2011年6月30日(木) |
フェンダーレス製作 |
カワサキ ZX−10R
 |
いよいよ作業開始です |
今日から作業開始の車両、2011モデル ZX-10R、まずはリヤのフェンダーを取り外して・・・それからワンオフ フェンダーレス製作&加工作業へ。 ワンオフのフェンダーレス製作で大切なのが、ライセンス灯の取付けです。 これがなかれば、意外と時間短縮できそうなのですが、そうはいかず・・・ちゃんとクォーター製のワンオフ フェンダーレスには、すべてライセンス灯を付けております。 もちろん車検OK!!! 社長、何やらカタログを見ながら、そのライセンス灯に使う “球” のことで、只今お悩み中・・・(笑) もちろんテールライトやウインカーレンズの取り付けも大変、社長いつも 『レーサーのほうが簡単・・・ウインカーもナンバーもいらんし・・・』 と、言います(爆)。 ところで、工場でこの状態のZX−10Rを見ると・・・、ぎぇーっ、見れば見るほど今どきのバイクって、マフラーを作るのって、いろんな意味で大変そう!!!??? オーナーさんは、ノーマルがあまりにも静かすぎて・・・走行中に車が気づいてくれず・・・ちょっと危ない思いをされたそうで、社長に依頼される、第一の要求は??? なんと、ものすごーく煩くしてほしいと!? 私はオーナー様に思わず・・・ 『いやいや、今は音量を控えないと・・・明らかに違法です!!! 街中は静かに走りましょう!!! 笑』 と・・・。 煩いマフラーは、サーキット走行メインでお願いします(笑)
 |
MV アグスタ F4 タンブリーニ、午前中に最後の作業? クラッチを軽く・・・スプリングにちょっと?!と細工、成功のようです。 これでほぼ完成したようで、あとは最終チェック。 あ〜それにしても、このアグスタ 完成まで長かった〜・・・ でも??? あれだけ色々と手を加えたのに・・・ パッと見は、なんだか以前と変わりがないように見えるのは・・・はて???(笑) |
|
|
|
|
2011年6月25日(土) |
ワンオフ ブラケット製作 |
フライスがあるため・・・つい? このようにワンオフ製作を・・・(笑)
社長、やっぱり?!(笑)昨日というのか、いや昨夜遅くまでです、黙々と作業をしていたようです。 そして完成していたワンオフ製品とは・・・ムルチストラーダに取り付けるナビのワンオフ ブラケット。 車両に仮付けしているのを見せてもらいました、予想はしていましたが、私の想像以上に、ピッタリ付いているので (って、私のレベルで判断するな!!! ですよね、爆) まるではじめからココに取り付けるモノのようにハマっています(笑) イヤホンで伝えてくれるナビ、でも画面を見るときの目線も、あまり外さないでいいように・・・ 前方からの視線を “パッパッ”と、ずらす程度で見れるようにと・・・ シートに座り、前を見ると、メーター類とナビが同じ方向で(ハンドル中央に装着)ちゃんと画面が重ならないように付いていて違和感ゼロ、ん〜・・・そう思って見てみると、なるほど〜、どこにでも付けばよいというものでもないかぁ・・・ちょっとお勉強できました(笑)。 ブラケットは本日アルマイトへ・・・
★本日の入荷は・・・
 |
ビトーR&D マグホイール、既に入庫している カワサキ ZX−10R 2011モデルに装着予定です。 さてと、これでこのZX−10Rもパーツも揃い、いよいよ、ワンオフ スリップオンマフラー、フェンダーレスの製作開始となると思います。 |
|
|
2011年6月24日(金) |
アルミ製 コアガード製作 |
 |
今週の作業は、ムルチストラーダ一色でございます。 コアガード製作&ナビの取り付け作業です。 ナビはまた、取り付け方? 位置?? で少々悩んでいるようです・・・(笑) どこでもよければ簡単なのでしょうけれど、せっかく素敵なバイクなのに、どこでもというわけにもいかず・・・ 付けるならば、ビシッ!!! と違和感なく・・・という相変わらずの社長(笑)、どのように取り付けるのでしょう??? まぁ、それがクォーターに求められていることなのでしょうから・・・ いかに取り付けたパーツが “付きましたよ〜・・・” みたいなアピールしないように(爆)・・・さり気なく・・・です。 そして先日は、ETCも取り付けたし、着々と遠くへのツーリングが楽しくなるような車両へとなっています。 あっ、荷物も積めて遠出もできるような、パニアケースも付きます・・・。 オーナー様、気がつけば、こんなところまで来てしまった!? な〜んてなりそうな???(笑) 乗って楽しめそうな感じです。 ん〜・・・せっかく皆様のバイクは乗り易く、楽しいバイクになっているのに・・・今年の梅雨は長〜い!!! 昨日今日と、やっと青空、かと思えば、暑くて暑くて・・・ もうこんなんじゃとてもバイクに乗ろう・・・そんな気分にはなれない!!! と、なりそうですが・・・ いやいや、それでもめげずに乗りましょう、ストレス発散発散!!!(笑) |
★お知らせ
 |
ご承知の方も多いかと思いますが、BSはすでに値上げ価格となっております、7月からメッツラーと、ピレリー 両タイヤメーカー値上げとなるようです。 ご購入予定の方は、早めのご注文を・・・
|
|
|
2011年6月23日(木) |
“ああっ女神さまっ号” いざ鈴鹿へ・・・ |
本日鈴鹿へ向けて出発ーっ!!! 今週末のレースに向けてYさん親子です。 鈴鹿までの道中、わざわざ高速を途中でおりて、仕上がったマシンを見せにきてくださいました。 いや〜めちゃカッコイイッ!!! スポンサーさんのご意向で決めた画像です。 立体感も感じられるようなカウルの仕上がりに、なんだか私までもテンション上がりまくり・・・(笑)。 きっとこれはスタートグリッド上では目立ちますよ〜・・・ 社長はすでに、『あ〜・・・鈴鹿に応援に行きたくなる〜・・・』 と・・・ なんだか本気で行きそう!?な感じ・・・(爆)
鈴鹿までの運転、お父様は疲れるでしょうけれど、頑張ってください。 ライダー “タツくん” 怪我のないよう頑張ってくださいね!!! 福岡より皆で応援しています。
 |
お土産・・・SRX400オーナー N君から、美味しいクッキーの差し入れです。 夕方のおやつにちょっとつまみ食い・・・(笑) すごーく美味しかった〜・・・ ありがとね・・・。 |
|
|
2011年6月20日(月) |
|
モンキー
 |
あれっ??? 社長が写したのですが・・・モンキーの隣に看板犬のセナ。 犬と猿です???!!!(爆) んっ??? モンキーが小さいのかセナが大きすぎるのか???(笑) |
ムルチストラーダのETC取り付け作業、結構大変そうでしたが、なんとか装着完了。 興味あるのは・・・なんと、このムルチストラーダ ワンオフマフラーを製作予定もあるのですが・・・なんと、
そのため?! “BAZZAZ” をセットすることになりそうです・・・。 その話を横で聞いていると、なんだか簡単? にいろいろとプログラムできそうな会話・・・ セッティングが面白いのか? 楽なのか???(笑) はてどうなのでしょう???!!!
