2012年2月28日(火) |
|
チタンで作っているので、アルマイトは不要だそうです。どうりで溶接部にチタン特有の焼き色が・・・
只今フェンダーレス加工中、これができれば、このGSX-R1000(K5) 社長のおもな作業は終わるはずです。 ここのところ作業を終えて帰宅するのが、どうも?深夜になっているような???・・・ あっ、でも深夜料金の加算はありませんので、S君、ご心配なく・・・(爆) なんとか今日中に終わらせようと悪戦苦闘、頑張っています・・・。 現在やっているシートカウルの加工は、やることすべてが初挑戦、とにかく時間ばかりが過ぎていくような毎日です・・・(汗)
次の作業 モンキーのマフラー作り、これに関しては、作業の合間に、少しづつ頭の中でデザインなど考えているようなので、作業に取り掛かると進むのは早いと思います。 一応ね、マフラー製作は、社長の 『十八番 作業』 のはずですから!!!???(笑) モンキーのあと、ワンオフマフラー製作は、入庫している ドゥカティ モンスター1100 EVO こちらも待機中!!! たしか、BMW HPスポーツも製作するようになっていたような・・・
今日の社長の一言 『このK5のシートカウル加工をしたら、マフラーづくりが簡単に思えるかもしれん!!!???・・・』 と・・・ ん〜、私もそう思えてきました(笑)
※明日2月29日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
2012年2月23日(木) |
|
カワサキ GPZ900R
 |
細かい部品を無くさないように足元に注意。 この白いシート、ペット用シートです、吸収力がよくて社長にとっては新聞紙よりも使い勝手がいいらしい・・・ |
作業は、GPZ900R、まずはキャブのO/Hをしています。 ん〜・・・この作業のときは、狭〜いクォーターでは、ガソリンの匂いで結構キツイくなります・・・ 社長はこの臭いを『いい匂いやん!?』 と言いますが、???(笑) そのいい匂いの中で頑張っております。
昨日納車した ドゥカティ916SPS のオーナー T様に久しぶりに乗った感想を聞いてみました・・・返ってきたきた答えに社長と爆笑。 T様、『ん〜、久しぶりの前傾姿勢は、逆立ちして乗っている気分です!!!???』 と・・・そのものすごくわかりやすい冗談に思わず笑いが・・・(爆)。 4月の走行会が楽しみですね、でもボチボチで楽しみましょう!!!・・・(笑)
 |
これを見る社長の目はキラキラ!!!???(笑) |
本日入荷した材料、ドライカーボン。現在作業を進めている GSX-R1000(K5)のモノコックシートの、下側部 “フタ” になる部分、型に入れて焼いたモノ(画像右)、車体に合わせてみるとピッタリでした。これで社長の悩み&お仕事も随分と軽減されたようです、“カルビさま” ありがとうございました。 そしてもう一枚の四角い大きい方(画像左)、これはスポンジを張るシート部分の寸法を決めて切断、切断後はシート加工専門の業者様へお願いいたします。 各々の専門業者様のお陰で、意外にも?!(笑) なかなか順調に進んでいるようです。 ここまでくると、あれっ!? 社長はこのプロジェクト、何の作業をしたっけ??? と、思い返した私です・・・よ〜く考えると、あぁ、あの大変そうなブラケットを作っていたのでした・・・(爆)
|
|
2012年2月22日(水) |
|
カワサキ Z1
完成したドゥカティ 916SPS 午前中にお引き取りに来ていただきました・・・ さてオーナー T様、久しぶりのドゥカティ 916SPSですが、前傾姿勢に耐えれるでしょうか??? 後日の感想が楽しみで〜す!!!
