|
2011年12月27日(火) |
|

はて??? どこをどのように作り替えたのか? よくわかりません・・・ |
えーっ??? ステップは出来上がっていたはずの零-50が工場にあるし・・・社長はフライスと戦っております!? 黙々とやっていたので声もかけずに・・・(笑) しばらくしてお昼休憩、と社長、そのときです、『んーっ、なんか美しくない・・・』 とポツリ。 はぁ〜ん、またいつもの(笑)作り替えかぁ・・・と、もう私もさほど驚きませんよ!!!(笑) どうぞお好きなよーに・・・。 夕方まで掛かりっきり、やっとご満足できたようです。 完成したステップをじっと見ている社長に、どこがどう気に入らなかったのか聞いてみました。 返ってきた答えは・・・『ペダルが、サイレンサーの邪魔をしているみたいで・・・』 えっ??? てことは、ペダルとサイレンサーが干渉する!!!??? それはいかん! と思っていたら、そのあとの社長のお言葉が、『見た目の感じがねぇ、ペダルがサイレンサーの存在を邪魔しとる・・・ん〜動きにはまったく支障はないけど・・・』 ということでした。 そしてひとり、ブツブツ、『やっぱりコレよねぇ〜』 と・・・やっと落ち着いたようです。 やれやれ・・・(笑)
<本日の入荷パーツ3点ご紹介>
 |
2011 モデル ZX-10Rに装着いたします。 社長も薦める マルケジーニ 鍛造アルミニウムホイール “M7RS Genesi”です、レーシングデザインでカッコイイですよ。 年末だけど入荷の早さに少々ビックリです。
|
コチラは、レストア中のドゥカティ 916SPSのパーツです。 スクーデリア オクムラ様から、チューニング&O/Hを終えた、FフォークとRショックが届きました。 Fフォークのアウターは、社長のリクエストに応えてくださり、シャンパンゴールドに仕上げていただいています。 すごくキレイにできていて見違えるようです、オクムラ様、お手数をおかけいたしました、どうもありがとうございました。
そしてもう一つ、916のパーツ、シリコンラジエターホースです。 何やらヘンな形ですが、装着するとこれが意外にカッコ良くなると思います。
同じく916SPSのマフラー、これからこれをキレイに磨くようです、かな〜りホコリも・・・ 社長、『ふぅ〜っ』とため息をつきながら、いざ作業開始!!!
|
|
|
|
2011年12月22日(木) |
ワンオフ ステップ製作中 |
本日の作業は、ヨシムラ限定車 零-50のワンオフステップ製作の続き。 フライスにセットしたままで只今削り中のため、まだ写真が撮れません・・・画像はまた後日ご紹介いたします。
今回のステップ製作、社長何やら、先日からデザインというのでしょうか、ステップの位置関係? ステップの三角形の角度などなど・・・かな〜り悩んでおりました。 一度描いたデザインは、なぜか??? どうも社長の中では車体としっくりいかなかったようで、納得できず・・・ボツに・・・(笑) その後しばらく、『ん〜、美しくないなぁ・・・』 と、ブツブツ言いながら (でも私には、ステップが美しい???、いったい何がどう美しいのかなんてわかりませんけど・・・笑) 社長お悩み中でした。やっと今日は、位置・形なども決まったようで、早速材料の板の切り出し作業をしているようです。 悩んでいたのがウソのように(笑)黙々と削っています。
<入庫車両>
 |
GSX-R1000(K4) 入庫 |
今日の入庫車両です。 念願のマグホイールへの交換のために入庫しました。 寒い中お疲れ様でした・・・しかも持ち込む前にキレイに洗車してきたそうで・・・そんな気を使わなくても大丈夫ですよ〜(笑) さてF君、ずっと欲しかったマグホイールの装着で、また一段と楽しくなりますね、今しばらくお待ちください。
★ドゥカティ 916SPS レストア作業も着々と進行しています
 |
キレイに塗装された ドゥカティ 916SPS エンジンカバー類 |
そしてコチラは、先日塗装が仕上がってきた、ドゥカティ 916SPSのエンジンカバー類です。 社長の無理をきいてくださり、即行で作業を進めていただきました。“テクニカルショップ ランナー様” ありがとうございました。
|
|
2011年12月20日(火) |
|
ヨシムラ限定 零-50
 |
ワンオフステップ製作開始 |
YZF-R1のマフラー部品製作、削り加工は一旦お休み・・・今日からは、ヨシムラ 零-50の作業、何も手を加える必要なんてなさそうなこのバイク・・・今回は、オーナー様のポジションに合わせて、ワンオフステップの製作です。 車体自体は完成されていても、ポジションまでは・・・ん〜っ確かに乗る人の体形・足の長さまでは・・・でも普通は、なかなかそこまでの不満にまでは行き着かないと思うのですが、一度自分のポジションに合わせてワンオフステップを作ってしまうと、クセ?!(笑)になるようです。 ステップの位置は大切だと、かなり拘る社長、でもそのことを説明すればするほど・・・作りたくなくても(笑)作らないといけない羽目になるみたいですけれど!?(爆)。 ワンオフのステップを装着した車体に跨って、ピタッ!!! とくる感覚を知ってしまうと、皆さん、『あ〜これだぁ〜っ、この位置ね・・・』 と。 そうなると、今度は走りも安定して、疲れないそうです。 ノーマルとか市販のものは、どうしても万人向きに作られているし、そこは仕方がないことだし、それに自分が合わせるのか? 自分に合うものに換えるのかは、それぞれのオーナー様次第です・・・。
 |
CM コンポジット ドライカーボン Fフェンダー |
本日の入荷は、こちらのパーツ 現在レストア?中の、ドゥカティ 916SPSのドライカーボン フロントフェンダーが入荷しました
※明日12月21日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
2011年12月19日(月) |
納車と入庫 |
 |
|
 |
ZETA クラッチレバー交換 |
|
カーボン Rフェンダー&Fフェンダー交換 |
昨日は、ETC取付けとクロモリ製 アクスルシャフト交換完了のXJR1300、車検からマグホイール装着等完了のGS1200SSの2台お引き取り、入庫はヨシムラ S-1とドゥカティ ムルチストラーダ 1200S が入庫中しました。
 |
これは、パワーユニットの部品だそうで、軽量のため削れるだけ削っておりました。やっと旋盤加工が終わり、これからフライス加工へ移行するそうです |
