2012年8月4日(土) |
|
ZRX1200R
 |
O/H完了のTMRキャブレターを取り付け試乗へ・・・キャブレターの調子も良くなり絶好調のようです |
今日は、ドゥカティ ムルチストラーダ、FZS1000、ZRX1200、ドゥカティ M1100EVOがそれぞれオーナー様とともに元気に出ていきました。 沢山の出庫でちょっと寂しくなります・・・。
そして今日の作業は、BMW HP2 スポーツのサイレンサー、昨日 “完成” と、書いてしまいましたが・・・まだでした?! 仕上げの作業がまだ残っていたのでした・・・。 エンド部分など、まだまだ完成というには遠かった???!!!(笑) 今日は、オーナー様に現物をみていただいて、気に入っていただけたので、ホッ!!!、社長迷わず作業を進められます。
|
|
2012年8月3日(金) |
ワンオフ サイレンサー製作 |
BMW HP2 スポーツ

ちょっと車体に合わせて見ましたが、迫力ありすぎ・・・こんなの市販車に付けていいのしょうか???!!!(笑) |
昨夜? 昨深夜???!!(笑)に、BMW HP2 スポーツのワンオフサイレンサーができあがったようです・・・今日現物見てビックリ!!! どこまで拘った??? というより、ここまでしないとできないモノだったのでしょうか・・・(笑) なにせ作った社長本人もビックリ、 “よくこんなの作ったよねぇ・・・” と社長の独り言、自分で感心しているようにもみえますけど!?(爆) ほーんとここまできてしまうと誰も作りませんよねぇっ!!!(爆) さてあとはすでに曲げているエキパイと、このサイレンサーをつなぐテール部分の製作となります。

ドゥカティ ムルチストラーダ
 |
本日午前から、ドゥカティ ムルチストラーダのオイル交換、オイルはYACCO、そしてナビの不調をチェックして原因究明、修理をして一旦終了。 あとはチェーン&前後スプロケット交換は部品の入荷待ちです。

FZS1000
 |
午後からは、FZS1000の前後サスペンションセッティングです。 フロントフォークはオーリンズ、MEチューニング&スポーツスプリングへの交換、リヤはペンスキーショックをO/H、これらの作業はスクーデリア オクムラさんにて作業済み。 それを組み付けた後、さらにこれらをオーナーさんの走りに合わせて試乗セッティングをします。 この試乗セッティングを追加することで、MEチューニング&スプリング交換をしたFフォークも本来の性能(ポテンシャル)を発揮、ダブル効果で、コーナーでも安定した走りになります。 ということで、社長はいつものセッティングコースへ出かけていきました、しばらくは戻りません・・・(笑)。
セッティング作業完了後夕方からは、サイドスタンドの角度調整のため、ステンレスにてワンオフ製作です。 これは、今まで気にならなかった車両の停車時の傾き加減が、前後サスのO/H、チューニングなどにより、あまり気が付かなかった “サスのへたり感” が正常になって、角度が少し気になるのでと、サイドスタンドの製作をして車体の停車時の安定感を戻します。
|
|
2012年8月2日(木) |
ワンオフ サイレンサー製作 |

工場は相も変わらずこの状態です・・・果たしてどんなサイレンサーが出来上がるん??? |
さてBMW HP2 スポーツの製作中のサイレンサー、まぁ大変そうです・・・難度&やり変える回数は、今まで作ったサイレンサーの中ではピカイチ、半端ではないようです。他の作業はストップ状態で延々とこのサイレンサー形成に掛かりっきりなので、作り始めてからの時間を考えると・・・半端ではございません!!! ただただヒラメのように(笑) シート下に平ペ〜ったい形で収めればいい???!!! と、そんな簡単で単純なわけにもいかず(笑)・・・そこはしっかりと、後方から見えるときの収まり具合や角度、側面からみたときも車体に似つかわしいデザインになるよう考えないといけません・・・ とにかくサイレンサーがこの大きさ、薄さだし、ノッペリした感がないようにと、そこがすごーく社長の頭を悩ますところのようです。
火曜日深夜?に試行錯誤、悩んだ結果、丸めているチタン板を若干デザイン変更したほうがといいみたいだと・・・ ただしチタン板自体は全体的にいい感じに丸まっているので、この形成している板を切り込みすぎないようにと気を付けながら、少〜しづつ切って、グラインダーで削り、そして面合わせ〜溶接して形成と・・・気に入った形になるまで、この作業の繰り返し・・・ 超〜面倒くさそうっ!!!

<本日の入庫>
本日の入庫車両はYZF-R1、できるところはご自分でカスタムされています。 時々加工が必要なときに持ち込まれます。
|
|
2012年7月31日(火) |
ワンオフ サイレンサー製作 |
サイレンサーの製作

二つの小さいパーツは、サイレンサーエンド部分に使うようです |
社長、ノーマルサイレンサーを魚に例えて “エイ” みたいだと言っていたので、悩んでいる社長に助言を・・・では “ヒラメでも!!!???” と言った私です(爆) |
BMW HP2 スポーツのマフラー製作・・・サイレンサーの形、か・な・り悩んでおります。 なかなか、これっ!!! と納得できる形状が決まらず、作業は進んでいるのやら? いないのやら???(笑) とにかくずーっと、形成しては車体に合わせてバランス確認、デザインを少しづつ修正しながらの作業、今日はその繰り返しばかり・・・。
さて今日は、“ピタッ” と、そして “おぅ〜っ!!!” といえる作品できるかな???
※明日8月1日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年7月30日(月) |
|