(笑) そして入れ替えにカワサキ Z1入庫です。エンジンの始動の際にちょっと不具合があるようなので、点検&修理のため入庫。 Z1って古〜いバイクですが、私が感じるイメージとは違って、すごく気持ちよく走るそうで、オーナー様にとっては以外にも(笑)乗り易いバイクだそうです。
そしてもう一台、完成している GSX1100Sカタナのお引き取り。午後から雨となりましたが、元気に乗って帰られました。 次はホイール交換が目標だそうです、お待ちいたしております。
カワサキ ZRX1200S
 |
|

入庫したときのZRX1200Sです |
作業は昨日の続きで、ZRX1200Sのサイレンサー製作と破損しているカウル類の交換を終わらせています。
サイレンサーを製作して、今日はテールパイプも若干加工、破損していたサイレンサーと交換、簡単なスリップオンマフラーが完成です。 ショートタイプになったこともあり、どことなく軽やかな感じでカッコよくなったような気がします・・・
|
|
2012年2月21日(火) |
|
さて最後の仕上げに・・・ドゥカティ 916SPS、本日入荷した SHORAI バッテリーを装着しました。 コンパクト、軽量ということで、皆さん気になっている方も多いようです。 持ってみると、確かに軽いです、これはちょっとした軽量化にもなりそうな???・・・(笑)
そして納車前の最終チェック、今日も社長は、まだしつこ〜く(笑) このドゥカティ 何かをやっていますが・・・ 聞くと、Fフォークの調整だそうで、もう少し硬めにして・・・と作業中、そして試乗、戻って来て、『ん〜、乗り易くなった〜!!!』 と、満足そうです。 社長、ちょっとシビアすぎ!!!???(爆)と、思ったりもするのですが・・・(社長、自分でもその自覚はあるようですけどね) まぁ、調子が良くなるのならば、OKですけど・・・(笑)
夕方からは、ZRX1200 転倒修理です。 まずは消耗しているタイヤ交換から、毎日通勤で使われるということで、長〜く使えるように “ピレリー エンジェル” に交換、そして破損しているカウル類の交換とサイレンサー交換です。 サイレンサーはクォーター製 ワンオフへ・・・サイレンサーを丸めて・・・と??? あらっ!? 社長いつの間にか、サイレンサーは既に丸めておりました。
ん〜・・・2月も随分と過ぎて春も近づいてきてるし・・・ここまでは順調、これからがまた大掛かりな作業が待っているのですが、社長の頭の中は???(笑) フレームができている カタナ1100、マフラー製作は、モンキーに加えて、入庫しているドゥカティ モンスター 1100 EVO もご依頼を頂いています、こちらのマフラーもまた楽しみです。 とにかく、一つひとつを時間をかけて丁寧に仕上げていくしかないので、お待ちいただいている皆様にはご迷惑をおかけいたします・・・
猫の手も借りたい社長、 セナの手は役には立たず・・・です(爆)
<昨日のエキパイ修理> どちらもかなりヒドイ凹み&キズでした・・・
|
|
|
2012年2月15日(水) |
|
今日は車検2台を検査場へ・・・ドゥカティ 916SPSとXJR1300、昨日から車検準備を済ませて、あとはお天気の具合を見ながら・・・朝は雨が降っていたので、もしや本日は車検はキャンセルか??? 私の頭をよぎりましたが・・・社長が検査場へ出発する頃には、すっかり雨も上がりました。 ドゥカティ 916SPSは、本日問題なく通過、あとは試乗チェックです。 残念ながらXJR1300は、本日OUT・・・原因はヘッドライト球の色とテールランプ(ライセンス灯)の色です。 社長も検査場に行く前には、一通り整備・チェック、調整して持ち込みますが・・・車検で引っかかるのがこのライトやウインカーなどの交換によるものが意外に多いのです。ユーザーの皆さんにとっては、外見的に簡単にカスタムできるパーツということもあるし・・・かな???、ただこのライト・球に関しては、大きさ(面積)や明るさ、位置など、検査場では厳しいチェックがあります。民間車検場では別として・・・クォーターでは、陸運局に持ち込んで車検を受けるようにしています。 ん〜、キビシイなぁと思っても、ルールはルールとして守ってカスタムしていくのも、社長のカスタム スタンスなのです(笑) で、XJR1300は、テールレンズをきちんと交換して、来週再挑戦です。
先週から鬼のように働いていた社長ですが・・・(笑) なんとか一段落してお休みに入れそうです。 日曜日からまた鬼のように!? いや馬車馬のごとく??!!(爆)働くと思いますので、作業をお楽しみに・・・(爆)
※先日告知しておりましたが、明日16日(木)〜18日(土)までお休みさせていただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、19日(日)は通常通り営業いたしますので、宜しくお願いいたします。
★走行会の申し込みは、19日(日)〜受け付けますので・・・
|
|
2012年2月14日(火) |
ドゥカティ 916SPS 完成でーす!!! |
ドゥカティ 916SPS
どうです??? カッコ良いでしょう〜!!! ここまでキレイに仕上がりました。 まぁ社長もさることながら、いろいろとお手伝いをしていただいた業者様たちに感謝です、お世話になりました。 無事に完成いたしました、今日はオーナー様もご来店で、安定したエンジン音を確認、キレイになったこの車両を見てすごく喜んでいただきました。 あとは車検を通して最終試乗チェックです。 いや〜、ここまで完璧に仕上がると、密かに社長が欲しがっているのが手にとるようにわかります・・・(爆)
<GSX1100Sカタナ フレーム完成>
 |
本日塗装ができてきた、GSX1100Sのフレームです。 テクニカルファクトリー ランナー様がすごくキレイに仕上げてくれています。 全バラのドゥカティ 916SPSも終わって、さて次はこちらのGSX1100Sカタナの仕上げ作業へと・・・ |
|
|
2012年2月13日(月) |
レストア中 ドゥカティ 916SPSも完成近し!?・・・ |
昨日から今日にかけては、ドゥカティ916SPSの最終作業、残すは車検、と頑張っていたようですが!?・・・途中で部品に不具合発生??? 原因探しとその処置、部品も不足のために再発注して今日は部品待ちということに・・・ あと少しで完成にたどり着きそうなところまで・・・残りのパーツ装着で無事に終わりますように・・・
上の画像、先日車検等完了した GSX1100Sカタナにワンオフ製作したバーエンドを装着しています、カーボンミラーはマジカル製 T-2タイプに交換、あとは試乗をして終了の予定です。
SRX400のオーナーN君から、地元熊本の美味しいお土産3点です、ありがとうございま〜す!!!