本日メイン作業は、先週末から再開している、YZF R-1マフラー F15タイプのパーツ製作のため、削り作業です。 ま〜だまだ先は長いこの作りモノ・・・楽しみと不安が交差しています(笑)社長は楽しいのやら辛いのやら??? ただただ黙々と工作機械と闘い中。
|
|
|
|
2011年12月13日(火) |
GS1200SS 完成!!! |
さり気なく・・・ここまで手を加えているGS1200SSも少ないと思います、実車はものすごく美しくて、そして迫力、カッコイイですよ・・・
試乗へ・・・
今日は、完成している GS1200SSの試乗から・・・ワンオフ製作したパーツもトラブルなくOKです。 その後、写真撮影も終わり、これにて、すべて終了です、お待たせしました。
そして先日入庫している、FZS1000の車検準備、久しぶりの一般的な作業!?(笑)です。
入庫は・・・毎度(笑)GSX-R1000(K5)、入庫理由は、あの “ドライカーボン製 モノコックシートカウル” を取り付けるために・・・さぁ〜て社長、かなり頑張らないと・・・付きませんよ!!!???(笑)来春には、このGSX-R1000(K5)が、どのような姿になっているのか楽しみです。
※明日12月14日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
2011年12月9日(金) |
|
ハスクバーナー SM450Rは、追加パーツのチェーンも入荷、本日交換作業も終わり、ほぼ完成しているようです。
GS1200SSも、昨日アルマイトが完了したパーツを組み、最後にアクスル・ピボットシャフトを交換して、こちらの車両も無事に完成したようです。
ハスクバーナー SM450R
破損していたパーツも新品になり、修復完了です
GS1200SS
 |
悪戦苦闘して(笑)、穴を開けたディスクローターと、ワンオフ ブラケット&ローターキャリアも、ピッタリと、きれいに組み上がりました |
 |
 |
左はピボットシャフト、右がRアクスルシャフト クロモリ製に交換、フロントはすでに交換済みです |
 |
ハスクとGS1200SS 2台の作業を終わらせ、ちょっと休憩・・・その後は、現在進行中のGSX1100Sカタナの作業を続けています。
GSX1100Sカタナ
 |
|
 |
配電板製作途中、仮付け状態です |
|
バッテリーケースは完成 |

夕方には、さすが(笑)、昨日のクォーター日記を見て、GSX-R1000(K5)オーナー、S君が登場!!! ドライカーボンのシートカウルを見つめながら・・・やはり社長と一緒で、しばらく手から離さず(笑)、またヘンなことを言っていました、『これ見ながら、ゆっくり酒が飲めそう〜・・・』 とか・・・もうココまでくるとヘンな域だと思いますけど(爆) そしてもう一人、こちらもやっぱり来たか!!!(笑)です。 カーボンオタクのケオ様、彼も 『あ〜いいなぁ、欲しいーっ!!! 部屋の壁に飾りたい!!!』 だとか???・・・もうなんなのでしょうこの人たちは???!!!(爆) 私の頭の中には、?マークが巡ります・・・(笑)
このような話題ばかりだと、ここクォーターって、ただでさえヘンで、変わったお店だと思われているのに(笑)、もっと勘違いされてしまいそうです?! 大丈夫です、皆様安心してご来店くださいませ、フィリ子こと私は普通〜ですから・・・あらっ???(爆)
|
|
2011年12月8日(木) |
|
GSX1100Sカタナ

バッテリーケース製作 |
今日はGSX1100Sカタナが工場にあります・・・作業は、バッテリーケースの製作、夕方にはほとんど完成しているようですが、取り付けるための加工が必要なようで・・・夕方からは、削っているのか?切断しているのか?? 火花を散らしながら何やら作業中・・・これが終わると、次は配線類をシート下にキレイに収めるための、配電板を作ります。大変そうですが、作業は順調に進行していますので。
 |
アルマイトができてきた、GS1200SSのパーツです、ディスクローターに組み付けました。 毎度社長が作ったとは思えぬ仕上がり(笑)、バッチリ!!! です。 完成したら更にカッコ良くなります!!! パッと見は地味ですが、よ〜く見るとオーナーの拘りが見えてきて、見ごたえのあるGS1200SSになっていきます・・・違う意味で派手ですよ・・・(笑) |

★ニュース!!!
ドライカーボン製 モノコックシートカウル&Fフェンダー
ひぇ〜っい!!! スッゴーイものが入荷してきています・・・ん〜・・・実物手にとって見てみたいかたはどうぞ・・・ これがあの 正真正銘 “ドライカーボン製モノコックシートカウル&フロントフェンダー” 社長が欲しくて欲しくてたまらない???(笑) いえオーナー様が・・・ということにしておきましょう!!!(爆) これは以前からの社長の願いでもある、ドライ カーボン ワンオフ製作 第一弾とでもいいましょうか???・・・ GSX-R1000(K5)の、ワンオフモノコックシートカウル(シートフレームが不必要なタイプ)製作用です。 加工が必要なことは承知の上で、すごく無理をきいてもらい、まずは試作品のようなこのシートをわざわざ型に入れて焼いて作っていただきました。持ち上げてビックリ、げーっ、軽〜い!!!、しかも薄っぺらいのに、なに?なに??この頑丈さは!!! これぞ今の先端材料 “炭素繊維” と、感心しながら見ている私の横で社長は、このドライカーボンのシートカウルを離しません(笑) 一人でブツブツ、『いや〜これはすごい、すばらしい、美しい!!! なんとしても、どんなに加工が大変でも、R1000に付けるぞ〜ッ!!!』 と、もうテンションが上がりまくって、冷静を装っているけれど、興奮度 MAXの様子・・・(爆) さてさて今後が楽しみ・・・
ん〜、アクスルシャフトやカムが、ただの金属の棒にしか見えない私にとっては、またこれもどの程度すごいものなのか、その価値観もわからず・・・ただ、凄い硬さとその軽さに感動しております。 ご協力いただいている、鈴鹿の “カルビ” さま、本当に感謝いたします。 今後いろいろとご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 え〜、“カルビ” = 漢字で表すと・・・軽美???!!! “軽くて美しい” という意味だそうです。 社長さんの写真を見せてもらったら・・・お肉のカルビのことかと思いました・・・失礼・・・(爆)