ヨシムラ X-1 |
|

kawasaki ZZR1100 |
昨日は車検入庫で、ZZR1100、そして久しぶりにやって来ました、ヨシムラ X-1です、こちらも車検での入庫。 いつものフェリーに乗って・・・長崎県対馬から到着、社長が博多港までお迎えに行きした。 T君、無事にクォーターへ到着しています、バイクに乗っていた?!(笑)“お煎餅” も、壊れることなく無事に(笑)到着・・・昨日から早速おやつに頂いています。 いつもお気遣い、ありがとうございます!!!
そして昨日、こちらの車両もお久しぶりでした、GSX1400、オイル(マイスター)&フィルター交換でご来店。 次のカスタム予定、足廻りを楽しみにお仕事頑張ってされているそうです。 そう聞くと、こちらも嬉しくなります、お待ちいたしております!!!
 |
型紙形成、まだまだかかりそうな気配です |
社長の今日の作業は、昨日から頭を抱えながら(笑)やっているようです・・・BMW HP2 スポーツのサイレンサー製作。 昨日は考えもまとまらなかったようです。 ん〜っ・・・工場には厚紙が散乱状態・・・社長は店内ウロウロしながら思案中・・・しばらくして、おおまかな形状は固まったのか動き出しました(笑) 形状さえ理解していない私には、大変そうだとは思いますが、どくれくらい大変なのかはお答えできません・・・(笑) ただしっかり決めて作りださないと、何度も作り変えるわけにはいかないものなので、かなり慎重に型を作っているようです。
|
|
2012年7月28日(土) |
|
車検等その他完了のGSX-R1000(K6)、お引き取りに来ていただきました。 次の目標は、気になっている “ドンつき” の症状など、少しづつ改良していきたいと・・・。 もっともっと楽しく、そして安全に走れるよう、クォーターとしても更に頑張ります!!!
今日の作業は、予約をいただいていた ハスクバーナーのオイル&フィルター交換、オイルは久しぶりに “マイスター“ です。 その後は、先日スクーデリア オクムラさんより届いた、FZS1000のFフォーク&Rショックの取付け作業、そしてコチラの車両もオイル交換、同じく “マイスター” に・・・あとは後日サスペンションのセッティングをします。
オーナー K君、早速今日は、走行会の申し込みもされました。 現在作業のFZS1000で走行される予定なので、今回のFフォークのMEチューニングとRサスのO/H、さらにサスペンションのセッティング後になるので、サーキットがさらに楽しみになりますね。
(※★RIDING SPORTS マイペースサーキット走行会★ は、締切が早目ですので、オートポリスでの走行をご希望の方はお早めに・・・)
BMW HP2 スポーツのワンオフマフラー、昨日は集合までできています。 さてこのあと大変なのはサイレンサーですが、どんな形になるのでしょうね・・・ノーマルのサイレンサーを見るとビックリですが・・・これを参考にできるのかなぁ???(笑) 今日は夕方、BMW HP2 スポーツのオーナー様、昨日曲げたエキパイを見に来られました。 ワンオフでマフラーを作っていると・・・途中やはり(笑)それに合わせて、また色々なカスタム欲が!!!??? ブレーキ? ホイール?? やりたいことが・・・ありすぎです(爆) でも仕方ない、皆さん同じで、マフラーをワンオフすると、何故か他もやりたくなるみたいなのです(笑) でも話が盛り上がって楽しくていいですよね・・・そういうバイクの楽しみも大切だと思います。 そしてその後は、オーナー様にワンオフステップの製作等が完了している “ベネリー” の最終チェックをお願いしました。 ギアがニュートラルに入り難かったところを改良したので、試乗、確認していただきOK!!! でした。 これにてベネリーは終了のようです。
さて、ドゥカティ ムルチストラーダは、ナビが不調らしく入庫、ついでに前後スプロケット&チェーン交換、オイル交換のご依頼で本日お預かりです。
 |
入庫したドゥカティ ムルチストラーダの写真を撮ろうとしたら・・・すでに工場へ収容されていました。 さてクイズです・・・ムルチはどれでょう???!!!(笑) |
Ninja1000
作業途中のNinja1000は、スクーデリア オクムラさんから届いた ペンスキーRショック取り付け作業です。 バッチリ付きました!!!
 |
|
|
2012年7月27日(金) |
手曲げ・・・ |
 |
こうして見ると、単純な2本のエキパイにしか見えませんが・・・実物はエンジンからのスタート〜エンジン下側までの曲がり具合も絶妙、迫力です |
さてさて本日は手曲げ・・・久しぶりの手曲げなので緊張しているのか??? と、そういうわけではなさそうです(笑) 製作車両である BMW HP2 スポーツ、この車両のクリアランス・曲げの角度バランスの難しさ、そして今日初めて社長から聞いたのですが、なんと、チタンの手曲げの際に付く “焼き色” の加減まで考えているそうな!!!??? というのも、今回手曲げとして使用しているエキパイは50.8Φと太いので、他のΦ数同様、気も使いますが、“力” を使うそうです。 チタンパイプの手曲げをするときは、ちょっとしたバーナーの炙り加減と曲げる力加減でパイプの裏側が微妙なシワのようなものができたりもするので、それだけでも大変そうなのに・・・なんとなんとエキパイの表面に付く色具合まで調整する? いや、調整したいらしいのです。(ほーっ??? そこまで拘るか!!! って感じですけど・・・笑) バーナーでの火力のあて具合まで気にしているとは初耳でした。 聞くところによりますと(笑)、火力に頼らず力で曲げたりもしているらしい・・・ どうりで今日の社長、シャツが汗だらけでございます、そのせいなのですね・・・(笑)
手曲げとは、頭と身体と使う作業のようでございます、社長〜、これやってるとボケないかもしれません!!!(爆)
そんなこんなで、本日の社長、納得のいく “曲げ” がなかなかできないようでしたが・・・(笑) あ〜ぁ、チタンパイプ 何本使ったのでしょうーか???(笑)
そうこうしてなんとかチタンパイプ、手曲げOK!!! (上の画像)となり、車体に装着してみました。 やっぱりエキパイ、太いですねぇ〜・・・これはまた目立つわ〜・・・これじゃ社長も手は抜けません(笑)


Ninja1000 ペンスキー ワンオフ リヤショック |
今日は、スクーデリア オクムラさんから、Ninja1000用 オーダーにて作っていただいたペンスキーRショック、それとFZS1000のFフォークMEチューニング&ペンスキーRショックのO/Hが完了、届きました。 いつも早々に送っていただきありがとうございます。
|
|
2012年7月26日(木) |
BMW HP2 スポーツ マフラー製作用 材料入荷 |
 |
製作する車両によってチタンパイプのΦ数が違うので、材料調達も大変です・・・ |
今日は、BMW HP2 スポーツ ワンオフマフラー製作の予定。 不足していた材料が届いたので、材料の梱包を解いて確認。 50.8Φのチタンパイプと1mmのチタン板、今日はこれからエキパイを曲げる準備から・・・まずはチタンパイプをキレイに磨いて砂詰め、そしてフタをして今日はここまで終わらせます。
今回のBMW HP2 スポーツのワンオフマフラー、輪切りではありません・・・それは、ノーマルマフラーのデザイン性を考えると、この車両には、ドゥカティのような輪切りエキパイよりも、手曲げエキパイの方が似合いそうなのです・・・ 輪切りって流行りのようですが、だからといって、どれもこれも意味もなく輪切りというのは、クォーター流ではありません(笑) “適材適所” これが大事です・・・
現在作業進行中のカワサキ Ninja1000のオーナー様ご夫妻が久しぶりにご来店、進行しているご自分の車両をご覧になり、すごく感激していただきました。 Fフォークのアウターやスイングアームなどは色も変わっているので新鮮だった思います。 私もですが、オーナー様自身もノーマルの色ってどんな色だっけ???です。 これが普通にみえて思い出せません・・・(笑) このあとワンオフステップ製作、それに合わせて以前製作したワンオフマフラーのテールパイプからの角度変え等、まだ作業はありますが、もうすこーし? お待ちください。
お土産