<お知らせ>
★今年初サーキット走行会のお知らせ
<FUN TRACK DAY 2012 HSR九州>
開催日:4月8日(日)
場所:HSR九州
参加料:ピレリー・メッツラータイヤ装着の方 ¥12,500.-
他メーカータイヤ装着の方 ¥14,000.-
※体験走行希望の方 ¥3,500.- (ツナギ不要)
クォーターにての参加申し込み受付は、今週2月19日(日)〜店頭にて (参加費・印鑑が必要です)
注)今年初の走行会となりますので、参加希望が多いかもしれませんので、ご来店が無理な場合は先にご連絡ください。 |
★休業のお知らせです
申し訳ございませんが、今週2月16日(木)〜18日(土) 3日間 都合によりお休みさせていただきます。 19日(日)より通常通り営業いたします。ご迷惑をおかけいたしまが、宜しくお願いいたします。 |
|
|
2012年2月9日(木) |
|
GSX-R1000(K5) アルミタンク加工
 |
まだ仮付け状態、こう見ると簡単そうですが・・・実は裏は返して板金しています、これが超〜難しかったそうです。 これから裏の部分へ |
 |
これで、タンクに平面部分がないように丸みをつけます(強度のことを考えて・・・) |
昨日は雪が舞う中、GSX1100Sカタナの車検で検査場へ・・・午後一番で検査場へGO!!!と、車検の準備を済ませて、車両を積み込むトラックのもとへ、あれ〜・・・あまりの寒さのせいか? それとも故障??? なんとトラックのエンジンがかからず・・・げっ〜マジ〜・・・社長はこれまた焦りもせず、バッテリーチャージのためにブースターを持ってトラックが待つ駐車場へ・・・よかった、無事にエンジンもかかり、車両を積んで出ていきました。 ホッ!!! 故障ではなくてよかった、よかった◎
夕方車検も無事に通過して戻って、これで一台終了です。 その後、転倒修理で入庫のZRX1200の破損パーツ等の確認、発注をして業務終了。
本日は、途中作業で気になっているGSX-R1000(K5) アルミタンク加工、もとの形に戻すだけだったら、それは楽なのでしょうが、なにせシートカウルに合わせてのタンク形成なので、ん〜っ、なかなか難しそうです(汗・・・) 何も言わず・・・ただただ黙々と切断したり叩いたり、削ったり・・・一日中この作業の繰り返し・・・ここだけの話ですが、実はすでに材料のアルミ板、4枚失敗しているとのこと!!!??? さて、仕入れている分で足りるかなぁ・・・と心配しておりますが・・・(笑)
|
|
2012年2月7日(火) |
エンジンかかりましたーっ!!! |
ドゥカティ 916SPS エンジンかかりましたよー!!! 久しぶりに聞きました、このドカティ916の独特なエンジン音、狭〜いクォーターの工場では、かなり響きます・・・(笑) 順調に組み上がり、各部のパーツもほとんど装着、あとは細かいステー類など加工するものが多少あるようです、それがすべて完了してから、最後に車検へ・・・という流れの予定です。 エンジンもかかり、今日はこのドゥカティ916SPSは本日一旦休憩です。
 |
形成途中、現在この状態です |
夜からはGSX-R1000(K5) アルミタンクの加工準備なのか、工場へ移動されています。 作業の内容は??? 恐らく板金・・・ドライカーボンのシートカウルに合わせて形成しながらの加工、げーっ大変そう〜・・・上手くできるのでしょうか??? どうやって進めていくのか、ちょっと気になりますよね、面白半分で!?(笑)