今日は、S君、GSX−R1000(K5)のお引き取り、最近は雨でバイクに乗れず・・・ちょっとストレス? 梅雨が明けるまで辛抱辛抱・・・です(笑)。 そしてカワサキ W650もお引き取り、オーストラリア国籍のオーナー様、普段は日本語での会話なのですが、ご自分のバイクを見て、テンションが上がると・・・感嘆詞は英単語連発です(笑) 次のカスタムのことを考えながら、すごく喜んで楽しそうに乗って帰られました。
本日の入庫は・・・珍しいです、モンキー改造版。 どうみてもモンキーの原型の姿は見当たらず(笑) それはそれはた〜くさんのパーツが付いていおります。 今回の入庫の目的は・・・ここまではほかでされているのですが、セッティングのご依頼での入庫。
レトロな雰囲気・・・ いい感じです(笑)
<オマケ> ずっとクォーターにあった、ハーレー スポーツスターも、とうとう昨日社長の手から離れて行きました・・・寂しいような? 心配??? トラブルもなくて無事に走れますように・・・
|
|
2011年6月17日(金) |
ドゥカティ ムルチストラーダ週間?!・・・ |
★ドゥカティ ムルチストラーダ1200 Sスポーツ
 |
この独特のデザインが、なんともいえず素敵です・・・ |
本日入庫は、2011モデル ドゥカティ ムルチストラーダ1200 Sスポーツ 発売当初から結構話題になっていた車両、実車を始めて見ましたが・・・すごくカッコいいです。 やはりドゥカティですね、オシャレ〜・・・、そしてまた、メーター回りのコンピューター機能のすごさにビックリです。 とにかく付いている機能を覚えるだけも大変そう・・・ でもまたそれが面白そうで、社長も欲しくなっているような???(笑) え〜・・・このムルチストラーダ まずは乗り易くするための第一段階、軽量化、マグホイールに交換いたします。 オーナーさんは、このムルチストラーダで、安全に楽しく、サーキットも楽しみたいということです。 街乗りから、サーキットまで、十分に楽しめそうなバイク、そしてこれからの季節、荷物を積んで旅にも行けそうです。
先日から作業のムルチストラーダ1000DSは、なんとかエンジンもかかったようですが・・・ まだまだ安心はできず、もう少し点検整備をいたします。
|
|
2011年6月16日(木) |
|
 |
← 今回は自走で博多港まで・・・
いつものように、フェリーに積み込んで、あとは係の方へバトンタッチ → |
 |
昨日はちょうど雨も降らずで、MV アグスタ F4 オロを、長崎県対馬のオーナーのもとへ届けるために午前中、フェリーへの積み込み作業を終わらせました。 午後には無事にオーナーさんのもとへ到着、連絡をいただき、一安心。
本日福岡は、朝からドシャ降りです・・・ あ〜毎日雨が降り、だんだんとイヤ〜な季節が続いて気分も冴えまえん・・・が、社長は関係なく作業を続行しております。 先日からの、ドゥカティ ムルチストラーダの作業です。 エンジンのかかりが・・・ その原因究明に手こずっているようで、先になかなか進まず、本日言葉少なめ・・・どうにかエンジンをかけなければ・・・(汗)・・・。
|
|
2011年6月14日(火) |
|
 |
まったく違うタイプの車両の試乗・・・(笑) |
 |
MV アグスタ F4 オロ |
|
カワサキ W650 |
昨日は、日記サボりです・・・(汗・・・) あっ、社長はちゃんとお仕事していましたので・・・(笑) 昨日はお天気も良かったので、作業が終わっている MV アグスタ F4 オロ 最終チェックで試乗です。 問題もなくOK!!! あとは、オーナー T君が待つ、長崎県の対馬までの船旅準備です(笑)
そして今日は、W650のタイヤ交換をして、最後に試乗チェック、こちらも問題なく終了!!!
昨日は、例の大作モノ!?(笑) アグスタ F4 タンブリーニの “熱対策” の配線関係もでき・・・いよいよ作動確認。 オーナー様も別件でちょうどご来店、さて、エンジン始動ーっ!!! おぉ、意外と効果ありそうな気配!?・・・(笑) 熱気が外に出ていっているのがわかるようです・・・ ややこしそうなスイッチ関係も問題なく作動して、ちゃんとファンが回っている・・・げっ、ほんとうにすごーい!!! 私は単純に感動です(笑)。 オーナー様も確認、一同、一安心・・・ きっと社長は、内心ほぅーとしていることでしょうけど???!!! 社長いわく、ゴムマットを何回も改良したのがよかったような感じだといっています。 5回というやり直し、無駄にはならなったようです、ん??? ゴムマットの材料は無駄になったけれど・・・(爆) あとは、もう一点改良予定のホースの不足分を待ち、組み上げれば、こちらもやっと完了できそうですね。
 |
さて、夕方からは、やっと、やっと・・・お預かりしていた中古車、ドゥカティ ムルチストラーダの作業、ワンオーナーで程度も良好車両、誰か購入希望の人があればと、待っていましたが・・・なかなかいないようなので、とりあえず、付いているパーツを取り外してノーマルに戻します。 |
※明日、6月15日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2011年6月11日(土) |
|
 |
→ |
 |
今日は、GSX1100Sカタナのお引き取り。今週末お引き取りを予定にされていたので、昨日からの雨で心配しましたが、ちょうど夕方近くに雨が上がり、その隙にご来店。 でも明日も雨のようなので、せっかくスイングアームや、リヤブレーキ等をカスタムしましたが、乗れないかもしれませんね・・・ 皆様も梅雨が明けるまでちょっと我慢!? ですね・・・(笑)
同じく雨が止んだすきに・・・W650のオーナー様も、フロントのドラム化の確認にご来店、満足していただき、タイヤを追加注文していただました。 そして、GSX−R1000(K5)のS君、昨日完成していた セミワンオフ?のスタンドの引取りと、ツナギを持参でブーツの試着。 あれ〜・・・ブーツがちょっとサイズが合わず、ワンサイズアップです。 持ち帰れず・・・残念!!!(笑)同時刻に、R1100のオーナー K君は、なななーんと、“クシタニ” ツナギのオーダー、秋に向けて出来上がるよう、本日採寸です。 あれまぁ皆さん、なんだか盛り上がってきてますねぇ・・・(笑) カッコは盛り上がってもいいですけれど・・・走りはほどほどで・・・(笑) 無事故・無転倒、無違反!? とにかく安全第一!!!で。
さて本日は、サイレンサーの修理、最後の1セットです。 ん〜っ、いちばん破損が激しい分、ちなみに、これは、熊本のショップ、ミスターバイク ヤマベ様からのご依頼です。 これ直る??? と思うくらい損傷しているような感じなのですが・・・ なんとか画像のように修復できました。 社長も結構、気合を入れて掛かかっていました(笑) いつものように、『あ〜したくねぇ〜!!!』 まぁこれは作業開始前の、お決まりの文句(笑)ですけど・・・。
|
|
2011年6月10日(金) |
|
バトルファクトリー製 → 流用 セミワンオフ???(笑)
アルマイトに出していた、W650のワンオフサポートや、XJR1300のローターのインナーも仕上がり、組み上げて、こちらの作業も終了しました。
W650、フロントのドラム化も無事に完了!!!

XJR1300 ローターインナー |
|
|
2011年6月9日(木) |
|
MV アグスタ F4 オロ
今日は、MVアグスタ F4 もう一台、オロの作業、先日入荷している、赤〜い箱に収納されていた(笑) ハンドルの交換とオイル交換、オイルは、YACCO MVX1000 4Tを使用。 あとはお天気の具合を見ながら、最終チェックを兼ねての試乗です。
夕方からは、GSX−R1000(K5)のハンドルバーエンドの製作、取り付け作業です。 旋盤回して、削って・・・削って・・・完成でーす!!!