|
|
2011年12月6日(火) |
|
今日は、午後からご予約いただいていた BMW R1200GS アドベンチャーのオイル、フィルター&ガスケットの交換作業、オイルは前回同様、クォーター お薦めオイル “YACCO” に交換。 そして、オーナー様、大の犬好きで、クォーター看板犬 “セナ嬢” に会いたいと、以前から楽しみにされていて、本日初対面!!! セナ嬢のほうは、少々緊張気味でしたが(笑)帰られる頃には随分慣れていました。 次回はきっと吠えないと思いますので・・・(笑)
 |
今日もまた、こちらBMWのオーナー様からツーリングのお土産を頂きました・・・。 夕方のおやつに早速頂きました、すごく美味しかったです。
毎回お気遣いありがとうございます。 |
 |
今日は午前中から、ハスクバーナー SM450Rの修理・点検です。 修復途中のハスクバーナー、只今 車体の点検中です。 |
<新製品>
 |
ピレリーからでます “DIABLO ROSSO U” スーパースポーツタイヤです |
★ワンオフマフラーの画像をアップしております。 トップページ 新着ニュースからご覧ください。
※明日12月 6日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
2011年12月5日(月) |
今日の作品です・・・ |

ワンオフパーツ、作品3点完成です |
|

ディスクローターにセット、ズレもなくピッタリです |
昨日からずっと GS1200SSのパーツ製作をしています。 先日ご紹介した “削りモノ” だけかと思っていましたら、今日はまた違うパーツを削っています。 今日の削りは、ブラケット・・・らしい。 今回ちょっと見た目の取付けに拘ったためか?(笑) 今までのブラケットではピターッと合わず、急遽追加で製作しています。 ん〜・・・なかなかすんなりといかないところが、社長とオーナー様にとっては大変!? 私にとっては・・・日記ネタにはなりますけど・・・(笑) さて暗くなって、その出来具合は??? と気にしていたら、お〜ぉ、立派にできてきました、あとは明日アルマイトに出します。 アルマイトが完了して、組み付ければ作業も終わりだと思います。
昨日は、GPZ1100ののお引き取り・・・またお土産を持って来てくださいました。 週末熊本のペンションへ行かれていたそうです。 ゆるキャラグランプリで優勝した “くまモン”が、パッケージにあります・・・全国的に人気ですよね・・・中身はチーズせんべい。 G君、奥様、いつもありがとうございます!!!
|
|
2011年12月3日(土) |
|
中途半端なお天気・・・午前中からそれほど寒くもなく、午前中は小雨、午後は晴れ間が、そして夕方にドシャ降り・・・ せっかくの週末、バイクに乗りたい方にとってはちょっと悔しい一日だったかもしれません。
オイル漏れで入庫していたGPZ1100のパーツも揃い、作業も無事に終わったようです。
そしてGSX1100Sカタナの配線も、無事にエンジンもかかって、社長も一安心。GSX1100Sカタナもそろそろ旧車の仲間入り???になりつつあるようで、なにかと心配事も多いようです(笑)。 カスタムを進めていくときには、社長はまずエンジンを気にします。 せっかくのカスタムも走れないと意味がないので・・・ 先に高いパーツを発注、交換したり、ワンオフで作ったりしてしまって、最後にエンジンが不調だとか、電気系統が??? なんてことになると、最初の予算をはるかに超えてしまうことになります。 『え〜っ・・・どうしよう?! そんなになるんだったら・・・』 なんてことになると、オーナー様ガッカリ・・・そうならないようにと、最初に時間がかかっても、まずは不安要素を取り払ってから本格的な作業へ・・・です。 カタナのオーナー様、社長も心配していましたが、これでやっと先に進めていけそうです。 バッテリーケース・配電板の製作へと進めていきますのでお楽しみに・・・。

本日入荷した、アルミの材料(160Φ×40o)です、これを削っていきます |
途中経過ですが、バッチリ順調のようです→ |

右は今までのブラケットで、左の画像がローターに合わせながら削っている新作!? |
暗くなる頃から、GS1200SSの作業、本日マグホイールを取付けるための “フローティングローターキャリア” 製作です、アルミの材料が入荷したので、早速旋盤&フライスにセット、加工開始。
|
|
2011年12月2日(金) |
|
GS1200SS
さて今日はGS1200SS、ディスクローターの穴あけも無事に終わり、待っていたマグホイール、クロモリ製 Rアクスル・ピボットシャフトも入荷したところで、まずはマグホイール取付け作業です。 これが簡単な? いえ普通に付ける方法では満足がいかないオーナーでございます・・・(笑) 可能であるならば、見た目カッコよく!!! らしい・・・で、もちろん加工が必要なので、今日はその加工作業。 社長から詳しく説明されても、よくわかりません。 とにかくアタッチメントというパーツを製作しないといけないらしいです・・・。 只今工場は、その作業で散らかっていま〜す!!!(笑)
こちらのお土産、GS1200SS M君から “OPERA” のシュークリーム&カレーシューです。 ローターの穴あけが大変だったでしょう!!! と、気遣ってわざわざ持って来てくださいました、ありがとうございます。 そして社長の一言、『またお前、何もしてないのに、美味しい思いだけはしかっりできていいねぇ〜・・・』 と。 いえいえ、陰ながら応援するのも結構大変なのですよ!!!???(爆)
GSX1100Sカタナ
作業を進めている GSX1100Sカタナですが、配線の確認、パーツ発注など現在進行中、この状態となっております。
 |
上の2本がGS1200SS用、下はSRX400用 |
本日の入荷は、棒が3本???!!!(爆) GS1200SS用 クロモリ製 Rアクスル&ピボットシャフト、SRX400用 クロモリ製 Fアクスルシャフトの3本です。 このパーツもマグホイール同様、交換されたオーナー様たちは、その変化に大満足で、知ってしまうとやめられない!?現象に・・・(笑) 1本追加〜、さらにもう1本・・・と、そして2台保有のオーナーは、もう一台にもと・・・。いつ見てもただの棒にしか見えないし、ノーマルと同じ形だし、なのになぜ??? もうほんとに理解不能な領域です!!!(爆) そんな私に、社長とオーナーさんたちは、『マグホイールもこのアクスルシャフトも、そして他のカスタムパーツも含めて、その良さをわかっている人が付けばいいし、所詮自己満足なので〜・・・笑』と、あっさり言い返されました・・・(笑)