ところで、ここでちょっと今回のこのGSX-R1000(K5)のカーボンシートカウル加工についての補足説明を・・・ドライカーボンのこのシートカウルだけを見ても、そして “ドライカーボン製 モノコックシートカウル” という言葉を聞いても??? 何がすごいのか???と、意味がよくわからないという方のために・・・えーっとですね、手短に言いますと、シートがこれだけ!!! ということだそうです。 中にシートレールもなく、このドライカーボンのみで、ライダーを支えるということで、それだけ強度がすごいということだそうです!!! たしかに、触るとスゴイですよ、ビクともしない・・・パッと見はプラスティックみたいで、パキーンと割れそうな感じですが、割れそうな気配などありません。ドライカーボン=炭素繊維 → もとは繊維(糸)なんですって!!! へぇ〜・・・ ということで、極端にいうならば、このシートカウルに、フィリ子こと、この私がドッシリと座っても壊れないということです・・・それはすご〜い!!! わかりやすいでしょう???!!!(爆)
|
|
2012年2月6日(月) |
|
今日の作業・・・ドゥカティ 916SPS ブレーキホース類のパーツも入荷したので取付け作業です。 今日中にはエンジンをかけられるところまで・・・と、社長はブツブツ言いながらやっていますが・・・そう言われると私まで気になります・・・ん〜無事にエンジンかかる???って、私が一人で焦ってもどうにもなることではございませんが、 どうもコメディ漫画を見すぎなのか???気になる私・・・組み上がったエンジンを始動するときには、毎回心配、“ククッ、シュルルッ〜” というセルの音が “バグゥ〜ン〜、パシュッ〜・・・” んっ、大丈夫かなぁ???!!! なんて心配しながら(笑)・・・これ漫画の見すぎかしら???(爆)社長に言うと、『アホ、ありえん!!!』 と・・・呆れられる始末(笑) まぁとにかく無事にエンジンかかりますように・・・つい!?(笑)ワクワク? ドキドキ?? ヒヤヒヤ??? なのです。
夜も更ける頃、作業中の工場から、ドゥカティ 916SPS、ちょっとだけセルが回る音が・・・ 続きはまた明日・・・
|
|
2012年2月4日(土) |
|
アドレスV125G

作業も無事終了したアドレスV125、新品のFタイヤが光ってます(笑) |
珍しく原付の作業です、アドレスV125のタイヤ・パット・ベルトなど消耗品類の交換、毎日通勤に使われているので、先にパーツ発注、パーツ入荷後にご来店いただき、その日のうちに完了させ納車です。
そしてその後は、GSX1100Sカタナ、オイル&フィルター交換、オイルは、YACCO MVX1000 4Tを使用。 そして下の画像、これは同じくGSX1100Sカタナのオーナー様から依頼された ステンレス製ハンドル バーエンドです、昨日完成したようです。

取付け画像はまた後日に・・・ |
夕方突然のお客様・・・いつも長崎県の対馬から、車両だけフェリーで送って車検等のご依頼をいただく T君、福岡に用事があったということで遊びに来てくれました。 本人もバイクも元気そうでよかったです(笑)、対馬の皆さんも元気でバイクを楽しまれているとのこと、皆さんのバイクの調子も良さそうで嬉しい限りです。 ぜひ皆様でツーリング兼ねて遊びに来てくださ〜い!!!