そして今日の入庫は、いつも遠くからありがとうございます。 XJR1300、また入庫??? 今回は・・・まずは、タイヤ交換、BS BT-003 ST そして、もう一つ追加、少し前に製作した、超〜お気に入りのエキパイ、その加工!? ん〜っ何と言いましょうか? このエキパイの前、前回ワンオフしたときのエキパイは、エキパイ出口をコニカル式で製作していました。 次にオーナーさんが希望したのが・・・このお気に入り、迫力満点に見える、太いエキパイでの製作。 太いエキパイで、ショートなコーンタイプサイレンサーとの組み合わせ、これが中速からのエンジンの伸びは、ものすごく調子よく、上まで気持いいくらい回る・・・が、社長はいつも心配しますが、出口エキパイを太くすると低速に影響することが多くて、セッティングも合わせ難くなるということ。 これはある程度わかっていたので、オーナーさんにも説明済みで納得していただき・・・でしたが、これがやはり(笑)、オーナーさんもわかってはいても、コニカル式で製作したエキパイのときの、低速の感覚が忘れられず・・・(笑) なんとか? どうにかして? この迫力の太いエキパイでコニカル式と同じように・・味わいたいと・・・ これまた、金額はいくらでも!? なんて、そんな言葉まで飛び交って・・・(爆) (ん〜、贅沢なご注文で・・・笑) まぁ、マフラー職人(笑)社長は、対策は考えているようですけれど・・・果たしてどのような手でくるのか???(笑) |
 |
今日の入荷は・・・S君ご注文の(社長にそそのかされて?)、ブーツが入ってきました。 こちらのバージョンは、社長のよりもグレードがいい方、社長、箱を開け・・・これを見て触ってしまった(マズイ!!!)・・・やはり、こちらのグレードのほうがいいと・・・ 早速、業者さんにお願いして交換してもらったりして・・・(笑) ところで、今日はXJR1300のオーナー様、また社長の営業に上手く騙されて???(爆) このブーツと、社長と同じグローブ二つ、サーキット用&街中用をお買い上げ頂きました・・・ あーぁ、今週は、皆さん、“衝動買い” ばかり・・・(爆) でも、これもストレス解消のうちですかね!?(笑) さてと、私は何を買おうかしら???・・・(爆) |
|
|
|
2011年6月6日(月) |
|
カワサキ W650

サポート&カラー ワンオフ製作 |
|
 |
MVアグスタの熱対策作業・・・昨日まで掛かりっきりで配線までやっているようです。 今日は、作業内容を変えて・・・ 部品が入荷したW650の作業、部品を合わせながら・・・製作しなければいけないモノ・・・ディスクをドラム化するためのサポートだそうで、工場の機械と向かい合い、今日も頑張ってやっております(笑)
今週は、マフラーのエキパイやサイレンサー修理がいくつか待ち受けている中!?(笑) 少々焦りを見せながら、ストレスが溜まり気味(笑)の社長かも??? でもそんな中、鈴鹿サーキットで練習走行をしているYさん親子から・・・ NSF100でレースをされているYさん親子です・・・ 先々週くらいだったか? セッティングのことで、社長がちょっとお説教!?めいたことを言って、いろいろと説明したりで、それを横で聞きながら私は、今後どうなるかと、ちょっと心配していたりでしたが・・・ 昨日は、鈴鹿のコース 合同練習走行会への参加、今まで一番気になっていた、“上りのコース” で、なんと、ずっと勝てなかった、宿敵?!(笑)のライバルのチームとタイムが同じくらいになっていますという、嬉しい連絡でした。 聞いて社長も、『よかった、よかった・・・やっぱり、俺が作ったマフラーがよかったねぇ〜・・・』 などと、また訳の分からない自慢が!!!(爆) まぁそれは無視しまして・・・(爆)と。 実は、社長のお説教内容とは・・・セッティングは、しっかりと論理的に進めていきながら、そして自分のデータを重ね合せながら作っていくことが重要で、どれとどれ?、何と何との組み合わせで、データがどう変わっていくのかなどを細かく延々とやっていくことで、社長式?に説明すると、データを一つひとつ 『足し算式』にセッティングの答えを求めていくこと、そういう考え方が大事だそうです。 大切なのは、セッティングはコツコツ時間もかかることなので、シーズンに入るときには、ある程度のコンディションを見つけておかないと、シーズン中から始めては、なかなか思った通りのタイムが出せないままシーズンが終わってしまうこともあるそうです。 すごく基本的なことのように思えますが・・・これがなかなか難しい・・・(笑) 社長のアドバイスはとにかく、マシンのセッティングは、シーズンまでに、ある程度仕上げておくこと、そして、レースが始まれば、そこからさらに上のレベルのセッティングへもっていけるような計画性を・・・と言います。 そんなこんなことを、Yさん、社長から延々と言われ・・・、実は、鈴鹿の練習走行会へ行く前日の土曜日に、時間をつくり、社長がセッティングで勧めるコース、SPA直入で、セッティングをされていました。 土曜日は、セッティング中のSPA直入からメールと電話で何度も連絡が入り、社長とセッティングの方向性のやり取りをされながら、その日一日、必死で親子でセッティング・・・ 出たデータ結果は、“勘” で出た結果と、それほどかけ離れたデータではないのですが、似たようなデータでも、その違いは、論理的にしっかり出したデータは、次のセッティングの方向性がわかる、そこが、セッティングを煮詰めていく上で一番の “ポイント” だそうです・・・。 Yさん、お疲れ様でした、ちょっと時間を使いましたが、きっと、ライダー “タツ君” にも、伝わっていくと思います。 頑張れーっ!!! って、なぜか私の方が・・・力が入ります(爆)
そしてもう一件、先日完成して和歌山まで送った、ドゥカティ M900のオーナー様から、車両が無事に届いたというご連絡。 M様、ありがとうございした、今までの熊本からよりも、ちょっと遠くなりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。 では気を付けて楽しんでください、またこちらへお越しの際には、お立ち寄り下さい、お待ちいたしております。
|
|
|
|
2011年6月2日(木) |
|
GSX1100Sカタナ 完成!!!
 |
今回の作業は、リヤ廻り。 メインは、ウィリー製 スイングアーム交換、リヤローターの小径化、これだけでも随分と変わります |
 |
作業は、着々と進み、今日はGSX1100Sカタナの最終チェック&試乗です。 トラブルもなく無事終了です。 |
今日は、車検完了のシャドウ750のお引き取り・・・ CB1300SBの車検時にご依頼されていた、サスペンションのセッティングのお見積書も作成、オーナー様ご夫婦でご確認・・・ ちょうど、ZX-10Rのオーナー様もご一緒になり、話は盛り上がり・・・(笑) 本来は社長がしないといけない営業を、ZX-10Rのオーナー様が、しきりにマグホイールの効果の説明をしてくださいました。 お客様がお客様へ説明!? なんだか不思議な光景(笑)です。 ZX-10Rのオーナー様は、今日は、依頼されていた、クシタニ製 セミオーダーのツナギが出来てきたので、こちらのお引き取りでご来店、そのツナギの目の前で、皆でサーキット走行の話でさらに盛り上がり、実は、社長までも、こっそりと、新たにサーキット用にブーツ&グローブを仕入れており・・・(いつの間に???)で、一同爆笑でした。 ご夫妻にも、次回の走行会へお誘いをいたしました。 面白いですよ・・・ なんと、ご主人よりも先に、奥様のほうが、ツナギが欲しい!!! って言われ・・・(笑) 『二人でツナギ着て、サーキットに遊びに行こうか?!』 って(笑)・・・ うんうん、まずは、雰囲気も大事、恰好から入るのも、すごーく大事です!!!(爆) でも、ツナギ着てなくてもサーキットへは入れますので〜大丈夫ですよぉ・・・(笑)、とにかく、ぜひぜひ遊びに来てください、楽しみにしています。
暗くなる頃からは、GSX-R1000の部品交換作業。 マフラー、フェンダーレス等をノーマルへ戻しました。 オイル交換も終了。
オイルは、YACCO MVX1000
※GSX-R1000(K5) S君、入庫OKですので・・・ 宜しく。
<本日届いた、嬉しいメールのご紹介>
★先日完成した、SRX400のオーナー N君より・・・
こんばんは! 昨日の納車後どーしても乗りたくて、今日仕事が終わってから三瀬まで走ってきました! 感想はと言いますと・・・最高です!今までとは段違いに乗り易くなってました !! 完璧に理想の仕上がりです。 走っていると、道路と車体が一体感があるような感じで、キビキビ走るのに 「どっしり感?」があります。 以前だと長いコーナーでは、何となくフラフラしたような地に足が着いてない感じでしたが、それがありません。 しかも、倒しこみも軽くて自然で向きを変えるのが楽になりました! あと、ブレーキングが良く効きます。今までの感じでブレーキを握ると減速しすぎるくらい効きます。 タイヤの皮むきが終わってない状態ですが、以前のノーマルの足で頑張ったペー スと同じくらいで走っても、必要以上に車体を倒さずに曲がります! 乗り味は変わらず、全てをランクアップさせてような走りをしてくれるので、 SRXの良さを失うことなく性能アップしているので凄く嬉しかったです! ただ、以前と同じ走り方をしてタイヤを見ると・・・全然余裕があります(汗) と言いますか、以前の街乗りレベルで走った時よりも、タイヤのサイドに余裕があります(汗・汗) と言うことで、今後はこの車体に見合った走りが出来るように修行します! 今度のカスタムはSRXが僕に、もっと上手な走り方を教えてくれそうな気がします。 (これは、乗り手も育ててくれるバイクですね!) 今回も、僕の想像以上に仕上げて頂きまして、本当にありがとうございます! 今後も、細かいとこの仕上げのご相談に伺うと思いますが、宜しくお願いします 。 |
|
N君、いつも丁寧な感想ありごとうございます。 よかったです、お好みのバイクに仕上がって!!! 社長も喜んでいます。 こちらこそ今後ともヨロシク!!!・・・
|
|
2011年6月1日(水) |
今日まで車検です・・・ |
いってらっしゃーい!!!
