その後、大学で工学を学んで、技術者になって、そして母国へ帰りたいと・・・ そのときには、一番好きなバイク、“ハヤブサ” も一緒に帰国・・・それが彼の夢だそうで、その話をする彼の目は、キラキラしています!!!
今日は、昨夜入庫した、モトジャンキーさんのハヤブサを前に、とても嬉しそうにポーズです。 彼を見ていると、こちらまで元気になります。 |
|
|
|
2010年9月11日(土) |
|
 |
さて、どのようなマフラーになるのでしょう???・・・ |
本日、遠く山梨県より、ワンオフマフラー製作依頼で、モトグッチが入庫しました。 バイク配送BASの個配をご利用されていますので、直接こちらクォーターまで配送されてきました。 クラッシックな珍しいバイクです。 取り掛かりはまだ少し先になりますが、どうぞお楽しみに・・・オーナー様、本日午後、無事に到着いたしております。
<VTR SP-1作業開始です>
 |
作業は、VTR-SP1に取り掛かりました。 部品も揃い、急ピッチで開始。 まずは、チューニングを済ませた、Fフォーク取り付けです。 オーナーさんご希望の、シルバーウィークに、なんとか間に合いますように・・・あっ、忘れていましたが・・・この車両、最後に車検がありました・・・まぁ社長は承知して進めているのでしょうけれど・・・ 外野席の私は、つい、どの車両がどの作業待ちなのか??? 時々わからなくなってしまいます・・・(汗・・・)
|
<今日の珍しいお客様>
Kawasaki W1
|
今日突然、このバイクに乗って来られた方、社長の大学時代の恩人だそうです。 恩人??? なんの〜???・・・と思いますよね、でも理由を聞くと、エーッですよ。 大学時代に社長は、レース活動&アルバイトに没頭の毎日、ということは、卒業が危ういという状態・・・ そこで助けてくれた人こそが、このバイクのオーナー!!! だそうです。 ノートをしっかりコピーしてくれたり、今じゃ、とてもできない、“代返” してくれたりと・・・、本当に助けられそうです、お陰で無事卒業できたそうな!!!(笑) 今この時代では絶対に卒業できてないはず!!!(笑)
ちなみにこのバイクは、社長がはじめて乗ったバイクと同じだそうで、お〜社長、今日は青春時代の思い出が・・・頭をヨギル・・・(爆) |
|
|
2010年9月10日(金) |
|
今日は、予定通りに北九州から ビューエル XB-12Rのオーナー様、NAG製 内圧コントロールバルブの購入・取り付けにご来店いただきました。 帰られてすぐに、とても走り易くなったという感想を、すぐにお電話で伝えてくださり、社長も安心したようです。 こういうパーツは、取り付けた後に、オーナーさんとお話が出来ないままだと、効果を感じていただけたかどうか、というのが、とても気になります。 良い体感をしていただけなければ、せっかくお買上げいただいた意味がないと思いますので・・・。 よかったです、乗りやすさを感じていただけて・・・。 今日は、遠いところ、ご来店いただき、また感想まで、本当にありがとうございました。 まだまだ暑い日が続きそうですので、どうぞお気をつけてお楽しみください。
(あ〜・・・ビューエル、内圧取り付け写真を撮るのを忘れてしまいました・・・すみません)
一息後、作業は、昨日の続きでGSX1100油冷カタナ、今日は、リヤフェンダーの加工、チェーン・スプロケット・パッド交換、タイヤ(ピレリー ロッソコルサ)、オイル(マイスター 3000AX)交換等です。 あとはチタンボルトの入荷を待つのみのようです。 このカタナも進化が止まりません・・・(笑)
|
|
|
2010年9月8日(水) |
|
本日入荷しました、ペンスキーのリヤショック、GSX1100油冷カタナに付きます。 見た途端、思わず 『カッコいいーっ!!!』 と、言ってしましました・・・(笑) このタイプは、日本初??? ということですが・・・。 とにかく、このショック単品だけ見ても迫力満点!!! どんな感じになるのか、装着が楽しみです。 まだ揃っていないパーツがあるので、装着は週末以降になります、オーナーB様、お楽しみに…。
そして、バンディッド1200ですが、スプロケットを520サイズに変更したことによって、今度は、ボルトが少々長すぎるのが気になり、520サイズに合わせて、短く削っています。 ん〜・・・拘りはそんなところまで!!!??? ボルトの長さは、走りには影響ないと思いますが・・・(笑)
 |
←ボルト 削る前・・・
ボルト 削り後・・・→
な〜るほど、こうやって比べて見ると、拘りというより、せっかくのカスタム、見た目を考えると当たり前、という感じでした・・・ 何でもない小さなことですが、以外に、この小さな拘りも必要不可欠なのだと、改めて納得した今日でした・・・
|
 |
|
|
2010年9月7日(火) |
|
ピロボールの製作!?