対馬のT君からのお土産です。 いつもありがとうございます
<今週の入庫車両>

車検その他で入庫 XJR1200 |
|

キャブレターO/Hその他で入庫 GPZ900R |
|

転倒修理その他で入庫 ZRX1200S |
★新商品のご案内
★LifePO4バッテリー 入荷、 SHORAI バッテリー取扱いを始めました。、興味がある方はどうぞ・・・
|
|
|
2012年1月31日(火) |
|
途中経過
さて今日もドゥカティ 916SPSです。 細かい部品も付いて随分と形になってきています。 磨いたパーツあり、新品パーツあり・・・キレイに仕上がってきました。 新車!!!とまではいきませんが、細部まできれいになると気持ちいいです。 カウルの装着までもう一息というところまで・・・、その前にブレーキホース取り付けのために、今日は寸法出し、この作業にちょっと時間をかけているようです。
夜になり、パーツ待ちのGSX250Sカタナ、本日入荷したので取付け&最後チェック、無事に終わったようです。
そして次は・・・車検で入庫のGSX1100Sカタナ、まずはヘッドカバーガスケットの交換作業から・・・
※明日2月1日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年1月30日(月) |
ドゥカティ 916SPS |

今日の作業 ドゥカティ 916SPSの状況です・・・お昼の休憩もそこそこに、今日もかかりっきりで作業中、細かい作業が多いようで結構大変そうですが、頑張ってやっています。 意外に?!というと、社長に失礼ですが(笑) 組み上がるのがマジ早っ!!! 私が外を見ながら、ぼう〜っと考えごとをしている間に・・・あれっ?・・・、本気でやりだしたら手が止まらない社長でございます(笑) 今日はどこまで進むのだろう???・・・ バラバラだったものが、一つひとつ組み上がって完成していく過程は、見ている方としては楽しいけれど・・・やっている本人はイライラなんてしないのかなぁ〜??? と思ってしまう私には、到底むいていない作業ということなのでしょうね・・・って、だいたい私にできるわけないじゃん!!!(爆)
PS. ケオ様へ・・・『エイエイドリアン・ニューウェイの作品? は、残念ながら見にいけませんでした・・・』 と、社長からの伝言です。
|
|
|
2012年1月27日(金) |
|
ヨシムラ 零-50
 |
オートシフター調整のために出発です |
作業が完了している ヨシムラ限定 零-50、今日は試乗から・・・ 交換したBSタイヤ 003-ST 車高の調整もして問題なし、そしてワンオフステップ製作&装着で、ポジションはバッチリ、ただオートシフターのタイミングに若干のズレが発生、その調整をしながら試乗を繰り返しておりました。 夕方には無事に調整も終わり、オートシフターも気持ちよくシフトアップ、乗り心地もバッチリ!!! 今日はオーナー様もちょうどご来店され、ポジションチェックしていただき、OKをいただきました。 一言、『やっぱりこの位置だよねぇ〜』 と、すごくご満足していただき、作った社長も一緒に満足のご様子・・・(笑) この車両、オーナー様、そして社長も、やりたいことがまだまだいろいろあるようですが(笑) 今回はこれで一旦終了ということで、次の課題(車両)へ・・・(笑) 完成度の高いこの零-50だと思いますが・・・(きっと皆、そう思っているはず!?) なんとまだ進化は続きそうです・・・。というのも、やるとその分は、しっかり効果も表れるし乗り易くなるので、やめられない!!!???(笑) 社長の考えは、この零-50はもちろんのこと、市販車はほぼベース車、それをそれぞれのオーナー様に合わせて作っていくことが、バイクを楽しむためにはすごく大切だと言っています。 ん〜っ、これを社長流に言うならば・・・『美味しいといわれる食べ物があったとして、それを食べたことがなかったら、その美味しさはわからんやろう??? バイクも似たようなこと!!!』 だそうで・・・私も妙〜に納得、毎度のこと、社長のたとえは面白い・・・というか、私にもわかりやすい説明でした・・・(笑)
零-50の作業も終了、しばし休憩して、昨日の続きで、ドゥカティ 916SPSへ戻ります。 フレームの磨きは終わり、めちゃ綺麗になっています
そして次はスイングアーム、そのあとキャリパー類です、それぞれのパーツがどんどん綺麗になっていきます、組み上がりが楽しみ・・・ 社長本人が気づいていないだけで、黙々とやる “レストア作業” って、意外に社長に向いてたりして??? さてどうでしょう???(爆)
どーんどんキレイになってま〜す
|
|
|
2012年1月25日(水) |
|
ドゥカティ 916SPS
 |
エアバルブも見つかり、昨夜遅く無事にタイヤの組み付けも終了、タイヤは、BS 003 ST |