|
|
2011年12月1日(木) |
ドリル VS ディスクローター |
結果報告

やったぁ!!! 穴あけ無事終了です |

コレは、穴を開けるための、冶具です |
KTM125のマフラー加工完了で、作業も一息。 そして、本日午後、待っていた例の “ドリル” が入荷・・・ この前の続き、ディスクローターの穴あけ作業、いよいよ開始。 え〜っと、前回の勝負、14ヶ開いたところで、ドリル破壊、さて今日は大丈夫でしょうか??? 開けないといけない穴数は22ヶです。 私は心配やら、楽しみやら???(笑)いや〜どうなることかと・・半信半疑でしたが・・・。 な・な・なーんと、キレイに開いております!!! 社長から、『ほら開いたよ』と、ディスクローターを見せつけられた瞬間、ドリルがよかったのか?! 社長が上手くできたのか???!!! それは何とも言えませんが(爆)・・・ほぅ〜っとしましたよ、ドリルが1本で済んで・・・(笑)とにかくよかった、よかった。 オーナーのM君、ホッと一安心ですね!!! そして、心配してアドバイスをいただきました業者様、無事に完了しましたので・・・ありがとうございました。
本日の入荷
 |
ビトーR&D JB-2 マグホイール、GS1200SSに付きます。 GS1200SSも、やっとホイール入荷と、ローターの穴あけも終わり、作業続行です。 |
 |
ヨシムラのカム、SRX400/600用・・・しかも超レアものらしい。 オーナー N君、ずーっと探していて、さすがにあきらめかけていたのですが、それがなんと、なんと社長が探し当てました!!! しかも新品です・・・ これは社長というよりも、いつもお世話になっている方々が探してくださり譲っていただいたそうです。 手に入らないようなパーツ、これって、オーナーN君の日頃の行いがいいからなのでしょうか!!!??? 偶然とはいえ、このカムがあると聞いたとき、社長は鳥肌ものだったそうな!!!・・・(笑) |
<<オマケ画像です>
なんとすぐ隣のブースには、解説の元日本代表 加藤さんでした・・・ちょっとビックリでした(笑)
わたくし、先日火曜日のQUARTER日記をお休みし、お仕事している社長を横目に・・・(笑)ワールドカップ 男子バレーの観戦に行ってきました、すみません・・・。 第三ラウンド、福岡マリンメッセでの開催だったので、現地で当日チケットを買って応援・・・(笑) でも残念ながら、アメリカにストレート負け・・・ 社長には、『お前が見に行ったけん、負けたったい!!!』 と、予想通りのコメントでした・・・ふ〜んっ!!!・・・(爆)
|
|
2011年11月28日(月) |
|
昨日は、GPZ1100 オイル漏れ発生で入庫です。 社長も慌てることもなくパーツの注文も完了。 オーナー様しばらくお待ちください、そしていつも美味しい大福の差し入れ、ありがとうございます、おやつにいただきました。
そして昨日は予定通り、チェーン・スプロケット等交換済のXJR1300のお引き取りでしたが、オーナーさんも気になっていた、サスペンションのチューニングを追加ですることになり、そのままお預かりすることになりました。 今日は早速そのXJR1300のFフォーク、Rショックを取り外して発送準備。 Fフォークのインナーチューブが錆びていて、このままチューニングしてもダメなので、まずは再メッキ処理から・・・ そして、アウターはブラック塗装をするそうです。 こちらのXJR1300も、安全に楽しく走れるよう少しづつ進化していきます。
夕方からは、途中作業のGSX1100Sカタナ続行です、ステム製作のための寸法出しも終わり、指示書も完成、そしてバッテリーケース・配電盤等の製作のため取り外している状態です。そして只今、社長が嫌いな???(笑)配線のチェック中・・・
|
|
|
2011年11月25日(金) |
|
 |
エンジン運搬用 “通い箱” の完成です |
 |
なかなか大変でした・・・エンジンの梱包。 ただ木枠で囲うだけでなく、その箱の中でガタガタと動かないように固定が必要・・・しかも、相手方が容易に出し入れできるように土台部分と、上からかぶせるフタになる部分とを別に作って・・・と。 エンジンを納めて上のフタになる分を組み付けて、キッチリ固定、最後にコーススレッド(長い木ネジ)を使って固定、これで終了かと思ったら・・・ そうでした〜、O/H作業が完了したら、またこの箱でエンジンを返却してもらわないといけません。 だから作業をされる方が、壊さずに箱からエンジンを出せるようにと、上下合体箇所に赤色で印をつけて・・・やっと完了。 わかってはいても、あまりの大変さに、途中で社長、『もうこれなら、オーバーホールの作業自体を自分でした方が楽かもしれん!!!???』 と・・・ボソーッと言っていたのが、妙〜に面白かったです(爆) まぁ課題は沢山でしたが出来上がったのを見ると・・・へぇ〜大工さん顔負け???(笑) やっと明日発送できそうです。
エンジン梱包作業も無事に終わり、ちょっと休憩、そして次のターゲットは、GSX1100Sカタナ、これもバラバラになります・・・まずは、マグホイールの発注準備のため、細かいサイズ出しから進めていきます。 このサイズ出し、失敗がないようにかなり神経を使うようです。 マグホイールができてきて、あれ〜付かない〜?! なんてことになったら、さぁ大変、返品はできないしね・・・(笑) このサイズ出しが終わると、バッテリーケースの製作をするそうです。 さてと今日はまだ、社長にもうひと頑張りしていただきましょう!!!(笑)
今月発売のロードライダーに、あの熱対策で大変だった “MVアグスタ F4 タンブリーニ” が掲載されています。 紹介されている文章の最初に、『尋常ではない作り込みで・・・』 云々と書いてあり、読んで社長も思わず笑っておりました。 雑誌者の皆様、なんだか、毎回スゴイお店のようにご紹介していただき、ありがとうございます。 でもこれ読むと、社長が仕事ができるスゴイ人かも?! と、私は勘違いしそうです!!!・・・(爆) ん〜っ、社長はただ自分で自分の首を絞めているだけかもしれません、そういうところは多々あるような・・・(笑) 今後ともお世話になります、宜しくお願いいたします。