このお菓子は、Ninja1000のオーナー様からのお土産です。 奥様お薦めとあって、食べたら超〜美味しかったです!!! なるべくならば一人占めしたいくらい・・・社長にも分けたくない!!!???です(爆) |

走行会のご案内
先日のピレリー走行会に続き・・・
<第二弾です>
★RIDING SPORTS マイペースサーキット走行会★
・9月2日(日)
・オートポリス
・12,800円 (保険料込)
・サーキットツーリングクラスあり 2,800円 (皮ツナギ不要)
※こちらも今週より受付開始いたしますので・・・
|
※HSR/オートポリス、ご都合に合わせてどちらでも・・・はたまた両方参加されてもOKです。楽しみましょう!!!
|
|
2012年7月24日(火) |
|
Ninja1000
 |
|
 |
製作したカラーはブラックアルマイトへ、あとはブレーキホースの製作 |
|
リヤキャリパーも無事装着 |
|
|
|
昨日からやっと移動が可能になった Ninja1000の作業です。 今日はフロントブレーキ廻りでキャリパーを装着。ブレンボ 4P削り出しキャリパーの取付けですが、カラーが必要なために4ヶ製作しています、仮装着して確認、その後一旦取外してアルマイトへ出します。 そして次は、このNinja1000ワンオフステップ製作と進みますが・・・今日もあまりの暑さでバテ気味、少々早めに休憩タ〜イム!!! 私はこれといって何もしていないのですが?!、一応休憩だけはさせていただいております・・・(笑) 先日熊本の “単車工房 モトジャンキーさん” から届いた アイス? のようなケーキ??? のような冷凍スィーツ、美味しくいただきました、N君、ありがとう!!!
※明日7月25日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年7月23日(月) |
|
Ninja1000
 |
フロントフォーク、スイングアーム装着完了、工場へと移動、 |
本日午後からは、GSX-R1000(K5)の追加作業で、リヤブレーキのリザーバータンク&ホース交換、グリップ交換を済ませ作業すべて完了。 そしてBMW R1200GSはバッテリー交換をして終了です。 その後はNinja1000、本日スクーデリア オクムラさんより、MEチューニング&スプリング交換完了のFフォークが届いたのでこの組み付け作業を・・・これでこのNinja1000、ずっーと吊られていて動かすことができませんでしたが、移動が可能になりました。 これから本格的な作業へ取り掛かれます。
途中でGSX1100Sカタナのオイル交換、オーナー様、距離はまだ大丈夫のようですが、早めに交換したいと、ご来店でした。 オイルはいつもの “YACCO MVX
10004T”
今日は暑い中、GS1200SSのオーナーM君、早速お引き取りに来てくださいました。 お昼は過ぎて夕方に近い時間になっていましたけど、まだまだ気温は高くバイクに乗るにはちょっと辛そうなお天気ですが気を付けて帰ってくださいね〜・・・
もう一台、BMW R1200GS オーナー T様も、夕方早速お引き取りに来てくださいました。 バッテリー交換でエンジン快調、元気に乗って帰られました、いつもありがとうございます。
昨日の作業にはちょっとビックリ!?(笑) 土曜日から始めた BMW HP2スポーツのワンオフマフラー製作、なんとすでにフランジ&カラーができています!!! しかもフランジはチタン製。 この前、ドゥカティ ディアベルのフランジを作る際もチタンでしたが、その時社長、チタンでフランジを作るのは大変ーっ!!! と言っていたのに・・・ なのにまた今回もチタンでフランジを作っていますが・・・ 大変だとわかっていてもチタンにしないといけない理由でもあるのでしょうか?・・・(笑) あっ、でもディアベルのように段付きで作るわけでなかったようなので、社長自身、思ったよりもスムーズに進んだそうです。
 |
BMW HP2 スポーツ ワンオフマフラーのパーツ、フランジ&カラー |

★走行会のご案内★
<FUN TRACK DAY 2012 HSR九州>
・9月22日(祝)
・HSR九州
・メッラー/ピレリタイヤ装着の方 12,500円
・他メーカータイヤ装着の方 14,000円
・スポーツ ツーリングクラスあり 3,500円 (皮ツナギ不要)
※今週より受付開始いたしますので・・・
|
|
|
2012年7月21日(土) |
|
GS1200SS 最後の作業、オイル&フィルター交換、オイルはオーナー様指定で “YACCO MVX 10004T” です。 これで作業終了!!! あとはオーナー様のご都合に合わせてお引き取りを待ちます。 M君、お待たせしました、なんだかこのGS1200SSって、オーナーの車庫にあることよりもクォーターの工場での滞在時間のほうが長いような???(笑) 昨日は、オーナーM君、次はフレームが・・・そうなるとエンジンも・・・なんて言っていたし、まだまだクォーターでの滞在時間は増えそうな感じです(笑) 社長もこのGS1200SS、どんどんカッコよくなっていくし、今どきのバイクと違って、 “オートバイ” っていう雰囲気もあって、楽しいみたいです。 なんだかオーナーと一緒に、しかも同じ目線で楽しんでるって感じです・・・???!!!(爆)