 |
←穴あけ後
穴あけ前は→
大きさは・・・
5Φステンレス球に、2.5oの穴・・・です。 |
 |
進行中の作業、YZF R-1のマフラー・・・ここまで頑張っております、ここまで見てると、ホントにできそうですね〜!?・・・ いやいや、もちろんできないといけないのですが・・・(笑) この、ピロボール製作のための、ボールの “穴あけ” ですが、実は、大変な作業なので、専門の業者さんにお任せする予定で、ちょっと安心していたのですが・・・あまりの小ささで、専門の方も、変形するのでと、お手上げ!? 無理ですと言われ・・・それでも諦めるわけにはいかず、やっぱり社長が自分でやることに・・・あーぁ、こりゃ大変だーっ!!! です(笑) 1個の穴あけ時間・・・約3分、日曜日に開けた数は、86個で、開ける穴の数は、200個・・・ ひやーっ!!! 考えただけでも信じられない残り時間・・・専門の方にも、無理だと断られたのに・・・ まぁね、確かにやるとは思ったけれど・・・ ほんとにやってるよ〜・・・(爆)
お〜完璧!!!・・・
今日の作業、サイレンサーの修理 2件分。 一つは、ストライカーのサイレンサー、もう一つは、ブロスのクォーター製 ワンオフで作ったサイレンサーの修理です。 今日は、台風の影響で、午前中は、車両を外へ出せず、風が弱くなったお昼過ぎから、バタバタと作業開始。
 |
本日の入荷は、GSX-R1000(K9)に取り付ける、ゲイルスピードのホイール。 オーナー様、きっと待ちに待って、楽しみにお待ちいただいていることと思います、もう少しでご注文のパーツが揃いますので、今しばらくお待ちくださいませ。 |
|
|
2010年9月6日(月) |
|
ノジマ8耐マシンの、うしろ姿です・・・
 |
タイヤは、ピレリー ディアブロ スーパーコルサ SC2、 オイルは、YACCO コンペです |
バンディッド1200のステップは本日アルマイトへ。 そして作業は、先日入庫した、ノジマ8耐 ZRX11100のタイヤ・オイル交換等、メンテナンスをしてサーキット走行の準備も無事完了です。
夕方からは、バンディッド1200へ戻ります・・・ 今日は、リヤのスプロケット・チェーン等の交換、530 → 520へ。 理由を聞くと、フリクションロスをなくすため・・・ ん〜??? これは、意味がわかりません(笑) 詳しく聞くと・・・
摩擦抵抗(フリクション)によるエネルギーの無駄使い(ロス)をなくすため、ということだそうです。 なんとも難しい・・・ 私には少々高度すぎる話題でございます(笑) で、これに関しては、オーナーさんと社長とで車両をしっかり管理できるという条件のもとでやっております。
そしてもうひとつ、軽量化になる!? 実験結果とは・・・案外軽量化になるのですね・・・

リヤ廻り、バラバラ状態となっております |
530サイズ 3.12kgと、520サイズ 2.18kg えっ!? 30.1%軽量に・・・
|
|
 |
本日の入庫は、GSX-R1000(K5) S君、以前からやりたかったパーツの交換のための入庫。 そのパーツは、なんと、チタンアクスルシャフト前後交換です。 あーぁ、やっぱりそこまでやるか〜 って感じです(笑) いや〜、私から見れば、ただの棒!!!???ですけれど・・・ あっ、でもよかった、2本で、3本はあんまりですもんね・・・(爆)
ということで、今回は、週末にツーリングということなので、先に寸法をとり、発注して、再度入庫となる予定です。 社長は、『あ〜、楽チンな作業やん、寸法とったら、誰かが作ってくれるもんねぇ・・・』と、ヘンに嬉しそうです。でも社長、S君は、この冬、社長が、一番苦労するという、ワンオフのステップの注文を頂いておりますけれど・・・要覚悟!!!(爆) |