どう、似合う??? サーキットでツナギを着用している社長とは・・・別人みたい!?(爆)
昨日製作した、アグスタの部品は、本日アルマイトへ出しました。 コレって結構大きなパーツ・・・アルマイトの金額がちょっと気になる・・・(笑)
さて、本日は、というより、本日も車検・・・今日は、シャドウ750ですが、社長、あれ!? トラックには積まずに自走で行くと・・・ なんと乗って行っちゃいましたぁ〜・・・(笑) ん〜・・・やっぱり、社長にアメリカンタイプは似合わん!!! 後ろ姿、笑えた〜・・・ でも、確かにポジションは楽かも・・・ まぁ、お仕事とはいえ、どのバイクにでも乗る社長、『あっぱれーっ!!!』 (爆)
※本日は水曜日ということで・・・車検完了とともに作業も終了です。 16:00閉店とさせていただきます・・・
|
|
|
2011年5月30日(月) |
SRX400 すべて完成!!! |
SRX400

無事に試乗も終了です |
本日予定通りに、MVアグスタ オロの車検のために検査場へ・・・。 このMVアグスタ、限定車のため、確認することが初めての事柄もありで・・・ 現場の検査員の方共々で、ちょっと手間取ったようですが、なんとか無事に車検も通過でき、ほぅ〜と一安心です。
さて車検から戻り、SRX400です。 昨日までの激しい雨も今日は上がり、晴れ間がでているので、残していた最後の作業、試乗&撮影です。 クォーター製の、オシャレなマフラー、このサイレンサーから聞こえる独特の排気音とともに、社長は出掛けて行きました。 試乗から戻ってきた社長のお言葉は・・・『もぅー、面白かぁーっ!!! ものすごく乗り易い。やっぱりこの排気量でマグホイルにすると、その効果はまたスゴイ・・・ 』 と、感心しっぱなし!!!(笑) このSRX400のオーナーさんは、少しづつ、社長が提案するカスタムチューニングを進行中、昨年O/Hしてポート研磨、SOHC製ピストンも入れているエンジンで、低速に力もあり、エンジンもよく回るそうで、一つ上のギヤで気持ちよく走行できて・・・ 今回は、軽量化のためにマグホイール、サスペンションはフロントフォークのO/H、リヤはペンスキーのRショック装着・・・そしてそのプラス効果とは、シャキシャキ、グングン走る・・・ 社長流の、面白たとえ(笑) 『下駄というよりスポーツメーカーのスニーカーのよう』 !? だそうですが・・・(笑)???。 N君、お待たせしました、よかったね、台風も去ったし・・・乗るのが楽しみですね・・・
SRX400の試乗も終わり、夕方からは、GSX1100Sカタナの仕上げへ。 アルマイトも仕上がり完成しているパーツを取り付けて、チェーンの交換、Rブレーキホース取り付け等を終わらせ、最後の作業、車検のための整備点検です。
|
|
|
2011年5月27日(金) |
|
 |
F:79.00s (51.6%) R:74.04s (48.4%)
走行乾燥重量:153.04s
(フューエル残量:0) |
SRX400 ほぼ完成です。 ワンオフ製作したパーツもすべて無事装着、問題なし!!! あとは追加の純正ガスケット待ち、明日入荷する予定です。
先に今日は、オーナーさんの希望でもある、重量測定まで・・・
 |
そして、午後からはショップさんからのご依頼、ヨシムラマフラーの取り付け、ステー(ストッパー付)加工を終わらせ、もう一つ、別件のサイレンサーの修理です。
PS. J 君へ、 ステーのアルマイトは、ブラックorホワイト? どちらにしましょうか??? |
|
|
2011年5月26日(木) |
|
GSX1100Sカタナ ワンオフ リヤローターハブ 完成
 |
ほぅ〜・・・ なかなかお見事!!!(笑) |
いろいろな面倒な作りモノも、少〜しづつできているようです(笑) 昨日も休まず・・・ GSX1100Sカタナのリヤ廻り作業。 本日夕方やっと、メインパーツである、リヤローターハブが完成、即アルマイトへだしています。 完成したワンオフのパーツを手に取ってながめると・・・毎度のことながら、とても社長が作ったとは???(笑)です。 カスタムをやっていると、パーツ同士の “拒絶反応” も、でないとよいのですが、そう甘くはなく、やはり、しっかり発生!!!(笑)です。 でも社長は、いつものことだと、淡々と対処しております。 まぁね、ワンオフパーツ絡みのカスタムって、毎〜回この繰り返し・・・なかなな予定通りに進むはずないか!!!???(爆)
さて、GSX1100Sカタナは、アルマイトに出したところで一旦作業はお休み・・・ 次は、これまた途中でお休みしていた、SRX400へと作業は戻ります。 こちらはアルマイトができてきている、バッテリーケース、バフ仕上げのキャッチタンク等の取り付けetc・・・の作業へ。
SRX400 仕上げ作業
 |
N君、着々と完成に近づいているようですよ・・・ 装着画像は、また後日、お楽しみに・・・ |
|
|
|
2011年5月23日(月) |
FUN TRACK DAY 2011 (HSR九州) |
今日の作業
 |
削りはほぼ完成で、あとは肉抜き作業だそうです |
今日の作業は、先週末からの、GSX1100Sカタナの作業です、午前中は社長もさすがに身体が動かず!?(爆)、昼食後から削り作業をはじめています。
昨日は、心配していた雨も降らず(誰の行いがよいのか???・・・笑)、ドライで楽しめたサーキット走行会でした。 最多の参加台数だったそうで、HSRサーキットもたくさんのバイクと人でにぎわっていました。 KTMの試乗会もありで、ご自分の走行の合間に試乗してみたりと楽しまれていたようです。 朝到着後から、久しぶりにお会いするショップさんともお話したりと、社長も楽しい一日だったようです。
そして、ピットをご一緒した、熊本のモト ジャンキーの皆様、ミスターバイク ヤマベの皆様、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。 また宜しく・・・。
★昨日の様子
|
|
|
2011年5月20日(金) |
|
 |
ハンドル位置を変えての試乗、さて感想は・・・ |

Z1も無事に作業終了です |
SRX400、ドゥカティ M900と作業は進み、今日は、週末の走行会参加の車両2台の修理&チェック。 まずは、リヤフェンダー破損のZ1の修理を午前中かから始めていました。 テール廻りの破損が結構ひどかったようにみえたので、走行会までには完全に直らないかも???と、私は勝手に思っていたのですが・・・ びっくり、なんとか加工しながら無事終了しています。 そしてもう一台は、GSX-R1000(K5)、フロントタイヤの交換は昨日終わり、このR1000のもう一つの作業は、オーナー S君、ハンドル位置が微妙に違和感!?というか、低い姿勢にちょっと耐えられず(笑) 社長に、少〜しだけ、なんとかしてくださいとのお願い・・・ で、ハンドルの付け替え作業をしていました。 試乗まで終わらせてこちらも無事終了!!! 終わったころにお引き取り。 このハンドル交換ですが、私からすると、あまり変わってないようにみえるのですが・・・社長いわく、この、“ちょっとだけ” の高さでも、乗車姿勢がすごく楽になるそうです・・・ほぅ〜って感じ・・・です。 これでS君、日曜日は、楽〜な気持ちで、サーキットまで来れるかな???!!!(笑)
そして遅れている作業・・・GSX1100Sカタナが工場へと移動、パーツ製作用の材料が昨日入荷したので、本格的に作業が始められるようです。
|
|
2011年5月19日(木) |
|
お待たせしていたドゥカティ M900も無事完成して今日はやっと試乗です。 問題もなくあとは和歌山までの配送手配を進めていきます。
今日の作業は、まだ続いているようですよ・・・SRX400のキャッチタンクの製作。 今日は溶接の作業が多いようです・・・さてさてなんとか今日中にと頑張っているようですけれど・・・ 暗くなるころにやっと完成したようで、次はRフェンダーの加工をしています。 完成したバッテリーケースはブラックアルマイトへ、キャッチタンクはバフ・・・
SRX400 バッテリーケース&キャッチタンク製作
 |
クラッチレバーは、テクニカルファクトリー ランナー様に、ブラックRXコートをしていただきました |
★お知らせです
今週末にHSRで開催される走行会の最終タイムスケジュールです。 受付開始時刻が7時〜、車検が7時〜8時30分になっています。 No.16.17.18が、熊本のモトジャンキー様、ミスターバイクヤマベ様との共有ピットになります、当日社長もそのあたりにいると思いますので(笑) お声をおかけください。
|
|
|