昨日は、レストア中のドゥカティ 916SPSのホイールにタイヤを組む際・・・あらっ??? エアバルブがない・・・と中断していた作業ですが、ないままでは困るので一応パーツは注文済み。 昨日は先に、ZX-10Rと零-50の作業を完了させ、休憩後に再度探索。 どうみても社長が置いたという場所になく、狭い店内から工場まで何度も探す探す(笑)、そして・・・ あーぁ、やっぱり最初にココだと思って探したパーツと一緒にあったのですよ、ご丁寧にキレイに収納されて・・・。 最初に見たときには、見つけられずにいたようです。それでもどこを探してもなく、考えた末に最後にもう一度点検、ほーらあった!!! これも歳のせなのでしょうか???!!!(爆)。 パーツを見つけたのは昨日夜だったのですが、社長、気持ちがす〜っきりしたようで、心地よく作業を続けて帰宅したようです。 ん〜っ、でもその気持ちはわかる気がします、きっと見つからないままだったら、夜は眠れず・・・パーツ発注していても、諦めきれず今日も探していたことでしょう!!!???(笑) これで社長、昨日のお仕事ノルマ、“ホイール&タイヤ組み換え 3セット” 無事にこなせて、心も軽くご満足のようです・・・ 注文したパーツは余るけど・・・(笑)
GSX250Sカタナ
 |
着々と進行中です |
そして本日は、フレーム塗装が仕上がっている GSX250Sカタナを組み上げています。 これが意外と早っ!!! ここまで出来ています。 確かに1100Sカタナに比べると、部品点数も少なくて、エンジンも軽いそうです。 エンジンをフレームに載せるときには手伝わないといけないかも??? と、ひとりで勝手に覚悟していた私ですが・・・不必要でした・・・(爆)
|
|
2012年1月24日(火) |
|
’11 ZX-10R マルケジーニ M7R アルミホイール交換
本日タイヤ&ホイール交換・・・ ドゥカティ 916SPS、塗装に出していたホイールがキレイに出来上がってきたので・・・と、まずはこれから・・・と準備、が、あれっ??? あったはずのバルブが見当たらず、社長、一時断念。 さて次、’11 ZX-10Rのホイール交換へ、今年初めに入荷していた マルケジーニ アルミホイール M7Rを装着します。 ホイールだけを見ると、キラキラして派手そうに思えたのですけれど、これが不思議と、装着してもぜんぜん派手じゃない!!!??? いい感じに落ち着いて見えるのです。 ん〜・・・意外と、このZX-10Rのデザイン自体が派手なので、少々ホイールがキラキラしていても浮きませんねぇ?!・・・もちろん、クォーター製 新型コーンタイプ スリップオンマフラーの影響もあるかも???(笑) オーナーのM君は、もっともっとカスタムしたいそうで、これからも楽しみです。 まだ寒いけれど、暖かくなって走り出したら、このアルミホイールの軽量効果で楽しくて、きっといろいろと欲望がでてくるかも!!!??? 春のサーキットが一段と楽しみになりましたね!!!
 |
ホイール交換した ZX-10R、オイル&フィルター交換も終了です。 オイルは、YACCO MVX1000 4Tです。 新車時からしっかりとしたオイルを使うことで、エンジンの調子がまったく違うそうです。 エンジンのO/Hをしたときには、その内面がはっきりと見えてきます、オイルは正直(笑)・・・ オイル単価がちょっと高めで大変だとは思いますが、皆様、大切なバイク、メンテナンス頑張ってください・・・。 |
ヨシムラ限定車 零-50
夕方からは、昨年ワンオフステップ製作も完了していた ヨシムラ限定車 零-50のタイヤもやっと入荷したので交換作業、今回のタイヤは、BS 003 STです。 あ〜それにしてもホイール交換やタイヤ交換作業、結構気を使います。 マグホイールにアルミホイール・・・気を許すと・・・(汗)で、社長もさすがに黙々作業です(笑)
|
|
|
|
2012年1月19日(木) |
|
今週はずーっと、この作業です、GSX-R1000のドライカーボン シートの取付け加工。 図面描きがなかなか終わらず・・・これが結構な時間を要しております・・・試作品?!、そう考えると、世に出回わる商品、その試作品作りというものが、どれほど大変なのかが、なんとなくわかる気がします・・・あれ〜っ、クォーターって試作品ばかりを作っているみたいですが???!!!(笑)
ということで・・・
本日何もご紹介できる品物がございません・・・また明日・・・
|
|
2012年1月17日(火) |
試乗 |
ドゥカティ モンスター 1100 EVO
 |
|
GSX1100Sカタナ
 |
久しぶりに気温も上がり、本日試乗日和です。 この日を待っていました、といいたくなるくらいのお天気、早速入庫済車両の “ドゥカティ モンスター 1100 EVO” と “GSX1100Sカタナ” 2台を試乗しています。