★昨日の作業、YZF R-1、F15マフラーの作業経過は、明日ご紹介予定です、ちょっとお楽しみに・・・
|
|
2010年9月4日(土) |
|
今日もステップ製作に一苦労・・・ 昨日から、プレート状にするのか、ステーの感じはそのままでいくか・・・悩みに悩んだ末に、ステーに装着方式。 というわけで、まずはサイレンサーのステーの作り替え・・・少し太めのパイプで。 安全面も考慮(強度)しながら、マフラーとステーのデザインもあるし・・・で、見た目のバランス、機能美も考えないといけないしで、これがなかなか大変だったようです。 見た目を気にせず、強度も気にせずで作れたら、どんなに楽か・・・ な〜んて、そんな世の中、甘くない!!!(笑) それにしても、一番難しいのが、強度ありで、違和感がないように・・・でしょうか、でもこの違和感がないようにというのが、オーナーさんたちが、いちばん気になることでもあり、完成車を見るときの、一番の楽しみだと思います。 でも、もしかしたら、オーナー以上に、社長のほうが、“違和感” には拘っているかも!!!???です。(笑) それにしても、大変なのでしょう、今日は溶接をしている時間が長いような気がします・・・。
本日久しぶりに入庫しました。 ノジマ8耐マシン ZRX1100です。 サーキット走行のためのタイヤ交換をはじめ、メンテナンスをします。 いつみても、スゴイ迫力、サーキットに行くと、ピタッとはまります・・・ カスタム車と違って、ピカピカきれいなわけでもないのですが、戦うマシンというオーラがあります。
|
|
2010年9月3日(金) |
|
<本日の作品>
 |
タンデムのステップ、このような感じで製作中、作った社長、自分で満足しているようです・・・(笑) |
今日は、昨日からの続きでバンディッド1200のタンデム ステップ製作です。 今日もまたフライス・旋盤、フル回転のようです。 まぁいつものごとく、『アー、面倒くさーっ!!!』 とか、『したくねぇ〜・・・』 などなど連発しながら(笑)、作業は夜まで続行しております。 社長、ぼそっと、『皆、よく細かいところまで拘るよねぇ・・・』 って、今更何を言っているのでしょう??? クォーターは、そういうお店ですから!!!???(爆)
で、作業は、まだまだ続きます・・・
|
|
2010年9月2日(木) |
|
 |
バンディッド1200、工場で待機です |
昨日は、CB1300SFの撮影も無事に終わりました。 9月というのに、まだまだ猛暑、雑誌社の方、カメラマン、そして社長と、炎天下のもと、汗だく・・・ 社長はともかく(笑) 皆様、クタクタだったと思います、どうもお疲れさまでした。 オーナー共々、出版を楽しみにしております。
本日社長、疲れが残りつつ、GSX-R1000(K4)の車検です、試験場はちょっと少なめで、順調に進んだようで、何事もなく完了。 夕方、先日スタビ加工等が完了した、CB1300、お引き取りにきていただきました。 そして夕方から、お待たせいたしております、バンディッド1200の作業を開始いたしました。 まずは、クォーターで製作した、ワンオフのステップに合わせて、タンデムステップの製作です。 これも簡単そうで、結構、込み入っているようです。 せっかくのワンオフのステップだし、タンデムステップも、カッコ良く作らないといけませんね!!! 社長、取り掛かる前に、思案中・・・。 というより、頭の中では毎度のことながら、入庫したときから毎日車両を見ながら考えているようなので、工場へ入ってしまうと、あとは案外早く進みます!!!??? ん〜・・・社長が、失敗しなければですが・・・(爆)
|
|
2010年8月31日(火) |
|
 |