BMW HP2スポーツ
 |
次は・・・あらまたこれは上のGS1200SSとは正反対で、今どきのバイク、BMW HP2スポーツです。 お預かりしてからずーっと車体カバーがかかっていたので、今日は久しぶりに見ましたが、いや〜やっぱりスマート、カッコイイですね〜・・・などと呑気に言っている私ですが、社長はすぐさま作業開始。 メインはワンオフでのマフラー製作のようです、工場ではガシャガシャとマフラーを取り外しています。 マフラー製作??? ここまでのハイテク車両になると、ぎぇーっ大変そう??? と思う私。 まぁそれでも今年は、ドゥカティ M1100EVO、ディアベルのエキパイ・・・と作ってきたので、今回のBMW HP2スポーツも社長はやる気満々!!!???(笑) と、ここでたぶん皆さんが心配されること、(私もすごく心配することでありますが・・・)今どきのバイクの排ガスと、製作するマフラーとの相性のこと、この一番気になる点に関してのご説明をいたします。(社長から講義を受けたので、わかる範囲でですが・・・笑)
★今どきのインジェクション車、STDのECUの燃調は調整不可??? 効率のよいマフラーとは抜けがよいモノ、でも? ということは排圧がかかってなくて薄いということ、そうなるとトルクがなくなる、ギクシャクする? アフターファイヤーが出る? 等々の不満がいっぱい。 そのためにクォーターで製作するマフラーの場合は、STDのECUに合わせてエキパイの太さを変えたり、排圧をカラーで絞ったり(排圧ピースなど)と、製作するマフラーのほうで合わせていたそうです。 だから作る社長にとってはいま一つ、んっ??? というところもあったりで、どこかしら妥協して作っていたところもあったようです。 ところが!? ココに社長にとっての救世主現る??? (笑) “BAZZAZ(バザーズ)” という商品があることで一発解決(社長にとってですけれどね・・・笑) 簡単に説明しますと、このBAZZAZとやらは、ノーマルでも、マフラーを変えても、まずAF優先?! 乗り手側の “クセ” というのか、アクセルの開け方にまでしっかり反応、上手に合わせて瞬時にセッティングしてくれる・・・らしい(ホントでしょうか? 笑・・・) たとえば、最適数値AF13.0と設定すると、アイドリング時はいくつで、走行時いくつなど、全域を自動で設定しくれるようなもので、 これをキャブレターのセッティングに例えると、メインジェット・ジェットニードル・スロージェットの組み合わせですが、この場合はすべて社長が一つひとつ手作業でやって試乗してみて・・・これを何度か繰り返して一番いいところを見つけていくのと似たようなこと、このややこしい作業を一瞬でやってしまうのが、このBAZZAZ(バザーズ)の便利さ!?(笑) とにかく、今まではインジェクション車でのマフラー製作の場合に一番ネックになっていた、ノーマルのECUとの燃調バランス、この問題が一気に解決できるとあって、社長のワンオフマフラー製作にとっては、ベストパートナーのBAZZAZ ということらしいのです・・・。 オーナーにとっては楽しくてすごく乗り易くなること、またマフラーを作る社長にとっては妥協なしで、車両のポテンシャルを最大限発揮できるマフラーを作れること、らしいのです。
ん〜、そんなに上手くいくもんですかねぇ〜・・・楽しみでーす!!!(笑) あっ、マフラーのワンオフ製作費にはBAZZAZは含まれませんので・・・あくまでも別売りとなりますので・・・ご了承くださいませ(笑)
ちなみにBAZZAZはヨシムラジャパンより販売されています。 詳しくはコチラ→http://www.yoshimura-jp.com/products/electrical/bazzaz/bazzaz.html
|
|
|
|
2012年7月17日(火) |
|
豪雨も去り・・・連休中に、車検完了のGSX-R1000(K9)、ZRX1200S 2台お引き取りに来ていただきました。 入庫は、Fフォーク&Rショックのチューニング&O/Hご依頼でFZS1000が入庫しています。
今日の作業は、入庫したFZS1000のFフォーク&Rショックを外して、スクーデリア オクムラさんのところへ発送準備、夕方には集荷も終わり一段落。 その後、ETCの取り付け作業が完了しているZRX1200の試乗へ・・・、さてこのZRX1200も無事に終わり・・・?!と思っていたら、なんとキャブレターの調子がいま一つの様子、あっそういえばオーナー様、もう一台の車両ZX-10Rに夢中(笑)で、このZRX1200には、しばらく乗られてなかったこともあり・・・ ヨシムラ TMRのキャブレターは、セッティングがバッチリだと、なんともいえない楽しさがあるそうですが、それだけにシビアみたいですね。 と、このように難しく書いてしまうと、キャブレターって大変なんだなぁと思われてしまいますが・・・(笑) いえいえそうではなくて・・・この状態でも走行できないわけではないのですよ、もしかしたらセッティングがよくわからないままで乗っていると、この状態が不調だということにきが付かないかも???!!!(笑)です。 でもこのちょっとした不調をきっちり直すと、楽しさ倍増?!みたいな(笑) 人間なんでも慣れてしまうし、機械なども同じで、徐々に悪くなっていることには気づきにくいものでです、早めの処置が大切!?(人間も・・・爆)ということで、このZRX1200のキャブレターは取り外してヨシムラジャパン行きとなります・・・
そして作業途中のGS1200SSは、配電盤もできて、ヘッドライトのステー類とともにアルマイトに出しています。
※明日7月18日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年7月14日(土) |
|
NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ取り付け
 |
GSX-R1000(K9)、この二つの装着で、また更に乗り易くなると思いますよ〜・・・楽しみですね |
昨日からの作業の続き、車検完了したZRX1200Sの最終チェックも終え、もう一台のGSX-R1000(K9)はNAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブの取付け・・・ちょっと加工が必要だったのか、社長自身の予想より少々タイムオーバー?!(笑)無事に装着して作業終了!!!

ZRX1200、便利なETCも付き作業完了しました |
そして工場では次の車両と入れ替えです、先に車検を終わらせていたZRX1200、こちらはETCの取付け作業。 ここまで終わると、車検入庫車両も一段落、夕方一息ついて、さて次は???・・・
aaaaaaa
|
|
2012年7月13日(金) |
|
予定していた車検、無事にGSX-R1000(K9)とZRX1200通過です。 あとは最終整備をして納車待ちとなります。 ところで、さすがに晴れ男?!の社長(笑)も今日の雨には勝てませんでした・・・(爆)
今日はひどい雨なので、車両も店内に入れたままで、開店休業のようなクォーターです・・・車検から戻ってからの作業も店内で細々とやっています(笑)


雨の中、大分からGSX1100Sカタナのオーナー様からのお土産です。 いつもご来店の際にはお土産を持った来ていただき恐縮です・・・ありがとうございました |
|
|
2012年7月12日(木) |
|
GS1200SS
 |
|
|
|
 |
マルチリフレクターレンズもバッチリです。 あれっ???ノーマルみたい・・・ |
|
|
|
アルミで製作したステー?!、ヘッドライトの内部は、このようになっています、細かい溶接だらけ??? (笑) |
先日日記更新をしていなかったので、GS1200SSのヘッドライトの加工、その後の進行が気になったいたと思いますが・・・本日無事に出来ておりますのでご心配なく(笑) あとはブラックアルマイトに出して組み上げれば完成です。キレイに収まり、ライト調整可能でバッチリ!!! カッコ良くなっています。 あとはシート下に配電盤を作って、たくさんある配線をキレイにまとめるそうです。 オーナー M君、今しばらくお待ちくださいませ・・・。
GSX-R1000(K9)
 |
只今工場で車検整備中です |
そして午後からは、車検準備です。 まずはGSX-R1000(K9)から、その後ZRX1200の作業へと続く予定ですが・・・ ちょっとハイペース??? にもみえますが・・・ 社長にとっては、車検整備などその他一般整備は、作りモノをしている間のちょっとした “息抜き” のようにも!?(笑) 思えます・・・。