どちらも、試乗後の感想といいますか、提案作業をオーナー様へお伝えいたします。 まぁそれぞれ、それなりにいろいろとありそうですが、まずはオーナー様とのご相談からです。
 |
ブラックアルマイトにした、ZETA クラッチレバーをヨシムラ限定車 S-1に装着。 作業中の汚れ防止用に付けている ヨシムラ グリップカバーが・・・よ〜く似合っております(笑) |
夕方からは、アルミタンク切断からちょっと休憩していた GSX-R1000(K5)の作業再開、あちこちの寸法確認等々・・・なんだか大変なのはこれから!? みたいな雰囲気・・・ 社長、工場で車両をじーっと見つめております(笑)
|
|
|
|
2012年1月13日(金) |
|
 |
アルミタンクが・・・これから切断準備でーす・・・ あ〜こわっ!!! |
今日は、昨日からのGSX-R1000のシート加工の作業にハマっております。 車体に仮付けしているドライカーボンのシート、 これだけ見ると、あれっ??? 付いているよ〜!? と思えますが・・・(笑)なんのなんの、これを装着するためのステー関係から配線類の加工、それにアルミタンクの加工などなど・・・その課題は、聞くだけで耳をふさぎたくなりますけど(笑) とにかく前に進むために、今日は一日中、ずーっとかかりっきりで没頭中・・・ 少〜しづつ進むたびに、社長の独り言は、『う〜ん、いい感じで付きそうやねぇ〜』 などと言っていますが、いやはや本当に無事付くのでしょうか??? そういえば今日、この作業に必要だといって買ってきた “板金セット”、今頃板金セット!? んっ??? 今まで板金とやらの作業なんて、やったことあったっけ?・・・ げっ、いきなりこのアルミタンクの板金作業をやるということですか!!!??? うっそーっ、あまりに大胆すぎ、社長〜、いくら頭ではシュミレーションできてるといっても・・・失敗は許されませんよ、でもオーナーS君、万が一、失敗したら・・・ゴ・メ・ンね、なーんて!!!(爆) あっ、ちゃーんと、加工後の塗装処理は、サイドワインダーズのO君が上手〜くやってくれるから、ご心配なく!!!(笑)
只今、アルミタンク加工のために、まずは塗装を剥がす作業をやるようです、剥離剤も購入済み、一つひとつの作業が大変だぁ・・・ どうなることやら・・・笑
★先日納車した、XJR1300のオーナー様から、嬉しいメールが届きました。 社長がいつも提言している “安全に、そして楽しく乗る” わかっていただき、本当によかったです。 バイクのパワーはすごいので、そのパワーを楽しむためにも、セッティングが大切だと、社長は説明しています。 バイクの性能を活かして、安全に走る楽しさ、何より一番の理想だと思います。 オーナー T様、ありがとうございました。

↓頂いたメールです
お世話になります。
昨年からの、XJR作業有難うございました。
足回り、チェーンスプロケ、ブレーキホース全く問題ありません。
何よりも足回りビックリしました、今までは何だったの?という位に激変です、社長の言ってあったリーンインからリーンウィズへという走り方を常に意識しながら乗っていますが、車体が安定したこと、挙動を感じやすくなり常にタイヤのグリップ感を感じながら走る事が出来るようになりました。といっても季節柄まだ全体の僅かしか感じ取れていないと思いますが、明らかに以前とは別物でハンドリングもリニアに感じ取れるので乗っていて不安が無くなり、正直細かなところも気になり出した事も事実で(笑)楽しくバイクに乗れるようになりましたよ。
社長の言う事聞いて(奥さんも)正解!!(爆)でした、本当に有難う御座いました。
まだ、クォーターのクの字も知らない程のレベルですがいつか必ずクォーターを代表してロードライダーに載ります!!(爆)
グダグダと書きましたが、次は2月に車検が控えていますので、またお世話になりますがどうぞこれからも宜しくお願いいたします。
|
|
|
2012年1月12日(木) |
ワンオフ ステップ 完成!!! |
ヨシムラ限定車 零-50 ワンオフステップ
アルマイトが完了した、ヨシムラ 零-50のワンオフステップの組み付け作業を終わらせています。 オーナー様の理想のポジションに、“ピタッ!!!” とくるといいのですが・・・ 途中で作り変えた部分 (サイレンサーとペダル位置の3D視覚!?) も、社長納得、この日記でご覧いただいたオーナー様にも、社長の意図は伝わっていたようで、社長も嬉しそうでした・・・今回の作り変えも、単なる社長の気分、エゴではなかったようで、しっかり意味があったということみたいです・・・(爆)
 |
大変な加工が待っているような気配が??? これから、このドライカーボンシートの加工と、車体の加工が始まります・・・
それにしても、なぜここまで???・・・と、皆思うはず!?(笑) |