試乗時のジャケットが、ヒットエアーのメッシュに変わりました・・・ツーリング用が、とうとう試乗用になってしまったようです・・・でも使用しないよりはマシかな!?(笑) セッティング用の工具をいつものようにリュックに入れて、いつものコースへ出て行きました |
撮影用のCB1300SF、整備・磨きも無事完了、試乗チェックも終わり一段落。 試乗で新品のタイヤ、BS-003 ST、ほどよく端まで使って戻ってきました・・・(どんな走り!!!???) キャブレターのセッティング・サスペンションのセッティングと、まずは、良い感じのようです。 試乗後、撮影のために、今一度点検を兼ねながら磨きます。
 |
車検整備中で工場に移動した、GSX-R1000(K4)です |
CB1300SFの作業が終わると、車検待ち、GSX-R1000(K4) まずはタイヤ交換から、タイヤは、BS-003 ST、さてタイヤも新品となり、オーナー F君、これで万全です、車検完了後は、暑さもそろそろ緩んでバイクの季節、たくさん走ってください。
※明日、9月1日(水)は、CB1300SF撮影のため、お休みいたします。 2日(木)は通常通り営業いたします。
|
|
2010年8月30日(月) |
|
昨日は、業者様からのご依頼分、CB1300のスイングアーム スタビ加工等の作業をしていたようです。大変だったようで、何が?というと・・・ スタビ加工をするためには、車体からスイングアームを外さなければならず・・・その日のうちに片付けないと、今のクォーターの工場では、ばらされている車両をそのまま保管が無理な状況であります・・・。 その日のうちにやってしまわないといけないというプレッシャーのもと、それはそれは急ピッチで完了させたようです、ご苦労様です。今日は、そのせいか??? ちょっとお疲れのご様子(笑) いつもより休憩をゆっくりとりながら、今週撮影がある、CB1300SFのタイヤ交換、その他整備です。 タイヤは、BS-003 ST。 このBSのタイヤも、ピレリー ディアブロロッソとともに、社長お勧めのタイヤです。 タイヤの特性を知って、オーナーさんと車体が、ツーリングやサーキットで、どういう走りを好むかで、タイヤを選ぶと、それもまた楽しいかもしれません。
<CB1300、スイングアーム スタビ加工>
無事に昨日のうちに加工〜装着まで完成です |
|
2010年8月28日(土) |
|
完成ーっ、と言いたいところですが・・・
 |
昼間には、アルミタンクも付いて上の状態ですが、夕方には、さっさと(笑) 下の姿に・・・ |
 |
GS1200SS、アルミタンクも無事に装着で、やったー 完成でーす!!! と、言いたいところですが・・・ これから第2段の追加作業へ突入です。 セミワンオフ ステム、この、いかにも完成したかのようなGSは、撮影後には、既にバラバラ状態になっている、VTR1000 SP-1の隣へ移動して、あっさりとフロント部分がバラバラになりました。 そしてまた、オーナーからの更なる追加が本日・・・ワンオフステップが付いたために、フレームに直接付いているステップ用のステーをカットしてほしいとのこと・・・ 社長一言、『やっぱり きたか・・・』 と、半分予想通りのようです(笑)
そして、今日は、先月納車した、VFR1200のオーナーさん、初のオイル交換です。 オイルは、“YACCO”を使用。 ところで、この車両の感想は・・・ ものすごく安定して乗りやすいそうです。 ロングのツーリングもきっと疲れ知らずでしょうね!!! たくさん乗って楽しんでください。
そしてもう一台 オイル交換は、アドレス V125です、オイルは、マイスター。 オーナーS君、今日は、久し振りのご来店、実は今年4月には、もう一台の愛車TRX850 車検切れ状態、ほぼ放置状態のようで・・・車両がどんな状態か?少々気になりながら(笑) いつ車検のご依頼がくるのか、ちょっと楽しみと恐怖です・・・(爆)