|
2011年5月14日(土) |
|
★ドゥカティ M900 完成です
本日 ドゥカティ M900 製作していたヒールガードのアルマイトが出来上がってきたので、取り付けて、最後にリヤのブレーキホースの交換作業をしていました。
チラリと工場を覗くと・・・面白い・・・ブレーキ類の作業をしているときって・・・ そばに置いてある器具?道具?用具??(笑い)が、病院の点滴グッズのようなものがいくつもあります、バイクの修理なのに・・・???と思うと、素人の私にはなんだか不思議に面白い光景です・・・(笑)
このドゥカティ M900は完了後、オーナー様が待つ、和歌山へと配送の準備へ。
★SRX400
夕方からはこれまた作業途中、SRX400、こちらも、本日アルマイトに出していた、フロントのキャリパーサポートが仕上がってきたので、ブレンボキャリパーとともに取り付けと、フロントブレーキ ニッシンのマスター取り付け完了。 ちなみにこのニッシンのマスターは、S-1オーナー M君の買い替え分、余っていた???(笑)ので中古品として、今回SRX400オーナー N君へと引き継がれました。 よかったぁ〜・・・超ーっ美品だし、もったいない、これで双方満足!!! ということで・・・(爆)
この車両も残す作業もあと少し・・・。
★GSX1100Sカタナ
本日最後の作業です、こちらのGSX1100Sカタナ、お待たせしております・・・やっと本格的に作業に取り掛かるようです。 作業内容は、リヤブレーキ廻り加工・ウィリー製 スイングアームへの交換・車検等。 このカタナも、昨年はエンジンのO/Hをはじめ、マグホイール交換等をしっかりやったので、今後は、外見パーツの交換をしていきながら楽しまれるようです。 進化はまだまだ続きます・・・。
夕方入庫は、お久しぶりのカタナ、ヘッドライトの不調のため入庫です。
|
|
2011年5月13日(金) |
|
 |
F/Rタイヤ・Rローターは交換作業終了、このあとRブレーキホースの交換へ |
今日はCB1300SBの車検、先日の車検、BMW R1200GSのときの雨とは真逆で、暑いくらいのお天気です。 今日は、トラックに積んで無事に出掛けて行きました(笑)。
おーぉと、今日は、検査場から戻って来たのが、すごーく早い!!! これは、もちろん、このCB1300が、とってもキレイだし、ヘンなパーツも付いていない・・・これが車検通らないなんてありえない!!! まさか車検がダメだったとは思えず??? 聞くと、連休も終わり・・・検査場はガラガラ状態で、すぅ〜と、終わったそうです(笑) いつもこうだったら楽勝なのに・・・とも思いますが・・・(笑)
車検から戻って食事をして、車検完了のCB1300SBの最終整備、チェック、最後に磨いて終了!!!
先日フロントキャリパーのセンター出し作業が完了したXJR1300のお引き取り、オーナー様、元気に乗って帰られました。
そして夕方から、次の作業・・・途中のドゥカティ M900 ヒールガード製作は先日完了して、アルマイトに出しています。 アルマイトの出来上がりを待ちながら、本日はタイヤ交換、タイヤは ピレリー “ロッソコルサ” 続いて、リヤのブレーキホース、リヤのローターの交換、その他作業を終わらせているようです。
|
|
|
2011年5月10日(火) |
|
ドゥカティ M900
 |
いつ見ても、ワンオフ製作って図画工作と同じ!? みたい・・・(笑) |
本日午前中から、ドタバタと先日入庫した XJR1300のフロントキャリパーのセンター出し加工です。 社長、まだ連休疲れ? 連休ボケ??!!(笑)が抜けないようで・・・ 本調子になれないご様子!? いつもの動きには、まだまだなっておりません、が、のんびりとしてもいられず、午後からは、お待ちいただいている ドゥカティ M900の作業の開始。 まずは、 ヒールガード製作から始めたようです。
あ〜ぁ、それにしても今日の福岡、雨がヒドイ・・・ 連休が明けて、いきなり梅雨になったような気分です。 たまには雨も・・・と思ったりもしますが、こんなに降るとイヤーな感じ・・・
|
|
2011年5月9日(月) |
|
バンディッド1200
先週末からの入庫車両です。 クォーター内は、連休前には結構スペースがあったと思っていたのですが・・・ さぁて社長、連休も明け、今週からはお仕事モードに心を切り替えて(笑)頑張りましょう!!!
 |
 |
 |
BMW1200GS |
CB1300SB |
XJR1300 |
土曜日は、オイル交換のご依頼+クロモリ製アクスルシャフトのご注文で、バンディッド1200です。 いつ見ても・・・よーくお手入れされているようで、“白ビカリ” しています。
昨日日曜日には、車検での入庫です、BMW1200GSと、同じく車検ご依頼で、こちらは、クォーターに初めてご来店いただきました、CB1300SBです。 ホンダ車が少ないクォーターとしては、すごくうれしいですね!!!
そして、もう一台、カスタム車のXJR1300は、フロントキャリパーのセンター出し加工依頼で入庫しています。
|
|
2011年5月6日(金) |
|
 |
上記画像は、MV アグスタ F4にコアガードを取り付けました。 装着されているビッグラジエターに、ワンオフにてコアガードを製作、カラーはホワイトアルマイトです。 走行中の小石跳ねによるキズ、破損・・・ ラジエターの保護を考えると・・・やはりコアガードは装着した方が安心ですね!!!
それにしてもさすが、アグスタです、このラジエターの形状に合わせてコアガードを製作するのも、他機種とは違い、そう簡単ではなかったようです・・・失敗した枚数はと???・・・(爆) |
さて、クォーターのささやかな?(笑)3日間のゴールデンウィークも終わり、本日より作業開始です。 普段あまりお休みしないので、社長は3日もお休みすると・・・ リフレッシュというよりも、逆に身体の調子が悪くなるような!? (笑)
今日は、午前中から、MV アグスタです。 残す作業は、“熱対策” 今日は、熱気を吸いだすために、後方にもう一つのファンを取り付ける作業&熱を集めるためのゴムシートの加工?のようです・・・。 社長の頭の中では、これで難題の熱対策も上手くいくはずと・・・(ほんとぉ???!!! 笑)、熱〜い空気が、カウル内から逃げてくれるはず??? なのですが、果たして結果は・・・ そんなに甘くない!!!??? まぁ、社長も覚悟はしているようですけれど・・・(笑) ん〜、次の手もあるのかなぁ???・・・
★本日の入荷
 |
本日の入荷は、ペンスキー Rショック。 SRX400に装着します。 オーナー N君、これで、休憩している作業が進みますね、今しばらくお待ちください |
|
|
2011年5月2日(月) |
|
 |
まずはO/Hが完了したXJR1300、様子見の試乗です |
今日は、連休前の最後のお仕事、XJR1300の試乗セッティングです。 上手くいきそうで・・・毎度のこと、なかなか大変!?(笑) 予定では、すぐに終わるはず???でしたが、結局のところ、納得できるセッティングになるまではと・・・やっております。
 |
BMW R1200GS

NAG製 内圧コントロールバルブ スポーツを装着 |
セッティング作業途中に、BMW R1200GS NAG製 内圧コントロールバルブの取り付けをしました。 こちらのお客様は、ナグさん(社長さん)からのご紹介で、ご来店されました。 無事に取り付け作業も終わり、また途中作業のXJR1300のセッティングへ・・・ これが終わらないと・・・明日からお休みできないかも???(汗・・・笑)
※明日3日〜5日まで、お休みいたします。
|
|
2011年4月30日(土) |
|
 |
本日メイン作業は・・・先日入庫のXJR1300のキャブレターのお掃除? O/Hをしています。 街中の雰囲気はすでにゴールデンウィークのようで、車も動きもいつもと違うような気がします。 そういう中でも、まだまだクォーターは、お休みモードにはなれません、なるべく連休にお楽しみいただけるようにと、作業を進めています。 |
 |
今日は連休前ということもあり、オイル交換です。 まずはGSX-R1100から、オイルは、YACCO MVX1000 4T、そして夕方には、ZX-10R 2011モデル 初オイル交換でこちらもオイルは同じく、YACCCO MVX1000 4Tです。 お二人とも連休、気を付けて楽しんでくださいね!!! |
SRXのマフラーの修理は、昨日無事に完了しているようです。 かなり大変だったようですが、なんとか修復でき、本日オーナーさんもご覧になり、満足いただきました、よかった!!!