<本日のパーツ入荷>
入荷パーツは・・・
 |
|
 |
ショーライバッテリー ZRX1200に装着
|
|
NAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ GSX-R1000(K9)に装着 |
|
|
2012年7月9日(月) |
|
GS1200SS
GSX-R1000
 |
車検完了のGSX-R1000です、Fディスクを “サンスター プレミアムレーシングローター ”に交換しました。 ブラック&レッド、それに合わせたカラーでカッコ良くなりましたよ |
今日はZRX1200、GSX-R1000 車検無事に終了です。 ZRX1200はこのあとETCの取付け、GSX-R1000は、最終チェックのための試乗を残しています。
昨日からやっと、GS1200SSの作業へ・・・ M君お待たせしています、そういえば、部品だけは随分と前に入荷していました。 ヘッドライトのHID マルチリフレクターへの交換です。 加工内容は、ノーマルのライトの方が大きいので、その大きさに合わせて収めるために、アルミでカバ?ーを製作しています、これからこの製作した丸いカバーにマルチリフレクターレンズを装着するのですが、そのためのフック、ステーなどを溶接して取り付けて完成させていきます。 社長の頭の中では、すでに完成しているようで??? あとはブラックアルマイトをすれば、ヘッドライトのカバーの中にキレイに収まり、バッチリのはず!!!??? と、ブツブツ呟いておりますが・・・果たしてそう簡単にいくのでしょうか、疑問もありますが・・・(笑)

<本日の車両入庫>
昨日は、車検等が完了した ZRX1200、本日は、Fフォーク修理完了 GSX1100Sカタナ お引き取りでした。 そして入庫が GSX-R1000(K9)です。 スリップオンマフラー、その他ブレーキ廻りのカスタムをしたGSX-R1000(K9)、いつもキレイにされています、真っ白!!! です。 今回のメインは車検のご依頼、それとNAG製 内圧コントロールバルブ&ブローオフバルブ装着です。
←写真のお菓子は、こちらのGSX-R1000のオーナー様からいただきました、いつもありがとうございます。(ちなみに、すでに食べてしまいました、美味しかったで〜す!!!・・・笑)
|
|
2012年7月7日(土) |
|
BMW R1200GS オイル交換
完成した ドゥカティ ディアベルのオーナー様、車両の入庫状況を気遣っていただき、早速本日お引き取りに来ていただました。 現車をご覧になり、チタンパイプ60.5Φの輪切りエキパイにご満足、すごく喜んでいただきました。 製品完成〜納車まで、そしてオーナーさんが喜ばれる姿をみて、ここまででやっと作業完了という感じです。今回のディアベルも大変だった分、納車後は、さすがの社長もホッとして、少しばかり気が抜けているようにも見えますが・・・(笑)
今日は、昨日からの車検整備も完了し、午後から、BMW R1200GS(上の写真)オイル交換をしています、オイルはいつもの “YACCO MVX 10004T” です。

<本日の車両入庫>

車検依頼のZRX1200です |

<本日のパーツ入荷>

ブレンボ レーシング Fキャリパー 2P チタンピストン&Rキャリパー 4P チタンピストン |
ヨシムラ 1135Rカタナに装着します、まだまだ変化していく1135R・・・ |
|
|
|
2012年7月5日(木) |
|
車検が完了したSR400は、火曜日に早速お引き取りに来てくださいました。 火曜日は、ZRX1200が入庫したので、SR400オーナー様の早々のお引き取りに、社長も胸をなでおろしておりました…(笑)
今日は先日チタンエキパイ完成 ドゥカティ ディアベル 最終整備です。 マフラーを再度取り外して、パーツ撮影から・・・、と、その前に、先週車検完了しているZRX1200R、オーナー様のご希望で試乗をしています。 車検ついでにキャブレターをO/Hしているので、バッチリ調子が良いようです。 N君、楽しみですね!!! 今週末晴れるといいですね・・・お待ちいたしております。
GSX1100Sカタナも、フロントフォークも無事に組み上がり完了、見違えるようにキレイになりました。 きっとオーナー様も喜ばれると思います。
★本日の入庫パーツ
サンスター プレミアム レーシングローターのセットです、GSX-R1000に装着です。
|
|
2012年7月3日(火) |
ドゥカティ ディアベル ワンオフチタンエキパイ |
ドゥカティ ディアベル
 |
どうです、スゴイでしょう??? ここまでくると、ド迫力 |
|
完成でーす!!! やっとできました、昨日悩みに悩んでいたサイレンサーの繋ぎ部分もバッチリです。 ん〜っ、社長、途中でギブアップしそうな感じでしたが(笑) よかった、よかった諦めないで・・・やればできるじゃん!!!???(爆) な〜んて、できたから言えますけれどね。 さすがに今回は苦労していました、でも完成したら、その苦労も一気に吹き飛ぶようで、昨日の社長とは違い、“ホッ” としたのか、本日は穏やかな表情でございま〜す!!!(笑)
このあと小物類を取り付けたり、最終チェック&試乗、そして撮影の予定です。
SR400の車検予定の今日・・・朝からのドシャ降り、大雨・・・だったのに、なぜか雨も止み晴れ間まで・・・運が良い社長です。 予定通りSR400の車検も無事に終わらせて一息。 そして先日製作していたGSX1100Sの、Fアクスルのカラー、アルマイトが本日出来上がってきたので、早速Fフォーク組み付け作業へと取り掛かります。
 |
そして入庫は、ZRX1200です。 こちらも車検&ETC取り付けの依頼です |
※明日7月 4日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年7月2日(月) |
写真??? すみません、とても工場へ近づける雰囲気ではなくて・・・ |
ディアベルのエキパイは・・・かなり手強そうで、土日そして本日まで延々とやっていますが、どうしてもサイレンサーとのつなぎ目が上手くいきません。 サイレンサーから出ているエキパイは2本平行、それを集合部と接合しないといけないのですが、加えてステンレスということもあり、つなぎ目は溶接ではなくて、さし込み式にしないといけないらしく、マフラー製作では、かつてないほどの難関のようです・・・。 これが材質が同じチタンならば、角度を微妙に調整しながらの溶接が可能だそうですが、なにせ、さし込みステンパイプ2本が平行にでているので、そこを崩さず集合からつなげていかないといけません・・・そしてマフラーの肝 “ライン” これが自然な流れになるようにと頑張っております。 悪戦苦闘中であります。 ん〜、社長、少々めげ気味??? 今日はときど〜き弱音が・・・すこしばかり・・・(笑)