|
|
|
2010年8月26日(木) |
|
GS1200SSのステップ、社長のため息と共に・・・(笑) なんとか今日中に、形になったようです。 |
昨日今日で、GS1200SSのワンオフステップを完成させたく、頑張っております!!! メインの製作は、タンデムステップ ブラケットのようです。 アルミの板を切り出して、削り作業。 このGS1200SS、完成に向けて・・・作業はまだまだ続きます。
本日の入庫パーツ・・・ドゥカティ M900に取り付け予定、“オーリンズ リヤショック” が入荷しました。 車両は、現在バラバラ状態、エンジン、フレーム等は塗装へ・・・ これらの作業が終わり、取り付け作業となりますが、それまでは、まだ箱入りです・・・。
|
|
|
2010年8月23日(月) |
|
 |
ステップ ブラケットの中抜きが完了 |
油冷カタナのリヤショックの合わせも無事に終わり、あとはこの寸法を、スクーデリア オクムラさんへサンプル商品とともに送り、出来上がりを待ちます。 それまで、この油冷カタナは、一旦作業はお休みです。
夕方から、途中作業の、GS1200SSのワンオフステップ製作の続き。 また始まりました、延々と削り作業です・・・。 予定としては・・・本日中にステップのパーツは削り終えたいようですけれど、さてどうでしょうか・・・???
 |
★R-1マフラー続報
先に作ったミニチュアベアリング、この方法がボツになり・・・変更です。 そして方式を変更。 考えた結果、作ったモノが、左画像の、オリジナルのピロボール。 内径が2.5o・外形6o… この時点では成功のようですが…さてこの先どうなる??? |
進行中の、R-1マフラーのパーツ・・・なんだかとんでもないことに!!!??? とにかく、部品はないし、やっと作った部品も機能がイマイチで改良したりと、社長ここのところ大変なご様子(笑)ですが、着々と!? なんとなーくですが、いちばん肝心な箇所が形になってきたようです。 いや〜とにかく、スゴイ。 スゴイとは・・・モノ自体はもちろんですが、それを作るために、また作っている工具類・・・ 見れば見るほどアホさ加減が、もうたまらなく、スゴイです!!!(爆) まだまだこれからが、ヤマ場がたくさんあるはず、なのに社長、案外めげそうで、めげませんねぇ・・・(爆) コツコツと作っているパーツを見たら・・・マジ ひぇーっ!!!???ですよ・・・ でも、大変なはずなのに、なぜか、どんどん楽しそうにも見えるのは・・・?
|
|
2010年8月21日(土) |
|
 |
|

お〜っ!!!と、思わず言葉が・・・キレイなチタン色でしょう!!! |
|
マフラーも外されて、只今リヤショック、車体合わせ中・・・ 外したマフラーを見ると、輪切りの部分がとてもキレイに焼けていました、社長いわく、『キャブレターのセッティングも、いい状態ということやねぇ〜・・・』 だそうです。 私は言いたい・・・『何度見ても、輪切り+クロスしたエキパイ、よくこんなん作ったなぁと・・・』(笑) |
午前中から、GSX1100Sカタナのオイル漏れチェック&修理と、オイル交換作業を黙々とやっております。 今回のオイル漏れの原因は・・・セルモーターのOリング破損? 部品を交換後エンジン始動して確認、大丈夫のようです。 オイルは、いつもの “YACCO” です。 夕方早速、お引き取りに来てくださいました。
そして、夕方からは、油冷カタナが工場へ入りました。 先日サンプルで送っていただいたペンスキーのリヤショックを、車体に合わせて寸法取り、ん〜・・・迫力が増しますね!!!