そして、そのようなお仕事をさせていただいているオーナー様にはいつも感謝です、そして撮影にご協力いただいたオーナー様、いつもありがとうございます。
 |
★突然届いた贈り物
何も知らず宅配業者の方から受け取り、送り主を見ると “ノジマエンジニアリング” の社長、野島さんからの贈り物でした・・・えーっ、そんなぁ、こちらの方がお世話になりっぱなしなのに、申し訳ないです・・・。 それにしても、見るからに美味しそーなソーセージやハム・・・遠慮なく頂きます、ありがとうございました。 |
|
|
|
2011年11月22日(火) |
|

作業完了のBMW R1100RSです |
今日のメイン作業、BMW R1100RSのタイヤ交換&オイル交換です。 タイヤはピレリー エンジェル、オイルはヤッコ MVX 10004Tに交換。 少し前にペンスキーの前後ショックに交換、NAG製 内圧コントロールバルブ装着で、このBMWもかなり乗り易くなったようで、オーナー様も楽しくツーリングされているようでよかったです。 今回はタイヤやオイルなど消耗品の交換、新品になって乗り心地も良くなったと思います。 そしてオーナー様は、マグホイールの設定があれば交換したいと・・・さらに進化するのも、また楽しみですね。 安全に楽しく、そしてストレスなく・・・これが一番です!!! どうぞお気を付けて楽しんでください。
そして、昨日作業が完了した、XJR1300の試乗へ・・・オーナー様のご希望で、乗ってみてくださいということで・・・不調なところや改善できるところなど、乗らないとわからないところも多いので、試乗はとても大切です。 ご依頼いただければ、社長は乗ります!!! ただし、覚悟が必要かも???(爆) いろいろと指摘、提案はされると思いますので〜・・・まぁ間違ったことは言わないとは思いますが、社長にすっかり騙されないように・・・(爆) って、またこんなこと書いていたら、社長に『邪魔するな!!!』 と、言われそうですね・・・(笑)
日曜日に納車した XJR1300(例のじゃじゃ馬XJR)、こちらのオーナ様が、わざわざ感想を・・・電話では興奮を伝えきれないからと、直接ご来店され、社長に報告されていました。 今回オクムラMEチューニングした、Fフォーク(オーリンズ)が、ものすごくよくて、走りがまた楽しくなったそうです。 明日お天気が良いといいのですが、あまり期待できないようなので、ちょっと残念ですね、週末は晴れるといいのですが・・・
お二人さん? 興奮状態でどうにも手がつけられません(笑)  |
※明日11月23日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
2011年11月18日(金) |
|
ドゥカティ 916SPS
 |
しばらく動かしていないので、ちょっと傷みが・・・ |
2日間お休みしていたわけではございません(笑)・・・複合機の入れ替えから始まり、ちょっとショールームまでお片付け・・・今週末に入庫する車両のために、スペースの確保です。 そして工場の片付けまでしていました。 これからバラバラになる車両3台分の部品置き場の確保のために・・・しかし、ショールームから工場まで、よくも細かいパーツがいろいろとあるものです、定期的に片付けてはいるのですが・・・なぜかいつの間にか、大小の段ボールの山!!!(笑) 片付け完了後、昨日の夕方には、さすがの社長も、お疲れのご様子でした・・・(爆)
さて片付けも終わったところで今日はまず、ドゥカティ 916SPSから・・・このバイク、年式もかなり経っています。当時からドゥカティのなかでも、人気だった916、この車両、今回はメンテナンスというよりも、レストアに近い(笑)作業になるようです。 工場で作業をしながら社長は、『あ〜、少し前まではドゥカティもよくメンテでバラしたぁ〜・・・最近はこういうタイプ走っているのが少ないねぇ!?・・・』 と、ブツブツ言いながら(笑)・・・工場からは、ボルトを外してステンレスのバットに入れる音、どんどん部品も外されここまでの状態になりました・・・ 外したパーツは、いつものように各パーツごとに細かく袋詰めされ、マジックで名称などを記入され保管します。 これをサボると・・・あとで組み上げるときに時間がかかるので、このバラバラにするときの最初の作業には手間を惜しまない社長なのです、でもヘンなところは、超〜面倒くさがりですけどね・・・(爆)
入庫タイヤは、ピレリー エンジェル、BMW R1100RSに装着です。

先日アップしました、GSX-R1000(K9)のスリップオン マフラー等 カスタムのご紹介
- ・スリップオン マフラー ワンオフ製作
- ・ブレンボ RCSブレーキマスター 19o 18/20 可変
・ブレーキホース スエッジライン
・ジータ ブレーキ&クラッチレバー
・クレバーウルフ カーボンエンジンカバー
|
|
|
2011年11月15日(火) |
|
完成でーす!!! ヘンなテーブルができました、ここまで凝ったのは・・・実は社長のストレス???!!! かもしれません(笑) それともこれから始める作業、GSX1100S&250カタナ、ドゥカティ916のカスタムに向けての、ウォーミングアップなのかも???(笑)
それでは今回製作しましたテーブルのご紹介で〜す。 どうか皆様、呆れないでくださいねぇ・・・(爆)
 |

狭いクォーター、これならスペースもとりません |

あっ、肝心の複合機は、 ブラザーの “JUSTIO”
A3サイズ カラー複合機です |
夕方からは、何事もなかったかのように、先日入庫している XJR1300の見積りの作業をしております・・・。
そして明日は、クォーターは営業するらしい・・・です。
|
|
2011年11月14日(月) |
|
こちらGS1200SSは、スクーデリア オクムラさんより、O/H済みのRショックが到着、その取付けです。 ここに貼ってある “スクーデリア オクムラ ステッカー” が、すごくマッチして素敵!!! 色合いもGoodでカッコイイ〜・・・社長もお気に入り(笑)
 |
カッコよく完成した GSX−R1000(K9)、早速昨日お引き取りに来ていただきました。 シルエット、音質にもご満足していただき、ニコニコで乗って帰られました(笑) 先日ご家族で四国へ行かれたそうで、そのお土産にこちらを頂きました。