<オマケ>
※サッカー EURO2012 おめでとう スペイン!!!
|
|
2012年6月30日(土) |
|
 |
タイヤはBS BT-016です、画像はリヤだけですが、もちろん前後です |
今日は雨が止んでいる間をみて、GSX1100Sカタナ タイヤ交換作業のため入庫しました。 一時預かり、作業完了後、夕方早々にお引き取りに来ていただきました。 すみません、只今クォーター内が車両で一杯だったため、お気遣いいただき助かりました、ありがとうございました。
その後夕方からは、ドゥカティ ディアベルのチタンエキパイ製作、終盤の作業に突入です。 最後の難関箇所、集合〜サイレンサーのつなぎまでの加工です。 さてと、今日明日で完成まで持ち込めるか!?(笑) どうでしょう、上手くいくかな???・・・ 結果は月曜に・・・(笑)

★ここからはちょっと宣伝になりますが・・・
ヨシムラジャパンから受注生産ということで、kawasaki Z1の手曲げマフラーが発売されます。 只今クォーターでも予約受付中、kawasaki Z1オーナーはじめ、ヨシムラファンの皆様には、とっても嬉しいニュースですね!!! ちなみにコレは、探している方にとっては心配ご無用、正真正銘の “本物” ですので!!!(笑) また、装着するしないは別として、コレクションのひとつとしてご購入されてもいいかも?です(笑) ちなみに、クォーターのお客様、Z1オーナー T さん、おひとつ如何でしょう???(笑)
「Z1 40th Anniversary
レーシング手曲ストレートサイクロン」
<商品特徴>
・
手曲げ 鉄製
・
エキパイφ42.7 テールパイプφ70 長さ&曲げ新規
・
レーシングマフラー ※一般公道走行不可
・
鋳物フランジ
・
新規レイアウト(オイルパンとのクリアランス見直し)
・
シリアルナンバー入り
・
製品証明書付
|
受注受付期間は、2012年 6月29日〜2012年 8月31日まで、8月上旬から随時出荷予定
金額:158,000円(消費税別)
※詳しくはヨシムラHPにてご確認ください コチラ→http://www.yoshimura-jp.com/special/z1_40th_anniversary/index.html
|
|
2012年6月29日(金) |
|
車検入庫 SR400
え〜っと本日は、ZRX1200Rの車検も無事に終わり、夕方から最終点検、そしてオーナーN君からの追加依頼だそうです、ハザードが使えるように加工、というのも、こちらのZRX1200Rのハンドルには別付けのスィッチが付いているらしく、そのスィッチが作動するように加工です。 社長、机の上に配線図を引っ張り出して確認しながら、工場では電流チェック用 テスターを使い作業です。 毎度、配線関係は大変なのか、ただただ黙〜って作業をしていました、しばらくして作業はすべて無事終了しました。
今日は晴れ間をみて、車検でSR400が入庫しています。
|
|
2012年6月28日(木) |
|
ドゥカティ ディアベル、チタンエキパイも順調にここまでできました。 無事に2本の輪切りエキパイも仲良く(笑)並んで装着されています。 昨日集合も完成しているようなので、ここまでくれば・・・あとは楽勝〜!!! ってことはないか(笑)あと残すは最後の難関、サイレンサーとのつなぎです。 しかし・・・エキパイも装着されてしまうと、たったこれだけなのに、どれだけの時間が・・・かかるん???!!! 社長〜、絶対に自分で予想していた日数と合わないはず・・・(爆)
ディアベルはここでちょっと休憩して、GSX1100Sカタナへ。 Fフォーク インナーの再メッキと、アウターのRXコートができていきているので組み上げています。 キレイなFフォークに変身です。 このあとは、ホイルのカラーを作成するそうです・・・んっ、カラー製作??? なんとFアクスルシャフトに付いていたカラーですが、薄いものから厚いものまで何種類も、いくつもガラガラと装着されていました。 どうみても、ありあわせ? 余っていたワッシャーなどを組み合わせているみたいで・・・マジですか!!!??? みたいな(笑) これは私が見てもNGでしょう!?、もちろん社長がこれを許すはずないし(笑)、新たに作るそうです。 アルマイトにも出しますので、オーナー様 今しばらくお待ちください。
そしてお待たせしてる ZRX200Rです。 キャブレターのO/Hが、ヨシムラジャパンから届いております。 劣化した細かいパーツも交換していただいているので、新品のようにキレイになっています ん〜・・・価格は新品とまではいきませんが(笑)、O/H&パーツ交換でちょっと見積よりもお値段アップですが、ここまでキレイになればOKだと思います、もちろんキャブレターの調子もよくなっているので楽しみですね キャブレター装着後、メインの車検の準備です。

※オマケ・・・本日、チェーンでお馴染みの “DID” の、グローバル営業部担当者の方々がお見えになり会談、いろいろと社長も質問をしていました。 気になっていたこともしっかり聞けたようで、よかったと、社長もご満足の様子でした。 そしてカタログ等と一緒に、DIDロゴ入りのペン&ポケットタオルをいただきました。 ペンはわかるけど、タオル??? 珍しい販促品ですね(笑)ありがとうございます、使わせていただきます(笑)
|
|
2012年6月26日(火) |
|