|
|
2010年8月20日(金) |
|
 |
ペダルは削り終わり、ステップのブラケットの製作までほぼ完成、あとは中抜きです、削り面もきれいに仕上がり、社長ご満足・・・ |
今日もクォーターは、工作所??? フライスやら旋盤やら稼動しっぱなし状態です。 作っているのは、GS1200SSのステップ。 手作業の方が早い場合もあるようですが、あえてフライスを使いキレイに仕上がるようにと、試行錯誤のご様子・・・(笑) 機械と手作業・・・社長自身、どの程度をどちらでやるのか迷うところではあるようです・・・。 ちょっと器用なためでしょうか、機械でやると、ときとして、少々もどかしくなるようで・・・これは、手で作れるとういうことが、心理的には逆効果なのでしょうか!!!???(笑)
それにしても、福岡もまだまだ暑いです。 工場でお仕事している社長を余所に・・・私は、看板犬のセナとともに、少々グッタ〜リ、夏バテ気味・・・ ほんとにたまりません・・・皆様も、どうぞ熱中症にはくれぐれも気を付けてください、とくに室外でのお仕事の方、水分補給をお忘れなく・・・。
|
|
2010年8月19日(木) |
|
作業は、昨日からの続き、GS1200SSのワンオフステップ製作です。 削り作業を延々とやっています。 今日はどこまでできるのやら???・・・ ほ〜んと最近は、ステップの製作が多いこと・・・ワンオフパーツを作る中でも、ん〜・・・おそらく群を抜いて、削りパーツの点数が多いかもしれません!!!??? マフラー製作とは、また違う大変さがあるようで・・・社長の独り愚痴も多くなります(笑)
そして、またまたこのGS1200SSですが、昨日オーナー様が来られまして・・・作業追加となりそうな気配!!!??? ひえーっ!!! もともとは、フロントキャリパーをニッシンに交換するのがメイン作業だったような気もしますが!? あれ、メイン作業がどんどんと変わっていくような?・・・あれっ???と、カン違いしそうです(笑) 追加は、ステムの交換となりそうですが・・・ いやはや、カスタムって奥が深いものなのですね!!!???(笑)
 |
油冷カタナ オーナーB様へ、
本日、取り付け予定のリヤショック、ペンスキーのサンプルを送っていただきました。 “横置き、ピギーバック” のタイプで製作、取り付けしていきたいと思いますが、いかがでしょうか? OKでしたら、このサンプルを車体に合わながら、寸法出しを進めたいと思います。 |
★社長の今日この頃・・・猫の手ではなくて、セナの手もかりたい・・・らしい・・・。 しかし、セナは、お客様にお手をするくらいで、社長に手は貸せません・・・お役に立てず、スミマセン!!!(爆)
|
|
2010年8月17日(火) |
|
|
フロント廻りの加工、キャリパーはニッシンへ・ディスクローターはサンスター・ローターピンはプラスμ製が付きました、今から、ボルト削りです |
お盆休暇も終わり作業再開です。 社長は昨日から出勤、私は本日より・・・。 さてさて、まだお休み気分は抜けませんが、ぼ〜んやり気分を、さーっと吹き飛ばして・・・(笑)、早速本日、GS1200SSが工場へ・・・ そして、既に揃っているパーツの取り付け作業開始です。 フロントのディスクローターのインナーを加工して、プラスμ製のピンを装着しています。 地味な作業に見えますが・・・案外神経も使う、重労働なのかも!!!???(笑)
昨日は、入庫が2台。 油冷カタナとSRX400です。 今回の油冷カタナは、タイヤ・オイル・スプロケット等の消耗品の交換予定で入庫でしたが、が!? 急遽追加で、リヤのショックをペンスキーに交換となりました。 オーリンズが多い中、珍しいペンスキーのRショックは、クォーターでは人気です。 見た目の迫力はもちろんですが、落ち着いたオシャレな色具合もまた楽しみのようです。 B様、また変化があって楽しみになりますね!!! いつも遠くからありがとうございます。
そして、SRX400ですが、オーナーN君、念願のSOHC製 ピストン + エンジン加工を少々いたします。 予定よりかなり早く進化しているような気がしますが・・・いいのでしょうか???(笑)