すごく可愛らしいお饅頭、『灸まん』、お気遣いありがとうございます。 今日のおやつに頂きます・・・  |
今日は社長、お仕事そっちのけ??? というわけではないのですが・・・長い間使用していた、ファクス&コピー機のリースを完了させました。 もうかれこれ10年近くになり、もうこのあたりで・・・と決心!!! それにしても今まで使っていたファクス、コピー機、クォーターには不要なスペック!?(笑) なぜ当時こんな立派すぎるモノを導入したのでしょう??? 思い出しました、あの当時は、九州ONE&TWOクラブ走行会とレース活動に参加していて、当時はクラブ店の福岡の事務局をしており、とにかく事務仕事の効率化のために入れたファクスなのでした。まぁよく使ったから・・・。 で、そろそろということで入れ替え、今回は立派な(笑)ものではなく・・・ごくごく普通〜の複合機、クォーターにはこれで十分なのであります・・・。 というわけで、社長が本日している作業は、この複合機を置く、“テーブル” ワンオフ製作。 はぁ!?と、 そのまさかでした・・・またここまで拘って、いくら溶接が好きだからって(笑)、ここまで頑張らなくても・・・ただのテーブルでいいのに。 またこんな面白いテーブルを作ってしまいました。 名付けて、“ストロークする? ワンオフ テーブル”(爆) ちなみにこの足は・・・1989年式のカワサキ ZXR250のFフォークだそうです・・・こういうことのために??? 捨てずに取っていたいたらしい(爆)
まだ製作途中ですが・・・このようなテーブルです、完成は後ほど・・・
注)参考商品です、販売はいたしておりません!!!(爆)
|
|
|
2011年11月12日(土) |
GSX-R1000(K9) 完成でーす!!! |
夜間撮影
うわ〜っ、暗い中で、真っ白なバイクが輝いております・・・(笑)
試乗セッティングへ、お出掛け・・・
 |
昨日スリップオン マフラーが完成した GSX−R1000(K9)の試乗です。 インジェクションのセッティングを兼ねての試乗、クォーター製 スリップオンとの相性もバッチリのようです。 これでGSX-R1000特有の不安定なギクシャク感もなくなり、スムーズに走れると思います。 この前ご来店された、GSX−R1000(K5)のオーナー様も、このギクシャク感、アクセルを開けるときの、オンオフのときのドンツキというのか、車体が落ち着かないというのか??? でもそういうのはGSX-R1000では当たり前のことだと思われていたようで、実は当たり前ではなくて、ちゃんとセッティングさえすれば、かなり乗り易くなって、コーナーでもアクセルを開けれるようになったりと、本来のバイクのポテンシャルで遊べる・・・ SSのオーナー様たちが、最新のバイクに、乗れない!? 慣れなてない?? のではなくて、パワーコントロールが難しいのではないでしょうか・・・。 パワーはあるし、でもイマ一つ、安心感が不足? これはクォーターにご来店される方に多い悩みです。 だから、社長の提案は、コントロールできるバイクを作ること!!! これができると、最新のSSのポテンシャルの面白さをさらに感じることができます。 乗れないからと手放して、次のバイクへ・・・というお話もよく耳にしますが、“本来のポテンシャルを感じることなく早々に乗り換えたり、そのまま我慢して乗っているのは、残念!!! 本当に今のバイクはスゴイから・・・ ストレスを発散して楽しむバイクが、ストレスになったら・・・それはいかん!!!” と言う社長なのです(爆) |
<本日の入庫>
 |
今日は、XJR1300が入庫、こちらも初入庫です。 遠方からご来店いただきました、なんと奥様もご一緒に・・・お二人とも、大の犬好きで、クォーターの看板犬 “セナ嬢” のことを、日記でご覧になり、楽しみに来てくださいました。 んっ???!!! セナ嬢とずっと遊んでいただきましたが、肝心なバイクのカスタムの話はしていないような???(笑) バイクはお預かりしましたが、社長はわかっているのでしょうか???(爆) 見積書がどうの?・・・とは言っていたから・・・肝心なところはちゃんと把握していたようです(笑)
それともう一台、GSX1100Sカタナは、バッテリー不調で入庫しています。 |
|
|
2011年11月11日(金) |
|
全体の画像はまた後日ご紹介いたします
昨日作業が完了した BMW R1200GSアドベンチャー 本日お引き取りに来ていただきました。 今日は雨の予報で心配していましたが、お昼頃までは良いお天気でちょうどよかったです。 遠くからありがとうございました、今後とも宜しくお願いいたします。
そして今日の作業は、GSX-R1000 スリップオン マフラーのステーの製作。 サイレンサーからテールパイプ、そしてステー製作と進んでいきますが・・・一番悩むのは、やはりサイレンサーの角度ですが、もう一つ違う意味での悩みは、ステー製作なのです。 今どきのスポーツバイクは、とにかくスペースがなくて、どこにどう取り付けるかを決めるまでは大変のようです・・・。 まぁノーマルの愚痴を言うならば、そのままノーマルで乗れば??? ということになりますが、それではなんとも味気ない!!! ですよね???・・・(笑) それにしても、見れば見るほど、パーツとパーツの隙間の狭いこと、マフラー製作は、スイングアームとの間隔が狭いとツラ〜イ・・・今回もほとんどないし・・・、社長しばらく悩んでおりました(笑) どこからステーを取り出そうかと??? 悩んだ結果の作品が画像です、こうなりました・・・って、見えませんが(笑)、 後日全体写真と一緒に、わかる画像をアップいたしますので・・・
ようやく完成!!! 組み付けていよいよエンジン始動〜っ、一言で言うと・・・心地よい音質!? 煩くなくて、低音からくる迫力は ◎ です(笑)
さてこのあとは、最新のバイクで一番気になる、セッティング、さてクォーター製 スリップオンとのこのGSX-R1000(K9)、相性は???(笑)
|
|
2011年11月10日(木) |
|
BMW R1200GS アドベンチャー
HID 点灯チェック