スゴイでしょう!!! この曲がり具合・・・時間もかかるはず!!!(笑) |
|

こっちはタンク下のエキパイです、クリアランスが大変そうです・・・ |
|
ここで輪切り溶接はちょっとお休み、夕方からは、先に集合部の製作に入っているようです |
今日もまだまだ続いています・・・ディアベルの輪切りエキパイ、思っていた以上に角度も難しいようで手こずっておりますが、少しづつエキパイの形になってきました。車両に付いていると、輪切りエキパイの太さも車体とのバランスがとれていて迫力満点。 途中までできているエキパイ(画像左上)を持たせてもらいました。このエキパイ、車両に装着されている姿を見るのとは違って、エキパイ本体を手に取ってみると、パイプの太さと輪切りの溶接痕の見た目の迫力とは違って、持った時のあまりの軽さに笑えました(笑) ほんとうにチタンってビックリするくらい軽いですよねぇ・・・(笑)
少し前にRXコートをするために苦労して加工したGSX1100SカタナのFフォーク アウター、本日予定通りにRXコート完了で届きました。 ランナー様、お忙しい中、ありがとうございました。 そしてインナーは再メッキ加工もできているので、これでGSX1100Sカタナは、組み上げ作業ができます。
|
|
2012年6月25日(月) |
|
ん〜っ、これは輪切りエキパイ製作の中では、手強さ No.1かも???・・・(笑)
 |
|
|
 |
左のエキパイの形に輪切りでつなげていきます、黄色いテープは仮付け部分 |
|
|
上と同じ形に無事完成です、パイプ右側が楕円で、左にいくにつれて円形になっています |
ドゥカティ ディアベルのチタンエキパイ製作、昨日から今日にかけて随分と進んでおります。 ワンオフ製作したフランジから楕円形状輪切りエキパイへ、そして円形輪切りになる個所まで上手く接合できているようで、エキパイの溶接もキレイ、goodです。 さすが溶接大好き社長!!!(笑)とはいっても、先週から今日までの溶接、お仕事とはいえ、かなり“チカチカ、バチバチ” と溶接やっています。 ほとんど休憩もぜずにやるから、輪切りエキパイは意外と思ったよりも早く出来上がっていくように思えます。 日中工場で、ずーっとやってる社長、溶接に飽きないのかしら???!!!(笑)
さてさて本日は失敗もなく、ココまでできておりますが、明日にはどこまで進むのでしょう・・・
|
|
2012年6月23日(土) |
|
やっとここまで・・・
 |
まだ仮付けですが、こうして出来てしまえば、どこがそんなに難しいのだろう??? と思ってしまいますが、溶接するのに隙間があってはNGということが難しいらしいです。
さて、この楕円形状から徐々に円形へと変形&溶接しながら輪切りパイプをつなげていきます・・・どんな輪切りエキパイ!!!??? はぁ〜気が遠くなりそう〜(笑) |
さて今日はどうなっているのでしょうね??? ドゥカティ ディアベル のチタンエキパイ製作、昨日から輪切り用にチタンパイプを切断〜切断面のバリ取り・・・この作業の繰り返しです。 この状態なので、切断音&バリ取り音で今日のクォーターはちょっと煩いです(笑) ところで3ヶ目となる楕円形状の輪切り製作は??? と、ちょっと心配ですが・・・社長、夕方から気持ちを切り替えて再挑戦です。 3ヶ目で終わるか4ヶ目製作に突入するのか??? ん〜、気になるけれど現状では社長に聞けないなぁ・・・(汗)・・・と、その時工場から、『ふぅ〜、できた〜っ!!!』 と言う声が・・・フランジに続き、やっと難しい第二段階を突破したようです。 ところで何個目なのでしょうか???(笑)

今日は突然贈り物が届きビックリです。 転勤で仙台にいかれた XJR1300&YZF-R1のオーナー Tさんからの贈り物です。 山形産 さくらんぼ “佐藤錦” うわーっ、さくらんぼを送ってくれるなんて、Tさん、なんて可愛らしいっ!!!(笑) ありがとうございます!!! お元気そうで安心しました、ぜひぜひまた福岡に遊びに来てくださいね、食事? 飲み会のほうがいいかな???(笑)セッティングしますので・・・ ところで Tさん、サッカー見てる??? またサッカー談義したいですね!!!
|
|
|
|
|
|
2012年6月16日(土) |
|

ドゥカティ M1100EVO バザーズ取り付け中 |
そして今日も社長、ちょっとピッチを上げて頑張っております・・・。 本日、ドゥカティ M1100 EVO 最後のパーツ、バザーズ&NAG製 内圧コントロールバルブ(シュパーブ)の取付け作業です。 案の定どれもこれも、ササッ!!! とはいかない様子。 バザーズの取付け位置でいきなりのNG〜!!! スペース不足・・・ブツブツ呟きながら(笑)進めています。 簡単なボルトオンカスタムが羨ましい!!! なーんて、そんなことは言っている場合ではございません、ボルトオンでは物足りないというオーナー様たちの “お店” のはず!!!???(笑)
さてこの作業まで終わらせて、次のドゥカティ ディアベルのエキパイ作りへと気持ちを切り替えて頑張っていただきます
|
|
|
2012年6月14日(木) |
|
ドゥカティ ディアベル
お休み明け、気持ちもリフレッシュで、今日はドゥカティ ディアベルのエキパイ製作開始です。 夕方には工場でマフラーが取り外されています。作業時にキズを付けないようにと、まずはフレームにマスキングテープが貼られております。 見れば見るほど、独特な迫力があるディアベルですが、エキパイを作るのも、さすがに難しそ〜な!? でもワンオフで作る製品、ステップやブラケット類は手間がかかったほど、車体にフィットとして違和感がない仕上がりになるのですが・・・マフラーに関しては、難題が多い作品であればあるほど、完成したときには迫力というのか? なんだか目立ちすぎるくらい目立つのが、同じワンオフ製品でも、その違いは面白いです・・・(笑) それだけマフラーの存在感はバイクの中では大きいのでしょうね!!!???・・・ あ〜、でもあまりこんなことを書くと、社長がプレッシャーを感じたりして・・・って、そんなことはないか、そんな繊細な心の持ち主ではないはず!!!(爆)

入荷パーツのご紹介です
 |
ブレンボ DISCキット 310Φ & ZETA FLIGHT レバー ASSY、 Ninja1000に取り付けます
ZETA FLIGHT レバー ブレンボ ラジアル 19Φこれはヨシムラ 1135Rカタナに取り付けます |