|
|
2011年4月28日(木) |
|
 |
昨日の続きで、SRXのマフラー修理です。 ここまでバラバラになりました、さてこれからが問題・・・なかなかの難題のようですね!? よく見ると、溶接で接合されているので、確かにこれは大変そうです。 さて直るかなぁ??? 直るといいけれど・・・ |
 |
そして、入荷はコレ、チタンピボット GSX-R1000(K5) 用です。 ただの棒で、寸法も同じモノだし(当たり前だけれど)、これまでチタンにしなくても!?(笑)と、つい言ってしまいそうですが(爆)、 まぁそれはそれで・・・ね(笑) |
※ゴールデンウィークのお休みは、5月3・4・5日です。 5月1日(日)は、都合により営業は午後2時まで、2日(月)は平常通りです。 宜しくお願いいたします。
|
|
2011年4月27日(水) |
|
 |
車検から戻り、一応(笑)試乗へ・・・ なんだか似合っているような?? いないような??? ヘンな感じ・・・(笑) |
本日も車検で検査場へ・・・ ハーレー スポーツスターの車検、無事に通過!!! 思いもよらない今日の出来事。 慣れないハーレーなので、きっと不都合があったりで、きっと今日一日では終わらないだろうと思っていただけに・・・聞いてビックリ!!!??? でした(爆) 私だけではなくて・・・社長本人も、半分あきらめ、覚悟して出て行ったので、私としては、勝率、ん〜、五分五分とまでもいかなかったのですが(爆)、あ〜よかった、これでとりあえず、このハーレーも作業は一旦お休みできます。
 |
夜からは、連休前に終わらせないといけません、こちらの作業へ取り掛かりました。 SRXのマフラーの修理です。
どうも聞くところによると、このマフラーはすごく希少品???らしい。 ヨシムラのマフラーだそうです。 SRXのオーナーさんたちの間では人気のマフラーで、オークションでは結構なお値段になるそうです。 オーナーさん、きっと大切にされているのでしょうね!!! 社長もキレイに修理しないといけません!!!(笑) |
|
|
2011年4月26日(火) |
|
 |
カラーリングが完成、少しは社長も憧れる映画 “イージーライダー” ビリー号に近づけたでしょうか?・・・ |
昨夜、サイドワンダーズさんから出来てきました、ハーレーのフロント&リヤフェンダーです。 これまたスゴイことに・・・タンク同様、ここまでキラキラとメタリックを入れていただき(笑) 輝きすぎ〜、美しすぎ〜・・・タンクもさながら、ここまでくると、乗らずに飾ったほうがよくない??? と言いたくなります。 画像ではそこまでわかりませんけれど・・・超派手派手豪華塗装となりました(笑) 塗装カスタムメインで、このハーレー、もう十分のように思えます・・・ もうマフラーはこのままでよくない???!!!(笑) って、まぁそういうわけにはいかないか・・・(笑) と、このあとは、まずは車検が切れているため、このハーレー只今車検整備中です。
今日は作業途中 MVアグスタ F4 タンブリーニのオーナー様がお久しぶりにご来店。 社長が気になっていた ワンオフステップのポジションにもご満足いただきました。 ミラーのブラケットはまだ取り付けてなかったので、一応部品をご確認いただき、装着イメージを見ていただきました。 こちらにもOKをいただき、社長も、ホッ!!! と、ひと安心の様子でした(笑) あとは熱対策の効果に期待するだけですけれど・・・ 成功を願っておりま〜す!!!
|
|
2011年4月25日(月) |
|
クラブマン
 |
シートの修理、リベット修理完了したクラブマンです |
今日は午前中からバタバタと車検準備です、車両はGSX-R1000(K5)、午後から検査場へ・・・ いつもよりもちょっと時間がかかったような? もちろん連休前で検査を受ける車両も多かったそうですが・・・聞くと、なんと社長、ボケを!!!??? このGSX-R1000(K5)、ヘッドライトのレンズカバーを、オシャレに薄〜いブルーに塗装しているのですが・・・社長、忘れて?か、そのまま検査を受けてしまって、ライトの明るさ不足・・・途中で気が付いたらしく、調整してその後は問題なくクリア。 実は私、社長が出かけるときに、そのブルーのライトカバーを見て、へぇ〜あれはあのままで大丈夫なんだぁ!? と、気になって送り出したのですけれど・・・まさかそんなことになるとはね!? 社長に助言しておくべきでした!!!???(爆)
夕方からは、この春、関東からお引越されて来られたお客様、クラブマンの修理をしています。
そして夕方、キャブレターの不調でご来店、XJR1300は、急遽お預かりとなりました。
コチラの画像は、MV アグスタ タンブリーニの熱対策、スペシャルグッズ!?(笑)の製作途中、断熱ゴムシートは4枚目でやっと完成したようです。 パイプは、断熱ゴムシートで溜めた熱を吸い出すパイプです、ゴミを吸い込まないようにと、ネットを装着しているそうですが・・・ しかし聞いても、これでは私にはわかりません・・・(笑)
※オマケ
昨日届いた雑誌 “ロードライダー 6月号 油冷U” 何気なく見ていたら、嬉しい車両がありました。 社長が・・・『いや〜??? 自分が作ったマフラーの作りと同じやねぇ・・・あれ???、もしかして!!!???』 と、じっーと記事を見ながら、『あーっ、あの時の車両やね!!!』 と・・・。 私は訳がわからず???、はぁ???と・・・(笑) いや〜、よーく見るとオーナーのお名前が・・・ あっ、あの時の・・・と、やっと納得。 昨年、徳島のお客様から、ワンオフマフラーの製作依頼で送られてきたGSX-R1100です。 うわー、ちゃんとクォーター製 ワンオフマフラーって、しっかり名前を記載していただいていました。 嬉しいですね、こんな形で製作したマフラーとのご対面・・・ オーナー様、バイクガレージ ワイズ様、ありがとうございます。
|
|
|
|
2011年4月19日(火) |
アグスタ F4 熱対策・・・その1. |
 |
なんと本当に、ファンを付けちゃています |
途中経過のアグスタ F4 タンブリーニです。 いつのまにか??? こんな狭ーいスペースにファンが付いていました。 ビックリ!!! 取り付けようとしていたのは、知っていましたが・・・本当にココに付けるとは・・・思いもよらず、です。 ものすごーく狭いのですよ、ここにステーを作って・・・ はぁ?と、よーく覗くと、ひぇーっ!!! 何ですかこのクリアランス!? これはまたまた、よくここまで・・・(笑)。 しかし、このファンが上手い具合にカウル内にこもった熱をニュートラルのときに吹き出してくれると、それはスゴイけれど・・・さて結果は??? これから、このファンを始動させるためのスイッチ加工のようです。
←そしてコレ、あーぁっ(笑) 失敗??? とまでは言いませんが、先に作りかけていた部品、ここまで作っていますが、仕様変更のため、“ボツ” となりました〜・・・(笑)。 空気をもう少し沢山吸い込めるように、少し吸い込み口を大きく変更するみたいです・・・。 はてはて???