<海人の藻塩>
本日入庫のGSX1100Sカタナのオーナー様からのお土産です。 白い塩ではなくて、珍しい少し褐色のお塩です。 どんな味なのでしょう?楽しみ…ありがとうございました。
|
|
2010年8月12日(木) |
|
 |
キレイに仕上がっています、パッと見はノーマルタンクのようですが・・・形状が違います。装着したらどのようになるのか楽しみです |
GS1200SSのアルミタンク、塗装が出来上がりました。 予定通り!!!というか、早かったというか!?・・・さーて社長は焦るかな???(笑)、このタンクが出来上がったということは・・・このGS1200SSの作業もの〜んびとしているわけにはいきません(笑) 加工・作りモノが待っています。
 |
本日メイン作業は、GSX-R1000(K5)、タイヤ・オイル・ハンドル交換作業です。 今回は、ハンドル交換もしているので、チェックのため試乗をしています、問題なく無事終了。 オーナー S君 お引き取りでした。
S君、サーキットでも、速度厳守!!!???(爆)クォーターもお盆期間はお休み、引き取りにいけませんので、面白くても・・・ほどほどにね〜・・・(笑) |
さて、夏期休暇も始まっているのか、お店から見える道路も、車は少なく、街中もお休みモードのように感じられます。 明日13日〜15日まで、クォーターもお休みさせて頂きます。 16日(月)は,通常通り営業いたしますので、宜しくお願いいたします。
<おまけ>
お盆前の作業も無事終わったところで・・・ここからは、時間外労働!?(爆) ハーレー スポーツスターのカスタム作業を少しだけ・・・!!!???(笑)
|
|
2010年8月10日(火) |
|
 |
本日の作業、ドゥカティ M900 バラバラになったエンジン、スイングアームなどを塗装に出す準備です |
日曜日は、車検が完了したZX-10R、ツーリング隊長 S君と、ワンオフマフラー製作等のGSX1400 T様、ご来店いただき、2台納車でした。 お盆前に、なんとか、ZZR1100、X-1を含め納車でき、ちょっとだけ(笑)一息です。 そして残っていくのは、ややこしい作業ばかりなり・・・(笑) がんばりましょう!!! その中でも、今年の一押し??? 難題のYZF-R1のマフラー製作作業、他の作業の合い間、合い間に、夢を巡らせ頑張っているようですけど・・・(笑) まぁ、わかっていても、やればやるほど・・・ その夢も打ち砕かれながら、一歩一歩進んでおりまーす(爆) 一昨日せっせと、一日がかりで製作したパーツも、ボツ!?のようですが・・・ んっ??? こりゃマズイ、だって、無駄になる部品は・・・なんて、そんなこと言ってたら、このプロジェクトは成立ちません!!! しかし、どうなることやら!!!???
私からみて、はっきり言いますが、この作業をやっていると、クォーターは、オートバイ屋さんではありません、製作所!?に変わります(笑)
GSX-R1000(K5)、サーキット走行に向けて、タイヤ&オイル交換、+ハンドル(カーボン)に交換のため本日入庫です。
|
|
2010年8月6日(金) |
|
★GSX1400 ワンオフ フルチタンマフラー
 |
★GSX1400 ワンオフステップ

|
GSX1400 ワンオフマフラー&ワンオフステップの完成画像です。 カッコ良く、迫力満点、写真もいい感じに撮れました。 夕方、急に大雨となり・・・写真が撮れないかも・・・と心配しましたが、激しく降った雨も上がり、GSX1400 夜間撮影無事終了!!!
|

今日は、昨日急遽雑誌の撮影のため、車検完了のZX-10R、ZZR1100の最終チェックが完了してなかったので、まずは、その作業を終わらせております。 2台とも無事完了して、次は、ハーレー スポーツスターの整備です。
|
※明日、8月7日(土)は、都合により午後はお休みいたします。 8日(日)は、通常通り営業いたしますので、宜しくお願いいたします。
|
|
|
|
|