※先日のサッカー ワールドカップ最終予選 VS オーストラリア戦・・・あまりの不可解なイエローカードに、結果1-1でもガッカリ、内田くんの隠れファンの私としては、“もうムカつくーっ!!!” でした・・・失礼(笑)
|
|
2012年6月12日(火) |
|
ドゥカティ ディアベル
コチラの試乗、ドゥカティ ディアベルです。 ワンオフエキパイ製作の前に、まず現状チェックのために試乗しています。 これは作る前の大事な作業、試乗というと一般的には修理やカスタムなどが完成したときにするものだと思われがちですが・・・社長は修理もカスタムも、そしてワンオフマフラー製作も、どれもまずは車両のチェックはもちろん、パーツを変える前と変えた後、マフラーも入庫時の装着マフラーとワンオフ製作した後、というように、違いをしっかり確認するため必ず試乗をします。 どこがどうだったのか、それがどう変わったかなど、オーナー様とのコミュニケーションがとれないのはNG、だそうです・・・ 社長って意外にマメ??? (笑)
今回のディアベルに装着されているのはテルミニョーニですが、思ったよりも静かなマフラーでした。 さてこれがどうなるか??? 楽しみなのですが、作業としは結構大変になりそうです・・・。 オーナー様は、このテルミのカーボンサイレンサーはお気に入りで、これに合わせてのチタンエキパイを輪切りで作っていきます。 かなり太いチタンパイプを使うことになるので、太さ + 輪切りで、見た目的にも、かなりの迫力になると思います。 難しいのはエキパイの出口はもちろんなのですが、サイレンサーとの繋ぎ目が難題との社長ですが、さて社長の腕のみせどころ!? となるのでしょうか・・・(爆)
 |
ZRX1200R キャブレターO/Hのために外されました、そして外したところ、エンジンの出口にはヘンなフタのようなものが??? 異物(ゴミなど)が入らないようにと、すっぽりとちょうどいい具合にはめこんであります、これホームセンターで見つけた “椅子の足カバー” だそうです!!! へぇ〜、まるでバイク用といってもわからないくらいピッタリ!!!(笑)
今日のお仕事は・・・昨日バラした車両のパーツをそれぞれ発送する準備でほぼ一日かかっていたようです。 Ninja1000のFフォーク&Rショックは、スクーデリアオクムラさんへ・・・ZRX1200RのキャブレターはO/Hのためにヨシムラジャパン、そのた諸々も外注へ・・・ 取り外し〜梱包〜発送までもひと仕事、そしてそれらが作業完了して届くまでの車体の管理にも気を使います。 部品が外され不安定な状態になっているし、細かいパーツも外しているため、組み上げるときまで、小さなネジひとつも無くさないように保管することや、部品等にキズを付けないようになどなど、あたりまえのようですが・・・意外に大変!!!??? 取り外して置いてあるパーツを蹴飛ばさないように、私のほうが気を使います(笑)

入荷パーツのご紹介です
 |
Ninja1000 ブレンボ ラジアル 4P 削りFブレーキキャリパー/ブレンボ 2P 削りRキャリパー/ブレンボ ラジアル RCS ブレーキマスター |
 |
ドゥカティ M1100 EVO 追加依頼分、アファムのF/Rスプロケット&チェーン |
スミマセン、本日サッカーのワールドカップ最終予選、オーストラリア戦のため、少し早めに閉店です・・・
※明日6月13日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
|
|
|
2012年6月7日(木) |
|
 |
ペダルは意外に早かった・・・ ペダルはどれもほぼ同じ形だし、作っている本人いわく、『同じようなものを何個も作れば、俺でも学習するし・・・』 だそうです たしかに・・・(笑) |
さてペダル類の製作、ここまでパーツができてくると、ステップらしくなってきました。 面取りまで終わり、残すはあと少し・・・カラー製作だそうです。 『ふぅー、なんとか今日中に終わらせるぞーっ!!!』 と、社長言ってますが、今日中??? それって、猶予は午前零時までということですかぁ??? (爆) さて頑張っているようですが・・・できるのかなぁ〜
|
|
2012年6月5日(火) |
|
ピボットのベアリングもピッタリハマりました!!! このベアリング用の大きな穴、これをピッタリ収めるためブラケット作り、これが社長を悩ませた最大の原因でした・・・
製作中のワンオフステップ、今日はなんとかブラケット&マスターステーまでできたようです 今回の作業、ここまで長かったなぁ・・・と、作業にはノータッチの私が(笑)、しみじみ感じております。 これからペダル作りへと進みます。
※明日6月6日(水)は、お休みさせていただきます。
|
|
2012年6月4日(月) |
|

昨日の状態です、これを延々と削って・・・ |
→ |

今日はここまで形になりました、でもこれがステップ ブラケット??? |
昨日も今日もとにかく、削り・削り・削り・・・のようです。 『まぁーだこれだけかい!!!???』 と思われた方、ごめんなさい!!! サボっているわけではございません、社長もフライス(機械)も頑張って動いておりますので・・・(笑)。 それにしてもあれだけの塊がどんどん削られて、今日は随分と形になってきましたが、気が遠くなるような作業(笑) 同じステップをワンオフで作るのも、ブラケットを製作するのに、車種の違いで工程がここまで違ってくるとは思ってもみませんでした・・・ 今回のドゥカティ M1100 EVOのステップブラケットは、スイングアームのベアリング(大きな穴がそれです)も関係していて、そのためにここまでの大きさ(一体)で作ったようです。 少しづつ形になっていくのを見ながら、私自身がちょっとビックリしています(笑) 先日作った、ベネリーのステップもそうでしたが、図面から削り作業の手間が半端じゃない!!! きっと、二つ目の製作はないと思いますが・・・!?(笑)

★オマケですが・・・昨日のサッカー ワールドカップ最終予選、 ん〜・・・盛り上がってしまったぁ〜 皆様は如何でしたか? って、興味がないと、何それ!!! と言われそうですけど・・・(笑) (あっ、バイク好きの方、レースごとではなくて、ゴメンさない・・・)
|
|
2012年6月2日(土) |
|
 |
タイヤは BT-012SSに交換です |
今日は大分からご来店、GSX1135Sカタナ N君、予約いただいていたタイヤ交換でご来店いただきました。 遠くからありがとうございました、明るいうちに到着できたかな???
削り作業、なかなかはかどらず!? ん〜・・・私のもとへ削った部品がなかなか出来てきません。 社長もサボっているわけではないのですが・・・なにせ削るまえにCADでつくる図面作りが大変なようです。 図面もそこそこに安易に削り始めて、あれっ??? こうじゃなかったぁ〜・・・なんてことになっては、材料は無駄になるし、削りに要した時間ももったない・・・、とにかく図面上で徹底的に納得いかないと削り作業には手を付けない社長、図面作成には時間も頭も、しっかり使っているみたいですね(笑)。 ここ数日は真剣なお顔で(あら、失礼!!!)・・・パソコンと向かい合って、寸法を入れたり、なにやら記号のようなものを入れたりと・・・図面を描いていました。 そして本日削ってできた部品、本日の作業結果は・・・ えっ、これだけ!? と言いたくなるくらいしか進みません、マフラーの輪切り溶接のほうが、めちゃ早い!!! のです(爆)
 |
これを見た私に社長は・・・『この大きさから延々と削り続けてブラケットができるんだせぇ、どうだ “ワイルドだろう!!!”』 と言いました・・・もう意味不明、それを聞いた私、あまりの社長のアホさ加減にあきれて笑えず、よろけてしまいました・・・(爆)
どうか皆さん、この状況でこのようなことを発する社長って、一体どういう人間!!!??? (爆) |

※ZRX1200R N君へ・・・お待たせしました、車検入庫OKです。 宜しくお願いいたします。 お待ちいたしております
|
|
|