↓ |
 |
午後からの工場を覗くと・・・げっ!!!、いつの間にか始まっていました・・・あの課題 R1000(K5) ドライカーボン モノコックシート製作・・・ いきなりGSX-R1000(K5)がバラされていて・・・なんともヘンな状態です。 いや〜ほんとにこのドライカーボンのシート 付くのかなぁ???・・・と、心配になるくらいの雰囲気、そこでなんとなーく社長に、『付く??? 大丈夫???』 と、何気に聞くと・・・ うっそー!!! あっさりと 『あ〜付くよ〜、思ったよりもタンクもそれほどベコベコにせんでもいいみたいやし・・・』 と・・・。 ん〜、信じられん!!!??? そんなあっさりと付くわけもなく・・・なんでいつも、この社長は難しくなると、俄然意欲がわくのか??? 毎度のこと、聞いた私がバカでした(爆)
<本日の入荷パーツ>
 |
アルミホイール アドレスV125用です・・・すごっ、原付のホイールまでアルミホイールなんて、超〜贅沢!!! 皆様のオシャレ度には、わたくしフィリ子はついていけません・・・笑 |
|
2012年1月10日(火) |
|
週末は、サスペンションセッティング等のXJR1300と、マグホイール装着のGSX-R1000(K4)お引き取りでした。オーナー様お二人とも、足廻りの強化で、きっとコーナーでの楽しみ方にも変化があるかもです???!!! さて暖かくなるのが楽しみですね・・・ 今年も気を付けて乗ってください。 まだまだ気温も低いので、ほどほどに・・・(笑)
作業は、日曜日から月曜日と、YZF-R1の、F15マフラー製作に没頭していたようですが、さぁーて、どこまで進んだのでしょう???(笑) 詳しくはもう少し進んでからお知らせいいたします・・・
そして今日は、珍しく原付の修理、事故修理ついでにリコール修理まで完了です。 いつも難し作業ばかりなので、たまには今日のように、普通〜の作業もバイク屋さんらしくていいものです・・・(爆)
<入庫車輌>
 |
ドゥカティ モンスター 1100 EVO が入庫、まだ新車同然の車両です。 カスタムの方向性、パーツ選択のために、まずはこのモンスター、ノーマル車チェック・・・オーナー様から試乗のご依頼で入庫。 オーナー様の希望を交えて進めていく予定です。 まずはどこから変化していくのでしょう? 進行状況は、またご紹介していきますすので、お楽しみに・・・
|
|
|
 |
ワンオフマフラー製作のご依頼で入庫です、ドラッグレーサー仕様 モンキー、これはまたスゴイ・・・(胴長っ!!!??? 笑) 現在のレース記録更新が目標、今回クォーター製 ワンオフマフラーの製作で日本1位を目指すそうですが・・・社長にそんな重大な課題を? プレッシャーのようなものは社長にはないのでしょうかねぇ!!!??? 依頼を聞いて、私の方が妙〜に困惑状態です(笑)
それにしても、このようなモンキーの現車を見るのは初めてです、乗っている姿勢は、どのようになるのかなぁ???・・・直線しか走行しないとはいえ、辛そう〜・・・いったい何秒ぐらいで走るのでしょうか???
|


※明日1月11日(水曜日)は、お休みさせていただきます。
|
2012年1月6日(金) |
|
GSX-R1000(K4)
お正月気分もそこそこに・・・もう普通〜に作業をしております(笑) 昨年製作済みのGSX1100Sカタナのバッテリーケース・配電板、それとヨシムラ 零-50のステップは、本日早速アルマイトに出しています。
今日は、昨日の続きで、GSX-R1000(K4)の作業、マグホイール交換は完了で、チェーンと前後スプロケット交換です。 完成写真の撮影まで無事終了!!! ん〜・・・カッコよくなりました、念願のマグホイールで今年は一段と走りが楽しくなりますね。
午後からは、昨日入荷した クロモリ製 ピボットシャフトをFZS1000に装着、これでFZS1000も作業完了しました、K君、お待たせしました、いつでも引取りOK!!! です。
休憩後は、ヨシムラ限定車 S-1の作業、クラッチレバーを “ZETA” に交換するのですが、要加工のため、只今工場でその作業中です。 加工後は、オーナー様の希望で、ブラックアルマイトにする予定です。

無事に加工完了、このあとバラしてアルマイトへ・・・ |
|
|
|
2012年1月5日(木) |
-2012- |

今年の一番作業です、GSX-R1000(K4) マグホイールへの交換から・・・F君、お楽しみに・・・
昨年末に入庫しました GSX1100Sカタナ クォーターには初入庫の車両です。 メインは車検依頼ですが、その他のメンテナンス&カスタムも追加作業があるようです
今年の初入荷パーツ、クロモリ製 ピボットシャフト、FZS1000に装着です、これでFZS1000は、フロント、リヤに続いて3本すべてクロモリとなります
|
|
|