今日のメイン作業は、BMW R1200GS アドベンチャー、左右フォグランプをHIDに交換です。 部品も二つ必要・・・かなり贅沢!? でも、明るくて目立つし・・・安全面も含めて、オシャレ+安全カスタム!!! 作業も完了して、暗くなって点灯確認すると、やっぱりその威力はスゴイ!!! ヘッドライドでは照らすことができない範囲をフォグランプでしっかりカバーできるように合わせてあるようで、さらに今回のHIDに交換することで、明るさも増して、ものすごくきれいに、ハッキリと見えるようです。 暗い中を走っても、これなら安心ですね・・・。
夕方からは、GSX-R1000(K9)のスリップオン製作、昨日からの続きです。 サイレンサーが完成したところで、今日は繋ぎのテールパイプの仕上げ、そして仮組まで・・・なかなかカッコよく、迫力も増していい感じ・・・あとはどのような音になるのかすごく楽しみです。 それと気になる、インジェクションのセッティング、こちらも楽しみ・・・見た目、乗り味と、両方とも・・・ワクワクですね!!!(笑) 社長は只今、本付け溶接中です・・・
|
|
2011年11月9日(水) |
|
 |
Newタイプのコーンタイプ サイレンサーも本日完成、テールパイプ部分の輪切りも進行中、明日からはこれを溶接加工の予定です オーナー U君、お楽しみに・・・ |
セロー250は本日お引き取り、元気に乗って帰られました。 暗くなってのお引き取りでしたので、ヘッドライドもHIDに変り、きっと夜の暗さも大丈夫!? のはずです。 HIDも効果を発揮したことだと思います。
作業は、頑張って溶接していますよ(笑) 近頃は溶接作業もかなり増えてきたので、社長の溶接の腕も上がった???(笑) なかなかキレイに仕上がっています、チタンの溶接部分が金色に輝いております・・・。 ちょっと前、チタン溶接のことでご質問いただきました、モトジャンキー N様、社長が 『チタン溶接はこんなふうにならんといかんよぉ〜、しっかり練習してねぇ・・・』 という伝言でしたけど・・・頑張ってる???(爆)
|
|
2011年11月8日(火) |
|
Newタイプ コーンタイプサイレンサー製作
セロー250のETCブラケットのアルマイトも出来上がり、組み付け完了です。 その後はGSX-R1000(K9) サイレンサー製作の続きです。 型紙を作り、チタン板をハサミでチョキチョキ???とは言いませんが(笑)、切っています。 チタン板は切るのも大変そうです・・・よ〜く切れる、切れ味の良さそうなハサミを使っています。 工具箱には、ハサミも種類は多々、普通のハサミから工具系ハサミ? まで用途別にいくつかあるようなのですが、私からみると、どれでどれを切るのか???で、刃が長いやら短いやら、ハサミはハサミにしか見えません(笑)
冗談はさておき、暗くなる頃には、ローラーでコロコロと?丸める作業(笑) も終わり、トンカチのようなモノでカンコンカンコンと、形を整えています・・・その後は溶接です、まるで加治屋さんのよう!?、バイク屋さんとは思えません(爆)。 “コーンタイプ” サイレンサーも、こう何本も作ると、社長も慣れてきたのか? 進行もかなり早くなったような気がします・・・(笑)
サイレンサー製作の合間に、今日は初めてのお客様、GSX-R1000(K6)のオイル交換でご来店いただきました。 オイル交換も終わり、その後は、インジェクションの調整、FフォークのO/Hのことや、NAG製 内圧コントロールバルブなどの効果、サスペンションのセッティングの重要性などの話題へ。 今後安全に楽しんでいけたらいいですね。 週末はお友だち数人と鹿児島までツーリングだそうです、お天気が良いことを願っています。 気を付けて楽しんできてください、無事故・無違反で・・・(笑)
|
|
2011年11月7日(月) |
|
XJR1300の作業です、クロモリ製 F&Rのアクスルシャフト、ピボットシャフトの3本揃ったところで、今日はその交換作業からしております。さて3本も変えたら、きっと効果絶大!!!??? オーナー様のコメントが楽しみです(笑)
休憩後は、材料待ちで中断していた、GSX-R1000(K9)のスリップオン サイレンサー製作の作業へ取り掛かっています。 今日はどこまで進むのやら???
 |
サイレンサーのパーツが入荷しました、スゴイ数!? 社長・・・いったいどれだけマフラー作る気なのでしょうか???(笑)。 皆様、只今クォーターには材料が豊富にございますので、ワンオフマフラー製作をご希望の方、今なら何本でもOKでーす!!! 社長が仕入れていますので、作る気満々のはずです、作りたくないとは言わせません!!!(爆) |
<入荷車両>
|
|
2011年11月5日(土) |
|
<バッテリーケース製作>
 |
完成しました、このあとアルマイトへ |
今日は、GS1200SS オーナー様からの追加依頼分、 “バッテリーケース” を製作しています。 材料はアルミ、デザインは、ヨシムラ 1135Rカタナを参考にして進めています。 今日はアルミ板の切断から形成まで・・・。 あ〜ヨシムラのデザインを参考にして・・・これ書きながら思い出したぁ〜 “クォーターって、ヨシムラのパクリしかできないお店” と以前言われていたこと・・・ ん〜っ、あれはちょっときつかったぁ(爆)・・・。
急遽入庫した “ハスクバーナー SM450R” 先々週に納車したハスクです。 納車後すぐにいつものコースを走られ、かなり楽しかったので、もう少し走れるように容量が大きいタンクがあったら欲しいと、社外品の燃料タンクのご相談を受けていたのですが・・・先日、ちょっとハプニング、車両はちょっと破損、転倒されたオーナーも手にちょっと怪我をされて・・・でもお元気です。 社長は、『このハスクは、本当に軽くて面白いし、たぶんK君、面白くて、つい遊びすぎたかな?!』 と・・・。 見た目はコンパクトだし、それほどのハードさは感じませんが、前オーナー様も、そして試乗した社長も、このハスクに関しては、本当に “面白い!!!” と感激していたのは、やはりそれなりの理由があったのですね・・・小っちなジャジャ馬???なのかな・・・ K君、お大事にね、車両はちゃんとお預かりしておきますのでご心配なく。
★面白情報★