本日、ヨシムラ限定車 “零-50” 無事に車検完了しました。 今日の天気予報は、ちょっと微妙でしたが、雨が降りそうで降らなかった・・・(笑) 雨ならば、今日の車検、検査場行きは、キャンセルする予定でいましたが、毎度本当に運が良い社長ですよね、雨にも遭わず・・・。 そして夕方、晴れ間もでてきたので、無事に納車まで終わりました。
夕方からの作業は、入荷したSRX400のマグホイールの組み上げ作業です。 普通〜に簡単そうな作業に見えるのですが、ホイールはマグホイール、扱いには十分気を使うはずですが??? と、社長いわく・・・『どれもこれも、扱いにはそれぞれ気を使うので、どれも全〜部同じ・・・気は休まらん!!!』 だそうです・・・ですね、失礼しました(笑)
※お知らせ
5月22日(日) サーキット走行会
FUN TRACK DAY 2011 HSR九州にて開催です。 今回は、クォーターも、参加されるお客様と一緒に参加いたしますので、ぜひ皆様お越しくださいませ。
今回は、“スポーツ・ツーリング” クラスも新設されるようです。
尚、各クラス、台数制限があるようですので、参加ご希望の方は、お早めにお申し出ください。
(詳しくは、お問い合わせください)
|
|
|
|
2011年4月18日(月) |
|
★ヨシムラ限定 零-50
土曜日には、GSX1100S油冷カタナ、お引き取りでした。 Bさま、
いつも遠くからありがとうございます。 ゴールデンウィークも近くなりましたが、どうぞ気を付けて楽しんでください。 今後ともまた宜しくお願いいたします・・・。
そして、今日の入庫は、久しぶりの、ヨシムラ限定車 “零-50” 今回は車検です。 相変わらず、なんともいえない迫力・・・ いつ見ても、美しい威圧感!?です(笑) 今日は、整備を中心にやっています。
 |
本日入荷パーツは、ビトーR&D マグホイールが到着しました、SRX400に付きます。 オーナー様、午前中に早速見に来られて、超〜ご満足!!! ニコニコです。 |
|
|
 |
そして今日は予定通り、もう一台入庫、昨年ワンオフマフラーを製作した、W650です、今回は、マフラーのステー製作依頼です。 |
|
|
2011年4月16日(土) |
|
 |
しばらく吊られて、ショールームでお休みしていたSRX400、先ほどフロントのフォークは取り付けられましたが、移動した工場でも、またこの状態が続いていました・・・ |
アグスタ F4の作業は、本日一旦お休みです。 今日は、パーツが揃い始めた SRX400の作業に取り掛かりました。 まずはFフォークO/H、メッキ加工が完了しているインナーチューブも組み上げてフォークを車体に取り付け、動かせる状態になりました。 その後このSRX400を工場へ移動して、次の作業、またフロントを吊られ、ステムベアリング等の交換です。 ここまで作業は順調に進んでいるようです。 あとは、大物?のパーツ、ビトーR&Dさんからのマグホイールと、スクーデリア オクムラさんからのペンスキー Rショックを待ちます。 あっ、忘れていました、ペンスキーのRショックを取り付けるために・・・ またこれが普通〜に付ければいいものを、オーナーのワガママ(笑)で、リザーバータンク取付け位置に拘ります、そのために、バッテリーケース製作をしないといけないそうです。 ご苦労様でーす!!!(爆)
それにしても、オーナー N君、今回頑張るねぇ〜・・・ この際!?(笑)、今までやりたかった、大掛かりなメンテナンス&カスタムですよね。 ぎぇっ??? よくよく考えると・・・車体の金額をはるかに超えていると思うのですが・・・ いいのかしら!!!???(笑)。 でも皆さん同じですね、きっと手放さず、これからもずっーと大切に所有されていくのでしょうね。
さて、作業は続いていますが、SRX400 昨年エンジンO/Hを終え、今回の足廻りで、さらに楽しく走れるでしょうね!!! エンジンでパワーアップして、足廻りで車体をコントロールできて・・・ 排気量が400ccなので、大型車とは違う軽快さが味わえて、シャキシャキ走る楽しいバイクかもしれませんね・・・ オーナーさん、ワクワクしていることでしょう!!! お楽しみに〜
|
|
2011年4月15日(金) |
本日画像なし・・・ |
GSX1100S油冷カタナの車検は無事に終了したようです。 検査場から戻り、一息して、今日もまたアグスタの作業へ・・・ 乗り易さを求め、着々と変化しているようです。 作業は色々と細かい加工などなど含めetc・・・今日も黙々と作業中、どのような乗り心地になっていくのか楽しみです。 明日に続く・・・
|
|
2011年4月14日(木) |
|
★MV アグスタ F4 タンブリーニ ワンオフステップ完成
※ブレーキペダルの高さ位置は、ペダルを固定するボール位置(右端の画像)とマスター側ピロボールで調整が可能となります
MVアグスタ、ワンオフステップが無事完成しました。 ノーマルと同じような色に仕上げていています。車体に装着するブラケット、ペダル類はシャンパンゴールド、その他のステップバーなどの小物はシルバーに・・・。 今回シャンパンゴールドの塗装は、テクニカル ファクトリー ランナーさんにお願いしました “RXコート” というらしいです。 それぞれのパーツを組み上げ、車体に取り付けました。 シャンパンゴールドのワンオフステップ、とってもキレイで、これは今まで作ったステップとはちょっと違うイメージ・・・です。 まるで市販品のような!? これまた、とても社長が作ったとは思えません!!! しかも手で!?(笑) さてあとは、オーナー様のポジションにピッタリ合うといいのですが・・・ ちなみに今回の、このアグスタのステップは、ノーマルよりも、25oバックで10oダウン、社長いわく 『こんなサイズ、ありえん!!!』 と・・・ん〜、なんともミリ単位での調整!? ステップってシビアですねぇ〜・・・
そして、このアグスタの冷却効果のための途中作業は・・・なんだかたくさん材料を仕入れているようです・・・どうなることやら!!!???です。(笑)
 |
いつもながら、ピカピカのGSX1100S 油冷カタナです、夕方から車検整備をしております。 車体全体の整備、調整、オイル&フィルター交換です、オイルはマイスターです |
|
|
2011年4月12日(火) |
|
コレ何??? PART2
 |
これらが組み合わさって、威力が発揮出来ますように・・・と、願っておりますが・・・ |
午後からは、アグスタ F4 熱さ対策の作業をしているようです。 構想??? 皆さん、台所の換気扇を想像してください、まぁそれに似たような??? モノ(爆)。 って、私、作業自体をこんな簡単な説明で終わらせていいものか??? という疑問もありますが、それ以上は説明不可でございますので、ゴメンナサイ!!!(笑)。 やっている社長は、こんな説明されて・・・ビックリかもしれませんけど(笑)。 換気用ファンを用意したり、熱気を通すダクトを作ったり・・・とにかく、カウル内にこもった、熱〜い空気を外側に誘導するような仕組みを考えているようです・・・が、もちろんそんな部品もないし、取り付けるスペースもなく、昨日から作業より考える時間のほうが多いかもしれません・・・(笑) とにかく、やってみないとわかりませ〜ん!!! いや〜・・・でも、これ上手く成功すれば、面白いですよねぇ、むあぁ〜とした、あの熱〜い空気が、換気扇のようなファンに誘われて!?(笑) ヒュイーッと、出て行ってくれたら・・・ ん〜でも心配、ファンの廻り具合、どの程度吸い込む力が出るのか・・・少しは快適になるでしょうか? そうなったらスゴイけど・・・。
 |

本日は、午前中ドゥカティ 999のマフラーの修理です。 このマフラーは、以前クォーターで製作した、ワンオフ チタンフルエキ、当時のワークスマシンのデザイン風で製作したものです。 久しぶりに見ても・・・やっぱり、めちゃカッコイイ!!! これもまた社長が作ったとは・・・思えない!!!???(笑)。
|
<お知らせ>
※明日、4月13日(水)は、タイヤメーカーの試走会に参加のため、お休みいたします。
社長には、皆様にしっかりと、新商品の説明ができるよう、お勉強をしてきてもらいますので・・・(笑)
|
|
|
2011年4月8日(金) |
|
マスター交換&手元スイッチ加工・・・
 |
別の車種のスイッチアッシー部品と交換、上がウインカーのスイッチ、下にホーンスイッチ、普通になりました。 ハーネス類もちゃんと繋いでバッチリです |
作業も一息か??? と思いきや・・・今日からはまた、MVアグスタ F4 タンブリーニに戻っております。 Fフォーク、マグホイール、Rショック等の交換〜マスターの交換、ワンオフステップ製作と続き、これで終わりと思っていたのは私だけでした・・・(笑) 社長の作業としては、なーんと、ここからが本番!!!??? えっ・・・そうでしたぁ、ありましたねぇ、残していた大掛かりな作業も含め・・・諸々(笑)。 そうです、アグスタ F4 タンブリーニ 冷却作戦!?とでも言いましょうか、熱対策です・・・。 それにまだまだあるようです、ミラーがとっても見難く、これはこのアグスタだけではなくて、以前加工したヨシムラ 限定車 零-50もそうでしたが、ドゥカティにも多い悩みのようです。 これらのバイクは、シルエットがすご〜くカッコイイ!!! たぶんスタイル重視???(笑) でも走行中に、ちらりと後方確認をしようとすると、肩をちょっとずらさないと、よく見えないそうです。 そのちょっとした動作に気を使うらしいです。 なーるほど、なんとなくわかります。 後ろから、白バイさんが追ってきたら気が付くのが一瞬遅れる!?・・・ あれ、それはいけないっ!!! 切符が・・・目に浮かぶ・・・ なーんて!!!(笑) でもこの作業、超大変!!!、 なにせ、ミラーがカウルと一体型、おまけに、ミラーにウインカーまでセットしてあります。 ミラー単体でウインカーがなければ少しは楽ですが・・・なるべくデザインを崩さず、これを使いながらやるのは、超難関!!! 別のミラーを加工して付けて、ウインカーを別のところに付ければ、作業としては少しは簡単なのでしょうけれど・・・そうはいかず(汗・・・笑・・・)
まぁそんなこんなで、今日はまずコレ、これも面白い加工です。 上の画像の説明となります。 社長に言われて、はぁそうかも??? と、納得です。 それは、このアグスタ、手元の左右ウインカーのスイッチと、ホーンのスイッチの作動ボタンが、上下逆??? いつもの通りに、考えずにウインカーを戻そうと、ボタンと押すと・・・ ぎぇっ、ホーンが鳴ることに・・・ これ結構気になる・・・。 ほんのちょっとしたことなので、こんなの別に気にならないけど・・・っと、言われる方も多いかもしれませんが、その些細なことを気にしながらのツーリングが、ストレスだと感じられるオーナーさんも結構いらっしゃると思います。 そんな些細なことさえも、な〜んにも気に留めることなく楽しめるならば・・・それは最高ーっ!!! かもしれません・・・ 社長、ファイトー、頑張れーっ!!!(爆)
|
|
|
2011年4月5日(火) |
|
 |
CBR1000RRのあと、上の車両のZX−9R 車検準備へ・・・ |
お天気も良く、今日は、完成している GS1200SSのお引き取りでした。 春になり、着々とバイクが元気に出て行きます。 気を付けて乗ってくださいね。
そして今日は、CBR1000RRとZX−9Rの車検整備の続きをしています。 昨日今日と、花粉症もひどく、社長 ちょっとバテ気味!? 動きが鈍い・・・ような!!!??? 気分転換に、癒し犬である、セナ姫と遊んだり・・・(笑)
今日は、XR100モタード オーナー Tさん、な、なんと、日曜日に、熊本 大観峰までツーリングに行って来ました!!!・・・と、報告にご来店。 社長も私もビックリ、“えーっ、マジですかぁ〜 はぁ、福岡から・・・”と、驚きやら、呆れるやら(笑)、でもその反面、そこまで楽しくなったのは、社長にとっては嬉しいことなのです。 オーナーいわく、『面白くて、ぜーんぜーん疲れなくて!!! 車の隙間を、ヒュイヒュイッと抜けて・・・』 と、とっても楽しそうです。 それもそう、XR100にあそこまでカスタムすれば、楽しくないと・・・これは社長の信頼にも響きますからね!?(爆) ということで、今回の、『XR100モタード 超贅沢カスタム計画』 は、大成功!!! Tさん次は・・・ 所有のドゥカティ 916SPS、こちらのバイク、しばらくサーキットも走ってないし、車検も切れている状態。 このままでは、このバイクがしのびないということで・・・ レストア???(笑) 作業を開始するということに決定、速攻本日入庫しました。 下の画像が、レストアされる(笑) ドゥカティ 916SPSです。 これまた社長にとっては大変な作業になりそうですが、 私のネタ的には楽しくなりそうです(笑) |
 |
|
|
2011年4月4日(月) |
|
本日、MV アグスタ F4 タンブリーニ ワンオフステップ 完成

苦労していた、右側ペダル部分 |
|

悩みに悩んで、苦労した箇所(パーツ)らしいです。 まぁ〜目を凝らして見ると、確かに細部まで細か〜く削ってあります。社長が作ったとは思えません!!!??? けど・・・(笑) しかも手でなんて・・・
このあとステップのパーツはアルマイトに出します。さてパーツをすべて取り外したら、どれだけの数になるのでしょう?
|
本日夕方、やっと社長の顔に・・・安堵の光が・・・(爆) 難航に難航を重ねていた、MVアグスタ F4 タンブリーニのワンオフ ステップがやっと、できたようで・・・ 只今、ちょっと気が抜け状態???(笑) 手間取っていたブレーキペダルを見ると・・・さすがに、誰も作らんわ!? みたいな(笑) ややこしさです。 本来は、アフターパーツででているステップが、違和感なくマシンを自分の手足のように操れることが理想なのでしょうけれど・・・ バイクが好き、そして走ることが大好きなオーナーさんたちは、そこのちょっとした些細なところにも、微妙〜に悩むところのよう・・・ そんな気持ちが社長にもわかるようで、ステップの製作は大変だとわかってはいても・・・なぜか社長自らが、ステップには妙に拘る!?というのか、うるさいのですよねぇ・・・ そこは、やはりイメージがあるのでしょうか・・・(今は言われないと想像もつきませんが・・・その昔、全日本に参戦していたなんて、全く感じませんけれどね・・・爆) おっとー、殴られそうです!!!(笑)
昨日は、完成していたXJR1300のお引き取りでした。 アルミタンクに交換した効果はどうだったでしょうか??? アルミタンク交換後には、毎回重量測定をしていますが、数字だけを見比べると・・・重量差は、さほどないようにも思うのですが、アルミタンクに交換されたオーナーさんたちからは、皆さん同じような答えが返ってきます、バイクに跨った時〜走行時には、アルミタンクに交換して変化した重量が2〜3s減でも、車体上部の重量がそれだけ軽くなると、何をするにも楽!!! その効果はスゴイそうです。 ただし、すぐにそれに慣れてしまうそうで・・・それが当たり前になるそうですけど(笑) あ〜慣れって怖〜いと思うのであります(爆)
皆さん、バイクシーズン到来ですが、どうぞ安全運転で楽しんでください!!!
 |
暗くなるころから、やっと一般作業です、CBR1000RRの車検整備をはじめました |
|
|
2011年4月2日(土) |
|
社長的には・・・位置・角度ともに、跨った感じは、 “ピタッ” とくるそうです、その “ピタッ” って、どんな感じ???!!!
 |
左側はほぼできたようですが、これから製作する右側ペダルが難題、今までとはまるで方式が違うらしいですが・・・ |
相変わらず作業は同じく、ワンオフステップ製作です。 さぁーて・・・ここまでの力作とは!!!??? ん〜っ・・・でもねぇ、どーうしても、ステップだけは出来ている部品を見ても、派手さがない分、ワンオフで作るマフラーみたいに、“うわぁ、できたぁ〜!!!” みたいなリアクションにはならず、“おぉ〜、出来たねぇ・・・” みたいな!? ちょっと地味な・・・??? リアクションになってしまう私なのです。 あれっ、でも地味目になるのは私だけ???(爆) クォーターに遊びに来られたお客様たちは、『あ〜コレですね、製作中のステップ・・・』 と、削った部品を見て、“ひぇ〜” とか、“うわっ、スゲェ〜・・・” などと声をあげておられますが・・・(笑)
作業をしている社長にとっては、マフラーもステップも、作るという充実感!? いやいや??? 面倒くさい(爆)という感情は たぶん同じくらいでなのでしょうね・・・だって顔に出てるし・・・(笑)
|
|
2011年4月1日(金) |
|
★入庫車のご紹介
 |
|
 |
先週末入庫の、ドゥカティM900です。 少し前に納車した車両、今回はタイヤ交換を含む作業及び、リヤブレーキホース交換等の依頼 |
|
本日入荷、カワサキ ZX-9Rです。 こちらは久々のお目見え、今回は車検メインの作業依頼 |
作業は、昨日の続き、MV アグスタ F4のステップ製作です。 朝からずっーと、機械が動く音しかしません・・・ 今日の製作モノは、ペダルのようです。 作業は進んでいるのやら? そうでないのやら?? わかりませんが、完成までじっと見守るしかありません(笑) かなり難しそう〜な気配・・・
|
|