つい最近鈴鹿から持ち帰り、クォーターでもご紹介したドライカーボン製品、今後のクォーターで新メニューのアイテムにしたいと考えている社長、 ワンオフ ドライカーボン製品のこと・・・しかしこのタイミングで不思議なお土産? いやプレゼント??? 最近名古屋に転勤したご長男様の帰省のお土産がなんとコレ(笑) いきなりご長男様に、『ドライカーボンに興味があるやろう? じゃこれ見て勉強しぃ!!!』と・・・袋を開けて社長もビックリ!!!(笑) ドライカーボンに興味がある方、必見!!!??? かなり詳しく説明されています。 少し前に、ボーイング社の787が初就航したこともあり、この787の機材として使われている材料 “炭素繊維” これが話題になっているから? このような雑誌も出たのでしょうか??? カーボンが好きな方、ぜひご覧ください・・・(別に私、雑誌社から賄賂は頂いておりませんので・・・笑) 社長、食い入るように読んでます!!!???(笑)
↓クォーターでの販売商品ではございません・・・笑
 |
そしてこれもまた、ご長男様からのお土産 “カーボン長財布” げーっ!? このようなモノまであるんだぁ、と、私は妙〜に関心を持ち(笑) 触lってみました。もちろん実用品のお財布なので、当たり前だけれど、柔らかい・・・同じカーボンといっても熱を加えていない、焼いていない? ・・・ んっ、では??? と、私の素朴な? 疑問、『このお財布を電子レンジで、“チ〜ン!!!” 焼いたら硬くなると???』 と聞いた私、返ってきた答えは、『まぁ間違いではないけど・・・硬くなるのは熱を加えて焼くだけではなくて、樹脂とかの役目があるしねぇ・・・』 と、少々呆れられた感じでした・・・(爆) このカーボン財布もクォーターに置いておりますので、触ってみたい方、どうぞ・・・きっと私と同じ疑問を持つかもですよ???(笑) |
|
|
2011年11月4日(金) |
|
GS1200SS
出来上がったセロー250のETCブラケットは、本日アルマイトに出しています。 昨日はこのセロー250のヘッドライトをHIDに交換、もちろんすんなりと付くわけもなく要加工ですが、無事に完了しているようです。 あとはアルマイトの出来上がりを待ちます。
そして今日の作業は、GS1200SSのRショック、O/Hのために取り外しています、このあと梱包していつものスクーデリア オクムラ様へ発送の準備。 近頃は、車検のときにFフォークやRショックなどのO/Hまでされるオーナー様が多くなりました。皆様がバイクを大切にされているのが伝わります・・・。 そんな皆様のバイクを触らせてもらっているので、社長もしっかり頑張ってください・・・(笑)
<お土産です>
BMW R1100 RSのサスペンションのセッティングとNAG製 内圧コントロールバルブ装着、そして今はセロー250をお預かりしています、こちらのオーナー様からです。 先日、BMW R1100 RSツーリングで四国へ行かれたそうで、そのお土産に “讃岐うどん” を頂きました。 大分からフェリーで四国に渡り、“しまなみ海道” も走られたそうで、往復1000qほどの距離、前後サスペンションを換えてのツーリングはとても気持ちよく楽しめたそうです、よかったです。 そしてもう一つの差し入れは・・・この目薬!? 社長がいつも細かい作業をしているので、きっと目の疲れもあるだろうというお気遣いです。 実はオーナー様、眼科の先生なのです・・・お仕事柄、すぐに社長の目を気遣ってくださいました・・・すみません、ありがとうございます。 社長、早速使用、ん〜・・・明日からは、今まで以上に、どんどん細かい作業をしても、きっと大丈夫でしょう!!!(爆)
※本日のオマケ
本日のクォーターは、ペットショップ???(笑) 一時お預かりの超小型犬、この二匹の大きさの違いに笑えます・・・セナ嬢、どんだけ大きいの!!!???(笑)
|
|
2011年11月1日(火) |
|
ブラケット製作 途中経過
今日の作業は、セロー250のETCのブラケット製作の続きです。 ステーやブラケットなど、完成した製品を見ると簡単そうなですが、作業を始めるまでに意外と時間がかかります・・・どの位置にだとか、視界的にも邪魔にならないようにだとか、なるべく違和感を感じないようにだとか、またデザイン性から強度まで・・・そして最後に取り付けた車両に跨り、走行しているイメージまで、それが社長の頭の中で、しっかりとまとまってから製作開始です。その間はちょっと無口で気難しそうな?! 顔つきになっていますけれど・・・(笑) なにより静か〜なクォーターになります。 作業を始めると、機械の音も煩いのですが、なにより社長の独り言が煩い!!!???(爆)
午後からは、ドゥカティ ムルチストラーダ1200Sのシートの交換、ノーマルシートでの長距離では、お尻が痛くなるということでオプションのツーリング向けのシートに交換です。 これでシートのクッション性もよくなりそうなので、ツーリングが楽になるといいですね!!! 確かオーナー様、このムルチストラーダは、“吊るし” で乗るはず???!!! その予定・・・(笑)、でもツーリングが楽しくなると、だんだんと・・・吊るしという方向性が怪しくなりそうな・・・なんだか見積書にはいろいろと書いてありましたが・・・(笑)。 そして、久しぶりにYZF-R1のF-15タイプマフラーの経過、削りパーツをご覧になり、今後のパーツ製作や構造的な話題に・・・でも私にはあまりに難しすぎて、理解できません・・・先は長いようですが、話を聞いていると、ん〜っできそ〜な感じには思えてきます(笑)できないと困るけど・・・
※本日のオマケ
この画像を見て、どうぞ笑ってください・・・ 別に私、工作することが好きなわけではございません。 ただいつも気になっていたのです、この “フライス” とやらが・・・興味本位でちょっと触らせてもらいました。 アルミ板の穴あけ作業、もちろん寸法やセットは社長がしています、私は機械を操作するだけ(オーナー様、製品には何ら問題はありませんのでご心配なく・・・笑)。 ちょっとお遊び感覚で触っている私の姿を、笑いものにしたかったのか???!!!社長は面白がって写真を・・・せっかくなので私のお仕事風景をご覧くださいませ・・・(爆)
ところで、この穴あけ作業をしながら、テレビ番組 ほこ×たて だっけ???、思い出しました、ご覧になりました? 『日本タングステン』 VS 『OSG』 最強金属と最強ドリルの戦い。この材料の会社の日本タングステン、なんと、クォーターの近くにあるのです・・・ちょっとビックリ、たぶん社長が大〜好きな会社かも???(笑) そして、この穴あけドリルの会社 OSGの製品は、社長に聞くと、やっぱりクォーターにもたくさんありました(笑)
※明日11月2日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|